ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
テーブルにカラム属性指定を追加するプラグイン
- 投稿者: KG
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2004年12月02日 18時12分37秒
内容
カンマ(",")で始まるテーブル定義に対して、各カラム毎にいくつかの属性を与えることができるようになります。
- 2006/02/27
=ROWS,COLS 仕様変更に伴う、アンケートを実施しています。ご参加の方、よろしくお願いします。=
-
=実施期間:2006/02/27 〜 2006/03/31= -
=アンケート= - 当アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。(2006/04/02)
属性の設定項目一覧
各属性は カラム内に {} を使用して指定します。"|" で区切ることにより、複数のカラム属性を組み合わせて使用できます。
カラムに利用できる属性
LEFT - カラム内の文字を左寄せに表示します。 CENTER - カラム内の文字を中央に表示します。 RIGHT - カラム内の文字を右寄せに表示します。 TOP - カラム内の文字を上寄せに表示します。 MIDDLE - カラム内の文字を上下中央に表示します。 BOTTOM - カラム内の文字を下寄せに表示します。 BOLD - カラム内の文字を太字で表示します。 ITALIC - カラム内の文字を斜体で表示します。 COLOR - カラム内の文字を指定色で表示します。(Ex: {COLOR:eeeeee}) BGCOLOR - カラム内の背景を指定色で表示します。(Ex: {BGCOLOR:eeeeee}) SIZE - カラムの幅を指定サイズ(px)にします。(Ex: {SIZE:150}) COLS - カラムの(右)横方向連結を行います。(Ex: {COLS:2}) ROWS - カラムの(下)縦方向連結を行います。(Ex: {ROWS:2})
行に利用できる属性
LEFT - 行内の文字を左寄せに表示します。 CENTER - 行内の文字を中央に表示します。 RIGHT - 行内の文字を右寄せに表示します。 BOLD - 行内の文字を太字で表示します。 ITALIC - 行内の文字を斜体で表示します。 COLOR - 行内の文字を指定色で表示します。(Ex: {COLOR:eeeeee}) BGCOLOR - 行内の背景を指定色で表示します。(Ex: {BGCOLOR:eeeeee})
テーブルに利用できる属性
LEFT - テーブルを左寄せに表示します。値を設定することによって "margin-left" が設定できます。(Ex: {LEFT:50}) CENTER - テーブルを中央に表示します。 RIGHT - テーブルを右寄せに表示します。値を設定することによって "margin-right" が設定できます。(Ex: {RIGHT:50}) SIZE - テーブルの幅を指定サイズ(px)にします。(Ex: {SIZE:150}) CAPTION - テーブル・キャプション・タグを設定できます。 SUMMARY - テーブルのsummary属性を設定できます。
属性の設定方法
個別指定
各カラムに対し、個別にカラム属性を設定していく記述方法です。テーブル・ソースの可読性は著しく低下しますが、カラム属性を設定したい部分に直接記述できます。また、「行指定」を事前に行っている場合は、同一属性値は上書きされます。
,カラム1{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},カラム2{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},...
列毎の一括指定
列毎にカラム属性を設定する記述方法です。テーブルの最初のカラムに"{c}"を指定した場合は「列一括指定行」となり、この行以降の行に適用されます。「個別指定」を併用すれば、設定したカラムの特定のカラム属性を上書きすることができます。
,{c},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},... ,カラム1,カラム2,... ,カラム1,カラム2,... ,カラム1{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},カラム2,...
行属性指定(TRタグに対する属性設定です)
行にカラム属性を設定する記述方法です。テーブルの最初のカラムに"{r 属性}"を指定した場合は「行属性指定」となり、この行のTRタグに対して指定した属性が適用されます。
,{r <属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},カラム1,カラム2,... ,{r <属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},カラム1,カラム2,... ,{r <属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...},カラム1,カラム2,...
奇数行/偶数行属性指定(TRタグに対する属性設定です)
テーブルの最初のカラムに"{r1}"/"{r2}"を指定することによって、それぞれ奇数行/偶数行に対応した行属性を設定できます。この設定を利用する場合は、はテーブルの最初に設定する必要があります。
,{r1},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...} ,{r2},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...}
カラム属性のグループ設定
複数のカラム属性を一つのグループとして登録し、その登録名を利用してカラム属性を設定できるようにする記述方法です。テーブルの最初のカラムに"{c <グループ名>}"を指定して登録します。「個別指定」、「列毎の一括指定」でカラム属性を上書きすることもできます。
,{c C1},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...}|... ,{c C2},{<属性>[:<属性値>]|<属性>[:<属性値>]...}|... ,カラム1{C1},カラム2,... ,カラム1{C2},カラム2,...
