トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/236

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

複数ファイル添付を可能にするプラグイン

  • 投稿者: KG
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2005年11月07日 01時14分30秒

 インストール

添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で _ex_attach を有効にしてください。

対応するFSWikiのバージョンを確認して導入してください

 利用方法

プラグインを有効にした後、ページの編集画面を開いてください。添付ファイルの項目に「+」「-」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすることでファイル入力フィールドが増減します。

注:「+」「-」ボタンクリック時には全てのファイル入力フィールドの値がクリアされてしまいますので、予め「+」ボタンで、転送するファイルの数だけファイル入力フィールドを増やしてからファイルを指定してください。 2009/06/10版にて修正しました。

下記のサイトにて、複数ファイル指定のイメージが掴めます。

 更新履歴

2005/11/07 - _ex_attach_20051107.zip(984)
  • 初期リリース
2005/11/07 - 14:13 _ex_attach_20051107a.zip(1134)
  • テンプレートを使用するように変更。
2005/12/06 - _ex_attach_20051206.zip(1093)
  • 3.5.10へ対応
2005/12/10 - _ex_attach_20051210.zip(994)
  • バグ修正
2006/03/22 - _ex_attach_20060322.zip(993)
  • テンプレートのバグ修正
  • ファイル名とファイルハンドルの配列内の差異を考慮するように修正
2006/07/04 - _ex_attach_20060704.zip(1391)
  • JavaScript有効時のみ 「+」「−」ボタンを表示するように修正
  • fswiki 3.6.2 までの修正を一部反映
2009/06/10 - _ex_attach_20090610.zip(1236)
  • fswiki 3.6.3 までの修正を反映
  • 「+」「−」ボタンで選択済みファイルが残るように修正
  • 選択削除(全選択含む)機能の追加
2015/02/14 - _ex_attach_20150214.zip(647)
  • 配列変数をdefinedで判定していた箇所の修正

