トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/142

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

カテゴリ分けを行うプラグイン(categoryの代替)

  • 投稿者: yito
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2004年10月02日 02時58分15秒

 内容

このプラグインは,カテゴリ分けを行うプラグインです.

{{category}}

の代替として使っています.

ページ内に所属するカテゴリを記述するのではなく,カテゴリページが,そのカテゴリに属するページのリストを保持するという考え方です.また,プルダウンリストを用いているため,省スペースでアクセスできるという利点もあります.出来るだけ少ないアクションでカテゴリ登録が出来ないかと考え作成しました.このプラグインは5つの操作から構成されています.

 サンプルページ

http://zeemann.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi

(クリックしただけではエラーになります。コピー&ペーストでお願いします。)

 説明

{{categories}} or {{categories ページ名}} or {{categories ページ名,表示ランク}}

カテゴリ一覧をプルダウンメニューとして提供し,該当カテゴリを表示する.Menuで用いています.ページ名を省略した場合は"Categories"となります。(Categoriesという名のページが存在しなければなりません。)表示ランクを省略した場合は"ALL"となります。その他 1, 2, 3, 1+, 2+, 3+ を選べます。数字はそれぞれ !!!, !!, ! に対応します。*,+は自動的に!!!と同じ扱いです。

{{showcategories}} or {{showcategories ページ名}}

現在表示しているページが所属しているカテゴリを表示します.Headerに記述する目的で作成しました.

{{addcategory}} or {{addcategory ページ名}}

現在表示しているページを、プルダウンリストで指定したカテゴリに追加します.Footerに記述する目的で作成しました.実際の動作は、"ページ名"の末尾に*[[現在表示しているページ名]]を追加します。

{{listrelated}}

現在表示しているページが所属するカテゴリと同じカテゴリなページをプルダウンリストとして表示します。

{{uncategorised}} or {{uncategorised 表示方法}} or {{uncategorised 表示方法,ページ名}}

どのカテゴリにも属していないページの一覧を表示します(その逆も可能です).使い方によっては「親子孫カテゴリ」の使い方もできるとおもいます.内部的には「!,*,+」で始まるページへのリンク抽出し,プルダウンリストとして表示する機能を提供しているだけなので,カテゴリ分けでなく,その他の利用法があると思います.見様見まねで作ったので,動作のほどは分かりません.何かあれば御指摘を.

 簡単な使い方

  • "Categories"という名のページを作成し、その中身は、カテゴリ名を記述します。(直接ページ名でも構いません。)
*[[カテゴリ1]] 
*[[カテゴリ2]]
  • つぎに"カテゴリ1","カテゴリ2"という名のページを作成し、その中身は、それぞれのカテゴリに属するページへのリンクを記述します。

カテゴリ1:

*[[ページ1-1]]
*[[ページ1-2]]
*[[ページALL]]

カテゴリ2:

*[[ページ2-1]]
*[[ページ2-2]]
*[[ページALL]]
  • Menuに{{categories}}を記述。
...
{{categories}}
...

これで、Menuにプルダウンリストが現れます。プルダウンリストを選択し、表示ボタンを押せば、そのカテゴリページが表示されます。

  • Headerに{{showcategories}}と{{listrelated}}を記述します。
{{showcategories}}
{{listrelated}}

これで、"ページ1-1"を表示したときは、ヘッダー位置右に"カテゴリ1"と表示され、プルダウンリストには"ページ1-1","ページ1-2","ページALL"が表示されます。

"ページALL"を表示したときは、ヘッダー位置右に"カテゴリ1/カテゴリ2"と表示され、プルダウンリストには"ページ1-1","ページ1-2","ページALL","ページ2-1","ページ2-2"が表示されます。

  • Footerに{{addcategory}}を記述します。
{{addcategory}}

フッター位置にプルダウンリストが現れて(この場合、"カテゴリ1"、"カテゴリ2"が選択できる)、例えば、"ページ1-1"を表示しているときに"カテゴリ2"を選び追加ボタンを押すと、"カテゴリ2"の末尾新行に*[[ページ1-1]]が追加されます。

