ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
SPAM投稿でページが上書きされているようです - ZON (2007年10月01日 16時01分38秒)
久々にページ「BugTrack-plugin/91」を表示させて気づいたのですが、SPAM投稿でページが上書きされているようです。それで、差分機能を使って回復させようと思ったのですが、改造式プラグインの為なのか、どこかがNGワードにひっかかるらしく回復できませんでした。
どうでしょう、該当部分をdiffファィル添付に変えて回復しちゃってもよろしいでしょうか?(作者は「紅猫」さんのようです)
- とりあえず、小細工して復活させておきました。 - KG (2007年10月01日 17時06分27秒)
- ご苦労さまです。元の記事が無くなっちゃうのは正直驚きました。(いまさらなのかもしれませんが、^^;) - ZON (2007年10月02日 15時18分07秒)
categoryの表示について - 名無しさん (2007年09月20日 13時50分30秒)
お世話になります。数日前から新たに使わせて頂いています。
categoryを名前順ではなくて更新順に表示したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
カスタマイズ方法などご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。
- plugin/category/CategoryHandler.pm をカスタマイズする必要があります。(CategoryHandler_pm.txt(782)) - A_M (2007年10月19日 16時26分52秒)
taka - プレビュー時の排他制御について (2007年09月18日 20時54分17秒)
お世話になっております。過去ログを検索致しましたが、情報が無いようだったので質問させて頂きます。(バグかどうかわからないので、こちらに投稿させて頂きます)
掲題の通りなのですが、ページ編集からプレビューを利用している時に、どうも排他制御がかかっていないように思われます。仕様であれば仕方がない?のですが、なるべくなら修正したいと考えています。情報(修正箇所など)をお持ちでしたらご教授願います。
以下、症状が起きる例です。
(想定場面:A君、B君が同一ページを編集する場合)
- A→更新ボタン押下
- B→更新ボタン押下
- A→文書編集
- B→文書編集
- A→プレビューボタン押下
- B→保存ボタン押下
- A→保存ボタン押下
ページ内容はA君が編集した内容が反映される。(本来は、B君の内容が反映され、A君はエラーメッセージを受け取る?)
- こちらでテストしたところ、正しく動作しますね。7の時点でAの方には「ページは既に別のユーザによって更新されています。」とエラーメッセージが表示されます。これらの動作はプレビューとは関係ないはずです。もしかしてプレビューしない場合は上手く動作するのでしょうか? - KG (2007年09月18日 21時42分07秒)
- コメントありがとうございます。すみません。。 再度、私の方で試したのですが、再現できませんでした(排他ができています)。しかし、何回か試している間にやはり排他ができていない場合がありました。KGさんのおっしゃられる通り、プレビューとは関係ないものと思えてきました。何となくですが、タイミングの問題があるのかもしれません。とりあえず、通常利用するのに全く問題ないことがわかりました。KGさん、ご回答のほどありがとうございました。ならびにご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。詳しいことが分かり次第、おって記載したいと思います。 - taka (2007年09月19日 09時47分51秒)
初期IDとパスワードについて、 - 名無しさん (2007年09月18日 14時51分57秒)
先日Wikiを立ち上げたばかりで、パスワードの変更も行っていないのですが、初期パスワードID:admin PW:adminでのログインができません。試しにuser.datも配布されているもので上書きしてみたのですが、ダメでした。wikiはwiki3_6_2.zipを使用しています。
- 通常は動作する部分ですので、単に「ダメでした」という報告では的確な回答ができる人間は居ないと思います。サポート掲示板のページにも書かれてますが、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したか等を書いて頂けると何か見えてくるかもしれません。「ダメでした」の部分も、どのようにダメなのか書いて頂けると幸いです。 - あき (2007年09月18日 15時20分06秒)
- ご質問の内容を「Wikiページが表示され、ログインの画面に入力した。」及び「全くログイン出来ない」と解釈しますと、Wiki自体は正常にインストールされていると思います。FSWikiのログイン認証はセッションCookieという技法を用いていますので、ブラウザの「Cookieを許可する」設定になっている必要があります。ブラウザの設定は如何でしょうか? - A_M (2007年10月23日 09時32分40秒)
ページの自動リンクについて - 高森淳 (2007年09月16日 14時16分34秒)
はじめまして、現在ブログから徐々にFreeStyleWikiに移行しているものなんですけど、ページへの自動リンクは、同じキーワードがページ内に複数あるとすべて自動リンクされてしまいます。
そこで、wikipdeiaのように、一つ目のキーワードにだけ自動リンクをさせることは可能でしょうか?
