ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
カレントディレクトリを変更 - 名無しさん (2006年06月16日 15時01分26秒)
MS-IIS などではデフォルトでカレントディレクトリ(パス)が仮想ディレクトリのルートに固定されていて相対パスが正常に使用できない問題があります。
chdir でカレントディレクトリを変更しようとしても use などがコンパイル前に呼ばれてしまう(chdir より前に実行されてしまう)ため、そのままではエラーで動きません。そこで考えたのですが以下のような方法をとるとうまく動くようになります。
# 別の CGI でローカル上でワザと別のディレクトリから実行して
# みた限りでは動作しました。
# (この方法を使用しないと use でエラーになっていたので正常に
# 動作していると思います)
#!/usr/bin/perl # カレントディレクトリを変更 $0 =~ s/\\/\//g; $0 =~ s/((.*\/)*)[^\/]+$/$1/; if($0) { chdir($0); } require "./wiki.cgi"; 1;
上のようなスクリプトを作成して上記を実行することで次のような動作になります。(ただし、 wiki.cgi の最下行に 1; を追加しないとエラーになる)
- chdir でカレントディレクトリを変更
- カレントディレクトリが CGI のパスと同じなら変更しない
- require "./wiki.cgi"; で wiki.cgi を読み込む
- その後に use が実行される
上記の例では直接 $0 を正規表現で置き換えていますがちょっと問題が起こるかもしれません。結構使えると思うので試してみてはどうでしょうか。
- BEGINブロック内でchdirすれば良いだけと思いますが... - Kinsan (2006年06月16日 22時37分15秒)
- これをやる前にいろいろ試したのですが確か BEGIN ブロック 内でも use の方が先に動作していました。 - 名無しさん (2006年06月18日 06時47分53秒)
- useに関してはBEGINブロックでuse libしたらどうなんでしょう - typer (2006年06月18日 22時32分31秒)
- 試してませんがコマンドラインオプションの-xを1行目のperlの後に指定すると目的にかなうかもしれません。あとuseについては-xと同時には使えませんがコマンドラインオプションの-Iを使うという方法もあります。 - 時宮礼 (2006年07月02日 18時14分20秒)
Wikiは時間のムダ? - にらたま (2006年06月04日 22時00分13秒)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/26/news064.html
まあこんな見かたもあるということで。
- 同じITmediaで同じような日付でこんな記事も!?w - ふる・たいプ (2006年06月05日 10時10分25秒)
- いったいどっちなんだ! って感じですが。w - ふる・たいプ (2006年06月05日 10時11分54秒)
- その記事を書いている、ちょっと顔の濃い(笑)Steven J. Vaughan-Nicholsさんは、どうやら天邪鬼で斜め横から皮肉たっぷりに記事を書く事が多いらしい - typer (2006年06月05日 18時16分38秒)
- 「コラボ・ツールとして使うと、スパムに悩まされやすく、その対策には時間が無駄になりやすい」こうした事は既知の情報ですし、それを理解するなら運用法を工夫するだけ。認証機能を活用したり、イントラネット限定にしたり…普通の人間なら、機転を効かせますよね。読んで何かを感じる事ができれば記事として面白さがあります - A_M (2006年06月09日 12時13分10秒)
- 失礼ですが、ふる・たいプさんはもしかしてBSNのふるさんでしょうか? - coolpeche (2006年07月02日 01時56分51秒)
- そうですが。あれ? もしや!!? - ふる・たいプ (2006年07月02日 03時23分22秒)
- こちらでのやりとりだと迷惑になるかもですのでこちらへ>cool - ふる・たいプ (2006年07月02日 04時13分05秒)
Liteに簡易認証機能をつけたい - gen3 (2006年06月02日 13時54分39秒)
初投稿です。昨日からLite版を使用中です。軽量なWiki、とても有り難いです。編集制限をかけてNiftyで運用したいのですが、htaccessを置けないので以下のように改造してみました。perl素人なのでこれで良いのか不安です。改善案や、とくにセキュリティの面からご意見頂けないでしょうか。
