トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

プラグイン要望掲示板 - 名無しさん (2006年04月21日 00時00分55秒)

前に誰かから要望があって却下されたはずですけど、やはり「プラグイン要望掲示板」がほしいかなと。

何かしらかのアイデアはあるけど、プログラムが書けない人が多いと思いますのでそれの手助けになればいいかなと。

  • 良い案だと思いますがいかがでしょう?>皆様 時々雑談掲示板で要望を見かけることはありますが、その時に対応できる方がいなければ、そのまま忘れ去られてしまうことがよくあります。一覧という形で残されていれば目に付きやすいですし、一度出た要望が、新規ページとして何度も出てくるような現状は改善される気がします。 - あき (2006年04月21日 02時28分20秒)
  • Eclipse wiki こんなプラグイン欲しいぞみたいなページだと重複とかを省けそうですね。 - 近江屋 (2006年04月21日 05時54分24秒)
  • 個人的には、目的別にカテゴリ分けされていると、更に検索し易いかな、と思っています。既存のプラグイン投稿のコーナー等も、そういった感じで別れていると見易いんですけどね。 - あき (2006年04月21日 07時27分33秒)
  • それは言えてますよね。プラグインの数も増えてきたし何かカテゴリ分けがほしいとこですよね。 - Goo (2006年04月21日 07時41分31秒)
  • どういうカテゴリ分けがいいか考えてみましたが、いいのが浮かびませんでした。参考までにHikiのカテゴリ分けです。http://www.namaraii.com/hiki/?%28Hiki%29%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3 - Goo (2006年04月21日 07時49分24秒)
  • 要望に関するステータスは「提案」「作成中」「作成済」「既出」「代替案あり」「却下」「保留」とかでしょうか。 - Goo (2006年04月21日 07時52分49秒)
  • ためしにページ作ってみます? (作ってもいいのかな?) - 近江屋 (2006年04月21日 19時32分21秒)
  • 作って良いと思いますよ。作ってみれば良いか悪いかもわかりますし。いけてる物ができればメニューにも入れてもらえるでしょう。駄目なら入らないし、駄目出しもあるでしょう。そうやってコラボで良い物ができるのがwiki風味じゃないでしょうか。 - typer (2006年04月21日 22時06分09秒)
  • あ、作るのなら1行コメントタイプではなく、プラグイン投稿みたいにちゃんと書き込めるやつ希望です。 - Goo (2006年04月21日 23時39分56秒)
    • 既存のプラグイン投稿のカテゴリに「要望」を足したらどうでしょうか? - 近江屋 (2006年04月21日 23時52分02秒)
    • プラグイン投稿の件数が今でも多くて見づらいですからねえ・・・。カテゴリに要望を追加だと色分けもされないので要望と投稿が見分けられないのもちょっと辛いかなと思います。プラグインが完成したらそのままステータス変えるだけでいいのは便利なんですけどね。 - Goo (2006年04月22日 00時36分01秒)
      • 『要望もすべてプラグイン投稿に出す』『その上で「カテゴリ別のプラグイン一覧ページ」を人力で作成(整備)する』というのはいかがでしょう? - 近江屋 (2006年04月22日 02時37分05秒)
      • それで面倒でないようでしたら是非お願いします。 - Goo (2006年04月22日 05時44分47秒)
  • いきなり既存のプラグイン投稿を使うのは勘弁してください。あそこから本体へ取り込むプラグインやパッチをピックアップしているので、現在のFSWikiの開発にも重要な位置を占めています。要望出すなら別にページを作成して、作成したものはプラグイン投稿に投稿、要望ページからリンクっていうやり方でいいんじゃないでしょうか。 - たけぞう (2006年04月22日 12時45分43秒)