- 言葉が足りなかったので追記、「同じキーワードならそのページの一番最初に出てくるやつだけ」、です。 - 高森淳 (2007年09月16日 22時32分32秒)
sidebarに画像が貼れません - tmz (2007年09月16日 00時31分25秒)
お世話になります。本日新たに使わせて頂いた者です。sidebarに画像を貼ってみたのですが、sidebarというページには出るものの、FrontPageや他のページと同時に出す場合、画像が見つからない、というエラーが出て表示されません。これは仕様なのでしょうか?
標準のプラグインで指定しています。ref_imageプラグインは存在しません。sakuraインターネットのサーバーに設置したばかりです。テーマのみtDiaryのギャラリーの中の1つに変更しました。natural_gray.tar
- 全くの思いつきですが、ref_imageプラグインは存在しません。 とページ名を指定してもダメですか? - 名無しさん (2007年09月16日 00時38分48秒)
- すみません。ヘルプをしっかり読んでませんでした。 - tmz (2007年09月16日 00時56分30秒)
pluginhelpでインストールされているプラグインを表示後、各プラグイン説明を表示した際にHeaderを表示するには - たった (2007年09月13日 18時48分38秒)
お世話になります。
過去ログとplugin内のinfo内を見たのですが、分からなかったので質問させて下さい。
任意のページに
{{pluginhelp}}
を記述してプラグイン説明を表示し、いずれかのプラグインをクリックして詳細説明を表示した際、Headerページを作った際のHeader内容を表示するようにしたいのですが、カスタマイズ方法などご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。
- 後、デフォルトで存在する、上段メニューの差分、一覧、検索、ログイン失敗時もHeaderが表示されないようですが、この辺りHeaderを表示するに統一させる事ってできないでしょうか - たった (2007年09月13日 23時39分07秒)
- サイト・テンプレートの以下の部分を修正することで可能かと思われます。 - KG (2007年09月13日 23時52分29秒)
<!--TMPL_UNLESS NAME="EDIT_MODE"--> <!--TMPL_IF NAME="EXIST_PAGE_Header"--> <div class="header"> <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE="Header"--> </div> <!--/TMPL_IF--> <!--/TMPL_UNLESS-->
以下のように修正
<!--TMPL_IF NAME="EXIST_PAGE_Header"--> <div class="header"> <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE="Header"--> </div> <!--/TMPL_IF-->
- ただし、別の問題が発生する可能性もありますので、変更は自己責任にて・・・(w - KG (2007年09月13日 23時54分02秒)
- KG殿、ご教授頂き有難うございます。Header部分が表示されるようになりました。なぜEDIT_MODEの時だけ・・・なのかについては動作確認しながら少し考えてみたいと思います。 - たった (2007年09月14日 16時42分50秒)
- EDIT_MODE という名称がついていますが、実際には action パラメータがセットされている場合全てで、この EDIT_MODE が有効になってしまいます。なぜ?というのは微妙なところですが、このHeaderページをどう使うかによって変わると思いますね。常に表示したい内容があるのでしたら Header とは別のページを上記のようにテンプレートに追加してみてはどうでしょうか? - KG (2007年09月14日 16時51分52秒)
mimetexプラグイン - よしぼー (2007年09月13日 03時30分23秒)
BugTrack-plugin/156に、"Mimetexで数式を書く。"というプラグインがあったかと思うのですが、近日DLしようと思ったところBugTrack-plugin/156のページ自体消えているようです。
何らかの理由、あるいは問題があって削除されてしまったのでしょうか?
