トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

他のWikiとの比較

他のWikiとの比較

 Wiki比較表!!!

を皆さんでつくりませんか??

タブブラウザ推奨委員会のようなテーブルを目指しています。

Wiki 言語 更新 導入 速度 HTML 履歴 拡張 コメント カテゴリ Farm PDF RSS パラグラフ TB
FSWiki Perl ×[1] ×[2] [3] [4] 0.91&1.0 [5]
FSWikiLite Perl × × × × × × × × ×
YukiWiki Perl × × ×[6] × × 1.0
WalWiki Perl × × × × 1.0
Tiki Ruby ×[7]
Hiki Ruby [8] [9] ×[10] [11] [12] 1.0 [13]
PukiWiki PHP4/5 [14] [15] XHTML1.1[16] [17] [18] [19] [20] 0.91&1.0&2.0 [21]
VikiWiki Ruby XHTML1.0 0.91
BitChannel Ruby
変なもの(wema) Ruby+JS × × × × ×
PassWiki PHP × × × × ×
wifky Perl 5.0 × × × × × × × ×
KinoWiki PHP5 XHTML1.1[22] [23] [24] [25] 1.0
KamiWiki JS+PHP5 ×[26] × × × × × × ×
pwyky Python × × × × × × × ×
MoinMoin Python
TiddlyWiki Javascript × [27] × × ×
MyWiki PHP4 × ×
Structure Wiki D言語 XHTML1.1 [28] × × × × 1.0&0.91&2.0 × ×
DokuWiki PHP XHTML1.0 [29] [30] [31] [32] 0.91&1.0&2.0&Atom0.3&Atom1.0 [33]
MyWiki PHP × × × ×
Mediawiki PHP × × × × ×

コメント

  • seoに向くwikiって知ってる方いますか?詳細ページurlが動的でないなど。
  • 単純に○×で比較するのは難しいですね。あとは動作速度とか出力するHTMLの程度なんかも比較対象になりそうな。 - たけぞう (2003年07月04日 20時26分56秒)
  • 非常に分かりやすくなりました。皆様Wikiクローンや項目の追加お願いします。 - ざ (2003年07月07日 23時42分43秒)
  • Perlのみな所ではFSWikiを、それ以外ではPukiWiki使ってます。PukiWikiプラグイン数えて見たら100を越えてました - merlin (2003年07月28日 21時26分47秒)
  • Tiki:WikiEngine/選択のポイントにも比較表があります。ご参考まで。 - masao (2003年07月31日 21時37分29秒)
  • パラグラフ志向もできるwikiというと なんでしょうか? - 名無しさん (2003年09月26日 23時55分48秒)
  • これ、大きくならないうちに何かの項目でソートした方がよくないでしょうか? - 名無しさん (2003年09月27日 09時41分42秒)
  • 更新されていないことって必ずしもマイナスになるわけでもないような?(枯れていた方が導入しやすいという意味で。) - 名無しさん (2003年11月08日 22時12分38秒)
  • 参考になる情報に感謝。カテゴリ項目が◎のWikiってないのですね。zopeにあるバックリンク機能のようなプラグインを求めてるが見つからないので、自作中。 - Geek (2003年12月09日 20時51分43秒)
  • PukiWiki1.4でのFarmを利用しています。http://www.wikiroom.com/ - Akira51 (2004年01月29日 06時50分02秒)
  • HTMLの欄 xとペケ区別つきづらいんで変えた方がよくないっすか? - 通行人 (2004年02月17日 21時06分08秒)
  • TrackBack機能も比較に追加してほすぃ - 名無しさん (2004年02月18日 10時38分32秒)
  • BitChannel を人のところで使っているので書加えさせていただきました。詳細は分り次第加えます。- きぬ (2004年08月16日 10時16分00秒)
  • 動作保証環境を明確にして欲しい。というかPerl 5.004で動作しない! - なーが (2004年09月03日 22時16分46秒)
  • あれ、以前○×の基準を書いたと思ったんですけど消されちゃったんですかね。 - たけぞう (2004年09月04日 11時52分13秒)
  • 「見出し/リスト/番号付きリスト」もわかるとうれしいな、ここなら「!/*/+」YukiWikiなら「*/-/なし」WiKickerばら「*/-/#」といったみたいに - ぉぃ (2005年03月03日 11時04分08秒)
  • それぞれの項目が何を指してるのかわからない。更新が◎だと何がどうなの? - 通りすがり (2005年03月04日 23時22分33秒)
  • WikiPediaのWikiであるMediaWikiも加えて欲しい - ひらお (2005年05月05日 04時24分21秒)
  • PassWikiはRSS1.0と複数ブック(KinoWikiぽいFarm)に対応しています - uuuss (2005年12月29日 15時30分32秒)
  • アクセス制御という項目もあるといいな。閲覧制限とか - 名無しさん (2006年07月11日 12時47分35秒)
  • 速度は鯖に依存 場合により全部× - さよなら牛肉 (2006年09月12日 08時09分50秒)
  • ページ一覧を出したままだと悲惨 - さよなら牛肉 (2006年09月12日 08時11分26秒)
  • MediaWikiが載ってないですね、、、 - 名無しさん (2006年12月25日 13時40分42秒)
  • MediaWikiは一番高性能では?重いけど。 - なぬ (2007年01月31日 09時01分12秒)
  • PukiWikiのリンク先がウイルス感染サイト(ttp://www.din-or.com/bbs)になっていたので、SourceForgeのオフィシャルサイトに更新しておきました。 - viper (2007年05月25日 17時13分13秒)
  • Mediawikiを追加してみました - 名無しさん (2007年06月08日 22時33分28秒)
  • コメントスパムがたくさんあるので一時的にcommentをクローズしました。管理者さま、SPAM対応できましたらcommentを開放してください。 - shino 2007/07/15
  • FSWikiのTBもプラグインで可能だと思うので追加しました。不適切であれば削除ください。 - 通りすがり 2010/10/09
  • 更新を最終更新日に変えてみました、いつから更新が止まってるかわかりにくかったので。 - 名無しさん (2011年10月19日 11時50分39秒)
  • 表が消えたままで長い間放置していたが、本日復活させてみた。上のコメントにある最終更新日は反映できなかった・・・ - KG (2020年07月30日 20時49分15秒)
  • ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分43秒)
  • ZAP - ZAP (2022年08月26日 13時51分55秒)
  • ZAP - ZAP (2022年12月30日 18時16分59秒)
  • ZAP - ZAP (2022年12月30日 20時05分30秒)
  • ZAP - ZAP (2023年04月25日 17時02分21秒)
お名前: コメント:
  • [1]mod_perlで動作させることで高速化が可能
  • [2]ブロックレベルコンテナをpタグで囲んでしまうバグがある。また、非推奨属性の使用が目立つ
  • [3]3.5.3より世代バックアップに対応
  • [4]3.4.2より
  • [5]Trackbackプラグインにより可能
  • [6]箇条書きが入れ子になるとき、<ul>の直下に<ul>を出力する。正しくは<ul><li><ul>...
  • [7]DOCTYPE宣言が3.2なのに、4.01拡張を多用している。アンパサンド(&)がエスケープされていない。対応するタグが無い終了タグが出現する
  • [8]Ruby 1.8.1以前ではいくつかのライブラリを別途インストールする必要あり
  • [9]Windowsだと激重。0.8.0以降mod_rubyに対応。
  • [10]ブロックコンテナを&amp;lt;p&amp;gt;タグで囲んでしまうというバグがある
  • [11]メールにて編集前のソースを送信可能。cvsおよびsubversionを起動して履歴を保存するプラグインが登場している
  • [12]ただし非表示のテキストを埋め込み、title属性と同じインタフェースで閲覧できるようにするプラグインが存在する。マーカーが表示されるのが欠点だが、コメントよりもやや便利
  • [13]Trackbackプラグインにより可能
  • [14]ダウンロードして展開するだけ。(perlやrubyと比較して)パスの調整や実行権限の付与が不要
  • [15](perlやrubyと比較して)mod_phpの利用が前提であるため最初から反応が軽い。ただホスティング先の都合によってCGI駆動しか使えないことがある。PHPアクセラレータが複数種類存在する
  • [16]可変。JavaScriptやCSSの互換性のためにDOCTYPEをダウングレード可能
  • [17]編集された差分をメール送信可能(POP/APOP before SMTP)
  • [18]プラグイン大杉
  • [19]複数のPukiWikiを同じソースで運用可能。管理者およびホスティングサイト向け。
  • [20]smartdocプラグインやlatex化によってPDFを生成することができる
  • [21]パッチあり
  • [22]可変。JavaScriptやCSSの互換性のためにDOCTYPEをダウングレード可能
  • [23]編集された差分をメール送信可能
  • [24]プラグインはまだ少ない
  • [25]複数のKinoWikiを同じソースで運用可能。管理者およびホスティングサイト向け。
  • [26]Wiki記法に対応していないため
  • [27]タグによる分類
  • [28]コンパイルしなおす必要がある
  • [29]プラグイン数はPukiWikiより多いと思われるが、日本語環境では挙動不審だったり使う意味がなかったりするものが少なからずある
  • [30]プラグイン
  • [31]名前空間
  • [32]プラグイン
  • [33]プラグイン

最終更新時間:2020年07月30日 20時49分15秒