方針: 編集時と添付削除のフォームに削除キー欄を設ける。削除キーはsetup.plで平文設定する。
内容:setup.pl
$ADMIN_KEY = 'deldel';
edit.cgi / edit_page, attach_delete_confirm
(入力フォームの途中) print " <input type=\"password\" name=\"admin_key\" size=\"8\">\n";
edit.cgi / save_page, attach_delete
(my宣言の最後に追加) my $akey = $in{"admin_key"}; if($akey ne $ADMIN_KEY){ &Util::error("編集キーが間違っています。"); }
- 当方も@niftyでのFSWikiLiteなので、非常に参考になりました。で、早速こちらを参考に改造して、パスワード編集制限を導入しました。といっても、setup.plに新たに設けた$PASS_PAGEという設定に登録したページだけを制限するようにしたり、ページ新規作成時に必要なら任意で編集制限パス(ページ毎に違うパス)設定を付けられるようにしたり、これとは別の話ですが、表示にもバス制限を付けられるようにしたりと、色々付け加えて改造してます(^^;) - IO (2006年06月08日 03時15分15秒)
- それにしても、FSWikiLiteはいいですよね。Liteしか設置出来なくて仕方なく選んだところもありましたが、軽量だったり(でも当方のはかなり改造してあるので、もう軽量とは言えないかも(^^;))、改造しやすかったりで、今思うとLiteで正解だったかもしれません。FSWikiに比べLiteの方は少し置き去りな感じになってますが、是非Liteも続けて欲しいですね - IO (2006年06月08日 03時15分48秒)
- コメントありがとうございます。その後、認証にはひとまずcrypt関数を挟みました。検索したらNiftyでの運用例が見つかったので、うちも同じくこれしかないだろうと選んだのですが、すっかりお気に入りになりました。これを機会にCSSの勉強もしました。改造が取っつきやすそうで、自分のスキルアップにも力になってくれますね。 - gen3 (2006年06月09日 12時46分34秒)
- 同じく@niftyでごく最近Liteを使い始めました。ページを凍結したくて探してた記事を見つけ、指示通りedit.cgiを書き換えアップロードしたのですがエラーとなります。Perl入門書で調べてみてもなぜエラーになるのか判りません。よろしければ、追記している場所を教えていただきたいのですが...よろしくお願い致します。 - daichan (2006年07月03日 23時42分53秒)
- もしやinputタグのダブルクォートの前にバックスラッシュが入っていないのが原因かな?横着してすいません。。。 - gen3 (2006年07月07日 09時13分37秒)
- ビンゴでした。ありがとうございました。またよろしくお願いします。 - Daichan (2006年07月07日 12時26分44秒)
- 修正しておきました。 - KG (2006年07月07日 12時33分42秒)
- 投稿主です。たまに見に来るたびにSPAMによって浮上しているのですが、雑談の中でこれだけが狙い撃ちされているようで気になります。好意であれば毎回、有名な格言を入れ替え表示するなど工夫してはどうか。いつもSPAMを消してくださる方、ありがとうございます&お疲れさまです。 - gen3 (2006年09月02日 09時35分57秒)
estwaver - Kinsan (2006年05月27日 00時04分28秒)
今日、Hyper Estraierのサイトを見ていて知ったのですが、Hyper EstraierにはWeb検索エンジンとするためのクローラー用のコマンド(estwaver)が用意されているんですね。
Webサーバーを持っている親切な人が、これで希望者のWikiサイトをクローラーしてくれると、全文検索で悩むこともなくなるんでしょうね。
msearchプラグインを入れてみたのですが - smat (2006年05月26日 17時26分51秒)
はじめまして、とても便利に使わせていただいております。ありがとうございます。私も配下のFARMも含めた全文検索がしたくてBugTrack-plugin/283に従ってmsearchプラグインを入れてみたのですが、配下のWIKIは検索対象となりませんでした。(TOPのWIKI内の検索はうまく動いているようです。FARMのページを更新したときにgenindex.cgiの呼び出しが行われていないようです)実行環境が WINDOWS XP + Apache 2.0.53なのですが、これがいけないのでしょうか?