 コメント

  • はじめまして。早速使わせていただきましたが、使い方がよくわかりません。通常のカテゴリのようにカテゴリを設定する個別のページに「categories カテゴリ名」と書き込むのでしょうか、それともそのカテゴリのトップページとなるカテゴリ名のページを作り、そこに「categories カテゴリに属する個別ページ名」という風に書くのでしょうか? 両方やってみたのですが、「カテゴリページ名が存在しません。」となってしまいます。バージョンは3.5.6で、カテゴリ名は日本語と、英語両方で試してみたのですがダメでした。Wiki初心者のため初歩的な質問でしたら、すみません。よろしくおねがいします。 - D-Dragon (2004年10月09日 16時06分03秒)
  • 説明がまずかったかもしれませんね。 .サンプルページへリンクを付けておきました。 ソースを見ると分かりやすいかもしれません。 - yito (2004年10月11日 00時38分02秒)
  • 簡単な使い方を追加しました。 - yito (2004年10月11日 00時42分29秒)
  • {{categories}}のHelpで、表示ランクに関する記述が抜けていたので修正しました。{{categories ページ名}}と使う場合に問題が発生していました。m(_ _)m - yito (2004年10月11日 00時49分15秒)
  • 便乗して,,↑サンプルページが「見つかりません」と言われてますが,,とりあえずプルダウンメニューが表示できました. - M-use (2004年10月11日 01時09分47秒)
  • ありがとうございます。使い方がわかりました。カテゴリ用途だけでなく、Categoriesページにメインコンテンツへのリンクをリストにしておいて、ナビゲーションとしても使えるようですね。Categoriesページではリンクの別名([[表示名|ページ名]])は使えないのでしょうか。度々すみません。便利に使わせていただこうと思います。 - D-Dragon (2004年10月11日 11時47分06秒)
  • [[表示名|ページ名]]といった使い方は、需要があると思っていたのですが、まだ実装していません。近いうちに実装しようと考えています。 - yito (2004年10月13日 00時25分56秒)
  • サンプルページへのリンクを直しました。m(_ _)m - yito (2004年10月13日 00時26分34秒)
  • 何度かトライしていますが、やはりサンプルページが見えないようです。是非使用したいのでお願いします。 - あき (2004年10月22日 09時49分22秒)
  • ページ数が増えてきましたので、サイトマップというページを作成してそのページだけで各ページを管理したいのですが、そのページを読み込ませるだけで動作するような、そんな便利なものには改良できませんか?カテゴリ毎にページを作成しなければならないのはページの無駄ですし面倒ですよね? - あき (2004年10月22日 09時50分58秒)
  • サンプルページはなぜかクリックしただけではリンク先に飛ばないようですね。リンク先をコピー&貼り付けするとうまく表示しました。 - yito (2004年10月23日 01時04分42秒)
  • あきさんの考えていることは、{{categories サイトマップ}}でできると思いますがどうでしょう?この場合、サイトマップというページにリンクされているページがプルダウンリストに現れます。 - yito (2004年10月23日 01時10分15秒)
  • まず、サンプルページに関してですが、リンクのコピー&ペーストで表示できました。 - あき (2004年10月23日 23時21分44秒)
  • 「{ { categories サイトマップ } }」に関してですが、う〜ん、私のイメージとは違うんですよね。私のイメージでは、カテゴリに関するページは1つで、かつに今開いているページ以下だけが表示されるのが理想です。 - あき (2004年10月23日 23時22分32秒)
  • 「今開いているページ以下だけが表示される」という機能なのですが、いまいち使うメリットが分かりません。簡単に実装できると思うのですが、どういった使い方をされるのでしょうか? - yito (2004年10月26日 00時12分45秒)
  • カテゴリ毎に、カテゴリ内のページ一覧を記載したページが必要になるのが面倒かなって思ったんです。各カテゴリが別々のページで管理されていると、あるページを別のカテゴリに移動したくなった場合、複数のページを編集しなければならないので面倒です。ただ、私が書いた要求仕様も何だかイマイチでした。スミマセン。「今開いているページ以下だけ」でなく、同カテゴリ内のページや上位カテゴリのページについても、何らかしらの形で表示できるのが理想です。(複雑&理想高すぎ・・・) う〜ん、難しいですね。勉強がてら、ちょっと自分でも作成してみます。 - あき (2004年10月26日 00時45分55秒)
  • 横から失礼します(_o_)これはこれで使い道はあると思っていて,ページ構成をこちらのプラグインで,現行のcategoryプラグインはキーワード関連ページ集として扱うという手が考えられます.複数ページのカテゴリ移動に関してならページ内容、ページ名、カテゴリ名一括置換プラグインが結構強力だと思うので参考にされてみるとよいと思います(^^). - M-use (2004年10月26日 06時24分01秒)
  • ページの別名リンクもリストに現れるように修正しました。また新たにlistrelatedという機能を付け加えました。 - yito (2004年10月28日 21時44分53秒)
  • サンプルページ http://zeemann.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi を作りました。 - yito (2004年10月28日 22時50分33秒)
  • 簡単な使い方の中の「Menuにcategoriesプラグインは存在しません。を記述。 」ほか「***プラグインは存在しません。を記述します。」の意味がどうしても分かりません。よってコメント中のそれにまつわるお話も何のことやら・・・教えてやってください。 - てつ (2007年11月04日 16時00分52秒)
  • これは、http://fswiki.poi.jpでは、
{{categories}}

という記載が(引用ではない場合でも)そのまま表示されていたのに対し、http://www.fswiki.orgでは同じ記載でも、

categoriesプラグインは存在しません。

上記のように、エラー表示が優先されているため、なんだか訳のわからない風に読めてしまうのではないかと思います。- 名無しさん (2007年11月05日 11時36分10秒)

  • 「編集」を恐る恐る開いてみて納得しました。ありがとうございますm(__)m - てつ (2007年11月05日 13時19分07秒)
  • 「同一ページを常に唯一のカテゴリにのみ入れておく」というのは難しいでしょうか。新たなカテゴリが選択されたら、前のものは消すという意味です。 - てつ (2007年11月07日 16時14分26秒)
  • いまさらながらで申し訳ありませんが、行中のプラグインが有効にされていることによる「**プラグインは存在しません」のメッセージが多数発生している問題を修正しました。具体的には、半角{を全角{に置き換えました。 - yito (2009年02月16日 01時32分51秒)
お名前: コメント:
categories.tar.gz

最終更新時間:2009年02月16日 01時32分51秒