一応調べてみて見つからなかったので書き込ませていただきます。事情を知っていらっしゃる方がおられたら御教授願いたいです。
あるいは単純に何らかのミスで削除されたものであるなら、再掲載してただくようなことはできないでしょうか?
再掲載不可能であるものならどうしようもないですが、以前から非常に便利に使わせていただいているものなので、なくなってしまうなら残念です…
- どうゆう経緯で削除されたのか分からず この戻し方が正しいのかどうか分からないのですが、とりあえず戻しておきました。 - kitta (2007年09月13日 08時56分53秒)
- おおっ、戻ってる。どうもありがとうございます(_ _)。>kittaさん - よしぼー (2007年09月13日 13時33分23秒)
SpeedyCGIで利用時、不意に無反応になってしまう。 - たった (2007年09月11日 16時46分41秒)
先頭を下記に変更し
#!/usr/bin/speedy -w -- -r1 -M8 -t20 -gnone
use HTML::Template;
の下に下記を追加
#■追加 #SpeedyCGI オブジェクトの作成 use CGI::SpeedyCGI; my $sp = CGI::SpeedyCGI->new;
また先頭部分は単に
#!/usr/bin/speedy
としてみたり、下記の様にオプションを色々変更して動作確認してきたのですが、
#!/usr/bin/speedy -w -- -M8 -r10 -t1 ↓ #!/usr/bin/speedy -w -- -M8 -r1 ↓ #!/usr/bin/speedy -w -- -M8 -r30 -t30
何故か、いつも不意にサーバーから無反応状態になってしまいます。サーバーにログオンして
ps aux|grep wiki
としてみるとプロセスがいっぱい作成されており、上から2つ位削除or一つずつ削除してゆくとどこかで止まっていたプロセスが削除されたタイミングで反応されるようになります。
環境は
OS RHL9 Perl 5.8.0 FSWiki 3.6.2
です。もし使用方法など間違っているようでしたらご教授願えませんでしょうか。
- -T オプションを指定するとどうでしょう? - 髭。 (2007年09月11日 20時48分23秒)
- 有難うございます。-Tをつけて様子をみてみます。 - たった (2007年09月12日 03時26分35秒)
include_htmlプラグイン経由で表示された際のpタグを除去したい - たった (2007年09月02日 20時37分40秒)
include_htmlプラグインから呼び出した場合、必ずpタグで囲まれるようですけれども、これを回避するにはどこを修正すれば良いかご教授願えませんでしょうか。※プラグイン先で投稿or修正しても反映されなかったので、こちらで投稿させて頂いてます。
- インラインプラグインですので、1行にそれだけを書くと1つの段落として解釈され、<P>タグが付いてしまいます。単独の行としてでなく文中に書けばとりあえずは回避できますよ。単独の行として書いても<P>タグが付かないようにするには、ソース内の「inline」の部分を「paragraph」に書き換えればできるとは思います。その分、融通が効かなくなると思いますが…。 - あき (2007年09月03日 09時20分17秒)
- サポート有難う御座います。えと、paragraphにしてしまいますと本来の意図した動作ではなくなりあきさんも仰る通り融通がきかなくなる為、それは避けたいと思います。出来ればpタグそのものを除去 or spanタグに変更する事が出来ればと思うのですがこのようにはできませんでしょうか。 - たった (2007年09月08日 16時49分57秒)
- CSSファイルにpタグに関する記述を加えborder:0 0 0 0;margin:0 0 0 0;padding:0 0 0 0;を記述する事でpタグの機能を回避する事ができました。お騒がせしてすいません。 - たった (2007年09月08日 20時09分50秒)
- 「margin:0px;padding:0px;」は自分もやってました。でも、完全ではないかも…。<P>タグは段落という意味ですので、そういった意味合いをベースに考えたアプローチを考えていくのが望ましいと思います。<SPAN>タグにするっていうのも、また違うかも…。意味合いで考えるなら、「同プラグインを単一の行として記述しない」か又は「paragraph用のプラグインを別途準備する」でしょうね。 - あき (2007年09月09日 12時24分49秒)
- でもこの辺り、融通がきくようになんとかしたいですね。プラグインを開発していても、結構これでハマるんです。特に複数行プラグインを開発する際とか…。本体を少し改造して、HTMLを出力する直前に構文的におかしな<P>タグは除去する、という対策が適当なのかもしれませんね。 - あき (2007年09月09日 12時41分10秒)
メニューバー(?)について - ton (2007年08月31日 11時20分20秒)
FreeStyleWiki超初心者の者です。
大変お恥ずかしい質問なのですが、FreeStyleWikiを導入すると必ず画面の右上に表示されるバー(トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン等)がありますが、これの一部を全画面で非表示にする(※)ためには、どうすればよろしいのでしょうか?