※ここで登録したグループ名は行属性指定"{r 属性値}"においても利用できます。
※属性グループは別のWikiページに設定し、その設定ページを include プラグインで挿入して利用すればページ内のソースがすっきり見えます。また、同様の属性グループを他のページに再利用でき有効に利用できます。
インストール
添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で _ex_table を有効にしてください。
- _ex_table_20060808.zip(2558)
依存関係
本プラグインでは以下のモジュール内の関数をオーバーライドしています。
- Wiki::HTMLParser::l_table()
- Wiki::HTMLParser::end_table()
- Wiki::HTMLParser::end_parse()
- plugin::pdf::PDFParser::l_table()
これらの関数を別のパッチ等で変更を加えている方は、本プラグイン導入後に既存の変更箇所が無効になってしまいますので、本プラグインへパッチ等の変更箇所を適用する必要があります。
便利なテーブルエディタ登場
当プラグインを利用したWikiテーブルを作成するのに便利なツールが登場しました。
『ひろさん』という方が作成されたそのソフトウェアは・・・『らくらくWiki表 for FSWiki』です。←ダウンロードもこちらから・・・
このソフトウェアは Microsoft Excel のマクロを利用しておりますので、Excel が導入されていることが前提になっています。
何ができるかというと、Excel上で作成した表をこのソフトウェアを利用することによって FSWiki の _ex_table型の表書式に変換します。変換後に作成されたテキストをWikiページの編集画面で貼り付ければ・・・あら不思議、Excelで作成した表のイメージが(ほぼ)そのままWikiに張り付いちゃいます。
- 導入後の利用手順
※導入に関しては添付のReadme.txtを参照して行ってください。
- Microsoft Excelを使用してテーブルを作成する。
-
Wikiに貼り付けたい箇所(範囲)を選択する。ワークシート全体が対象となる為、範囲選択の必要はないそうです。 - ツールバーの『らくらくWiki表』ボタンを押す。
- 『らくらくWiki表』ダイアログの必要な箇所をチェックし、『変換』ボタンを押す。
- Wikiページの『編集』を行い、貼り付けたい箇所にカーソルを移動して張り付ける(Ctrl+V)。
- Wiki編集画面のプレビューで確認し、保存する。
- スクリーンショット
- Internet Explorer を利用すればもっと便利に・・・
IEを利用すると再編集が楽になります。
- IEで編集したい表のあるWikiページを開きます。
- 編集したい表全体をマウスでドラッグして選択します。
- Ctrl+C でコピーします。
- Microsoft Excel を起動し、新しいワークブックに貼り付けます。
- この時、Wiki上に表示されていた表がほぼそのままのイメージで貼り付きます。
- 貼り付けた表を Excel 上で修正します。
-
修正した表を範囲選択し、ツールバーの『らくらくWiki表』ボタンを押す。 - 『らくらくWiki表』ダイアログの必要な箇所をチェックし、『変換』ボタンを押す。
- 元の表のあるWikiページの『編集』を行い、表の記述部を入れ替えます。
- Wiki編集画面のプレビューで確認し、保存する。
Firefox 等の Mozilla 系ブラウザーでは表のExcelへのコピー&ペーストはうまく動作しません(タブ区切りになるだけです)。再編集時には IE を利用するほうが良いでしょう。(Opera未確認...)
更新履歴
- 2004/12/02 - HTMLParser.patch(854)
- 用例その1のみサポート
- 2004/12/03 - HTMLParser2.patch(894)
- 全ての用例をサポート
- 2004/12/07 - HTMLParser3.patch(830)
- 全ての用例をサポート
- 不要なテーブルタグ吐き出しの抑制に対応
- 2005/01/27 - HTMLParser4.patch(835)
- インラインプラグイン使用時のバグ修正
- 2005/04/16 - HTMLParser5.patch(828)
- テーブルに対する属性の設定を追加しました。
- HTMLParser4.patchでテスト的に実装していたものの修正です
- 小さなバグ修正を行いました。
- ヘルプファイル - TableStyleHelp.wiki(812) を添付しました。
- 2005/06/07 - HTMLParser6.patch(847)
- 行属性指定に対応しました。
- ヘルプファイル更新しました - TableStyleHelp6.wiki(846)
- 2005/10/11 - table_ex_20051011.zip(779)
- パッチからプラグインに変更
- この対応により、HTMLParserへの修正は不要になりました。
- 2005/10/11 20:19 - _ex_table_20051011a.zip(751)
- プラグイン化の実装方法を変更しました。
- 2005/10/17 - _ex_table_20051017.zip(795)
- PDF出力時に属性情報を表示しないようにしました。
- 2005/11/11 - _ex_table_20051111.zip(772)
- HTML形式のインラインプラグイン併用時にPDF出力でエラーになるのを修正
