従来のCommentプラグインを継承できるコメント投稿プラグイン
- 投稿者: 近江屋
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2006年03月26日 07時44分09秒
内容
改造の要点
- プラグイン記述時点で投稿フォームを選択可能
- 配布ファイルをそのまま設置する場合は3つのフォームを選択できます。
- 複数行対応フォーム
- 一行コメント
- 従来のCommentプラグインを継承するフォーム
- なにかが劇的に便利になったというわけじゃありません。むしろCSS設定の項目が増えた点は「改悪」と申せましょう。
- 神経質なページデザインがお好きな方はぜひご利用ください。
- 配布ファイルをそのまま設置する場合は3つのフォームを選択できます。
- 投稿フォームに見出しなどを設定できます
- 実は複数行実装よりもコチラを実装したかったのです。
- 混ぜるな 危険!
- 従来のコメントプラグインからの移行が容易です。 しかし・・・
- ただしかならず従来のプラグインを無効にしてください。なぜなら従来通りのプラグイン記述で呼び出すようにしているからです。
設置方法
- comment02_060327.zip(578)をダウンロードして解凍してください。
- 解凍後にでてくるフォルダとファイルを適宜設置します。
- 管理者権限でログイン後、『プラグイン設定』画面にアクセスします。
- 従来のCommentプラグインをお使いの場合は、まず従来のCommentプラグインを無効にしてください。
- 従来のCommentプラグインのチェックマークが外れていることを確認したら、Comment02プラグインにチェックマークを入れてください。
- Comment02プラグインを有効にしたら・・・
- 従来のCommentプラグインを記述したページに移動して、意図したとおりに画面が表示されているか確認してください。
ライセンス
GPLでお願いいたします。
実装サンプル
- こちらをご覧ください。
- サンプル設置サイト内のプラグインヘルプもご覧ください。
コメント
- 複数行のコメントは嬉しいのですが、HTML に変換される際に dd でまとめられて、改行が無視されてしまいます。改行と Wiki 記法をそのまま使えればもっといいのに。 - hi_saito (2006年03月27日 00時31分40秒)
- 確かに仰る通りでございます^^; 改造の要点を別にまとめさせていただきますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。 - 近江屋 (2006年03月27日 03時05分23秒)
- wiki文法を使えるオプションをつけてみました。 実装サンプルを再度ご覧いただけますでしょうか? ファイルはこのページに改めて添付いたしました。 - 近江屋 (2006年03月27日 05時33分55秒)
- 確認しました。なかなかいいですね。FSWiki に複数行コメントが欲しかったところなので、嬉しいです。とりあえず、ここに実装してみました。 - hi_saito (2006年03月27日 21時09分58秒)
- コメント投稿フォームをCSSで大きさなどを変更したいのですが、input要素やtextarea要素にclassもidもついていないので手を焼いております。(tmplはサイト管理者しか修正出来ないため。)要素にclassを設定してみてはいかがでしょうか。 - michieru (2006年07月19日 19時54分33秒)
- comment02_tmpl_060720.zip(554)として、要素にclass属性をつけて、見栄えを調整できるようにしてみました。 - michieru (2006年07月20日 11時00分47秒)
最終更新時間:2007年11月01日 09時58分24秒