トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/185

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

アクセスログ閲覧プラグイン&whois検索

  • 投稿者: kak
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2005年03月05日 21時55分22秒

 内容

Wikiで出力されるアクセスログを整形して表示し、必要であればwhois検索を行う機能を提供します。

  • whoisサーバを変更したバージョンをアップしました。
  • 変更サーバにアクセスできないようなので、当面Ver1.1を利用してください。
  • 新Whoisサーバにアクセスできるようになったようなので、Ver1.2の利用が可能です。

 インストール方法

ダウンロードしたファイルを解凍するとaccesslogディレクトリが作成されるので、ディレクトリごとpluginディレクトリ直下にアップしてください。管理画面のプラグイン管理からaccesslogプラグイン機能を有効にしてください。

 使用説明

アクセスログを整形して一覧表示します。

{{accesslog}}
{{accesslog (all|0....),(xxs|xs|s|m|l|xl|xxl),(whois)}}

アクセスログを表示させるページは参照権限を変更するなどしてユーザに見えないようにしたほうがよいでしょう。

引数で表示件数とフォントサイズを指定できます。

表示件数で指定するのは最新のログからの件数です。

引数をallと指定することで全件表示することもできます。

表示件数の引数を渡さないと100件表示します。これはtableタグを使ってる為、ブラクラにならないようにです。

引数を指定することで文字のサイズを変更することができます。

xxsはxx-smal

xsはx-smal

sはsmal

mはmedium

lはlarge

xlはx-large

xxlはxx-large

引数でwhoisと指定することで画面に表示されるIPアドレスの部分がリンクになりwhois検索を行います。

フォントだけの指定、表示件数だけの指定、whois検索だけの指定でも可能です。

またカンマで区切って記述されていれば順序は任意です。

下記よりwhois機能を有効にする場合の注意点

※問い合わせ先はwhois.nic.ad.jpのみとなっております。

※日本語ドメインには特に対応していません。

※Windowsサーバ環境には特に対応しておりませんので動作しないかもしれません。

※Socketによる通信を行いますので、Socketが利用できない環境では使用できません。

※ポート43番を使用しているため、ルータやFWでポートを閉じている場合は使用できません。

下記でも説明しています。http://w2.makko.biz/~nekokak/wiki/wiki.cgi?page=MyPlugins%2F%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9%A5%ED%A5%B0%B1%DC%CD%F7%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

 アーカイブ

通常版::accesslog1.1.tar.gz(558)
whois版::accesslog.1.2.tar.gz(602)

 ライセンス

GPLでお願いします。

 コメント

  • 「Windowsサーバには対応してない」そうですが無知のため入れたら動きました。ただしmy $cnt = 20です。環境win2000sp4,Anhttpd1.42,Perl5 - wireband (2005年05月06日 13時00分12秒)
  • whois検索もうごいてますでしょうか?当方ではWindows環境でwhoisのテストができてない為、Windowsサーバ未対応としておきました。 - kak (2005年05月06日 14時10分49秒)
  • エラーにはなりませんがだめなようです。表示は変わりません。ポート43はブロックしてないがsynはカットしてます。accesslogプラグインは存在しません。 - wireband (2005年05月10日 12時37分32秒)
  • 画面は真っ白なままでしょうか。それとも何か表示されますでしょうか。ちなみにプロキシをかんでいる場合は動作しません。 - kak (2005年05月10日 17時11分40秒)
  • Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp;http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/xxxx)とかは表示しますが、whoisを追加しても表示は同じです。メモリ増設したら$cntを180にしても動いています。メモリ不足のせいでスクリプトではないようです。 - wireband (2005年05月13日 07時55分14秒)
  • 便利なプラグインですね、使わせていただきます。欲を言うならば(というよりこうしないと危険?)、管理メニューからのみテキストサイズなどの設定と、閲覧ができるようになりませんか?pluginhelpに掲載されてしまう(それに訪問者にもこのプラグインを知ってる人もいるかも知れない)ので、参照権限だけの対応では不十分な気がするんです。(特に未ログインユーザに編集権を与えている場合は、無効にしておかないと) - こま (2006年03月09日 00時04分19秒)
お名前: コメント:
accesslog.1.2.tar.gz accesslog1.1.tar.gz

最終更新時間:2006年03月09日 00時04分19秒