トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/234

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

等間隔の横幅で段組を実現するプラグイン(要BugTrack-plugin/203)

  • 投稿者: A_M
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 低
  • 状態: 却下
  • 日時: 2005年11月04日 17時51分51秒

 内容

複数行プラグイン(BugTrack-plugin/203)に依存しますが、単純に等間隔 ― 2段組(約50% 間隔)、または3段組(約33% 間隔)― での表示を実現します。

画面での配置は縦方向に自由に伸縮する範囲を切り、その範囲内で横方向に分割するといったイメージです。

 パッケージ

show_condition.zip(522)

  • plugin/show_condition/Install.pm
  • plugin/show_condition/MultiColumn.pm
  • plugin/show_condition/ViewAgent.pm (おまけ)
  • tmpl/multi_cols_2.tmpl
  • tmpl/multi_cols_3.tmpl

任意幅で割付できる2段組プラグイン

show_condition20051228.zip(533)

  • plugin/show_condition/Install.pm
  • plugin/show_condition/MultiColumnHandler.pm
  • plugin/show_condition/DIV_begin.pm(あき氏:HTML装飾プラグインより同梱)
  • plugin/show_condition/DIV_end.pm(同上)

単体で動作するように、HTML装飾プラグインよりDIV関連のプラグインを同梱させていただきました。旧プラグインをご利用の方は、お手数ですが、Install.pm をご確認ください。

利用法は、以下のプラグインヘルプをご覧ください。

{{pluginhelp cols}}

単位指定のあるオプションは、単位まで記述する必要があります。

 インストール

  1. 添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。
  2. プラグイン設定画面で show_condition を有効にしてください。

 利用方法

Wiki記法

このプラグインでは、//COLS で始まるコメント行を各段の終点として判断しています。このため、2段組の場合も3段組の場合も、ソース内には必ず段組数と同じ数の //COLS が存在します。また、コメント行が段組数を超える行は表示しません。

{{multi_cols <cols>,<classname>
(左側に表示するWikiソース)
//COLS --- 左側ここまで
(右側に表示するWikiソース)
//COLS --- 右側ここまで
}}
<cols> : カラム数(2または3)
<classname> : CSSデザイン用に任意に命名

その他詳細は pluginhelpプラグインは存在しません。 もお試しください。

CSSデザイン

  • DIV要素のclass属性に<classname>_wrap,<classname>_left,<classname>_center,<classname>_right と命名しており、ここでコントロールします。
  • 尚、width、margin、paddingの各属性はCSSデザインの特徴で決め打ちとしています。

 ライセンス

GPLでお願いします。

 その他

おまけで付属する view_agent は、ブロック内のソースを携帯電話の時だけ、あるいはパソコン端末の時だけ、パースして表示するものです。ブロックプラグインのテスト用に作りました。

 コメント

  • このプラグインではHTML形式の出力を行っています。BBS-サポート掲示板/111内のKG氏の発言もご参考下さい。 - A_M (2005年12月12日 23時58分16秒)
お名前: コメント:
show_condition.zip show_condition20051228.zip

最終更新時間:2006年10月04日 16時12分08秒