ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
BugTrackプラグインのtemplate->param(NAME) - henimaru (2005年03月30日 23時27分05秒)
BBS.pm, BBS2.pm, comment.pm はテンプレートフォームのNAMEへの値を引き渡す際に「キャッシュを使用しない場合のみ名前を取得」しています。BugTrack.pm は逆に「キャッシュを使用している場合だけ名前を取得」しています。
なぜでしょうか? ちょっと気になります。
- BugTrack.pmのほうがおかしいです。修正します。 - たけぞう (2005年04月08日 15時48分53秒)
- 修正しようとして気づいたのですが、これは以前の名残りですね。今はキャッシュ使用時もプラグイン部分は動的に出力されるので、キャッシュを使用しているかどうかに関わらず名前を取得するように修正します。 - たけぞう (2005年04月23日 11時45分26秒)
- なるほど。詳細な解説、どうもありがとうございました。 - henimarupe (2005年04月23日 21時43分29秒)
リンク先を新しいウィンドウに - Yoko (2005年03月25日 14時29分12秒)
Googleのようなリンクをクリックした時、そのリンク先を新しいウィンドウを開いてそこに表示させる。というようなことはできないでしょうか。(バグトラックの投稿部分を別ウィンドウに表示させたいのですが。。)お知恵を拝借したいのですが。宜しくお願いいたします。
テキストファイルをまとめてインポートするには? - Hi-Low-Mix (2005年03月18日 14時20分28秒)
Excelファイルで作られた用語集があります。現在、これをFreeStyleWikiで代替できないかと考えています。一項目ずつ手入力していくことも可能ですが、誰にも勧められる方法とはいえません。データベースなどですといったんテキストファイルやCSVファイルを経由してインポートさせるという手が使えますが、FreeStyleWikiで同じような手を使うことは可能でしょうか?よいお知恵がありましたらお教えください。
- BugTrack-plugin/62 このプラグインで直接コピペできるみたいですよ。 - Custom (2005年03月18日 22時32分14秒)
- perlでコードを書いて、wikiの形で整理すれば、簡単にできます。 - モウ (2005年03月21日 20時26分11秒)
- >プラグイン Excel上の1行をwikiの1ページにしたいと考えています。説明が足りずすみません。 - Hi-Low-Mix (2005年03月22日 18時40分54秒)
- とりあえず手入力してしまいました。perlでの対応については、ちょっと私では知識が不足しています。 - Hi-Low-Mix (2005年03月30日 15時22分55秒)
bugtrackのテンプレートにチェックボックスを使用したい - Yoko (2005年03月15日 17時23分39秒)
チェックボックスを使用して複数選択した場合の、値の取得に悩んでいます。$cgi->param("[名称]")と記述すると選択した最初の値は取得できるのですが、複数の値の取得はどのように記述すればよいのでしょうか。テンプレートでは<input type="checkbox" name="[名称]" ...>というように、name=""を同じグループにしています。どなたか教えていただけないでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
- name=""が同一名の場合は配列で取得できます。 my @xxxx = $cgi->param("xxxx"); という感じです。後は、foreach ( @xxxx ) { ... } などで順番に取得して処理を行なうと良いでしょう。 - KG (2005年03月15日 17時46分50秒)
- ありがとうございました。解決いたしました! - Yoko (2005年03月18日 17時11分33秒)
WikiFramのON/OFFについて - ぉぃ (2005年03月11日 10時52分18秒)
親Wikiの利用者に子Wikiの存在を知られないようにはどうすればいいか悩んでいます。子Wikiを作成した後「WikiFarmの設定」で「Framを使用しない」としても問題ない(子Wikiのコンテンツが削除されたり更新不可になったり...etc.)のでしょうか?最終手段のplugin/core/Install.pmの最後を弄るしかないのでしょうか?どなたか教えてください。以上、よろしくお願いします。
- 「Framを使用しない」にしても削除されることはありません(私も心配でしたが、大丈夫でした)。ですが、当然ならが更新は不可のはずです。 - 名無しさん (2005年03月11日 14時38分42秒)
- 子Wikiを表面上隠すのだけが目的なら、仰るところの最終手段が一番手っ取り早いと思います。私にはためらう理由が・・・。 - 名無しさん (2005年03月11日 14時38分50秒)
- 自分は使った事ないのですが、BugTrack-plugin/126を参照されては如何でしょうか? - R (2005年03月12日 13時34分08秒)
- あ、すみません。公開されてたのですね。存在しないようなコメントしてすみません。 - 名無しさん (2005年03月12日 18時11分35秒)
アスキーアート - ぉぃ (2005年03月03日 18時59分16秒)
2ちゃんねるなどのアスキーアート(AA)を貼れる、というか貼ってもずれないモードってできないんでしょうか?整形済みのように'@'で始めるとかで。よろしくお願いします。
- フォント調整すればいいのではないですか?まあ、サイズを変更するとずれてしまいますけど・・・。というか整形済みテキストで書けばいいだけだと思いますけど。 - Custom (2005年03月03日 19時52分19秒)
