トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/254

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

複数行書式プラグイン集(要BugTrack-plugin/203

  • 投稿者: あき
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 低
  • 状態: 提案
  • 日時: 2006年02月05日 18時28分21秒

 内容

複数行プラグインを可能にするプラグインを使った各種プラグインを公開致します。

FSWiki標準では表現できなかった柔軟な書式を提供します。

プラグイン名 内容
b_center 指定範囲をセンタリング表示します。
b_dlist 複数行の説明文が記述可能な定義リストを提供します。
b_dtable 定義名と説明文を両隣に表示します。
b_hidden 指定範囲を表示しません。(複数行コメント)
b_indent 指定範囲をインデント(字下げ)表示します。
b_olist 複数行の説明が可能な順序付きリストを提供します。
b_secret 指定範囲をログイン時のみ表示します。
b_ttype 指定範囲を等幅フォントにて表示します。
b_ulist 複数行の説明が可能な順序無しリストを提供します。

サンプルはこちら

 更新履歴

blocks.zip(630)
初版リリース。
blocks_rev01.zip(817) 最新版
すみません。全体的に確認不足でした。一通り動作確認しました。

 インストール方法

  1. 添付ファイルを解凍し、ディレクトリごとpluginディレクトリに放り込んでください。
  2. プラグイン設定画面でblocksを有効にしてください。
  3. スタイル設定画面の『ユーザ定義スタイル』に下記を追加してください。
table.p_definition_table {
 border-style:none;
}
table.p_definition_table tr {
 vertical-align: top;
}
table.p_definition_table td {
 border-style:none;
}

 詳細説明

b_center

指定範囲をセンタリング表示します。

{{b_center
WIKIソース
}}
{{b_center 横幅
WIKIソース
}}
{{b_center 横幅,配置
WIKIソース
}}

指定範囲をセンタリングして表示します。

  • 横幅をパラメータで指定することもできます。(単位指定を省略した場合はpx)
  • 横幅を指定した場合はさらに配置位置を指定することもできます。
  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
ここは普通の行
{{b_center
この行から
ああああ
いいいいいい
この行まではセンタリング表示されます。
}}
ここも普通の行

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

ここは普通の行

                  この行から
                   ああああ
                  いいいいいい
            この行まではセンタリング表示されます。

ここも普通の行
下記の行を横幅200pxで表示
{{b_center 200px
ああああああああああああああああ
いいいいいいいいい
ううううううううう
}}
上記の行を横幅200pxで表示

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

下記の行を横幅200pxで表示

              あああああああああああああ
                   あああ
                いいいいいいいいい
                 ううううううううう

上記の行を横幅200pxで表示
下記の行を横幅200px、左寄せで表示
{{b_center 200px,left
ああああああああああああああああ
いいいいいいいいい
ううううううううう
}}
上記の行を横幅200px、左寄せで表示

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

下記の行を横幅200px、左寄せで表示

              ああああああああああああああああ
              いいいいいいいいい
              ううううううううう

上記の行を横幅200px、左寄せで表示

b_dlist

複数行の説明文が記述可能な定義リストを提供します。

{{b_dlist
定義名1:
説明文1
定義名2:
説明文2
}}
{{b_dlist compact
定義名1:
説明文1
定義名2:
説明文2
}}

定義リストを出力します。HTMLの<dl>,<dt>,<dd>タグ相当の機能です。

FSWikiには標準でも定義リストの書式は存在しますが、説明文を複数行で記入するのが難しかったため、少しでも簡単な入力記法を提供できれば、と思い作成しました。

  • パラメータに「conpact」を指定すると、定義名がかなり短い場合に限り、定義名と説明文が同じ行に表示されます。(と思ったけどデフォルトのCSSじゃ見栄えが良くないので実質使えないかも…)
  • 定義名の長さに関係なく定義名と説明文を両隣に表示させたい場合は b_dtableプラグインは存在しません。をご利用下さい。
  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
{{b_dlist
あああ:
あいうえお
あいうえお
かかか:
かきくけこ
かきくけこ
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

あああ
  あいうえお
  あいうえお
かかか
  かきくけこ
  かきくけこ
{{b_dlist compact
あ:
あいうえお
あいうえお
か:
かきくけこ
かきくけこ
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

あ あいうえお
  あいうえお
か かきくけこ
  かきくけこ

b_dtable

定義名と説明文を両隣に表示する書式を提供します。

{{b_dttable
定義名1:
説明文1の1行目
説明文1の2行目
定義名2:
説明文2の1行目
説明文2の1行目
}}

定義名と説明文を両隣に表示する書式を提供します。HTMLの<table>タグで実現します。

  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
{{b_dtable
あああ:
あいうえお
あいうえお
かかか:
かきくけこ
かきくけこ
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

