トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BBS-サポート掲示板/579

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

 mod_perlが使われているかどうしたら分かりますか? - forest (2006年08月14日 17時41分14秒)

はじめまして。ロリポップサーバーでmod_perlを使用してFSWikiを動かしたいと思っています。ロリポップでmod_perlがインストールされていることは確認しました。ドキュメント(http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=readme#p7)には

 chdir("C:/Apache/htdocs/fswiki");

と書くとあったのですが、最新の3.6.2だと

 chdir($ENV{FSWIKI_HOME});

となってました。これはmod_perlがインストールされていれば自動的に使われていると見てよろしいんでしょうか?実際mod_perlで動いているかはどうすれば確認できますか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕様変更がドキュメントの記述に反映されていませんね。直しておきます。現在はソースを変更しなくてもよい様に、環境変数「FSWIKI_HOME」にfスクリプトのフルパスを設定すればるようになっています。 - typer (2006年08月15日 01時57分34秒)
  • ちなみにmod_perlかどうかを判定するのは if ($ENV{MOD_PERL}) { .. } で出来ます。 - おいぬめ (2006年08月15日 09時52分09秒)
  • ありがとうございます。環境変数は.htaccessに設定してみようと思います。ただ、レンタルサーバーでフルパスをどう確認するか、..no - forest (2006年08月15日 15時56分04秒)
  • {・・・}の部分にどういう命令を書けば確認できるかが分からないのですが・・・ - forest (2006年08月15日 15時57分13秒)
  • アドバイスありがとうございました。$ENV{MOD_PERL}=1をwiki.cgiの先頭に付け加えたらmod_perlになったようです。FrontPageの右下にmod_perlって表記に変わりました。本当に速くなってんのだろうか・・・ - mori (2006年08月16日 09時24分26秒)
  • 環境変数は、ウェブサーバーの環境を参照する為の変数ですので、wiki.cgiのソース中で上書きするのではなく、正しい環境構築がポイントです。.htaccess に「SetEnv FSWIKI_HOME (fswikiのフルパス)」の記述が必要になると思います。 - A_M (2006年08月16日 10時10分35秒)
  • $ENV{MOD_PERL}=1では意味ないような…。 - たけぞう (2006年08月16日 14時59分11秒)
  • fswikiのフルパスというのはレンタルサーバーで確認するすべはあるのでしょうか? - mori (2006年08月22日 21時12分51秒)
  • あーーすみません。ロリポップの場合アカウント情報の中にフルパスが書いてありました。.htaccessで設定してみます。 - mori (2006年08月22日 21時15分41秒)
お名前: コメント:

最終更新時間:2010年10月19日 18時06分21秒