トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/130

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

Yahoo! Weatherの指定した地域の天気を表示するプラグイン

  • 投稿者: kapapa
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2004年07月21日 11時26分21秒

 内容

XOOPSのプラグインみたいなの。

 使い方

weather.lzhのほう

(例)東京の天気を表示したい場合は、以下のように指定します。

!!!碧南の天気
{{weather http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.html}}

weather-20040723.lzhのほう

{{weather Yahoo! WeatherのURL,[0|1]}}

 第2引数に0を指定すると今日の天気、1を指定すると明日の天気を表示します。
 第2引数を指定しないと今日の天気と明日の天気を表示します。

 (例)東京の明日の天気を表示したい場合は、以下のように指定します。

 !!!碧南の今日の天気
 {{weather http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.html,0}}
 !!!碧南の明日の天気
 {{weather http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.html,1}}

 ダウンロード

 Yahooさんに問い合わせしてみました。

まず最初の問い合わせ

平素は大変お世話になっております。
植竹と申します。
適当なフォームが発見できませんでしたのでこちらからお問い合わせさせていただきます。

一つ質問がございます。

xoops,wikiなどのサイト構築ツールにてモジュール、プラグインと
いったサイトに設置する部品が作成できます。

この部品でYahoo殿のコンテンツを一部使用することは可能でしょうか?

具体的にはYahoo殿のコンテンツを一旦取り込み、HTMLを解析して一部を表示すると
いうものです。
ex) 特定地域の天気情報、特定会社の株価動向

参考に私のページにYahoo殿の天気情報を表示するプラグインをつけておきますので
問題がないか確かめて頂ければと思います。

http://game-age.org/
# 左にあるメニューの一番下です。


不可能であれば「不可能」と一言頂ければと思います。
また、「条件付きで可能」と言うのであれば、その条件をお教えいただきたいと思います。

また、このようなYahoo殿のコンテンツの使用に対するYahoo殿の統一のポリシーなどを
示したページなどございましたらお教え願えれば幸いです。

以上です。
お忙しいとは思いますがお答えくださればと思います。よろしくお願いいたします。

本名がバレてますが、別に隠しているわけでもないので…(笑)

その回答

こんにちは、Yahoo!天気情報・カスタマーサービスです。
Yahoo!天気情報のご利用ありがとうございます。

ご連絡ありがとうございます。
Yahoo!天気情報の各ページへの単なるリンク、別ウィンドウを立ち上げる形での
リンクに関しましては問題はありません。どうぞよろしくお願いいたします。

ただし、フレームによるリンクについては、弊社に情報提供いただいている
パートナー企業との契約に関わる事項でもございますし、また、商標法、不正競
争防止法等に照らしても問題がございますので、ご遠慮くださいますようお願い
いたします。その他、衛星画像などをリンクに利用することもご遠慮いただいており
ますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

詳しくは、下記ページをご参照ください。

「リンクを張ってみよう」
http://howto.yahoo.co.jp/homepage/4/1.html

リンク、画像、ロゴの利用については下記ページもご参照ください。

「著作権にご理解を」
http://howto.yahoo.co.jp/chapters/11/1.html

また、検索窓についても、ご利用いただくことが可能となっております。
以下ページをご参照のうえ、ぜひお試しください。

Yahoo!天気情報の検索窓をあなたのホームページに 
http://howto.yahoo.co.jp/homepage/3/13.html

Yahoo! JAPANカスタマーサービス担当[nnn]

これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いします。

フレーム内へのリンクで無ければ問題ないと理解してしまってもよいものか…というか掘り下げるとよくなさそうなのでそういう風に理解してしまおう。

 コメント

  • ちょっと改造してみました。今日の天気と明日の天気が表示されるようにしました。また、YahooWeatherに飛ぶときに新しいウインドウで開くか否かをconfigの設定に準ずるようにしました。 - TAKE^2 (2004年07月23日 14時31分40秒)
  • 改造したあとにこんなものを見つけてしまう罠… - TAKE^2 (2004年07月23日 14時37分11秒)
  • 保存後のデータのみが二次利用にあたるのでしょうか? - TAKE^2 (2004年07月23日 14時54分00秒)
  • 保存はしてない(がテキストリンクでもない)ので微妙ですね。。 - kapapa (2004年07月23日 22時28分55秒)
  • XOOPSのプラグインは、XP-Weatherというもので、http://hypweb.net/xoops/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=3 にあります。 - kapapa (2004年07月23日 22時29分57秒)
  • ↑は、どうやら、http://www.w3.weather.com/outlook/travel/local/JAXX0085 あたりを見に行っているようですが。当方PHPが良くわからないので自信がありません。 - kapapa (2004年07月23日 22時30分48秒)
  • xoopsのモジュールが参照しているサイトを同じように参照することは難しくないとは思うのですが、ここは一つあとのことも考えてYahooに質問してみましょうか?(笑) - TAKE^2 (2004年07月27日 09時13分13秒)
  • ということで、質問投げておきました。コメントの上に段落作って転載しておきます。 - TAKE^2 (2004年07月27日 09時42分56秒)
  • 気象庁のサイトからデータをとってくるほうがよかったりしないですかね?例:東京 時系列予報 - 名無しさん (2004年07月27日 18時29分10秒)
  • 気象庁の制限のほうが強そうな言い回しのような気がします(^^; - TAKE^2 (2004年07月27日 22時00分19秒)
  • 問い合わせまで動いてくださったのですね!すごいなぁ。Wikiもさることながら、皆が皆動けるところは動いて発展していくですね。 - kapapa (2004年07月27日 23時33分37秒)
  • Yahoo!の回答を読む限りでは、大丈夫そうですね。見本を提示したにも関わらず(フレームではないことで)「駄目だ」と回答がなかったこと。 - kapapa (2004年07月27日 23時36分02秒)
  • 保存云々、2次利用的な話になると、たとえば、googleキャッシュは?Yahoo!検索のキャッシュは?(天気情報自体はY!がどちらからか借りてきてますよね。文面みると。)ということになりますし。 - kapapa (2004年07月27日 23時37分27秒)
  • 常識的な範囲で、あたかも自分のところのサービスのように見えるようにするのではなく、しっかりと出所を明確にしておくこと、引用元にリンクしておくこと、すべての情報をひっぱらず、詳細はリンク先に飛ばして確認できる範囲であること(引用の範囲であるのと、引用元の広告などを表示させる余地があること)、となっていれば問題にはならないと思われますね。(&Yahoo!から上記回答があった。) - kapapa (2004年07月27日 23時40分31秒)
  • おそらくこれでBugTrack-plugin/132のほうも問題がないと言えるのではないかと思います。あっちは投資情報とかに興味がないので使ってませんが…(^^; - TAKE^2 (2004年07月28日 09時52分02秒)
  • FSWiki3.5.5 infoseek にて20040723の方を導入しましたが、「No such file or directory」というエラーが出て表示されません。どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか? - 古 (2004年09月07日 16時53分02秒)
  • 3.5.6で使ってみましたが、weather,weather-20040723ともに"Bad file descriptor"と出ます。何ででしょう? - 中島幹夫 (2004年09月12日 11時46分47秒)
  • 古さんのほうはここを見ると解決するかもしれません。 - TAKE^2 (2004年09月12日 23時01分45秒)
  • 中島さんのほうはもう少しエラーの内容を詳細にしてくれれば、何か分かるかもしれません。ちょっと"Bad file descriptor"だけでは答えにくいです。 - TAKE^2 (2004年09月12日 23時05分56秒)
  • 職場でWindows XP+ANHTTPD+3.5.6にインストールするときちんと動きました。昨日報告したのは自宅のLinux+Apache+3.5.6です。自宅でのインストール再確認してみます。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 12時18分22秒)
  • quotesプラグインも利用させていただいています。ありがとうございます。quotesでは、"Y! FINANCE"のところにリンクが張られますが、weatherはリンクなしですね。weatherもリンクが自動的に張られるともっと便利なように思いました。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 12時21分35秒)
  • ところで「もう少しエラーの内容を詳細にしてくれれば」というのはどこに表示されるどのエラーを細かく拾えば良いでしょうか? 正味、"Bad file descriptor"しか見えてなかったのですが...。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 12時24分31秒)
  • weatherプラグインはちゃんと表示されると表示された天気のアイコンの部分がリンクになります。 - TAKE^2 (2004年09月13日 17時19分27秒)
  • ちょっと調べてみたんですが、自分には分からなそうな予感が…(^^; 少し気になるのはweatherプラグインはrssプラグインを参考に作られているのでrssプラグインも動くかどうかが知りたいです。rssプラグインも動かないとなればweatherプラグインだけの問題ではないような気がします。 - TAKE^2 (2004年09月13日 18時49分47秒)
  • でも、quotesプラグインは動いているんですよね…うーん。 - TAKE^2 (2004年09月13日 19時03分44秒)
  • 帰宅して再度試してみましたが、やはり"Bad file descriptor"ですね。rssはきちんと生成できているようです。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 20時01分51秒)
