トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/117

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

【FSWikiLite】edit,div,span,br,他7種

  • 投稿者: いしだなおと
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 低
  • 状態: 提案
  • 日時: 2004年05月10日 01時59分25秒

 内容

FSWikiLite用プラグイン集naoto版

  • 移植:edit, div, span, br
  • 改造:lastmodified_p, ref_banner
  • オリジナル:set_theme, void, permalink, mailto, new_window

 配布ファイル

ext_naoto_20040510.zip(683)

内容

plugin/ext_naoto.pl

 対象

FSWikiLite 0.0.9

 インストール

ext_naoto.plは、pluginのディレクトリにコピーしてください。

次に、setup.plを編集します。

require "./plugin/ext_naoto.pl";

という記述を、プラグインの設定にある、

require "./plugin/core.pl";

の次の行あたりに、記述してください。

 ライセンス

GPL

FSWikiLiteと同じにします。

 利用例

上記サイトで使用例とともに説明しています。ただしここに投稿したものは、上記サイトにあるものを一部編集したものになります。

 edit

オリジナル

FreeStyleWikiの配布物に含まれるプラグイン

構文

{{edit ページ名,ラベル}}
ページ名
省略時は現在のページ
ラベル
リンクさせるテキスト。省略時は「[edit]」

{{edit}}

 br

オリジナル

kamaitachiさん作BugTrack-plugin/12 任意位置での改行プラグイン をFSWikiLiteに移植しました。

構文

{{br 回数}}
回数
省略時は「1」

{{br}}

 span, div

オリジナル

sugiさん作BugTrack-plugin/43 spanやdivによってスタイルを指定するためのプラグイン

構文

{{div 属性,属性値,Wiki書式}}
{{span 属性,属性値,Wiki書式}}

spanのほうは不具合が残っているかもしれないです_疋ゥ。

 lastmodified_p

ページの最終更新日時を表示するプラグインのパラグラフ版。tDiaryのLast-Modified pluginと同じクラスを指定しています。ただしこのプラグインに対応したテーマはごく僅かなので、これを利用するメリットはほぼないとは思います。Header、Footerに追加するとよいかも。

構文

{{lastmodified_p ラベル,ページ名}}
ラベル
省略時は「最終更新:」
ページ名
省略時は現在のページ

{{lastmodified_p Updated at: ,FSWikiLite}}

 permalink

そのwikiページのPermalinkを表示します。インラインです。Headerなどに追加するとよいかも。

構文

{{permalink ラベル}}
ラベル
リンクさせる文字列。省略時は「Permalink」

別ページのPermalinkを表示したい時は、単純にWikiNameへ別名でリンクする構文を使います。

{{permalink 固定リンク}}

 ref_banner

バナーを貼るためのプラグイン。インラインです。

構文

{{ref_banner リンク先url,ファイル名,ページ名,代替テキスト,target}}
リンク先url
リンクさせない時は「#」と指定する
ファイル名
省略不可
ページ名
省略時はそのページ
代替テキスト
省略時はファイル名を使う
target
省略時は、target属性を設定しない

こんなバナー⇒ {{ref_banner http://fswiki.org/,
fswiki.png,FSWikiLite}} 作ったよ。
※実際は{{〜}}の中では改行しない。

参照

BugTrack-plugin/31 バナー付リンクを実現するプラグイン互換性はありません。(知らずに作ってしまった)

 new_window

新しいブラウザウインドウでリンクを開くプラグイン。インラインです。

構文

{{new_window リンク先url,ラベル,target}}
リンク先url
省略不可
ラベル
リンクさせる文字列
target
省略時は_blank

{{new_window http://www.google.co.jp}}

 mailto

メールアドレスを保護した、mailtoリンクを作る、インラインプラグイン。メールアドレスの正当性はチェックしません。「@」が含まれている必要があります。

構文

{{mailto メールアドレス,文字列}}
メールアドレス
省略不可
ラベル
リンクさせる文字列

{{mailto foo@example.net}}
please send me {{mailto foo@example.net,mail}}.

参照

MovableTypeに似た機能がありますが、それにインスパイアを受けて実装しています。

 void

なにもしないプラグイン。wiki書式の展開を抑制(無効化)する。また、プラグインが作用するのを抑制する。

書式

{{void 文字列}}

*{{void FrontPage}}
*{{void http://www.example.com}}
*{{void {{outline}}}}

 set_theme ※experimental

テーマ(CSS)をページ毎に直接指定するためのプラグインです。グローバルな設定を直接書き換えるという、“お行儀の悪い”実装になっています。今のところ、「THEME_DIR」で設定したディレクトリにtDiaryと同じ方法で配置されているという仮定でやっています。

THEME_DIRには、Documentrootからではない、ファイルシステム上のディレクトリを指定します。THEME_DIRが設定されていないときは、THEME_URLを元にパスを決定します。

設定ファイル lib/setup.pl

$THEME_URL       = '/theme/default/default.css';
$THEME_DIR       = './theme';

構文

{{set_theme テーマ}}
テーマ
テーマの名前で、後ろに.cssをつけない。省略時はサイトの設定のまま

{{set_theme fswiki}}

 コメント

  • 各プラグインの使い方の補足です。省略可能なオプションでも、それ以降に続くオプションを指定するときに順番をつめると、期待した動作をしません。省略するときは半角空白文字を使ってください。例:1つの必須オプション、省略したオプション、指定したオプション、を書く場合→{{someplugin required, ,optional}} - いしだなおと (2004年06月05日 16時07分38秒)
  • set_themeプラグインをFSWiki版にできないでしょうか? - こる (2004年11月05日 15時28分16秒)
  • 原理としてはもちろん可能ですが、そういうことを聞いてるわけじゃないですよね。私はFSWikiのプラグインはまだ良く分かってなくて、すぐには難しいです。プログラミング自体、あまりできない状況もありまして…。もし時間ができたらちょっと勉強してみたいと思います。どなたかが作ってくださるといいのですが、できる方いませんかね。 - いしだなおと (2004年11月07日 03時02分51秒)
  • 作成しました。set_theme_for_FSWiki.lzh です。 - 名無しさん (2004年11月08日 13時14分28秒)
  • ↑すばらしいです。思ったより短いコードでできるんですね。 - いしだなおと (2004年11月08日 18時54分26秒)
  • そうですね。構造化がきれいにできている分、むしろコードはFSWikiLiteより簡素に書けるのかもしれません。ありゃ、CSSファイルのエラーチェック抜けてますね。 - あき (2004年11月08日 20時23分53秒)
  • 名無しさん、いしだなおとさん、ありがとうございます。こうゆうお遊び系の機能をお願いするの躊躇するんですが、見映えも大事だと思います。Wikiはどうしてもプログラム寄りになってしまうので。これで普通のサイトのように振る舞えるので助かりました。 - こる (2004年11月08日 21時52分15秒)
お名前: コメント:
ext_naoto_20040510.zip set_theme_for_FSWiki.lzh

最終更新時間:2008年01月28日 02時03分32秒