- HTML形式のプラグインはPDF出力時に何も出力されていない為、その対応が出来ていませんでした。
- 2005/12/06 - _ex_table_20051206.zip(747)
- captionタグ、summary属性に対応しました。
- 奇数行/偶数行の属性指定に対応しました。
- 2006/02/24 - _ex_table_20060224.zip(811)
- 属性キーワード内の文字列の一部と同名のページが存在する場合にキーワード判定できないバグを修正
- 属性グループのinclude対応(忘れてました)
- TableStyleHelpにCOLS,ROWSのサンプルを追加
- 2006/04/05 - _ex_table_20060405.zip(757)
- ROWS,COLSの仕様変更
- 旧版_ex_tableのCOLS,ROWSを使用している場合はレイアウトが崩れますので、変更する必要があります。
- 記述方法は同封しているTableStyleHelpを参照してください。
- 2006/05/10 - _ex_table_20060510.zip(788)
- ROWS,COLSを1カラムに組み合わせて利用した場合のバグ修正
- 2006/08/08 - _ex_table_20060808.zip(2558)
- カラム属性に垂直方向の位置調整の為の TOP,MIDDLE,BOTTOM を追加しました。
サンプル
各記述例は ここ で、サンプル表示を公開しています。実際に見てみないと、イメージが沸かないと思いますので是非ご覧ください。
用例その1
カラム単位による単純指定。
- 記述例
,ヘッダ1{SIZE:100},ヘッダ2{SIZE:100},ヘッダ3,ヘッダ4,ヘッダ5 ,ヘッダ1-1{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER},項目1-1{COLS:2|CENTER},項目1-3,項目1-4{ROWS:3} ,ヘッダ1-2{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER},項目2-1,項目2-2{COLOR:5555ff|BGCOLOR:ff5555},項目2-3 ,ヘッダ1-3{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER},項目3-1,項目3-2,項目3-3
表中にカラム属性指定が沢山ある為、CSVとしてのデータがかなり見難くなってしまっている。
用例その2
行の各カラムに対する一括行指定。最初のカラムが{c}となっている行が属性指定行です。この指定以降に適用されます。
- 記述例
,ヘッダ1,ヘッダ2,ヘッダ3,ヘッダ4,ヘッダ5 ,{c},{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER|SIZE:100},{BGCOLOR:bbbbff|SIZE:100},{BGCOLOR:bbffff},{BGCOLOR:ffbbbb},{BGCOLOR:ffffbb} ,ヘッダ1-1,項目1-1,項目1-2,項目1-3,項目1-4 ,ヘッダ1-2,項目2-1,項目2-2,項目2-3,項目2-4 ,ヘッダ1-3,項目3-1,項目3-2,項目3-3,項目3-4
CSVデータ部は完全に原型を留めており、とても見やすい。
用例その3
行(TRタグ)属性指定。最初のカラムに{r 属性:属性値|...}と記述します。
- 記述例
,ヘッダ1,ヘッダ2,ヘッダ3,ヘッダ4,ヘッダ5 ,{r BGCOLOR:eeeeee},ヘッダ1-1,項目1-1,項目1-2,項目1-3,項目1-4 ,{r BGCOLOR:eeeeff},ヘッダ1-2,項目2-1,項目2-2,項目2-3,項目2-4 ,{r BGCOLOR:eeeeee},ヘッダ1-3,項目3-1,項目3-2,項目3-3,項目3-4
行毎に色を変更するということも簡単にできるようになります。
用例その4
属性のグループ登録による属性置換。最初のカラムが{c グループ属性名称}となっている行の2番目のカラムの属性が「グループ属性名」で置換え可能です。
- 記述例
,{c header},{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER|SIZE:100} ,{c c1},{BGCOLOR:bbbbff|SIZE:100} ,{c c2},{BGCOLOR:ffffbb|SIZE:70|RIGHT} ,{c c3},{SIZE:70|RIGHT} ,{c c4},{BGCOLOR:ffbbbb|SIZE:70|RIGHT} ,名称,産地,単位,金額 ,りんご{header},青森産{c1},100g{c2},80円{c3} ,みかん{header},熊本産{c1},100g{c2},30円{c4} ,ぶどう{header},福岡産{c1},100g{c2},75円{c3}
各カラムに対し必要最小限の属性指定によってデータの可読性を失わずに詳細な設定ができます。また、ここで設定するグループ名は行属性指定にも使用できます。
用例その5
属性指定の複合利用による設定。
- 記述例
,{c header},{BGCOLOR:eeeeee|BOLD|CENTER|SIZE:100} ,{c c1},{BGCOLOR:bbbbff|SIZE:100} ,{c c2},{BGCOLOR:ffffbb|SIZE:70|RIGHT} ,{c c3},{SIZE:70|RIGHT} ,{c 特価品},{BGCOLOR:ffbbbb} ,名称,産地,単位,金額 ,{c},{header},{c1},{c2},{c3} ,りんご,青森産,100g,80円 ,みかん,熊本産,100g,30円{特価品} ,ぶどう,福岡産,100g,75円
