more プラグイン
- 投稿者: KG
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2007年01月26日 20時27分46秒
内容
当プラグインは要望掲示板にある「more 機能が欲しい」のリクエストを元に作成しています。
ページ表示時にmoreで指定したブロック指定領域を非表示にします。more 指定時にリンク名を指定すれば、非表示領域を表示する為のリンク作成します。
重要事項
このプラグインを利用するには 複数行プラグインを可能にするプラグイン を適用する必要があります。
依存関係
- Wiki::HTMLParser
- plugin::info::OutlineParser
インストール
添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で more を有効にしてください。
- more_20070426.zip(738)
利用方法
以下のようにして利用します。
{{more 続き...[,連番[,only]] WIKIソース }}
ページ内に複数の非表示領域を作成する場合は以下のようにアンカーとなる番号を指定します。
{{more 続き...,1 WIKIソース }} {{more 続き...,2 WIKIソース }} {{more 続き...,3,only WIKIソース }}
上記のように only パラメータを指定すれば、指定箇所(上記の場合は3番目)のみ展開されて表示されます。
更新履歴
- 2007/01/26 - more_20070126.zip(601)
- 初期リリース
- 2007/04/26 - more_20070426.zip(738)
- 実験的なリリースです。他の機能との組み合わせで不具合が出る可能性があります。
- パート編集の編集箇所がズレるのに対応したつもり...
- 指定箇所のみ展開して表示する為の only パラメータを追加
コメント
- 使用させて頂いておりますが、パート編集を有効にしている状況でパート編集を実施すると、編集箇所が違ってしまうようです。。 - 名無しさん (2007年04月06日 15時54分49秒)
- 活用させていただいています。1つお願いがあるのですが、同一ページに複数 more を使う場合、例えば、1,2,3とあれば、1の「続き...」をクリックすると、1だけではなく、1,2,3すべてが表示されてしまいます。これを1だけにできないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 - わたる (2007年04月26日 08時45分42秒)
- とりあえず、パート編集の件と合わせて指定箇所のみ展開する機能に対応してみました。HTMLParser と OutlineParser に依存したコードを追加していますので、他のプラグインとの相性で不具合が発生する可能性があります。 - KG (2007年04月26日 13時29分30秒)
- テストはしていませんが、include や farmlink などとの相性が微妙かもしれません。。。 - KG (2007年04月26日 13時33分18秒)
- 早速対処していただきありがとうございます。とりあえず上書きをして、試してみたところ、うまく動作しました。しばらく使わせていただき、相性云々で問題があればまた報告させていただきます。 - わたる (2007年04月26日 22時23分14秒)
最終更新時間:2007年04月26日 22時23分14秒