※:例:全画面で「新規 編集 差分 一覧 ソース」を非表示にしたい。
どなたかご教授くださいますようお願い致します。
- BugTrack-plugin/233をお試し下さい。画像を指定せず、表示するか否かだけを指定してやれば、ご要望の動作が実現できます。 - あき (2007年08月31日 11時48分28秒)
- あきさん、早速のコメントありがとうございます。 - ton (2007年09月03日 09時37分11秒)
- すみません、書き込み途中で投稿してしまいました。BugTrack-plugin/233インストール後、「管理画面」から「アイコン・メニューの設定」ボタンを押下すると、「SoftwareError HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/admin_iconmenu.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616」などといったエラーが9行ほど表示され、設定画面に移行することができません。どこかインストール方法が間違っているのでしょうか? - ton (2007年09月03日 12時35分29秒)
- ですね。tmpl/admin_iconmenu.tmplというファイルをtmplディレクトリ下に入れてやる必要があります。入れているのだとしたら、参照権限が無いようです。 - あき (2007年09月03日 13時10分23秒)
- すみません、書き込み途中で投稿してしまいました。BugTrack-plugin/233インストール後、「管理画面」から「アイコン・メニューの設定」ボタンを押下すると、「SoftwareError HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/admin_iconmenu.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616」などといったエラーが9行ほど表示され、設定画面に移行することができません。どこかインストール方法が間違っているのでしょうか? - ton (2007年09月03日 13時11分32秒)
- すみません、こちらの都合で二重投稿してしまいましたm(_ _)m。 あきさん、コメントありがとうございます。ご指摘頂いた通りにしてみたところ、無事動作が確認できました! どうもありがとうございました!! - ton (2007年09月03日 13時36分32秒)
インストール時の指定されたファイルが見つかりませんエラー - 超初心者 (2007年08月24日 15時41分59秒)
途方に暮れています。「入門Wiki」を購入し、PCにActivePerl-5.8.8.822-MSWin32-x86-280952.msiとApache2.0をいれ、freestylewikiをいれました。「入門Wiki」P112-121のインストール手順を行って、Apacheは動いたのですが、http://localhost/wiki.cgiはエラーになります。
Apacheのhttpd.defaultを変更しています。wiki.cgiのファイルはSAKURAというエディターツールで編集しています。
- ******エラーメッセージ************************
couldn't create child process: 720002: wiki.cgi, referer: http://localhost/
[Fri Aug 24 15:19:59 2007] [error] [client 127.0.0.1] (OS 2)指定されたファイルが見つかりません。 : couldn't spawn child process: C:/fswiki/wiki.cgi, referer: http://localhost/
- *********************************************
- *********************
のようなエラーが出て解決法が思いあたりません。
Documentをおいているディレクトリはfswikiでなおしておりますし、CGIを有効にもしているのですが。
超初心者なのでかなりいまいちな質問かもしれませんがどなたか助けていただけると助かります。
【インストール先】サーバーではなくPC、WINDOW XP
- 「httpd.default」? 「httpd.conf」では? - あき (2007年08月24日 16時47分55秒)
- すみません。書くの間違いました。本ではhttpd.defaultとなっていたのをhttpd.c - 超初心者 (2007年08月24日 16時59分52秒)