意味のあるグループ名で登録し、必要最小限の属性指定を行うとこういう感じになります。
用例その6
テーブルに対する属性指定
- 記述例
- 以下の記述ではテーブルが左寄りに表示されます。また、"margin-left:100" が設定されます。
,{t},{LEFT:100} ,名称,産地,単位,金額 ,りんご,青森産,100g,80円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
- 記述例
- 以下の記述ではテーブルが右寄りに表示されます。また、"margin-right:100" が設定されます。
,{t},{RIGHT:100} ,名称,産地,単位,金額 ,りんご,青森産,100g,80円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
- 記述例
- 以下の記述ではテーブルが中央に表示されます。
,{t},{CENTER} ,名称,産地,単位,金額 ,りんご,青森産,100g,80円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
- 記述例
- 以下の記述ではテーブルの幅が 300 で表示されます。この設定は上記の位置指定と組み合わせて利用できます。
,{t},{SIZE:300} ,名称,産地,単位,金額 ,りんご,青森産,100g,80円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
用例その7
COLS,ROWSを利用したサンプル
- 記述例(2006/04/05版〜)
- 以下の設定では「名称/産地」が colspan="2", 「りんご」が rowspan="2"になります。
,名称/産地{COLS:2},,単位,金額 ,りんご{ROWS:2},青森産,100g,80円 , ,長野産,100g,70円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
※ 見易いように空白を入れているだけで、特に空白を含める必要はありません
┌───────┬──┬──┐ │ 名称/産地 │単位│金額│ ├───┬───┼──┼──┤ │りんご│青森産│100g│80円│ │ ├───┼──┼──┤ │ │長野産│100g│70円│ ├───┼───┼──┼──┤ │みかん│熊本産│100g│30円│ ├───┼───┼──┼──┤ │ぶどう│福岡産│100g│75円│ └───┴───┴──┴──┘
- 記述例(〜2006/02/24版)
- 旧版のCOLS,ROWS使用例です。参考のために置いておきます。
,名称/産地{COLS:2},単位,金額 ,りんご{ROWS:2},青森産,100g,80円 ,長野産,100g,70円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
組み合わせ次第で、多彩な表現が可能です。
コメント
- テーブルの書式を細かく指定できるようにしようとすると、やっぱりこのようになってしまうのですね。自作(駄作)CGIも、同じところが解決できませんでした。両立は難しいですね。ですが、私にとっては唯一もう一つだけ準備してもらいたかった(作成しようと思っていた)装飾機能がTABLEタグの詳細指定でしたので、これで、すべての要望が満たされたと思います。是非使わせて頂きます。 - あき (2004年12月02日 19時03分03秒)
- patchを更新しました。最新版は HTMLParser2.patch(894) です。今回の修正ではCSVソースが見難くなる点を改善したものです。是非、サンプル表示を見ていってください。 - KG (2004年12月03日 21時18分23秒)
- 凄い!!! たまげました。スタイルとデータが別々に記述できるなんて最高です。可読性を損なわずに見事、目的を達成できています。さらに、グループ属性名称に意味のある名前が指定できるのもまた心憎いです。(サンプルの例だと「特価品だから色を変えている」って判りやすい) 文句無しです。 - あき (2004年12月03日 22時05分21秒)
- 実はもう一息なんです。スタイル定義の部分で空のテーブルタグがHTMLソース上には出力されてしまいます。見た目上でこそ表示されませんが、これが改善できれば完璧になると思います。 - KG (2004年12月03日 23時51分21秒)
- table中には添付ファイルの画像を入れればいですね。 - Mo (2004年12月05日 01時53分04秒)
- 元々、テーブル内には画像は入れることが出来なかったと思うのですが・・・。インラインプラグインを展開できるようにしてみましょうか? - KG (2004年12月05日 17時11分05秒)
- > インラインプラグインを展開 この機能、あれば試してみたいです。 これによってシステム全体のパフォーマンスの低下も気になるところですが... ちなみに雑談/91? もかぶっていますが、Moさんとは別人です - 名無しさん (2004年12月05日 17時19分23秒)
- 失礼しました。インラインプラグインは標準のテーブルでもサポートされていますね。こちらの修正を適用しても対応できているようです。画像表示(ref_image)はパラグラフプラグインでしたね。パラグラフプラグインは標準のテーブルでもサポートされていないようですね。パラグラフは展開しないほうが無難かもしれませんが・・・ - KG (2004年12月05日 19時41分15秒)
