トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/383

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

拡張attach(拡張子の前の「.」をエンコードしません)

  • 投稿者: べ。
  • カテゴリ: 修正
  • 優先度: 低
  • 状態: 提案
  • 日時: 2008年06月20日 00時46分42秒

 内容

ファイルを添付します.(BugTrack-plugin/261imageプラグインのほとんどそのままにref拡張として少しだけ改造しました.)

BugTrack-request/51関連Windows用の一人用FSWikiを動かす場合,添付したファイルは拡張子の前の「.」はエンコードされてしまい,ファイルを直接弄ることはできませんでした.そこで,拡張子の前の「.」をエンコードしないattachを実現させました.

imageプラグインでのHelpなどをほとんど流用しています.
この場をお借りしてお礼申し上げます.
  • 添付先は従来の attach ディレクトリではなく、専用のディレクトリです.
  • setup.dat への設定の追加(attach2_dir, attach2_uri)が必要です.
  • attach2_dir に相当するディレクトリを作成する必要があります.
  • attach2_uri 内のファイルへ直リンクを必要とする為、アクセス権限を変更する必要が出る場合があります。
従来の ref との違い
refの場合は,「○○○.pdf」を「△△△%2Epdf」と拡張子の前の「.」をエンコードしていますが,当プラグインでは,拡張子の前の「.」はエンコードしません.

そのため,Windowsで「.」をエンコードしないので,直接弄ることができます.

従来の image との違い
imageの場合は,直リンクで画像を表示するために,<img>タグに変換していますが,当プラグインでは,<a href>〜</a>タグに変換します.

  インストール方法

  • 添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で attach2 を有効にしてください。
  • また、setup.dat ファイルへ以下の設定(例)を追加します。
# ファイルを保存するディレクトリ
attach2_dir = ./attach2
# ファイルを表示するURI
attach2_uri = /fswiki/attach2
  • さらに、上記 attach2_dir に相当するディレクトリを作成します。
  • attach2_dir へのuriパス(attach2_uri)に対してアクセス権限を設定します。

 対応バージョン

FreeStyleWiki3.6.2

 ライセンスなど

基本的にBugTrack-plugin/261のimageプラグインに従います.

ダウンロード

依存関係

imageプラグイン(image_20060704)を流用しています.[+][-]で増減させるフォームは干渉するため,除去しました.

  利用方法

attach2

添付したファイルを表示します。

{{attach2 ファイル名[,ページ名}} 

ページ名を指定することで、別のページに添付されたファイルを参照することもできます。

attach2_files

表示中のページに添付されているファイルを一覧表示します。FooterやMenuに記述しておくと便利です。

{{attach2_files}}

Menuに記述する場合など、vオプションをつけると縦に表示することができます。

{{attach2_files v}}
attach2_form

ファイルを添付するためのフォームを表示します。

{{attach2_form}}

添付したファイルはフォームの上に一覧表示されます。同じ名前のファイルを添付すると上書きされます。 nolistオプションをつけると一覧表示を行いません。

{{attach2_form nolist}}

  変更履歴

2008/06/20 - attach2_20080620.zip(748)
2008/06/25 - attach2_20080625.zip(771) - 最新版
  • [+][-]で増減させるフォームに対応しました。 - KG

 コメント

  • 折角ですので、[+][-]対応いたしました。attach2_20080625.zip(771) - KG (2008年06月25日 19時27分11秒)
  • 対応ありがとうございます. - べ。 (2008年06月25日 23時22分21秒)
  • 一括アップロード機能がとても便利で使用させていただいております。BBSのフォームにこの機能がセットできたら最高にいいなと思っております。 - 名無しさん (2008年08月31日 23時03分29秒)
  • IPアドレスによる制限をかけたりできないでしょうか? - ヒロ (2009年02月23日 16時21分49秒)
  • attach2 プラグインなら <a href>〜</a>タグによる直リンクなので、通常の html に書かれた<a href>〜</a>タグのリンク先ファイルに対して .htaccess から制限できるのであれば同様に制限できるのではないでしょうか。 - 名無し (2009年02月23日 17時39分53秒)
  • {{attach2 ファイル名}}でだめだったので、無理そうです。(試した環境は、.htaccess内で、FileMatchディレクティブを使っての簡単なテストのため、完全な答えではありません)- ヒロ (2009年02月25日 11時29分47秒)
  • WikiFarmと併用することは不可能でしょうか。setup.datをいろいろ弄ってみているのですが、どうしてもattach2 ○○(ファイル名)の指定が正しくなりません。 - 名無しさん (2009年03月16日 01時03分32秒)
  • 僕も上の名無しさんと同じ症状ですね。但しWikiFarmと関係なく、attach2が正常なリンクを生成しません。調べてみたところ、setup.datへの追加例の「attach2_uri = ./attach2」を「attach2_uri = /attach2」にすることで意図した動作を得るようになりました。仕様なのかも知れませんが、非常にわかりにくいので出来れば修正していただきたいです。 - とおりすがり (2009年07月29日 20時10分34秒)
  • 「attach2_uri = ./attach2」の部分は,FSWiki 3.6.2, 3.6.3(Perl 5.8, Apache 2.2, Windows XP SP2, 3)でも問題ありませんでしたけど,imageプラグインも同様ですか?(imageプラグインとの違いは単純にimgタグをはくか,aリンクタグをはくかの違いでしかありません.) - べ。 (2009年09月17日 13時16分37秒)
  • imageプラグインのsetup.datのimage_uriの設定例は最初からフルパス指定となっております。当プラグインのsetup.datの設定例が間違っていただけです。 - KG (2009年09月17日 18時12分21秒)
お名前: コメント:
attach2_20080620.zip attach2_20080625.zip babun.3gp

最終更新時間:2009年09月17日 18時15分57秒