ページリンク階層表示プラグイン
- 投稿者: あき
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2004年10月28日 21時04分01秒
内容
ページ一覧を階層構造に従って表示します。(category,category_listプラグインの代替用です)
予め各ページの階層構造を記述したページツリーページ(デフォルト:「Pagelayer」)を作成しておくことで、現在表示中のページに対応したリンクリストを表示できます。
categoryプラグインと異なり、各ページ内でのカテゴライズ指定は不要です。代わりに、全ページの階層構造を記載したページを一つ使用します。
categoryプラグインの使い方がよく分からない(又は、しっくりこない)という方に本プラグインをお勧めします。
サンプルページはこちら→http://attin.zive.net/wiki2/wiki.cgi?page=OS
サンプルページはこちら→http://attin.zive.net/wiki4/wiki.cgi?page=OS
MenuとHeaderで使用しています。
インストール方法
添付ファイルを解凍し、ディレクトリごとpluginディレクトリ下に放り込んでください。プラグイン設定画面でlayerviewを有効にしてください。
添付ファイルを解凍し、layerviewディレクトリをディレクトリごとpluginディレクトリ下に放り込んでください。また、imagesディレクトリをディレクトリごとthemeディレクトリ下に放り込んでください。プラグイン設定画面でlayerviewを有効にしてください。
使用法
予め、各ページの階層関係をページツリーページ(デフォルト名:Pagelayer)に記載しておきます。
!!!ページツリー @[[トップ|FrontPage]] @@[[コンピュータ]] @@@[[OS]] @@@@[[Windows]] @@@@[[UNIX]] @@@@@[[Solaris]] @@@@@[[Linux]] @@@@@[[FreeBSD]] @@@@[[MacOS]]
行頭が「@」の行のみ有効。「@」の数が階層レベルに対応します。
注:
- 最上階層(「@」が1つの行)はFrontPageのみとして下さい。
補足:
- 表示名とページ名を別々に記述できます。
@[[トップ|FrontPage]]
- 巡回リンクを張ることや複数の経路を持たせることも可能です。
@[[トップ|FrontPage]] @@[[コンピュータ]] @@@[[トップ|FrontPage]] <--- 巡回する
@[[トップ|FrontPage]] @@[[パソコン]] @@@[[Windowsマシン]] @@@@[[Windows]] <--- 同じページにリンク @@[[OS]] @@@[[Windows]] <--- 同じページにリンク
次に、MenuやHeaderで本プラグインを使用します。
書式 {{layerview disp_kind, layer_doc_name, disp_direction}} パラメータ disp_kind : 表示種別(必須) 「parent」 上位階層を表示 「child」 ページ内リンクを表示 layer_doc_name : ページツリーページ(省略可) 省略時 「Pagelayer」 disp_direction : 表示方向(表示種別がparentの時のみ有効、省略可) 「v」 縦に表示 省略時 横に表示 パラメータの定義順は順不同。
Menuでの表示例
{{layerview parent}} {{layerview child}}
↓ページ「OS」を表示時
[トップ] > [コンピュータ] > [OS] Windows UNIX* <--- まだ下にページが存在する場合は後ろに「*」 MacOS
Headerでの表示例:
{{layerview parent, v}} {{layerview child}}
↓ページ「OS」を表示時
[トップ] > [コンピュータ] > [OS] Windows UNIX* MacOS
ライセンス
GPL。ご自由にお使いください。
コメント
- 拝見させていただきました。いいですね。シンプルで、既存のページも汚さないし。組み込んでテストしてみてからもう一度コメントさせていただきます。同じページを複数登録すると、どう表示されるのか、などがサンプルで確認できると嬉しいです。 - やな (2004年10月28日 23時21分28秒)
- すばらしいですね。同ページを複数登録すると、一番最後の、一番階層の深いものが所属階層として認識されるのですね。また、@で始まる行の同じ行に大カッコを使ったリンクを記述すると、はじめと終わりを全てくくったような文字を階層として認識してしまうようです(普通の文字では問題ありませんでした)ので、Pagelayerページは、完全なデータファイルとして扱ったほうがいいのですね。せっかくですので、本文に挿入する際のオプションを指定できれば、僕が作ろうとしていたものと、完全に統合できそうな感じです。例えば、複数のページを登録する際には、実際にそのページを表示している際に表示する階層を指定できる、所属カテゴリを全て展開する、などです。 - やな (2004年10月29日 00時01分25秒)