- ref_imageのインライン版が装飾用HTMLタグプラグインの「img」です。よかったら使ってください。 - あき (2004年12月05日 22時55分15秒)
- 不要なテーブルタグ吐き出しを抑制することが出来ました。また、ソースも少しだけ見やすくしました。これで完成かと思います。最新版はHTMLParser3.patch(830)です。 - KG (2004年12月07日 20時50分34秒)
- ありがとうございます。適用しました。 - あき (2004年12月07日 22時41分59秒)
- 適用しました。3.5.6ですけど…大丈夫ぽい。ありがとうございました。これでいろいろ表現できるようになりました。 - . (2004年12月07日 23時47分54秒)
- 質問です。装飾用HTMLタグプラグインのbrタグと用例その1、用例その3を同時に使用すると、brタグより前の文字が消えてしまうようです。用例その2では、brタグが正常に機能して2行表示になります。なにか回避策はありますでしょうか? - Leml (2005年01月27日 18時09分54秒)
- こちらで、brプラグインを使用してテストしてみましたが再現できません。どのような記述を行っているか教えていただけますでしょうか?ここ(BRプラグインを使用した2行表示のテスト)でテスト結果を表示しておきますので参考にしてみてください。 - KG (2005年01月27日 18時59分09秒)
- すいません・・・サイトにアップしている HTMLParser3.patch のバージョンではおかしくなっているようですね。・・・ローカル版のパッチは更に修正してまして、このパージョン(ローカル版)では正常に表示されるようです。HTMLParser4.patch をアップしますので少々お待ちください。 - KG (2005年01月27日 19時21分15秒)
- 原因は「キャッシュを使用する」であることがわかりました。キャッシュを使用するように設定しているとそういうことが起こるようです。なぜそうなるのか今のところわかっていません。プレビューではちゃんと表示されるようなので、そのあたりの処理を見てみようかと思います。HTMLParser4.patch の公開は対策後になると思いますので、もうしばらく後になります。 - KG (2005年01月27日 20時04分03秒)
- 修正完了しました。1つのカラムがインラインプラグイン等で複数行に展開されていた場合の処理を修正して、複数行に展開されていても1カラムとして処理するように変更しました。また、キャッシュを有効にしている場合は、HTMLParser4.patch(835) 適用後に既存のキャッシュファイルを削除してください。 - KG (2005年01月27日 21時31分00秒)
- 素早い対応本当に有難う御座います。ほんとはサンプルの載せたかったですが、コメントにいれるのが難しくて断念してました。テスト結果も良好で、brタグを使用しても正常な表示を行うようになりました。本プラグインとは関係ないのですが「キャッシュを使用する」関係では、//のコメントが<pre>内でbrタグなしで展開されてひどい目にあったこともあります(原因詳細は不明)。やはりプレビューでは問題ないのですが...。この手の問題定義はメーリングリスト行きなのでしょうね。 - Leml (2005年01月28日 10時13分50秒)
- a, - Leml (2005年01月28日 10時14分31秒)
- っと、こちらは”本プラグイン”ではなくHTMLParser.pmへのパッチですね。 - Leml (2005年01月28日 10時15分43秒)
- パッチを更新しました HTMLParser5.patch(828)。今回の修正では、新たにテーブルの表示位置を指定できるようにしました。ただ、ブラウザーによってはうまく位置指定できない可能性もあります。IE6とFirefox1.0.xでは正常に表示されることを確認しています。また、Help用のファイル TableStyleHelp.wiki(812) を添付しています。通常のHelpページに追加するか、もしくはリンクするなどして利用してください。 - KG (2005年04月16日 02時57分45秒)
- 行属性指定に対応しました。 - KG (2005年06月07日 19時35分22秒)
- パッチからプラグインに変更しました。これに伴い、HTMLParser.pmへの修正は不要になりました。機能の変更はありません。 - KG (2005年10月11日 14時16分07秒)
- プラグイン化の実装方法を変更しました。 - KG (2005年10月11日 20時24分40秒)
- PDF出力時の属性情報非表示に対応しました。テスト不十分な為、複雑な表示方法に対応できているかが不安ですが・・・。ちなみに、COLS,ROWSはチェックしていませんので、ご了承ください。 - KG (2005年10月17日 00時44分10秒)
- こんにちは、大変便利なプラグインの提供ありがとうございます。20051017版のものを3.5.9+IIS5.0+の環境で使用しております。BugTrack-plugin/160の装飾用HTMLタグプラグインと併用した環境で、若干の問題が発生しています。 - テトラン (2005年11月11日 10時00分17秒)
- 問題の内容は、ソフトウェアエラーの発生です。テーブル内のテキスト行で""{{br}}""タグを使用したWikiページを、PDFファイル出力する場合に発生しております。 - テトラン (2005年11月11日 10時03分53秒)
