ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
サムネイルプラグイン
- 投稿者: sugi
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 緊急
- 状態: 提案
- 日時: 2003年08月31日 03時52分57秒
内容
BugTrack-plugin/31 とかぶりますが、縮小したサムネイル画像をクリックするとフルサイズの画像が表示されるというプラグインです。 どちらの画像も同じWikiページに添付しておく必要があります。
{{thumbnail 縮小画像,フル画像}}
だとプラグインを書いたのと同じページに添付された画像、
{{thumbnail 縮小画像,フル画像,ページ}}
だと指定したページに添付された画像が参照されます。
<div class="thumbnail">..</div>
の中に置かれるので適宜スタイルを設定することができます。
コメント
- 初めまして。これは、自動でリサイズしてくれるのではないのですね。そういうのは、難しいのでしょうか。簡単に画像を貼り付けたいときに、二枚用意するのは、多少手間なのですが。 - ゆきち (2003年09月17日 09時01分09秒)
- 私もサーバーの関係でPukiWikiからこちらに来ました。ref_imageプラグインは存在しません。などで、画像の大きさが指定できるとありがたいですね。 - Masumu A. (2003年10月12日 12時53分52秒)
- HTML出力時にイメージをリサイズ表示するという方法がありますが、この場合はダウンロード時間はおなじで表示サイズだけ小さくなるという方法なので、サムネイルの意味がなくなるのが難点か。アップロードもしくは表示時にイメージ変換機能をつけるのは結構たいへんそう。サーバー負荷も心配です。 - 名無しさん (2003年10月13日 05時05分28秒)
- 変換したものをキャッシュするようにしておけば、負荷も最低限で済みそうです。容量はそれなりに喰いますが。 - にらたま (2003年10月13日 18時41分58秒)
- あと、変換するためにライブラリ突っ込んだりする必要があるかと。Pure Perlのものってありましたっけ? - にらたま (2003年10月13日 18時42分58秒)
- CPANを見てみましたが、Pure Perlのものは無さそうです。まあ、有っても遅いでしょうが。GDかImageMagickを使うのが一般的な方法でしょうから、質問者の環境でいずれかが使えるか確認するのが最初だと思います。 - Kinsan (2003年10月13日 19時38分18秒)
- 質問者、というのは、僕のことでしょうか。実は、今、レンタルサーバー上で別にPukiwikiを動かしています。Pukiwikiでは、上にあげたような機能が既に入っており、ImageMagickを呼び出して画像の自動リサイズに成功しています。ですので、僕の環境に限るなら、ImageMagickを利用する案に一票入れたいと思います。>Kinsanさん - ゆきち (2003年10月14日 15時56分43秒)
- 3.5.6にしてから,愛用していたこのthumbnailプラグインが効かなくなったようです.サムネイル画像をクリックしても大きな画像が表示されずに,アプリケーション選択ウィンドーが出ます. - kasai (2004年09月09日 18時56分29秒)
- 上記の件ですが,PNGだから? - kasai (2004年09月09日 19時00分18秒)
- すみません,解決しました.config/mime.dat を置き忘れたのが原因みたいでした. - kasai (2004年11月03日 11時07分57秒)
- ref_imageプラグインは存在しません。などでほしいですね。 - Mo (2004年11月24日 02時36分40秒)
- たとえ出力時にリサイズ表示する方法でも、サムネイルの意味ありです。画像が小さいというだけでページ全体が見やすくなるから。画像のアップのしやすさがもっと重要だと思います。 - kawa (2005年02月26日 22時42分39秒)
- これは便利だ!と思ったのですが、こちらの環境では、kasaiさんと同様でしょうか、ファイルのダウンロード選択ウィンドウが出てしまいます。mime.datも、サーバーのMIMEマッピングも正しく、他のjpg画像直リンクなどでは問題なく画像単体ページが表示されます。最新のfswikiでも対応されてますでしょうか?ひとまず今は直リンク画像表示プラグインの方使用してしまってます。。。 - g.m. (2006年10月20日 13時33分46秒)
最終更新時間:2011年06月04日 01時23分26秒