ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
違う名前のページにコメント一覧を保存して、表示するコメントプラグイン
- 投稿者: Qz
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2003年11月17日 22時48分39秒
機能追加
PukiWikiのpcommentのreplyオプションを見かけて欲しくなったので、replyオプションを追加しました。また、いくつかのバグをフィックスしました。
ライセンス
GPL
内容
通常のCommentプラグインと同じように一行コメントを書き込むためのフォームを出力し、そのコメントを出力します。
大きな違いは、コメントの保存先が違う名前のページである点です。
pcomment.tmplは、tmplフォルダの下に入れてください。
使用方法
{{pcomment ページ名称,[表示件数,接頭文字,reverse,suffix]}}
ページ名称は、省略できません。各オプションは、省略できます。
- 表示件数
- コメントを表示する件数を数字で指定します。省略した場合は、全てのコメントが表示されます。
- 接頭文字
- 保存時に各コメントの頭につける文字です。「*」と「+」が指定できます。省略した場合の規定値は「*」です。コメントの行頭に「・」ではなく、順序つきの数字で表示させたい場合に「+」を指定してください。
- reverse
- 表示する際に、新着順に表示します。未指定では、投稿順に表示されます。
- suffix
- 指定されたページ名称を、表示されているページ名の後に付加した名前のページに、コメントを保存するようになります。
- reply
- 各コメントにリプライして階層表示できるようになります。
使用例
{{pcomment FrontPage_Comment,10}}
FrontPage_Commentにコメントを保存し、投稿順に10件表示されます。
{{pcomment FrontPage_Comment,10,reverse}}
FrontPage_Commentにコメントを保存し、新着順に10件表示されます。
{{pcomment _Comment,10,suffix}}
FrontPageで投稿された場合、FrontPage_Commentにコメントを保存し、投稿順に10件表示されます。
{{pcomment _Comment,reverse,suffix}}
FrontPageで投稿された場合、FrontPage_Commentにコメントを保存し、新着順に全て表示されます。
例えば、Footerに
{{pcomment _Comment,15,reverse,suffix}}
と記述すると、FrontPageでは、FrontPage_Commentに、Fooという名前のページでは、Foo_Commentに保存され、そこから、表示されます。
尚、保存は、reverseの有無に関わらず、投稿順に保存されます。
replyオプションについて
replyオプションをつけると、各コメントにラジオボタンを付加します。そのラジオボタンをチェックして、コメントを投稿すると、チェックしたコメントの下にコメントを付加します。
以下のように表示されているとします。○はラジオボタン。●はチェックされたラジオボタン。
- ○aaaaaa
- ●bbbbbb
- ○cccccc
○コメントフォーム
ここで、例えば、ddddddと投稿すると、以下のようになります。
- ○aaaaaa
- ○bbbbbb
- ○dddddd
- ○cccccc
ddddddのラジオボタンをチェックして投稿すると、
- ○aaaaaa
- ○bbbbbb
- ○dddddd
- eeeeee
- ○dddddd
- ○cccccc
のようになります。リストは三階層までなので、eeeeeにコメントはできません。
コメントフォームのラジオボタンをチェックすることで、一番上のレベルで投稿することができます。
なお、コメント専用のページには、ラジオボタンは付加されません。
コメント
- しばらく使って見たのですが、本ページが上がるのであればコメントページはデフォルトでsageがスマートな気がします。 よろしければ仕様変更希望です。 - 名無しさん (2004年06月27日 20時21分24秒)
- 個人的には、commentプラグインとの整合性考えたらどっちもあがってくれる今の仕様がしっくり来ますが・・。他の方はどうでしょう? - 紅猫 (2004年06月27日 21時37分28秒)
- 224行目の「$wiki->save_page($save_page, $content);」を「$wiki->save_page($save_page, $content,1);」とすれば、sageで保存されるようになると思います。実際のところ、どっちがいいんでしょう?私は、自分が使ってないので、なんともいえないのですが… - Qz (2004年07月01日 23時56分57秒)
- 極めて個人的な判断なので押し付ける事はできませんが、私はこう考えます。 commentはページ自体に変更を加え他のページには変更は無いので、Formのあるページが上がる。 pcommentはFormのあったページには変更が無く、他のページに記入があったので前Verではコメントページのみ上がっていた。 今回の変更でFormのあったページも上がる事になり、見た目だけで直接的変更の無いFormページとコメントの記入された変更があったページが上がるようになったのですが、閲覧者からみると2つのページが上がってるわけで「両方見るべきなのか?」と。 1ページを作品(完結している)と考えるなら両方上がってるのが筋なのでしょうが、見てもらう事を考えるのであれば閲覧側に対する配慮も必要かと考えます。 逆に言えば、記入者編集者側から考えるならForm有りのページは変更が無いので上がるべきではないと思ったので、今回の要望をあげました。 この考えは、変更点を[差分]から見る方にはやさしくないです。 - 名無しさん (2004年07月02日 00時33分57秒)
- 表示する件数を数字で指定したとき、一目でコメントの数がわかると便利だなーーー。 - もも (2004年09月28日 13時50分42秒)
- これ使って表示するとクリッカブル機能消えちゃうんですね・・・ - 名無しさん (2006年01月24日 16時39分30秒)
- replyモードにするとWiki記法が無効になるのは仕様ですか? - kuwa (2008年01月24日 02時05分07秒)
- ページがめちゃくちゃになってましたので、差分を使用して元に戻しました。 - 名無しさん (2009年05月30日 05時38分39秒)
- コメントを複数行可にすることはできないでしょうか? - 名無しさん (2009年07月20日 03時07分43秒)
最終更新時間:2010年03月03日 20時40分49秒