- エラーメッセージは「Can't call method "texts" on an undefined value at plugin/_ex_table/TableEx.pm line 255.」となります。 - テトラン (2005年11月11日 10時04分54秒)
- ページを表示する際には何も問題は発生していません。 またテーブル内容中で""{{br}}""タグを使用をしなければエラーは発生しません。 - テトラン (2005年11月11日 10時07分11秒)
- 冒頭の依存関係の問題などで、回避できないのかもしれませんが、一応ご報告させていただきます。 - テトラン (2005年11月11日 10時12分34秒)
- 一応、対応してみました。詳細は履歴に書いているコメント通りです。"{{br}}" など1カラム内にHTML形式のプラグインだけ記述している場合にエラーとなっていたようです。 - KG (2005年11月11日 13時13分26秒)
- 有り難く活用させていただいております。独自にAccessibilityPatch_20051111.txt(914)を適用しています。しかし、このプラグインはすごいですね。FSWikiが「JIS X 8341-3」に対応できそうです。 - A_M (2005年11月12日 20時26分36秒)
- ありがとうございます。現在、行指定の新しい表記方法として、r1,r2 などで奇数行、偶数行に対応させようとしています。もうしばらくしたら公開できますので、その時に AccessibilityPatch を取り込ませていただきます。 - KG (2005年11月12日 23時57分14秒)
- {{br}}プラグインを使用してもPDF出力が行われること確認いたしました。対応ありがとうございます。行指定の拡張も期待しております。 - テトラン (2005年11月14日 12時11分23秒)
- お待たせしました。奇数行/偶数行の属性指定に対応しました。また、AccessibilityPatchの取込が完了しました。 - KG (2005年12月06日 14時29分39秒)
- Firefoxではcaptionの位置がずれてしまうので、captionの表示方法を多少修正しています。それでも、完全に調整するには table タグの外側にもう一つ div タグが必要になりますので、この修正は保留にします。 - KG (2005年12月06日 14時32分23秒)
- カラム属性のグループ設定をinclude プラグインでやるやり方がうまく行きません。インクルードされてるのに 反映されないんです。原因がわからないです。教えてください。 - むーん (2006年01月25日 18時03分33秒)
- include プラグインを併用できるようにするには、TableEx.pm の下記の行をコメントアウトにしてください。(すっかり忘れていました・・・) - KG (2006年01月25日 19時18分21秒)
232: $self->{table_col_style} = undef;
- できました!ありがとうございます! - むーん (2006年01月26日 17時36分26秒)
- ROWSの使い方がいまいちわからないのですが・・・サンプルのところにサンプルをおいていただけませんか? - みゅう。 (2006年02月23日 18時05分08秒)
- COLS、ROWSのサンプルとして用例その7を追加しました。 - KG (2006年02月23日 20時56分25秒)
- ありがとうございます。この記述なんだけどなぜかROWSだけできません。COLSはできてるのに・・・ - みゅう。 (2006年02月24日 11時16分15秒)
- ためしに用例その7の記述そのままで使ってみましたが、やはりCOLSはできますがROWSはできません。 うーーん/(-_-)\ ちなみにwikiは3.5.10で試しました。 - みゅう。 (2006年02月24日 11時51分53秒)
- ここでは正常に動作していますけどねぇ・・・。 - KG (2006年02月24日 12時00分50秒)
- なにか他のプラグインと相性が悪い、とかありますでしょうか?他にhttpdの違いでこうなるとか・・・_| ̄|○ - みゅう。 (2006年02月24日 14時37分57秒)
- 該当箇所がどのようなHTMLを出力しているかわかりますでしょうか? rowspan の記述自体出力されないのでしょうか?ちなみに、httpd の違いはあまり関係ないと思います。 - KG (2006年02月24日 14時42分52秒)
- 下記のようになってます。rowspan自体が出力されていないようです。
<table style=""> <tr><th colspan='2'>名称/産地</th><th>単位</th><th>金額</th></tr> <tr><td>りんご</td><td>青森産</td><td>100g</td><td>80円</td></tr> <tr><td>長野産</td><td>100g</td><td>70円</td></tr> <tr><td>みかん/td><td>熊本産</td><td>100g</td><td>30円</td></tr> <tr><td>ぶどう</td><td>福岡産</td><td>100g</td><td>75円</td></tr> </table>
んー - みゅう。 (2006年02月24日 14時55分27秒)
- ちなみに・・・他のプラグインをはずしてみましたが、関係なさそうでした。 - みゅう。 (2006年02月24日 15時00分50秒)
- TableEx.pm の189行目がROWSのオプション指定の判定部分なのですが・・・以下のようになってますでしょうか?