- はたと気が付いて、FARMにおいてのmsearchプラグインを有効に設定したところページの更新にてそのFARMの名前を持ったidxファイルが作られるようにはなったのですが、やはり検索にはかかってくれませんでした。 - smat (2006年05月26日 18時54分35秒)
- BugTrack-plugin/283のコメントに書いてあるとおり、配下のWikiは検索対象から外しています。配下のWikiを含めるかどうか、設定で選べるようになるといいのかもしれませんね。 - たけぞう (2006年05月26日 19時39分27秒)
- ご回答ありがとうございます。設定で選べるようにするのは大変そうですのですべての配下のWIKIを含めてしまう判を別途公開していただけるとありがたいです。多くの使い方ではすべてを検索の対象にしたいか全く対象にしたくないかに2分されるように思えています。 - smat (2006年05月26日 22時18分31秒)
- 試してないですけど、Getindex.pmの43行目を「 $genindexurl .= 'excludedir=&';」にすればいけるはずです。 - Goo (2006年05月26日 22時47分50秒)
- ありがとうございます。月曜日に試してみます。 - smat (2006年05月27日 08時01分06秒)
- うまくいきました。ありがとうございました - smat (2006年05月29日 10時30分02秒)
<P>タグの欠落になるのかなぁ - すなぷ (2006年05月25日 10時19分25秒)
テスト
<P>タグでひとくくりになってるみたいですけどなんとなく違和感感じませんか?いちいちそれぞれをくくると、反面 表現力が狭まるような・・・微妙なとこです。(同様なケースでBugTrack-wiki/273で既出ですけどあえて) ver.3.5.11 と 3.6.0 のParser.pmとHTMLParser.pm使用しました。って見てみたら<dt></dt>はパースの別処理されてないんですね。プレーンなテキストの処理に含めるかどうかのところかもしれませんね。
- 表現力はともかくとして、HTMLの解釈を厳密に行うブラウザ等は一括りにすらしてくれない(Pを終了させてしまう)のが現状です。 他にも table blockquote dl dt もパラグラフ終了すべきかなと思います(詳しく調べるのが面倒で指摘を先送りにしていまいした)。 - 名無しさん (2006年05月25日 23時30分50秒)
Parser.pm の追加 144行目に挿入
# 点線 } elsif($line eq "::"){ $self->d_line();
Parser.pm の追加 ↑の追加変更前の500行目に挿入
#=============================================================================== # <p> # 点線にマッチした場合に呼び出されます。 # サブクラスにて処理を実装します。 # </p> #=============================================================================== sub d_line {}
HTMLParser.pm の追加 209行目に挿入
#============================================================================== # 点線 #============================================================================== sub d_line { my $self = shift; if($self->{para}==1){ $self->{html} .= "</p>\n"; $self->{para} = 0; } $self->end_list; $self->end_verbatim; $self->end_table; $self->end_quote; $self->{html} .= "<dl><dt></dt></dl>\n"; }
- さしあたりコード追加して使ってます。 - すなぷ (2006年06月09日 12時33分26秒)
- テスト
テスト
- テスト
- この状況も発見しました。 - すなぷ (2006年06月23日 14時40分14秒)
- テスト
テスト
- テスト
テスト
- と改行を挟むといいかも - すなぷ
Wiki情報すべの検索方法は? - 素人無垢 (2006年05月19日 17時15分42秒)
はじめまして。唐突で申し訳ありませんが、教えてください。プラグインsearchで、検索される範囲は、自FrontPage下の情報だけのようですが、全体を検索する方法はないのでしょうか?たとえば、このページ上の「検索」でキーワードを検索して、「メニュー」→「ドキュメント」下の情報を検索することはできないのでしょうか。
- いまのところ、配下のWikiも含めた検索を行うことはできません。そもそもsearchプラグインによる検索は大量データの検索には適していないので、配下のWikiも含めた検索を行うのでしたら全文検索エンジンの導入をおすすめします。 - たけぞう (2006年05月19日 17時24分47秒)
- 早速の回答ありがとうございます。続けて質問してよろしいでしょうか。回答にあります「全文検索エンジン」を導入する方法を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。 - 素人無垢 (2006年05月19日 17時58分19秒)
- msearchについてはBugTrack-plugin/84,BugTrack-plugin/283そしてmsearch辺りに情報があります。その他は情報募集中です。また、変わった手としてはgoogleに(site:〜を付けるなどして)お任せするというのもあります。 - typer (2006年05月19日 22時18分31秒)
FSwikiを小規模なグループウエアとして使用する場合・・ - ふる・たいプ (2006年05月05日 03時00分29秒)
ちょっとした雑談のなかで話に出たのですが、例えばwikiを社内のグループウエアの代用として使用する場合の留意点というか注意点みたいなものはありますでしょうか?