  • ブラウザが悪いのかと思い、w3m以外にMozillaやFirefoxでも試してみましたが同様です。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 20時02分45秒)
  • ちなみにw3m local cgi+ 3.5.5でも試してみましたが「不正なファイル記述子です」と日本語で怒られます。 - 中島幹夫 (2004年09月13日 20時04分08秒)
  • Yahoo! weatherへのリンクの件、今朝HTMLのソースを確認して分かったのですが、"Y! weather"の文字ではなくてお天気アイコンに張られているんですね。失礼しました。リンクについては問題ありません。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 07時21分01秒)
  • quotesプラグイン+Linux+Apacheは試していなかったので、今晩テストし、また報告いたします。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 07時21分57秒)
  • quotesプラグインのページで報告しましたが、"Bad file descriptor"でした。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 17時43分13秒)
  • ちなみにVMWare上にRedHat9+Apache2.0.49を作ってFSWiki3.5.5で動作させてみましたがこちらでは問題なかったです。 - TAKE^2 (2004年09月14日 18時02分16秒)
  • rssの生成のほうではなくて、rssを取得するプラグインの方はどうでしょうか。{{rss http://bulknews.net/rss/rdf.cgi?Slashdot}}(← こんなやつです。カッコは全角にしています。) - TAKE^2 (2004年09月14日 18時04分36秒)
  • rssの取得も同じエラーになるようでしたらUtil::get_response内の問題かな〜と思います。 - TAKE^2 (2004年09月14日 18時09分55秒)
  • 失礼しました。rssプラグインをご指定の通り試してみましたが、きちんと記事見出し一覧が表示できました。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 19時04分58秒)
  • うちのApacheのversionはVine-2.6に入っている1.3.27でした。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 19時17分13秒)
  • ちなみにLinux+Apacheではmod_perlは使用していません。 - 中島幹夫 (2004年09月14日 19時19分50秒)
  • うっ。rssプラグインは大丈夫でしたか…。となるとますます分からなくなってきました。せめて再現環境があればよいのですが。 - TAKE^2 (2004年09月14日 19時31分45秒)
  • Perlのmodule(FSWikiに付属のものではなくて)が何か欠けている...という可能性もありますか? - 中島幹夫 (2004年09月14日 21時04分13秒)
  • pmが足らないとSoftwareErrorってのが出ると思います。 - TAKE^2 (2004年09月15日 09時18分21秒)
  • Vine-2.6 なら VinePlus から apt-get install perl-libwww-perl して関連のpmをインストールすればよいかも… - 名無しさん (2004年09月15日 18時33分14秒)
  • ftp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VinePlusから2.5と2.6のi386のRPMSを探しましたが、そういうrpmは見当たりませんが...。 - 中島幹夫 (2004年09月15日 21時00分34秒)
  • すみません、noarchですね。ありました。試してみます。 - 中島幹夫 (2004年09月15日 21時01分23秒)
  • みなさん、色々ありがとうございました。perl-libwww-perlをインストールしたら見られるようになりました! - 中島幹夫 (2004年09月15日 21時11分02秒)
  • TAKE^2さんにアドバイスいただいたHPに行ってみました。「転送時の設定で改行コードが変わって、エラーを吐く」という内容でした。「ASCIIモードで転送すれば良い」みたいなことが書いてあったので、libフォルダやwiki.cgiをASCIIで転送し直しましたが、相変わらず「No such file or directory」です。weatherプラグインで使われるフォルダ(ファイル)って一体何でしょうか?素人なもので申し訳ありません。 - 古 (2004年09月17日 03時39分45秒)
  • 「&Util::get_response($wiki,$url)」が正しく動作せず、YahooからHTMLのbodyを取得できていないようです。その原因が「No such file or directory」というのは…?他のUtil関数群が使えているため、見当がつきません。 - 古 (2004年09月18日 04時05分57秒)
  • FSWiki 付属のHTMLパーサーではYahooからHTMLのHEAD部分の解析ができずに, - 名無しさん (2004年09月18日 17時54分47秒)
  • すみません… FSWiki 付属のHTMLパーサーではYahooからHTMLのHEAD部分の解析ができずにbody部分まで進むことができないということではないかと思います. - 名無しさん (2004年09月18日 17時58分02秒)
  • 「FSWiki付属のHTMLパーサー」ということですが、このプラグインを使っている方の大半はそれを使っているわけですよね?結局はinfoseekがいけない(サーバの問題の)ような気がします。infoseek(元tripod)で利用できているという方いらっしゃいますか? - 古 (2004年09月22日 03時43分29秒)
  • 私も、"Bad file descriptor"でしたが、perl-libwww-perl を新しくしたら解決しました。(動かないときのバージョンは忘れましたが…) - 長谷川 (2004年09月26日 18時24分17秒)
  • FSWiki3.6.2 I.E 6.0 にて導入しましたが、「Invalid Argument」というエラーが出て表示されません。どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか? - zono (2007年07月04日 13時39分33秒)
  • 自分のところで表示されなくなったので、何となく修正しておきます。 - TAKE^2 (2008年09月02日 00時44分48秒)
お名前: コメント:
weather-20040723.lzh weather-20080902.lzh weather.lzh

最終更新時間:2010年10月24日 00時42分03秒