ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
一般ユーザーがテーマ(CSSのみ)を変更できるプラグイン
- 投稿者: Qz
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2003年11月16日 01時10分00秒
内容
BBS-サポート掲示板/134を読んで、興味本位で作ってみました。
plugin::admin::AdminStyleHandlerに依存してるので、これがない場合は動作しません。(普通はあると思います)
セッション情報に、一般ユーザが選択したテーマ名を持つため、場合によっては、セッション用のファイルが大量に発生する可能性があります。また、セッションが持続している間のみ、テーマが変更された状態になります。
choosetheme.tmplは、tmplフォルダに入れてください。
js_choosetheme.tmplは、テーマが選択されたら、自動的に変更されるように、JavaScriptを入れてみたものなので、こちらが好みでしたら、choosetheme.tmplと差し替えてください。
使用方法
適当なところに、
{{choose_theme}}
としてください。オプションはありません。
コメント
- 変更した後も、プラグインから吐き出すページ(wiki.cgi?action=HOGE)には管理メニューで選択されているスタイルが反映されてします(当方3_5_2dev3 on XREA)が、それらのページにもユーザが選択したスタイルを反映させることは難しいでしょうか・・・? wiki.cgi?page=HOGEのページには変更が問題なく反映されます(^-^) - 素人 (2003年11月21日 05時19分23秒)
- そこまで深いことは考えてませんでした^^; 一応、showではなく、initializeにフックをかけると、動作するようです。Install.pm の$wiki->add_hook("show"...のところの、showをinitializeにしてみてください。 - Qz (2003年11月22日 00時41分11秒)
- おぉ、反映されました。CSSで文字サイズ固定してるので、こういうCSSチェンジャーで文字サイズを観覧者が選べると非常に助かります。ありがとうございます。 - 素人 (2003年11月23日 03時31分51秒)
- 私的に置く場所によってリストボックスとドロップダウンリストを切り替えたかったので,表示行数を指定できるように. - d(2004年03月01日 23時32分55秒)
- お世話になっています。さて、親Wiki子WikiともにPluginを有効にしていると、子Wikiでテーマを変更すると、親Wikiのテーマも変わってしまいます。Farmごとに別のテーマになるようにはできないでしょうか?よろしくお願いします。 - nyama (2005年01月13日 16時29分54秒)
最終更新時間:2005年12月19日 00時50分55秒