- すみません。書いている途中ではいってしまいました。「httpd.conf」に記述しています。 - 超初心者 (2007年08月24日 17時00分53秒)
- wiki.cgiの1行目は、Perl(perl.exe)が存在する箇所を指していますか? - あき (2007年08月24日 17時30分33秒)
- あきさん、立て続けにありがとうございます。#!perlと記述し、perlのフォルダ(C:\Perl)をみたところperl.exeが見当たりません。これでしょうか?インストールの仕方がわるかったのでしょうか? - 超初心者 (2007年08月24日 17時43分09秒)
- 「C:\perl\bin」とかにありませんか? そこでしたらwiki.cgiの先頭行には「#!C:/perl/bin/perl.exe」と書けばいいと思います。初期設定が面倒だと思いますので、もしお気に召されれば、拙作のFSWiki初期設置用CGIでもお使い下さい。 - あき (2007年08月24日 18時19分54秒)
- ありがとうございました!解決しました。助かりました。なんせこれまでCGIとかまったく触ったことがなかったので。こんなふうにエディタ開いてコード書くのも5年ぶりです。これでやっと作業にとりかかれます!!!!本当にありがとうございます。 - 超初心者 (2007年08月24日 18時42分39秒)
ページ内アンカーの自動生成について - SK (2007年08月21日 22時07分02秒)
PukiWikiやMediaWikiなどでは、見出しを作成すれば、自動的にもくじが作成されますが。FSwikiでは如何すれば、これは実現するのでしょうか?
BugTrackerのページを見ている限り、実現できているようなので、可能に見えますが・・・。BugTrack-plugin/195が怪しいと思ったのですが、どうも違うみたいですので。。。(このプラグインは手動でアンカーつけるんですよね?)
- { {outline} }のことでしょうか? - あき (2007年08月21日 22時13分46秒)
- それです!ありがとうございました! - SK (2007年08月22日 01時12分41秒)
検索機能 - さとる (2007年08月18日 09時08分47秒)
SEARCHプラグインをログインしたユーザーのみ使用できるようにはできないでしょうか?というのも、検索機能で「か」などと検索するとほとんどのページが表示されてしまうからです。デフォルトでだれでも閲覧できるようにしているのですが、閲覧されてまずいページもあるかもしれないので、検索機能を制限したいのですが。
- それはSEARCHプラグインの機能を変更するのではなく、「閲覧されてまずいページ」のアクセス権限をユーザもしくは管理者に変更すれば良い話でしょう。ログインしていない人が検索をしても、アクセス権限が無いページは検索結果に出てきません。そもそも「閲覧されてまずいページ」というのがありながら、そのページを「だれでも閲覧できる」というデフォルト状態のままにしているのが不自然な状態です。 - ?? (2007年08月18日 10時17分52秒)
- そのとおりですね。閲覧されては困るページは、そのページの編集の際に、『ページの参照・更新権限』にて『ユーザのみ』または『管理者のみ』を選択して『参照権限を変更』ボタンをクリックするようにして下さい。過去に作成したページの参照権限を一括変更したい場合は、管理者メニューの『ページ管理』画面にて、操作できます。 - あき (2007年08月18日 10時56分36秒)
- アクセス権限をすればいいのは承知しているのですが、できれば、検索機能を制限したいのです。ページが多すぎて権限を変更するのが大変なのです。 - さとる (2007年08月18日 11時36分59秒)
- 動機が納得しかねるのですが…。ま、動機はともかくそうしたいということは理解できました。方法ですが、plugin/search/SearchForm.pmとplugin/search/SearchHandler.pmのそれぞれ32行目辺りに、「return "" unless(defined $wiki->get_login_info);」を挿入してみてください。BugTrack-plugin/235とかを利用されている場合は同様の箇所の修正が必要です。 - あき (2007年08月18日 12時00分50秒)
- 禁じ手っぽいですが、./config/showlevel.logをいじって参照権限を一括置換するというのは。うまく置換できれば何千ページあっても楽勝だと思いますが。 - すいません (2007年08月18日 12時35分37秒)
無題 - AAA (2007年08月15日 20時07分35秒)
改行したいのですがどうすればいいのですか?あと最近更新されたものをMenuに表示させたいのですがどうすればよいですか?