elsif ( $1 eq "ROWS" && !defined($ROWS ) ) { $ROWS = 1; $attr .= " rowspan='".$2."'"; }
- ご確認の方、出来ますでしょうか? - KG (2006年02月24日 15時14分00秒)
- 確認しました。上記のようになっていました。ますますわからない・・・_| ̄|○ - みゅう。 (2006年02月24日 15時29分18秒)
- わかりませんねぇ・・・。COLSもROWSも同じように判定しているので・・・やっぱりサーバーなんでしょうか?。ちなみに、他のオプションは正常に動作しますか?ROWSだけの問題でしょうか?あと、COLSとROWSの判定箇所を入れ替えるとどうなりますか?・・・って、あまり意味はないのですが(^^; - KG (2006年02月24日 15時43分18秒)
- セルに色がついたのは確認したのですが・・ちょっとやってみますね。 - みゅう。 (2006年02月24日 15時55分53秒)
- 判定箇所を追加したり入れ替えたりしてみましたがかわりませんでした。ふむ・・・ - みゅう。 (2006年02月24日 16時21分50秒)
- ちょっとこれを試していただきたいのですが・・・TableEx.pm の 184行目の 行末にある next; の前に以下のコードを挿入して実行してみてください。
if($_ ne ""){die "In=[$_], 1=[$1], 2=[$2]\n";};
- エラーが発生するかもしれないのでその時に表示される Software Error: の後に表示されるメッセージを教えてください。もし、エラーにならない場合はお手上げかもしれません・・・。また、追加したコードは削除しておいてください。 - KG (2006年02月24日 16時59分24秒)
- 184行目ですか?183行目じゃなくて?あと入れ方がよくわかりません・・・ - みゅう。 (2006年02月24日 17時02分56秒)
- { next; } の前ですか?next;の前ですか? - みゅう。 (2006年02月24日 17時03分57秒)
- next;の前にいれた場合は
In=[RO<a href ="wiki.cgi?page=WS" class="wikipage">WS</ a>:6], 1=[RO<a href ="wiki.cgi?page=WS" class="wikipage">WS</ a>:6], 2=[]
というエラーがでました。 また{ next; }の前にいれると
Undefined subroutine &Wiki::HTMLParser::l_table called at lib/Wiki/Parser.pm line 181.
というエラーがでました。 - みゅう。 (2006年02月24日 17時09分03秒)
- 申し訳ありませんがこれから外出-->直帰でいろいろ試せなくなります <(_ _)> - みゅう。 (2006年02月24日 17時14分11秒)
- 原因らしきものがわかりました。こちらでも、色々試してみます。(こういう事態になるとは考えてませんでした・・・orz) - KG (2006年02月24日 17時22分28秒)
- 上記バグを修正しました。最新版をお試しください。(みゅうさん、色々と報告ありがとうございました。) - KG (2006年02月24日 17時53分11秒)
- KGさん、こちらこそいろいろありがとうございました。お役に立てたのかどうかわかりませんが(笑 - みゅう (2006年02月25日 00時08分09秒)
- 先のコメントもあって、ROWS,COLSの利用方法を見直してみたのですが、やっぱりカウント計算した方がいいように思いますが、皆さんどうでしょうか?COLSの場合は次の右側カラムに空値を置く、ROWSの場合は、対応する次行のカラムに空値を置くというようになりますが、テーブル自体の可読性は向上すると思います。具体的には以下のようになります。 - KG
- 今までのCOLS,ROWSの記述方法
,名称/産地{COLS:2},単位,金額 ,りんご{ROWS:2},青森産,100g,80円 ,長野産,100g,70円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
- 新案のCOLS,ROWSの記述方法
,名称/産地{COLS:2},,単位,金額 ,りんご{ROWS:2},青森産,100g,80円 , ,長野産,100g,70円 ,みかん,熊本産,100g,30円 ,ぶどう,福岡産,100g,75円
- ダミーのカラムがCOLS,ROWSに必要になりますが、列として見た場合にかなりわかりやすくなると思います。また、現行のCOLS,ROWSを利用した場合に、行属性指定等を併用していると適用位置がずれるのも直ります。さらに、EXCELデータからの貼り付け時にも使いやすいのではないかと思うのですが・・・既にCOLS,ROWSを利用されている方もいらっしゃると思いますので、皆さんのご意見次第でこの修正を適用するかどうか判断したいと思います。ご意見の方、よろしくお願いします。(なお、既に修正済み版は用意してあります。) - KG (2006年02月27日 10時42分54秒)
- 利用していますが、ちょうどこの部分を不便に感じていました。個人的には新案の方が分かり易いです。ただ、現状の方が、HTMLと互換はとれているんですよね。そういった意味では変更すべきか否かは微妙です。個人的には新案版が欲しい…。 - あき (2006年02月27日 13時03分00秒)
- ROWS,COLSの仕様変更に関してアンケートを実施しています。ご参加の方、よろしくお願いします。=> アンケート - KG (2006年02月27日 15時33分06秒)
