ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
【FSWikiLite】プラグイン集(include,footernote,bbs,comment)
- 投稿者: Qz
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2004年05月05日 01時39分54秒
内容
FsWikiLite用プラグイン集です。よく使われそうなプラグインをFsWikiから移植してみました。以下のプラグインがあります。
- footernote(脚注)
- include
- comment
- bbs
使用方法は、FsWikiに付属のそれぞれのプラグインと同じです(たぶん)
bbsとcommentプラグインは、一応、クッキーに対応させてはいますが、私の環境では、動作していますが、すべての環境で動作するかどうか、よく、わかりません^^;
また、フォームのデザインが気に食わなければ、ソース内の該当のHTMLを変更してください。
それぞれのプラグインで、グローバル変数を使用しているため、無理やりmod_perlやspeedyなどで動作させている場合は、誤動作するかもしれません。いないと思いますが…
インストール
添付ファイルを解凍すると、以下のファイルができます。
- plugin1.pl
- bbs.cgi
- comment.cgi
pulugin1.plは、pluginのディレクトリにコピーしてください。bbs.cgiとcomment.cgiは、wiki.cgiと同じディレクトリにコピーしてください。
次に、setup.plを編集します。
まず、以下の変数を、setup.plの適当な箇所に記述してください。
$COMMENT_SCRIPT = 'comment.cgi'; $BBS_SCRIPT = 'bbs.cgi';
次に、
require "./plugin/plugin1.pl";
という記述を、プラグインの設定にある、
require "./plugin/core.pl";
の次の行あたりに、記述してください。
あとは、bbs.cgiとcomment.cgiの先頭行の、
#!/usr/bin/perl
と、パーミションを、wiki.cgiと同じにすれば、インストールは完了です(たぶん)
footernote(脚注)
文章内で、
{{fn 脚注の文章}}
と記述します。表示自体は[1]とかになります。
そして、
{{footnote_list}}
で、収集した脚注を、リスト表示します。脚注なので、文書の最後に記述してください。先頭行などに記述しても、リスト表示しません。
include
指定したページや、そのページの指定したパラグラフをインクルード表示します。
{{include ページ名}}
で、指定したページをインクルード表示します。
{{include ページ名,パラグラフ名}}
で、指定したページの、指定したパラグラフを表示します。
comment
一行書き込みをするためのプラグインです。commentプラグイン?と同じ動作をすると思います。
{{comment}}
このフォームの下にコメントが埋め込まれます。
{{comment reverse}}
このフォームの上にコメントが埋め込まれます。
{{coment tail}}
ページの一番下にコメントが埋め込まれます。
bbs
掲示板風のフォームを出力します。
{{bbs}}
と記述します。
{{bbs no_comment}}
で、コメントなしになります。
{{bbs reverse_comment}}
で、commentプラグインに reverseオプションがつきます。
コメント
- あっ、footer_listってFooterに記述して動作するのか、未確認… - Qz (2004年05月05日 02時41分48秒)
- テストしてみたら、動作しているようです。 - Qz (2004年05月05日 02時43分10秒)
- 微妙にincludeプラグインがバグっていたので修正。 - Qz (2004年05月05日 04時15分29秒)
- commentですが、説明の上下にが逆ではないでしょうか? - よし (2005年06月03日 01時28分21秒)
- すいません。ページごと削除されてしまい添付ファイルが消えてしまいました。作者の方、もしファイルをお持ちでしたらもう一度添付しなおしていただけないでしょうか。 - たけぞう (2006年09月24日 00時23分36秒)
- すいません。また消されてしまいました…。添付ファイル消えてます…。 - たけぞう (2006年10月04日 23時50分30秒)
- 添付しました。頻繁に起こっているようなので、一旦このページを凍結します。ページの編集が必要な場合はコメント頂けたら凍結解除します。凍結後もコメントはOKですので・・・。 - KG (2006年10月05日 00時22分06秒)
- ありがとうございます。サーバの管理者さんには対策用のパッチの適用をお願いしているので(ページを削除してもファイルが消えないようにするという対処ですが…)それまではこのページは凍結状態でよいと思います。 - たけぞう (2006年10月05日 00時42分37秒)
- Perl5.26以降における正規表現検査時のエスケープ対応を行いました。FSWikiLite 0.1.0用として plugin1_20210319.zip(87) を作成しました。 - KG (2021年03月19日 17時29分59秒)
最終更新時間:2021年03月19日 17時29分59秒