- 改行は、とりあえず、管理者でログインすると表示される管理メニューの、環境設定、動作設定にある、「改行の処理」を「無視する」から「BRタグに変換する」にすればOKではないでしょうか。 - 名無しさん (2007年08月15日 20時48分47秒)
- 本サイトのメニューの「最新」の部分に表示されているのはrecentdaysプラグインです。 - 名無しさん (2007年08月15日 20時49分49秒)
履歴/2006-7-3のページの記載がなくなった - 名無しさん (2007年08月15日 18時33分35秒)
本サイトの、履歴/2006-7-3のページの記載がなくなっちゃってるのですが、復元できませんか。内容はVer3.6.2のリリースの案内だと思うのですが。
ヘルプのkeyword箇所の使い方が良くわからないのですが・・・ - たった (2007年08月15日 01時19分27秒)
ヘルプにあるkeywordの説明箇所を何回も何回も読んで理解しようとしているのですが、行なおうとしてる事というのは、ヘルプのリンクの説明に対する一つの実例なのかな・・・と思えてしまうのです。
私の勘違い&理解不足かと存じますが、ヘルプのkeyword箇所で説明されている事というのは、リンク個所で説明している事を更に突っ込んでkeywordというページを作って下記のように記述するとリンクが張られますよ。。という実例の解説に思えてしまうのですが、使い方としてリンク集以外の使い方以外に実の所どのように使うのでございますでしょうか。
※管理画面の設定により、FSwiki内の任意のテキストHP内で存在するページに対しての文字列がヒットした場合、その文字にたいして自動的にリンクが張られるというのは確認したのですがkeywordという名前のページにヘルプの説明にあるように記述し、任意のテキストページ内でgoogleと入力保存しても自動的にgoogleという文字列に対してリンクは張られない事からkeywordの箇所の説明に関しては、その事を言ってるのではないようで、そうするとヘルプのkeyword箇所の解説というのは私の理解力の無さから何を伝えようとしてるのか良く分からずにおります。
折角このような素晴らしいツールをご提供されているので、是非キチンと理解したいと思い、恥を忍んで質問させて頂いております。是非ご教授頂けます様宜しくお願い致します。
- 「keywordという名前のページにヘルプの説明にあるように記述し」と書かれていますが、その通りでしょうか? だとすると動きません。"Keyword"(←1文字目は大文字)という名前のページに記述する必要があります。 - むめ (2007年08月15日 15時06分55秒)
- むめ様、サポートありがとうございます。質問時は小文字でしたがFSwiki内では、ヘルプの説明にあります通りKeywordと大文字でKeywordページを作成しております。 - たった (2007年08月15日 17時51分21秒)
- たとえば本サイトのKeywordというページには、Google、CPANなどという単語が記述されているため、ごらんのように勝手にリンクがはられますよ。 - 名無しさん (2007年08月15日 18時19分33秒)
- はい。質問でも申しておりますがKeywordページに記載されている記述方法はヘルプのリンクの所で解説されている事と同じ事だと思うのですが、Keywordにリンクの記述をするだけですと単なるリンク集という扱いかと存じますが、他の使い方などがあるようでしたらご教授頂きますようお願い致します。 - たった (2007年08月17日 02時00分17秒)
- キーワードとなる語句の意味や説明を書いたページを Keywordに記述しておけば、Wikipediaのように他のページで そのキーワードが出ているとき、自動的にその説明ページへのリンクになる(この「自動的に」がポイント)」ので、関連語句の説明が分かりやすいドキュメントになる・・とかなんだけど、使い道を思いつかないのなら無理に使わなくてもいいのでは。もう少し、他のWikiなどを見てから質問してみてはどうですか? - ううん・・ (2007年08月17日 05時09分13秒)
- 質問の日本語が変ですね。「keywordという名前のページにヘルプの説明にあるように記述し、任意のテキストページ内でgoogleと入力保存しても自動的にgoogleという文字列に対してリンクは張られない事から」とあるため、てっきりKeywordになんか書いてもリンクが張られないことを問題視されているのだと思いましたが、そうではないと。Wikiページ名でもない単語に勝手に(外部への)リンクが張られることの意味が理解できないのであれば、単なるリンク集でいいのではないかと思います。 - 名無しさん (2007年08月17日 06時07分18秒)