- 「同ページを複数登録すると…」、これは偶然です。特に意識してなかっただけですが、できるなら最も浅い階層として認識させた方が良いかもしれませんね。 - あき (2004年10月29日 08時07分11秒)
- 「@で始まる行の…」、こちらは、ズバリそのまんまの仕様で設計しました。不自然ということであれば考えます。 - あき (2004年10月29日 08時07分21秒)
- 「Pagelayerページは…」、そうですね、完全なデータページっぽくなってしまいました。当初はサイトマップとしても共用できるような仕様を目指してはいたのですが…。 - あき (2004年10月29日 08時07分37秒)
- 「本文に挿入する際のオプションを…」、今後の改善事項ですね。もし、広く受け入れられるようであれば(需要があれば)検討させて頂きます。 - あき (2004年10月29日 08時07分47秒)
- 何点か修正しました。 - あき (2004年10月30日 00時48分07秒)
- 未登録ページを表示時、FrontPageへのリンクが無効になってしまっていたので有効になるよう修正した。
- 存在しないページもリストに登録されていれば、表示するようにした。
- 同じページを複数登録した場合、登録順が一番最後のカテゴリに関連付けられてしまっていたので、階層レベルが最も浅く、かつ登録順が先のカテゴリに関連付けるよう修正した。
- @以降の「[[」〜「]]」が最長一致でマッチしてしまっていたので最短マッチするようにした。(後ろに、自由にコメント記載が可能と可能となった)
- 外部リンク「[〜]」に対応した。(環境設定の「外部URLの処理」の設定にも対応)
- バージョンアップした添付ファイルは layerview_rev01.zip です。 - あき (2004年10月30日 00時50分24秒)
- 開閉式リンクツリー表示プラグインと同様、アイコンを使ってみました。添付ファイルは layerview_rev02.zip です。アイコン無し版が良い、という方はlayerview_rev01.zip側をご使用下さい。 - あき (2004年11月04日 23時12分05秒)
- 機能を縮小してPukiWikiのtopicpathプラグインみたいな表示って可能でしょうか? - . (2004年11月22日 21時15分19秒)
- 良さげな仕様である気はするのですが、なにぶん説明を見ただけでは詳細な部分(仕様)がよく分かりません。参考にしたいのですが、何処か実際に使っているサンプルページなんてのはありませんでしょうか? - あき (2004年11月23日 08時06分05秒)
- 何となく分かりましたが、う〜ん、単に表示を簡単にさせたいだけなのですか?アイコンと区切り文字「>」の代わりに「/」を入れるだけ? - あき (2004年11月23日 08時47分50秒)
- ごめんなさい。サンプルページはvオプション付いてたんですね。外したら思い通りに表示されました。本当に申し訳ありませんでした。 - . (2004年11月23日 20時14分57秒)
- @の代わりに、+や*でもかまわないようにした方が便利じゃないですか?そうすればPagelayerページはそのままサイトマップとして使用できるので。あと、各項目を明示的に括弧でくくる仕様も、fswiki的でない気がします。 - matto (2005年01月14日 13時14分24秒)
- 例えば、こんな書き方じゃだめ?? - matto (2005年01月14日 13時14分24秒)
!!!サイトマップ +はじめに +つぎに ++じつは +[関連リンク|http://hoge.com]
- 「はじめに」「つぎに」「じつは」はそれぞれWikiキーワードとして登録されているものとします。 - matto (2005年01月14日 13時21分05秒)
- 貴重なご意見ありがとうございます。是非参考にさせて頂きます。 - あき (2005年01月16日 14時33分41秒)
- 章番号をつけるオプションできれば。parent/childのほかにallのoptionつけて目次ページもできそうですね。 - 閑人 (2007年12月01日 18時00分54秒)
- ページのフッタなどに入れて、Previous Nextなどの表示ができるといいですね。 - 閑人 (2007年12月03日 16時47分39秒)
- そのままサイトマップが表示できるといいですね。いろいろ注文してすみません。 - 閑人 (2007年12月03日 16時48分12秒)
- うひょっ、知らぬ間にコメントが…。このプラグイン自体、一から設計し直したいですね。プラグイン名等もあまり適切ではありませんし…。開閉式リンクツリー表示プラグインと同様、サイトマップのページを自動で作成できるような斬新な仕様のものを考案してみたいです。今考えているので言えば、ページの階層構造自体は管理者のメニューで指定できるようにしたいですね。そしてサイトマップのページは任意のページ内でsitemap等のプラグイン名で表示できるようにしたいです。その際にも様々なオプション機能を設け、表示方法自体もいろいろ切り替えられるようにできればベストかと思っています。やりたいことはいっぱい有るんですけどね。これがなかなか…。(汗) - あき (2007年12月14日 23時57分44秒)
最終更新時間:2007年12月14日 23時57分44秒