ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
memo(保存可能なテキストエリア)プラグイン
- 投稿者: あがた
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2003年11月05日 04時05分07秒
内容
内容を保存可能なテキストエリアを埋め込むパラグラフプラグインです。とりあえずのメモを書くのに使えるかもしれません。よろしければお使いください。
{{memo}}
- PukiWikiの標準プラグインにありましたので、便利なのかもと思い作成してみました。
- メモ内容を新規ページとして保存できますところが違います
- たぶん、それなりに以前のバージョンでも動くような気もしますがとりあえず3.5.1と3.5.2dev1で動作確認をしました。
コメント
- 最初にアップロードしたものでの一部に間違い(フォームのメソッドをPOSTではなくGETにしてた)がありましたので、修正したものをアップします。 - あがた (2003年11月05日 11時53分28秒)
- 恥ずかしながら複数行をきちんとあつかえていませんでした(--;;;)のを修正したものをアップします。 - あがた (2003年11月05日 12時21分56秒)
- なかなか面白いです。使い方によっては便利かもしれません。とくに、メモの内容をそのまま新しいページにできるのは賛否が分かれるかも。PukiWikiのメモは、そのページの中に埋め込みますよね。最初それかと思ったけど、追加したメモがない。logディレクトリにありました。さて、memoのあるwikiをリネームすると、メモがlogに置き去りになってしまいますね。できればそのまま引き継いでいただけるとありがたいです。 - sunoko (2003年11月06日 19時50分17秒)
- ご指摘の通りで、リネームについては考えていませんでした(;^_^A。添付ファイルのリネームが行われるようになった現在、もしかしたら、添付ファイルとして扱ったほうがよいかもしれません。これに関連してですが、前のVoteのように自分自身の書き換えはけっこう煩雑な処理を自前でやる必要がありましたが、コアの方で書き換え関数みたいなものを実装するのは難しいのでしょうか? - あがた (2003年11月07日 12時13分27秒)
- わかんないけど、commentプラグインは自分自身を書き換えているのですよね? - sunoko (2003年11月07日 12時49分25秒)
- プラグインはアクティベートされていない可能性もあるので、実装上の都合で依存関係が発生してしまうという事態は避けたほうがよいと思います。書き換え関数というのは実際にどのような関数が提供されていればよいとお考えですか? - たけぞう (2003年11月07日 13時26分20秒)
- 私の考えるところでは、override((<プラグイン自身>,)<書き換えたい内容>)みたいなことです。これによって、プラグイン自体の何かに置き換わるというもので、例えば、定型的な「この記事は参考になりましたか?」みたいなものをアンケートプラグインで書いておくと、voteプラグインでの「役に立った」「どちらでもない」「役に立たなかった」+コメントに書き換えて展開してくれるとか・・・。 - あがた (2003年11月07日 14時28分03秒)
- memoを添付ファイルにする修正を行いましたmemo2.zip(659)。これでリネームにも対応できますが、一方で添付ファイルとしてmemo1等のファイルができてしまいます。 - あがた (2003年11月11日 12時57分47秒)
最終更新時間:2008年11月23日 01時22分56秒