個人的には「好きに使えば?」(笑)と言ったんですが、よく考えたらちょっとした文章を打つときにワードなんか使わないで(慣れていれば)wiki書式で打って関係者に公開したほうが手っ取り早いことってありますよね?
あくまでもWeb公開ではなくてローカルで使用することを考えた場合ですが。
本当に雑談ですみません。
- まだWikiってものが判ってない人が多いので、最初はある程度使って見せてあげる必要がありますね。基本的な構成とかは決めてあげた方が良いです。 - nak (2006年05月13日 23時16分13秒)
- 注意点 とは違うんだけど... テンプレートを用意してあげる、もしくは Template/ の 作り方を 教えておくと "ごにょごにょ"と、始める人もいたな。 - kitta (2006年05月14日 11時03分21秒)
FSwikiの検索について - 名無しさん (2006年04月22日 14時28分06秒)
こちらのFSwikiはCGIのみで動作するので勤め先の小学校で使わせて頂いています。こんな素晴らしいものをありがとうございます。ただ一点不満点があります。というのも、検索をした場合の結果表示なんですが、あまりにも雑然とした検索結果一覧表なので、目当てのページを捜すのに一苦労なのです。そこで、できましたらいくつかの項目で検索結果を表示するように指定することはなんらかの設定で可能なのでしょうか? できましたら検索キーワードが入っている、ページ名別、見出し別、内容別、それとこれは是非ともほしいのですが「カテゴリー別」に検索結果がでるようにしたいのですが・・・
- 3.6.0(開発版)は、標準でページ名を検索するようになります。検索画面に「内容も含めて検索」というチェックボックスが加わり、内容も含めた検索が出来るという仕様です。見出し別、カテゴリー別での検索も有ると便利そうですね。 - A_M (2006年04月22日 15時34分45秒)
- 別の話になるかもしれませんが、検索結果ででてくるページ内容のダイジェスト(?)はFSwiki書式で表示してほしいです。そういう指定も出来るのでしょうか? プラグインで記載していると生ソースが表示されるので、文字数も増えるわ見づらいわはては、ちょっとFSwikiになれていない人から文句言われたので。確かにGoogleとかの検索結果で生ソース(タグなど)がそのまま表示されたら面食らいますよね? - 名無しさん (2006年04月22日 15時49分01秒)
- 検索機能はいろいろ欲しいけれど、実装や負荷のことを考えると既存の検索ツール(namazuとかmsearchのようなもの)をfswiki用にセッティングして同梱できればと思うんですが。msearchはプラグインがありますがライセンス的に同梱できないし、namazuは同梱できるものじゃないと思うし。pure perlでインデックス生成型、キーが独自に付加できて、タグなしの出力をfswiki側で整形して出力できるような物がないですかねぇ... - typer (2006年04月23日 17時42分04秒)
- 「検索にマッチした行の見出しを表示する」というのは、該当する全見出しでしょうか? 現在はページ内で1箇所でもマッチしたら、そのページに関しての検索はそこで打ち切って、その行だけを表示するようにしています。全見出しを表示するとなると、検索キーワードによっては結果の表示が凄いことになってしまいます。(以前、キーワード検索結果を色分け表示させるプラグインを作成している時、誤ってマッチした行全てを表示させるようにしたら検索結果が凄いことになってしまいました。汗) それから、カテゴリ別検索ですが、これは、「カテゴリ名と検索キーワードの両方を指定する」という考え方でしょうか? 普通に考えれば、カテゴリ名で絞り込みを行った場合、「検索対象が少なくなって高速なレスポンスが可能だろう」と思われると思いますが、現状の造りではページ内容を読み込んでみないとカテゴリ名が分かりませんので検索速度は向上しません。むしろ遅くなってしまいます。現在開発中の4.0系なら高速検索が可能ですね。また、生ソースが表示される件に関しては、私も、コメント行が表示されてしまうことに関しては不満を感じています。(見せたくない部分をコメントアウトしてるわけだから、「検索対象から外すべきじゃないかな?」