あああ あいうえお
    あいうえお
かかか かきくけこ
    かきくけこ

本プラグインを使用するには『ユーザ定義スタイル』に下記を追加してください。

table.p_definition_table {
border-style:none;
}
table.p_definition_table tr {
vertical-align: top;
}
table.p_definition_table td {
border-style:none;
}

b_hidden

指定範囲を表示しません。(複数行コメント)

{{b_hidden
WIKIソース
}}

指定範囲を非表示にします。指定範囲の全ての行頭に「//」を入れるのと等価です。

但し、こちらはソースの見栄えが全行に「//」を入れる程は汚くなくなりません。行頭「//」コメントと同様、キーワード検索やメニューのソースでは見えてしまいます。

ここは普通に表示されます。
{{b_hidden
ここは表示されません。
ここも表示されません。
}}
ここも普通に表示されます。

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

ここは普通に表示されます。

ここも普通に表示されます。

b_indent

指定範囲をインデント(字下げ)表示します。

{{b_indent
WIKIソース
}}
{{b_indent [字下げ幅]
WIKIソース
}}

指定範囲を字下げして表示します。

  • 字下げ幅をパラメータで指定することもできます。(単位指定を省略した場合はpx)
  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
ここは普通の行
{{b_indent 20px
この行から
あああああ
いいいいい
この行まではインデント表示されます。
}}
ここも普通の行

   ↓ と書くと、次のように出力される。

ここは普通の行

  この行から
  あああああ
  いいいいい
  この行まではインデント表示されます。

ここも普通の行

b_olist

複数行の説明が可能な順序付きリストを提供します。

{{b_olist
+リスト1の内容1行目
リスト1の内容2行目
リスト1の内容3行目
+リスト2の内容1行目
リスト2の内容2行目
リスト2の内容3行目
}}

広範囲に及ぶ順序付きリストを実現します。

FSWikiには標準でも順序付きリストの書式は存在しますが、一つの項目に1行しか記載できませんでした。このプラグインを用いれば、各項目に説明文を割り当てることができ、表現の幅が広がります

  • 現時点では、ネストには対応しておりません。(1階層しか表示できません)
  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
{{b_olist
+あいうえお
あああああ
いいいい
+かきくけこ
かかかか
ききききき
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

1.あいうえお
 あああああ
 いいいい
2.かきくけこ
 かかかか
 ききききき

b_secret

指定範囲をログイン時のみ表示します。

{{b_secret
WIKIソース
}}

指定範囲を非ログインユーザからは見えないようにします。(ログインユーザには見えます)

ログイン時だけ表示させたいプラグイン(リストやフォームなど)がある場合に有効に活用できます。ログインユーザのみへの秘密のメッセージを埋め込むのにも利用できますが、キーワード検索やメニューのソースを使われると表示されてしまいますのでご注意下さい。

  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
ここは普通に表示されます。
{{b_secret
ここはログインユーザのみ表示されます。
ここもログインユーザのみ表示されます。
}}
ここも普通に表示されます。

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

非ログイン時:

ここは普通に表示されます。

ここも普通に表示されます。

ログイン時:

ここは普通に表示されます。

ここはログインユーザのみ表示されます。
ここもログインユーザのみ表示されます。

ここも普通に表示されます。

b_ttype

指定範囲を等幅フォントで表示します。

{{b_ttype
WIKIソース
}}
{{b_ttype space
WIKIソース
}}

指定範囲を等幅フォントで表示します。

空白文字を使って桁揃えをしたい場合はパラメータに「space」を指定します。(自動改行はされません)

  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
{{b_ttype
IIIIIIIIII
WWWWWWWWWW
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

IIIIIIIIII
WWWWWWWWWW
{{b_ttype space
I I  I   I    I
I    I   I  I I
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

I I  I   I    I
I    I   I  I I

b_ulist

複数行の説明が可能な順序無しリストを提供します。

{{b_ulist
*リスト1の内容1行目
リスト1の内容2行目
リスト1の内容3行目
*リスト2の内容1行目
リスト2の内容2行目
リスト2の内容3行目
}}

広範囲に及ぶ順序無しリストを実現します。

FSWikiには標準でも順序無しリストの書式は存在しますが、一つの項目に1行しか記載できませんでした。このプラグインを用いれば、各項目に説明文を割り当てることができ、表現の幅が広がります

  • 現時点では、ネストには対応しておりません。(1階層しか表示できません)
  • 指定範囲内にはインライン/パラグラフ プラグインが通常どおり利用できます。
{{b_olist
*あいうえお
あああああ
いいいい
*かきくけこ
かかかか
ききききき
}}

