ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
背景画像の設定 - 名無しさん (2007年08月09日 19時27分39秒)
BugTrack-plugin/160 の「装飾用HTMLタグプラグイン」にて DIV を設定し、そこにCSSで背景画像をいれたいのですが、通常の div_begin の style 属性では出来ないようです。こういう場合どうすればよいのでしょうか?
- 作者です。記憶が薄いのですが、XSS対策のため、style属性は無効にしてあったと思います。「誰でも編集が可能」というWikiの特性上、この安全対策はやむをえないものだとお考え下さい。代替案としてはHTML挿入プラグインのご使用が適当だと思われます。 - あき (2007年08月09日 20時51分13秒)
- あき様、早速回答ありがとうございます。style属性であってもファイル指定の伴わないものは使えますが、ファイル名指定場合、リンクが処理されないのでうまくいかないようですね。代替案を試してみたいと思います。 - 名無しさん (2007年08月09日 21時13分32秒)
- なるほど…。そうだったかもしれないです。style属性でurlを指定できるんですよね。そう、それが危険なんです。 - あき (2007年08月09日 23時20分35秒)
- テーマの中(CSSファイル内)で、予め、特定のclass値で背景画像を指定したパターンを作っておくのも良いかも知れません。添付画像を差し込みたい場合は、別途プラグインを作成する必要があります。標準の添付プラグインで表示する画像ではなく、BugTrack-plugin/261で添付したものを表示するような手法でサーバ負荷の軽減を試みると良いかもしれません。 - A_M (2007年08月10日 18時28分59秒)
出力を次のHTMLのように想定して、CSSで予め、div.information { background :url() <X> <Y> <Repeat>; } を記述しておくことで、div_begin によるclass指定が出来ます。
<div class="information"> 〜〜 </div>
class値は「information」に限らず、複数パターンを用意しておくとWiki編集者は、指示された記述を選ぶ事ができます。- A_M(追記)
最終更新時間:2007年08月10日 18時36分25秒