- この問題については解決致しました。人騒がせして申し訳ございませんでした。私の勘違いだったのですが、ヘルプのKeyword箇所にある通りKeywordというページに大文字でGoogleのリンクを記述し、任意のwikiページ内にて大文字でGoogleと入力する事でリンクが張られる事が確認できました。私が確認していたのは、ヘルプにもありますように大文字でリンクを張り頭文字を小文字でgoogleとし、確認していた為、意図した動作をしていなかったのでございます。という訳でヘルプのリンクの箇所とKeyword箇所の意味の区別が理解できました。大変お騒がせして申し訳ありませんでした。むめさん他、ううんさん、名無しさん、サポート頂きましてありがとうございました。 今後もわからない点など質問させて頂くかと存じますがその際はまたよろしくお願い致します。- たった (2007年08月17日 12時22分19秒)
- わたしは二度と回答しません。 - ごめんなさい (2007年08月17日 13時40分39秒)
CSVとテーブル作成 - 使用者 (2007年08月14日 19時31分52秒)
仮に「あ〜ん」が割り振られた1行目があり、それぞれの文字に対応した数字が2行に書かれてるエクセル等のデータが有るとします。それをWIKI内のデータベースとして、WIKIのメニュー欄のあ〜おというリンクをクリックするとあ〜おと数字の書かれた
文字 | 数字 |
---|---|
あ | 1 |
い | 1 |
う | 3 |
え | 1 |
お | 2 |
文字 | 数字 |
---|---|
あ | 1 |
え | 1 |
い | 1 |
お | 2 |
う | 3 |
- おすすめはBugTrack-plugin/215です。お望みの動作は残念ながらできそうにありませんが、ソート順の記述を変えたページを複数作ることでそれっぽい動作ができるのではないかと思います。あとはご自分で試行錯誤するのが楽しいのでは。 - 名無しさん (2007年08月15日 18時28分04秒)
Headerにoutlineを記述してみましたが何も起きません - たった (2007年08月12日 20時05分04秒)
お世話になります。
Headerというページに下記
を記述して保存してみたのですが、何も起きません。これはどのように使うのでしょうか。ご教授頂けますようお願い致します。
- そのまんまで良いはずなんですが…。何も起きませんか? - あき (2007年08月15日 22時49分42秒)
- outlineは「ページ内の見出しへのリンクを書き出すもの」だから、見出し(!,!!,!!!)が無いページに書いて何も出なかったと予測。というか、どんな機能だと思っているのかなあ・・。・・あ、でも、outlineのヘルプだけでは分からなくて当然かも・・。 - 通りすがり (2007年08月15日 23時13分21秒)
- 見出しがある場合、それ(!!!,!!,!)に対してそれを拾って表示すると言う機能だったんですね。確認する事ができました。ありがとうございます。 - たった (2007年08月17日 12時50分44秒)
InterWikiNameの使い方がわかりません。 - たった (2007年08月12日 20時02分36秒)
InterWikiNameの使い方がわからないのですが、どのように使うのでしょうか。
ヘルプにあります通り、InterWikiNameというページを作成し、ヘルプにある下記2行を記述し保存
適当なページに下記3行をそのまま保存。YukiWiki:PerlGoogle:Perl
その適当なページを表示した際、デフォルトでバックグラウンドが黄色い文字で、YukiWiki:Perl?Google:Perl?
Googleで検索?
と表示されたまま、意味がわからずにいます。サポート頂けますと幸いです。
- 使い方分かりました。CSSでリンクの色を黒にしていた為、単なる文字列かと思っていましたが、マウスを乗せるとリンクになっていたので、1日空けてですがようやく分かりました。お騒がせ致しました。 - たった (2007年08月13日 21時32分15秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