 コメント

  • 試してみました。が、IEでは「+」や「-」というボタンのボタン名が見えないですね。FireFoxでは見えます。widthを5px→10pxに変更すると表示されるようになりました。10px程度ならFireFoxでも違和感ありません。あれ、「添付」ボタンの位置が左側なんですね。これは「参照」ボタンの右隣の方が自然な気がするのですがいかがでしょう? - あき (2005年11月07日 07時52分05秒)
  • なるほど、「参照」の数が可変だからですね。う〜ん、でも「参照」の右側でいいと思いますよ。と、「+」「−」の意味も、分かる人と分からない人がいるような気がしますので、もっときちんとしたボタン名の方が良いかもしれません。思い切って、「+」「−」「添付」と可変部の行を分ける、というのも手かもしれません。 - あき (2005年11月07日 08時12分29秒)
  • ということで、改造したものをここに入れてみました。何だか存在感が強すくなりすぎてしまった感もありますが、クリックすることへの恐怖感は軽減されていると思います。いかがでしょう? - あき (2005年11月07日 08時18分45秒)
  • そうですね。レイアウトと増減ボタンのデザインには大分悩みました。「<<」「>>」だと、前ページ/次ページのように見えませんか?まぁ、添付領域ですから間違うことはないと思うのですが・・・。テンプレートにしましょうか?レイアウトも変えやすいように・・・。 - KG (2005年11月07日 09時32分46秒)
  • とりあえず、15px幅に変えておきました。IEでテストするのを忘れてました(笑)。 - KG (2005年11月07日 09時40分28秒)
  • レイアウトを変更できるように、テンプレートを利用するようにしました。上記イメージがデフォルトになります。コメントがあればわかりやすいでしょうか? - KG (2005年11月07日 14時16分31秒)
  • ありがとうございます。これなら分かりやすいです。「<<」「>>」だと確かに、前ページ/次ページ、巻き戻し/早送りのようでした。 - あき (2005年11月07日 19時24分16秒)
  • 拡張子やファイル容量でアップデートできるファイルを制限できないか考えております。会社の各部署にFarmを配っているのですが、将来HDDの容量が心配です。if($filename =~ m/.bmp|.BMP/){return $wiki->error("BitMap(BMP)の貼り付けはできません。");}いま上記文を_ex_attachに書き込んで制御しておりますが、容量の制御をどう掛けたらいいかわかりません。いいアイデア等ありませんでしょうか。- いいちこ(2005年12月01日 22時08分20秒)
  • ファイルテスト演算子はファイルハンドルに対しても使えます。ですから、$cgi->upload()で得られたファイルハンドルに対し、ファイルテスト演算子"-s"を使うとファイルサイズが得られると思います。 - typer (2005年12月01日 22時16分57秒)
  • ファイル添付はCGIモジュールの機能を使っているので、wiki.cgiの28行目あたりのuse が終わったとこらへんにでも「$CGI::POST_MAX=1024 * 1000;」とか書くとサイズ制限できると思います。バイト指定なので 1024*1000 は1000KBになります。詳しくはCGI.pmのperldocに載ってます。サイズオーバー時にエラーメッセージを出したいとなると、改造が必要になってしまいますが。 - gyo (2005年12月01日 23時43分31秒)
  • ファイルハンドルに -sを与えてif文で条件付けたら制御できました。cgiに書き込むやり方は後日試してみます。コメントを頂けた皆様ありがとうございます。 - いいちこ (2005年12月03日 16時24分40秒)
  • FSWiki 3.5.10 への対応を行いました。 - KG (2005年12月06日 11時12分07秒)
  • Sandboxの編集ページ見ました Mac Safariだと+-のボタン見えてはいますが+-の文字が見えません - kitta (2005年12月06日 11時27分03秒)
  • Safariにて確認したところ、隠れてしまってるようですね。ボタン幅を指定しないといいみたいなので、デフォルトでは width 指定はなしにして差し替えておきます。 - KG (2005年12月06日 16時04分22秒)
  • 差し替えました。+/-ボタンの見た目がちょっと太くなってしまいますが、あとはユーザーさんの方でで attach.tmpl をカスタマイズしてください。 - KG (2005年12月06日 16時06分17秒)
  • _ex_attach_20051206.zipを使用しましたらBugTrack-plugin/37のサムネイルプラグインが機能しなくなりましたのでご報告致します。機能をOFFで復帰しますので共存が出来ないという事でしょうか? - R (2005年12月10日 19時21分12秒)
  • 私のサイト独自の修正箇所が残っていたようです。修正版をアップしましたので、更新してください。 - KG (2005年12月10日 21時15分36秒)
  • 無事に動作しております。ご対応頂きまして有り難う御座いました。 - R (2005年12月11日 11時20分25秒)
  • 最新版(_ex_attach_20051210.zip)tmpl下のファイルを間違えてますね。>KG殿 - あき (2006年02月02日 00時36分28秒)
  • ?どこが間違っているのかよくわかりません(^^; - KG (2006年02月02日 01時41分53秒)
  • すみません。本当に申し訳ないです。orn 単に私の操作ミスだったようです。plugin/及びtmpl/の下に_ex_attach/が存在する、という認識でした。 - あき (2006年02月02日 06時50分43秒)
  • BugTrack-plugin/261と同様の修正を行いました。 - KG (2006年03月22日 13時53分34秒)
  • JavaScript利用可の時のみ「+」「−」ボタンを表示するように修正しました。また、fswiki 3.6.2までの修正を一部反映しました。 - KG (2006年07月04日 12時43分29秒)
  • KGさん、複数ファイルの添付大変重宝しています。ところで複数添付ファイルを削除するときはどうされていますか?私は1つずつ消していて結構しんどくて。。 - J (2009年03月09日 12時14分56秒)
  • 複数添付する方が多いので考えてませんでしたが・・・。そうですね、複数ファイル削除も必要かもしれませんね。 - KG (2009年03月09日 12時36分03秒)
  • 3年ぶりの修正です(^^;。ご要望のあった選択削除機能(複数ファイル削除)の追加となります。 - KG (2009年06月10日 14時25分23秒)
  • 更新ありがとうございます。最新 API である Util::make_content_disposition() が採用されているので、これが導入された FSWiki 3.6.3dev1 よりも古いバージョンには適用できないのではないかと思います。 - 菜梨 (2009年06月10日 15時38分13秒)
  • おっと、そうでしたね。菜梨さん確認有難うございます。ということで、動作環境は 3.6.3 以上ということになりますね。それ以前で使用したい場合は、3.6.3 の Util::make_content_disposition() を移植(コピー)してください。 - KG (2009年06月10日 16時18分22秒)
  • 「添付ファイルを ZIP で圧縮してまとめてダウンロードする機能」と「ZIP 圧縮したファイルをアップロードした場合、その内容を展開して添付する機能」を提供する _ex_attach のパッチを作ってみました。もしご興味があればご覧ください。http://blog.kenichimaehashi.com/?article=12808563520 - Kenichi Maehashi (2010年08月05日 03時46分31秒)
  • defined(@array) is deprecated at plugin/_ex_attach/AttachHandler.pm line 127. \t(Maybe you should just omit the defined()?) :1] defined(@array) is deprecated at plugin/_ex_attach/AttachHandler.pm line 152. \t(Maybe you should just omit the defined()?) と出ておりましたので念のためエラー報告です。 BBS-サポート掲示板/972の通り、該当行のif(!defined(@files))をif($#files < 0)に書き換えたところエラーは出なくなりました。 - 名無しさん (2015年02月13日 10時29分40秒)
  • 報告ありがとうございます。他(のプラグイン)にもありそうなので近いうちに纏めて修正しておきます。 - KG (2015年02月13日 17時49分06秒)
  • 修正版をアップしました。_ex_attach_20150214.zip(647) - KG (2015年02月14日 15時24分28秒)
お名前: コメント: