トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-wiki/37

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

説明リストで項目部分にリンクが書けない

  • 投稿者: amn
  • カテゴリ: 本体
  • 優先度: 普通
  • 状態: リリース済
  • 日時: 2003年04月01日 10時06分11秒

 内容

以下の書き方をすると、http の後ろのコロンで項目部分が終わりと判定されてしまいます。

:[hoge|http://foo.bar.baz/]:hoge の説明

 コメント

  • 行頭が::だったら次の::をデリミタにするという方法でどうでしょうか? - typer (2003年04月01日 12時59分23秒)
  • それなら修正は簡単ですが、なんか美しくない気がしますね。かといって今のパーサの仕様だと他に簡単な回避策はなさそうですが・・・ちょっと考えてみます。 - たけぞう (2003年04月01日 14時24分26秒)
  • 行頭:で行末までdt部として、次の行から::までdd部というのはだめですか?変更はきつそうですが、実は定義リストなのに説明の文章に長文が書きにくいかなとおもってました。wikiの記法からはかなり外れますが - tinsep19 (2003年04月02日 00時16分28秒)
:項目部
ここから
ここまで説明文::
  • 複数行で、ということなら、行頭::をdt部、行頭:::をdd部とする方法がいいかも。そうすれば今の記法も使えるし。 - typer (2003年04月02日 12時53分15秒)
:dt:dd←いままで
::dt
:::dd
:::複数行は前と連結
  • そうですね。従来の記法も使えるようにしたいのでtyperさんの方法が良さそうです。 - たけぞう (2003年04月07日 10時00分03秒)
  • 3.3.6でリリースしました。 - たけぞう (2003年04月27日 17時08分45秒)
お名前: コメント:

最終更新時間:2003年08月10日 09時43分12秒