- .cssのpre調整で良いですね。 - 名無しさん (2005年03月04日 04時24分54秒)
- うーん、preとは分けたかったんですけど、preのフォント調整でがんばってみます。 - ぉぃ (2005年03月04日 10時05分12秒)
- BugTrack-plugin/160のdiv_begin/endで挟むか。 - 名無しさん (2005年03月04日 10時55分24秒)
- lib/Wiki/HTMLParser.pm・Parser.pmを弄れば。 - 名無しさん (2005年03月04日 10時57分25秒)
- HTMLParser.pm/Parser.pmを弄って解決しました。 - ぉぃ (2005年03月04日 15時52分29秒)
-HTMLParser.pm
- l_verbatimを真似てl_verbatim_aa、end_verbatimを真似てend_verbatim_aaをそれぞれ作成。
- 「$self->{pre_aa}」を参照。コンストラクタにも初期化を追加。
- end_verbatimはメタ関数とし、以下の2関数を呼び出す。
- end_verbatim_text(もともとのend_verbatim)
- end_verbatim_aa(class="aa"付き)
- またl_verbatimはend_verbatim_aaを、l_verbatim_aaはend_verbatim_textをそれぞれ呼び出す。
-Parser.pm
- pre処理の下に下記2行を追加
- } elsif($word1 eq "@"){
- $self->l_verbatim_aa(substr($line,1));
- 下に空のl_verbatim_aa追加も忘れずに
-css
- pre.aa{font-family : 'MS Pゴシック', 'MS UI Gothic'}を追記
- やっぱりAAプラグインみたいなのが欲しいですね。 - 通りすがり (2008年09月01日 18時57分31秒)
- 拙作 BugTrack-plugin/387 を参考に aa プラグイン等を作成しスタイルシートでプロポーショナルフォントを定めておく。てのはどうでしょうか?このプラグインの出力は多段DIVになるため、一昔前は嫌われていましたが、DIV要素を効果的に使って表現力を得る今は、そうでもないと思います。class指定の記法が実装されていないFSWikiでは、特定の記法だけ表現を変えたい時には有効な手法だと思います。 - A_M (2008年09月02日 02時37分08秒)
番号付き項目の仕様について - 正田 (2005年03月02日 12時32分46秒)
番号付き項目(行頭の+で設定されるもの)の入れ子にされたものの番号を例えばAやi,1-1などに変更することが可能でしょうか?例)
+番号付き項目1(行頭は1)
++番号付き項目1-1(行頭は1-1)
++番号付き項目1-2(行頭は1-2)
+番号付き項目2(行頭は2)
++番号付き項目2-1(行頭は2-1)
こんな感じです.いかがでしょうか?とりあえずHTMLParser.pmをいじるとできそうな気もするのですがいかんせんPerl初心者なものでして...どなたか知恵をお授け下さい.
- 「+」は<OL>タグに変換されているので、これはスタイルシートをカスタマイズするのがより筋の通った方法だと思います。具体的には、スタイルシート内に ↓
OL LI { list-style-type: decimal } OL LI LI { list-style-type: lower-alpha } OL LI LI LI { list-style-type: lower-roman }
などと指定しておけばうまくいくのではないでしょうか。(残念ながら 1-1,1-2,... のような表示方法はスタイルシートの仕様にないみたいですが…)
- NIL (2005年04月27日 00時25分52秒)
3.5.7設置 - 匿名希望(爆) (2005年02月27日 00時48分06秒)
perl等ド素人ですが、Mac OS 10.2.8でver3.5.7を自家使用(公開できません...内容的に(爆))のため設置(マシンは7300化け)しました。
本当に便利に使わせていただいております。大感謝です。
- といいつつerrorが出なくなるまで(管理画面に入れるまで、と同値)いろいろありましたが、最後はOS Xの組み込みperl(5.6.0)じゃなしに取ってきたperl(5.8.6)にしたのが効いたようです。
- 5.8.6にする前にlib/Digestとlib/MIMEは削除して、で、perl変えて、そのまま動いているのでまあいいか...って感じなんですが
今後ともよろしくお願いします。いゃ、ほんとに便利だぁ、これ。
FSwiki友の会 - だーかね (2005年02月13日 08時28分30秒)
はじめまして。いつもFSwikiのお世話になっています。
ところで、まことに勝手ながらmixi内に「FSwiki友の会」というコミュニティを作らせていただきました。PukiWikiのコミュはあるのに、FSwikiのコミュがないのは寂しいなー、なんて思いまして。
mixiログインの際はお立ち寄りください。http://mixi.jp/view_community.pl?id=108109
説明書式 - なっぱ (2005年02月09日 01時44分02秒)
説明の書式で,
:リンク:いいい
このように実現するのは不可能なんでしょうか.アドレス内にある「:」が邪魔してるみたいなんですけど.
- FAQを参照してください。 - たけぞう (2005年02月09日 10時25分50秒)
- ありがとうございました. - なっぱ (2005年02月10日 01時01分32秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