トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/309

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

携帯電話からのアクセス時、google を proxy がわりにして表示する

  • 投稿者: 髭。
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2006年08月23日 21時12分29秒

 内容

携帯電話からのアクセス時、google を proxy がわりにして表示します具体的には、携帯電話からアクセスがあった場合、

http://www.google.com/gwt/n?u=(リクエストされたURLを url_encode したもの)

にリダイレクトします。以降、google 経由でサイトを閲覧することになります

使い方

plugin ディレクトリに展開し、管理画面から google_proxy を利用可能にするだけです

メリット

  • 長いページを自動的に分割して表示してくれる
  • au の一部端末では表示できない画像 (プログレッシブJPG等) も表示できる

デメリット

  • リクエストが Google 経由になるため、Google に情報が残る。公開している Wiki でしか利用できない
  • FreeStyleWiki 専用ではないので、思い通りの画面にならない可能性

メリット/デメリットを理解した上で、気楽に公開しているサイトでご利用ください

ライセンス

FreeStyleWiki に準拠

 コメント

  • 使ってみました.以下の点が便利になります.1.「メモリ不足で表示できません」と文句を言われるページが分割されて表示されるようになる.2.Headerに入れてるdiary_navi plugin BugTrack-plugin/308 が機能するようになる.(これを入れないと,携帯閲覧ではHeaderが無視されるため,という理解でよろしいでしょうか?) - kasai (2006年08月24日 10時38分11秒)
  • au端末ですが,これを入れたWikiにアクセスすると,最初「Wait or Click Here!」と表示され,Clickする必要がありますが,待たないようにすることはできますか? - kasai (2006年08月24日 10時57分53秒)
  • 自己解決です.最初はWait or Click Here!!」と言われたらClickした後表示されたページを「お気に入りリスト」に登録しておき,次回からはそちらを使う. - kasai (2006年08月24日 15時49分33秒)
  • 標準の状態で Header が表示されないのは、tmpl/site/default/default_handyphone.tmpl に Header 部分が書かれていないからですね。 - 髭。 (2006年08月24日 21時52分15秒)
  • Wait or ... の方は、au 携帯電話のブラウザが META タグによる refresh を認めていないためです。携帯電話だと今見ている URL が確認しづらかったりするし、勝手にあちこちに飛ばされないようにするためかと思います(推測)。関係ないですが、html じゃなくて wml だと refresh できるんですよね。。。 - 髭。 (2006年08月24日 21時58分07秒)
お名前: コメント:
google_proxy0.1.tar.gz

最終更新時間:2006年08月24日 21時58分07秒