- 私もwikiの記述がわかりやすい新案に賛成です。 - みゅう。 (2006年03月02日 18時46分52秒)
- 新案に一票。属性指定行{c}も列がズレるので気になりますけど。PukiWikiの表組 - 名無しさん (2006年03月02日 23時00分31秒)
- {c},{r}などのキーワードとなる部分は勘弁してください・・・(^^;なにかキーワードがないとこういう機能はどうしようもないので・・・。行末にキーワードを配置するという PukiWiki案も当初は考えていたのですが、記述するときの事を考慮して先頭にしました。それとも、こっちもアンケート取った方がいいのかな? - KG (2006年03月02日 23時29分34秒)
- アンケートの票の集まりが悪いので再度 age させてもらいます。期間も 3/31まで延長します。アンケートへのご協力お願いします。。。と書いてもあまり集まらないですね・・・。変更しちゃいますよぉ(笑)。 - KG (2006年03月13日 14時54分22秒)
- FSWiki Lite版を作成しました。Lite版では COLS,ROWS の仕様に新案を適用しています。FSWiki版へ先行して新案を適用したい方は Lite版の l_table 関数部をそのままコピーして利用することも可能です。 - KG (2006年03月15日 11時19分23秒)
- Lite版は別枠でプラグイン投稿してもらえると見易くて助かります - 名無しさん (2006年03月15日 11時44分22秒)
- それもそうですね、このページはちょっと大きくなりすぎた感じがありますからねぇ・・・。後ほど変更しておきます。 - KG (2006年03月15日 11時52分55秒)
- FSWikiLite版は BugTrack-plugin/270 へ移動しました。 - KG (2006年03月15日 15時07分44秒)
- アンケートへのご協力ありがとうございました。ROWS,COLSに関しては「仕様変更しても良い」という票が多く、また私自身もその方が良いと考えている為、変更する方向で進めたいと思います。仕様変更済みバージョンは来週中くらいにアップさせて頂きます。 - KG (2006年04月02日 00時20分35秒)
- 新案のCOLS,ROWS書式を採用したバージョンを添付しました。今後はこれがベースになります。 - KG (2006年04月05日 17時46分30秒)
- はじめまして。書き込み先がこちらでよいのか少し不安ですが、新ROWS,COLS仕様をhttp://kgsoft.jf.land.to/fswiki/wiki.cgi?page=Sandboxで試してみたのですが、ROWSとCOLSの両方を指定したときの動作が期待通りではなさそうです。調べていただけないでしょうか。 - ひろ (2006年05月10日 15時36分50秒)
,{c},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:10} ,a,b,c,d,e ,2x1{COLS:2},b,c,d,e ,a,1x2{ROWS:2},c,d,e ,a,b,c,d,e ,a,b,c,d,e ,{c},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:30},{SIZE:10} ,a,b,c,d,e ,2x1{COLS:2},b,c,d,e ,a,1x2{ROWS:2},c,d,e ,a,b,c,d,e ,a,b,c,d,e ,3x2{ROWS:2|COLS:3},b,c,d,e ,a,b,c,d,e ,a,b,c,d,e
- {ROWS:2|COLS:3}というように組み合わせて使用した場合におかしくなりますね。ということでしょうか?確かに組み合わせて使用した場合にCOLSの設定が次行に引き継がれないですね。近日中に修正します。 - KG (2006年05月10日 15時46分59秒)
- 近日中に・・・といいつつ、修正しました。ご確認の方よろしくお願いします。 - KG (2006年05月10日 16時11分51秒)
- さっき書き込んだとこなのに、早っ。ありがとうございます。 - ひろ (2006年05月10日 22時22分18秒)
- 『らくらくWiki表 for FSWiki』の紹介を追加しました。こちら - KG (2006年06月03日 00時14分06秒)
- mod_perl利用時に、これを有効にするとエラーとなる。どちらかのみ、または、両方を無効にすると、チェックした範囲では正常に動作する。環境:WindowsXP-SP2,apache2.2.2,perl5.8.8,mod_perl2.0.3,FSWiki3.6.2 - IT (2006年07月16日 23時05分18秒)
- こちらの環境では問題なく動作しています。よろしければ mod_perl の動作設定を教えていただけますか? - KG (2006年07月17日 10時56分36秒)
- 動きました。設定が不足(PerlSendHeader On)でした。お騒がせしました。 - IT (2006年07月20日 22時18分27秒)
- ROWS,COLSを利用した時,文字列は中央に配置するようになっていますが,COLSの時はLEFT,RIGHTを併用することにより左寄せ,右寄せができます.同様にROWSを使用した時に,TOP,BOTTOM指定が出来るように改良して頂けないでしょうか.よろしくお願い致します. - amue (2006年08月08日 17時06分02秒)
- ご要望により TOP, MIDDLE, BOTTOM 属性を追加しました。_ex_table_20060808.zip(2558) - KG (2006年08月08日 17時37分23秒)
最終更新時間:2011年01月07日 17時26分15秒