とも…。ロジック的には可能です) それから、Wiki変換を行っての表示に関しては不可だとは言いませんが、1行をソース上では複数行に分けて書くこともできる性質上、実際の表示と等価にはならないこともあるため私はあまり気がすすみません。プラグイン記述された行のパラメータ部分が検索キーワードにマッチした場合、その行をマッチしたと判断して良いのか否か、その場合どのように結果を表示するのか、難しいですよね? そのパラメータ部分はWiki変換を行った場合、実際には表示されない部分かもしれないわけですから…。いずれも、良い案が有りましたら、提案して頂ければプラグインでの対応は考えますよ。今すぐの対応は無理ですが、まずは仕様を煮詰めるくらいなら…。 - あき (2006年04月25日 08時30分15秒)
- 実装の仕様から、課題が多いですねぇ。「カテゴリ名と検索キーワードの両方を指定」について、カテゴリ用のキャッシュファイル(log/*/category.cache)を先にチェックするという考えも浮かびましたが、ページだけでなく他のファイルも読むとなると複雑になりそうですね。 - A_M (2006年04月25日 14時55分12秒)
- 返信が遅くなりました。カテゴリはlog/*/category.cacheで可ですね。(笑) キャッシュ機能をONにしていないと使われないのかと思ってました。失礼しました。 - あき (2006年04月28日 07時10分29秒)
ファビコンの設置方法を教えてください - 名無しさん (2006年04月21日 03時01分35秒)
こちらに書くのは筋違いかもしれませんが、FSwikiでもファビコンの設定方法を教えてください。
FSwikiのデフォルトでは「wiki.cgi」になっていますが、それを「index.cgi」にしようとおもっています。というのも、wiki.cgiのままですとindex.htmlにフレーム処理してwiki.cgiを読み込ませているんですが、それだとなにかと不都合が出てきました。
設置方法自体に問題があるかもしれませんので、その点の御指摘でも結構ですが、できたらindex.cgiにしてファビコンを指定できる方法もご指導くださると助かります。
ちなみに現在はindex.htmlにてファビコンの指定をしています。
- tmpl/default.tmpl と tmpl/site/default.tmpl の<head>の後ろあたりに,以下を追加すればいいようです - くらっつ (2006年04月21日 05時27分33秒)
<link rel="SHOTCUT ICON" href="アイコンファイル(パス付きも可)">
- ちなみに"index.cgi"のときも"wiki.cgi"のときもfaviconの指定方法に違いはありません。 - 近江屋 (2006年04月21日 05時51分19秒)
- うちではwiki.cgiのままです.ファイルはfavicon.icoでなくてもいいです.Firefox1.5では.png/.jpg/.icoが,Opera8.5では.png/.jpg/.ico/.gifが使えます.ie6は.icoだけのようです - くらっつ (2006年04月21日 06時07分47秒)
- wiki.cgiをindex.cgiにするなら、同時にsetup.datの「script_name = wiki.cgi」の行も「script_name = index.cgi」に変えて下さい。 - あき (2006年04月21日 07時09分04秒)
- Firefox1.5でも.gifが使えました.失礼しました - くらっつ (2006年04月21日 08時58分05秒)
- あと、ブラウザによりですが、ドキュメントルートにfavicon.icoを置く、つまり「http://hoge.jp/favicon.ico」にすると特に変更しなくても設置できます。独自ドメインなどでの運用はそこに置いた上で上記のタグを入れると便利です。 - typer (2006年04月21日 17時47分02秒)
- ズバリの返答でとても助かりました。(^_^) - 名無しさん (2006年04月22日 00時12分58秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