ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
アクセスログ閲覧&検索プラグイン
- 投稿者: nekokak
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2005年06月30日 17時47分20秒
内容
Wikiで出力されるアクセスログを整形して表示させます。無駄にAjaxとDHTMLを使いました。ちなみにJavaScriptの実装部分はうんこです。へたれてます。もっとこうした方がいいとかあれば教えて下さい。
ここでも同じようなことを説明してます。
ver1.2との違い
ver1.2とver2.0は全く違うプラグインと考えて下さい。ver2.0では管理画面にアクセスログ閲覧のリンクとアクセスログ検索のリンクが表示されます。ver1.2でできるwhoisはver2.0ではまだ実装していません。そのうち実装する予定です。ver1.2との共存はできません。基本的にver1.2で十分だと思います。
ver2.0の特徴
ver2.0では一部Ajaxで実装させています。DHTMLもつかってます。一応Firefoxで確認をとってます。IEではちゃんとした確認はとれてません。
アクセスログ閲覧機能
setup.datに1ページ表示件数、フォントを設定させます。
# アクセスログ閲覧時のフォント access_log_font = x-small # 1ページ表示件数 access_log_cnt = 100
表示件数は1ページにつきデフォルト最大100件表示させます。100件よりも少ない値は設定できません。
フォントの指定は以下になります。
xx-smal x-smal smal medium large x-large xx-large
ver1.2とは設定方法が異なるのでご注意下さい。
初回のログ表示以外は全てAjaxによりログを取りに行かせてます。Ajaxでのログ取りようCGIがget_accesslog.cgiです。
アクセスログ検索機能
access.logをAjaxで検索する為に、アクセスログ検索を実行した際、access.logのデコード済コピーを作成しますのでご注意下さい。ajax_access.logというファイルを作成します。
利用方法
- ダウンロードしたファイルを解凍するとaccesslogディレクトリが作成されるので、ディレクトリごとpluginディレクトリ直下にアップしてください。その際、get_accesslog.cgiについてはwiki.cgiが配置されているのと同階層に配置して下さい。LogSearch.jsについてもwiki.cgiと同階層に配置して下さい。
- get_accesslog.cgiに実行権限を与えて下さい。
- 管理画面のプラグイン管理からaccesslogプラグイン機能を有効にしてください。
ライセンス
GPLでお願いします。
履歴
2005/07/01 アクセスログ検索用Ajaxのライブラリを同梱し忘れていたため、添付ファイル更新
アーカイブ
- 初版::ファイルが存在しません。
- 第二版::accesslog.2.0.1.tar.gz(789)
コメント
- .htaccessを設定してテキストファイル等を読めなくしている場合はアクセスログ検索機能はつかえません。 - nekokak (2005年07月03日 00時04分25秒)
- すばらしいプラグインですね。Framでエラーが発生します。[1][2]ページナビが表示されて、[2]が表示されている際に、[1]をクリックするとエラーが発生します。rootでは問題ありませんが。 - cadp (2005年10月15日 01時26分35秒)
- これを使って3.5.10で過去ログを参照しようとすると、「get_accesslog.cgi: safe_die at lib/Util.pm line 575.」と出るんですが同じような症状の方はいますかねえ。 - Goo (2006年05月12日 03時56分28秒)
- get_accesslog.cgiの最終行のexit;を消せば,もしかしたら直るかもしれません.うちでは発生していないので間違っているかもしれませんが - くらっつ (2006年05月20日 05時06分52秒)
- 直りました。ありがとうございます。 - Goo (2006年05月20日 09時17分16秒)
- 決まった人のIPを名前に変更することはできないでしょうか? - niko (2012年03月06日 21時23分28秒)
最終更新時間:2012年03月06日 21時23分28秒