   ↓ と書くと、次のように表示されます。

・あいうえお
 あああああ
 いいいい
・かきくけこ
 かかかか
 ききききき

 ライセンス

  • GPL

 対応バージョン

  • 3.5.10

 コメント

  • すみません。少し前に作成して、必要な機能は動いていたのでリリースしたのですが、よくよく確認してみると全体的におかしいところばかりでした。一通り動作確認しましたので、再公開します。blocks_rev01.zip(817)です。詳細説明も書き直しました。 - あき (2006年02月09日 01時14分33秒)
  • Wikipediaの目次表示・非表示、PukiWikiで言うところのregionプラグインみたいなことも出来ると良いなぁと思いました。 - 名無しさん (2006年02月10日 23時38分57秒)
  • なるほど、いいですね。KG殿だとこの辺り強そうです。例えばこの辺りなんか…。layoutプラグイン(のrolloutオプション?)って、まさしくそのまんまだったりしますか?>KG殿 - あき (2006年02月11日 00時36分20秒)
  • そうですね。テンプレートですから、表現方法は色々と用意できますよ。アウトラインに関しては こちら http://www.kanzaki.com/ のトピック表示を移植したいのですが・・・なかなか難しいです。 - KG (2006年02月11日 01時48分18秒)
  • PukiWiki の regionプラグインを layout テンプレートで作ってみました。→ここ - KG (2006年02月11日 01時49分18秒)
  • え、今作られたんですか? ありがとうございます。いいですね。詳細説明のページを別ページとして作成する必要がなくてCMS用途としても重宝しそうです。(10行程度の説明では、独立したページにするのはバランス的にどうかと思いますからね) デフォルトで見出しだけを表示するようにしておけば、技術系解説ページでも使えそうです。 ところで、layoutプラグインはまだ正式公開されないんでしょうか? - あき (2006年02月11日 10時02分26秒)
  • 公開はもう少し待って下さい。テンプレートのTMPL_LOOPに対応したら公開します。 - KG (2006年02月11日 10時30分04秒)
  • このプラグインを流用すると、BugTrack-sitetemplate/3で記載させていただいたDIV要素の出力、及びCSSによるデコレーションを簡単に実現出来そうですね。boxhead、boxbody、boxfoot等の各class属性は引数で渡すなどして…。複数行プラグインで実現というのが、閉じ忘れ防止にもなりそうです。 - A_M (2006年02月17日 11時50分40秒)
  • 2月17日の発言を decoration_div_thinking.zip(619) としてアップしました。b_box、および b_box2 という拡張で、引数にはDIV要素のclass属性値を指定します。サニタイジングについて、良い方法があればご教示下さい。 - A_M (2006年02月20日 17時49分24秒)
  • サンプルを見ましたが、あまり必要ではないと感じています。 - Mo (2006年05月29日 13時11分21秒)
  • b_indent等の前の行に説明のコマンドが有ると、説明の表示が中央揃え等になってしまいます。なにか回避方法はありますか? - toto (2006年08月06日 17時56分07秒)
  • 『説明のコマンド』とは何を指してますでしょうか? と後、ずっと以前から予定はしているのですが、本プラグインは近々レイアウト・プラグインに完全移植します。かつ、もう少しバリエーションも増やす予定です。ここのところ全くと言っていいほど作業できてなくて申し訳ないのですが、私自身必要に迫られてますので、近々公開できると思います。 - あき (2006年08月07日 12時59分23秒)
  • あきさんレスありがとうございます。『説明のコマンド』と言うのは本文を記述する時に使う『::』←のことです。 - toto (2006年08月09日 21時24分20秒)
  • 確認してみましたが、現象が再現しません。例えばどのような組み合わせだとそうなりますか? コピー・ペーストで再現するような実際の例を示して頂けると追い易いです。 - あき (2006年08月11日 15時58分33秒)
  • レイアウト・プラグインへの移植版をこちらに「LayoutTemplate/4」としてアップしました。項目・リスト系に関しては移植を残念しました。レイアウト・プラグインならレイアウト・テンプレートを作成するだけでどんどん表示のバリエーションを増やしていけますので、汎用性を考えるならレイアウト・プラグインを使用されることをお勧めします。 - あき (2006年08月11日 18時52分01秒)
  • あきさん、ありがとうございます。あれから、他のプラグインも試したのですが、似たようなプラグインでも同じ症状になるので、何らかのプラグイン等が関係して問題を起こしていると思いますので、一旦整理をして、初めからインストールし直しをして一つずつ動作を確認してみたいと思います。また、ご紹介頂いた、プラグインは、まだ試していませんが、汎用性を考え、レイアウト・プラグインの方に移行したいと思います。 - toto (2006年08月12日 01時42分50秒)
お名前: コメント:
blocks.zip blocks_rev01.zip decoration_div_thinking.zip

最終更新時間:2006年08月12日 01時42分50秒