ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
トラックバック対応ALPSLAB clip!プラグイン
- 投稿者: ここギコねね
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2006年03月05日 13時35分50秒
内容
BugTrack-plugin/258のALPSLAB clip! 用プラグインを改造して作った、トラックバック対応プラグインです。
{{alpsmap "愛知県名古屋市千種区東山通5-65"}} {{alpsmap "35/9/23.017,136/58/33.873"}} {{alpsmap "東京都港区六本木6-10-1","N"}} {{alpsmap "東京都港区六本木6-10-1","LW"}}
の書式は元版と同じですが、
{{alpsmap_tb "愛知県名古屋市千種区東山通5-65"}} {{alpsmap_tb "35/9/23.017,136/58/33.873"}} {{alpsmap_tb "東京都港区六本木6-10-1","N"}} {{alpsmap_tb "東京都港区六本木6-10-1","LW"}}
の書式を加えました。
2006/03/13追加
{{alpsmap_exif 画像名}} {{alpsmap_exif 画像名,"N"}} {{alpsmap_exif 画像名,"LW"}}
{{alpsmap_tb_exif 画像名}} {{alpsmap_tb_exif 画像名,"N"}} {{alpsmap_tb_exif 画像名,"LW"}}
の書式を追加しました。ページに添付された画像に Exif 情報が含まれていれば、それを利用して地図を表示します。by 髭。
alpsmap_exif、alpsmap_tb_exif には、Image::ExifTool, Location::GeoTool が必要です。
TrackBack送付権限と、本文からの概要切り出しの設定をTrackBackプラグインと共有するため、同プラグインのインストール要です。(TrackBackプラグインがインストールされていなければ、alpsmap書式のみが機能します。)
alpsmap_tb書式を適用した場合、TrackBack送付権限を持たない人がアクセスするとalpsmapと同様の動作になります。TrackBack送付権限を持つ人の場合、地図のリンク先がALPSLAB baseではなく、ALPSLAB baseへのリンクとTrackBack Pingの送信の二択画面に移ります。そのページからTrackBack Pingの送信を選択すると、ALPSLAB baseにトラックバックが打たれます。alpsmap_tbを書き込んだ際に打たれるわけではない点に注意してください。
2006/04/07 ALPSLAB slide に対応しました by 髭。
複数の座標の場合は半角スペースで区切ります。
{{scrollmap "35/9/23.017,136/58/33.873"}} {{scrollmap "35/9/23.017,136/58/33.873 35/39/24.219,139/43/57.313"}}
画像ファイルを利用する場合は下記書式です。省略すると全画像ファイルを利用します。
{{scrollmap_exif}} {{scrollmap_exif ファイル名1,ファイル名2}}
scrollmap_exif には、Image::ExifTool, Location::GeoTool が必要です。
UIについて
本プラグインのUIについては試験的なものです。画像のリンクは普通どおりALPSLAB baseにして、隣に[TB]のような形でリンクをつける、等考えましたが、デザインの崩れる要素を出すのには抵抗があったので今の形としました。よいアイデアがあれば、意見や改造をお願いします。
コメント
- うぉ、ここギコねねさんだ。 - 髭。 (2006年03月06日 13時12分01秒)
- BugTrack-plugin/258 の方は今後いじるつもりないですし、使う人が混乱しないよう、状態を却下にしときます。 - 髭。 (2006年03月06日 13時13分59秒)
- いつのまにかALPSLAB本家で紹介されてますね - 名無しさん (2006年03月06日 21時17分34秒)
- http://www.alpslab.jp/blog/2006/03/freestyle_wiki_alpslab_clip_1.html - 名無しさん (2006年03月07日 19時56分01秒)
- TrackBack Ping 送信画面の地図画像からのリンクが変だったので修整しました。PingFormHandler.pm(501) - 髭。 (2006年03月13日 20時16分41秒)
- Exif の GPS 情報対応してみました - 髭。 (2006年03月13日 20時20分06秒)
- ALPSLAB slide対応しました - 髭。 (2006年04月07日 18時22分02秒)
- scrollmap_exifの不具合について報告です。TOKYO(日本)測地系換算緯度の切り出しに問題はないでしょうか?分の部分が問題で、一桁目が切り落とされるようです。ソースは読んでいませんので、間違っていたらすいません。 - katz (2006年04月18日 10時20分46秒)
- 添付の Exif2MAP.pm(528) を試していただけますか? 文字列完全一致だったのを、case insensitive にしてみました。 - 髭。 (2006年04月18日 13時33分52秒)
- それでもダメな場合は、画像ファイル頂ければ調査してみますので、またお知らせください。 - 髭。 (2006年04月18日 13時34分31秒)
- 早速の対応ありがとうございます。上で指摘した問題はどうもTOKYO Datumの問題ではないように思えてきました。下に症状をまとめます。 - katz (2006年04月18日 15時56分17秒)
- 一番簡単にこの問題を確認するためには、scrollmapプラグインは存在しません。 scrollmapプラグインは存在しません。 scrollmapプラグインは存在しません。 の三つを並べて入力してみると良くわかると思います。後ろ二つの出力結果が一緒になります。 - katz (2006年04月18日 15時59分54秒)
- plugin のせいかどうか切り分けるために、ベタに HTML で検証してみました。clip! と slide とで挙動が違いますね。http://haro.jp/alpslabtest.html - 髭。 (2006年04月18日 17時58分23秒)
- というわけで、ALPSLAB に問合せ中。 - 髭。 (2006年04月18日 17時58分41秒)
- ALPSLABから「ALPSLAB slideの座標処理方法をALPSLAB clip!と統一しました」との連絡がありました。対応早いですねぇ(^^) - 髭。 (2006年04月19日 17時47分54秒)
- slide に機能追加されたようです: http://www.alpslab.jp/2006/04/alpslab_slide_1.html - 髭。 (2006年04月19日 17時48分29秒)
- いろいろとアドバイスありがとうございます。わたしも不具合の解消を確認しました。 - katz (2006年04月20日 07時05分39秒)
最終更新時間:2006年06月30日 11時54分44秒