  • 要望掲示板が単独で存在すると「既存のプラグインで間に合う状況下での要望」も出てきそうですね。そういう意味での「サポート掲示板」だと思うのですが、現状の500件は改善の余地がありそう。設置に関する事、運用面での機能に関する事などの分類は有っても良いように思います。 - A_M (2006年04月22日 14時23分57秒)
    • たけぞう様のとA_M様のご指摘にもとづき再提案させていただきます。 掲示板新設やリニューアルよりも、既存掲示板の「まとめページ」をまず作るというのは、いかがでしょう? 改めて掲示板過去ログを垣間見てそのように考えました。 (もちろん、そのページを整備する主体はFSWikiの恩恵にあずかっているユーザ自身) その上で『要望』のような事柄は従来どおり『雑談掲示板』に書き込んではいかがでしょう? - 近江屋 (2006年04月23日 00時48分57秒)
    • プラグイン投稿を変えるのはまずかったですね。ごめんなさい。プラグイン要望掲示板を作るとサポート掲示板との使い分けが問題になりそうですね。既存の要望掲示板のまとめページはバージョンを明記してないこともあるのでちょっと微妙かなと思います。「カテゴリ」「ステータス(要望、質問等)」「バージョン」等が記入出来る掲示板があればほしいなあと思います。 - Goo (2006年04月23日 02時52分23秒)
      • こちらに「まとめページ」をつくられるなら、是非ともタグとの比較表つきがわかりやすくていいと思いますが如何なもんでしょう? デザイン系以外のプラグインの場合は違う形式でかまいませんが。 - ふる・たいプ (2006年04月23日 12時12分29秒)
  • 今までの掲示板に要望を書いておくと情報が埋もれてしまう可能性があるので要望掲示板を作成してみました。何か意見がありましたらお願いします。既に近江屋さんが何か対応しようとしていたのでしたらごめんなさい。 - Goo (2006年04月28日 07時48分55秒)
    • サポート掲示板との棲み分けは、サポート掲示板はWikiに関する質問等への投稿ということで区分けできているのではないかと思います。 - Goo (2006年04月28日 07時49分08秒)
  • すみません。話を振っておいてそのままになってました。今初めて全ての書き込みを拝読しました。既存のプラグインにステータスを追加するのは確かにまずいですね。それ以前に、目的の機能が検索しにくいのが一番の改善事項だと思いますので、各々が単に追加追加していくだけのものじゃなく、誰かが、きちんとカテゴリ分けを管理するような仕組みも欲しいです。標準搭載の機能、プラグイン投稿に投稿されている機能、まだ存在しない機能、それぞれをひっくるめて管理するようなページでも良いと思います。そうすれば、既にある機能についても、「もっとこんな機能も有ったら使うんだけどな…」といった要望も出てくるでしょうし、「えぇっ、こんな便利な機能提供してくれてた人も居たんだぁ」という発見も有るでしょうし…。…と書いていたらタイミング良く、今作成されているようです。(笑) ってことで、早速『要望掲示板』に対して要望…。是非、目的別にカテゴリ分けがされていると便利だと思うのですが…。…と、思いましたが、これはこれで良い気もしてきました。そうですね。これとは別に、もう一つ『こんなことをするには…(仮称)』とかいったコーナーも設けましょうか?そうすれば、既存の機能(標準搭載の機能、プラグイン投稿に投稿されている機能)に関してはそちらで確認することができます。それを見て、無ければ『要望掲示板』に投稿。もし既に存在する機能なら、気が付いた人が『こんなことをするには…(仮称)』のページの方に反映。存在しない機能なら、みんなで仕様を練って誰かがプラグインを作成…。みたいな感じで進めていけたら良いように思います。『要望掲示板』の方は、どんどん追加(「既に有るよ」ならその場所を指定してあげて『完了』として残す)で良いと思います。少々人手がかかってしまいますが、ユーザの利便性を考えると、そういったコーナーも必要だと思うのです。いかがでしょう? - あき (2006年04月28日 08時26分01秒)
  • 私も放置してまして申し訳ないです (;^_^A  要望掲示板は便利だと思います。ただ、要望掲示板のトップには、投稿主が求める反応・応答が得られる保証が無い旨の明記があったほうがよくないでしょうか? 原開発者のたけぞう様ほか開発の中心にいらっしゃる方のご意見を伺うことができましたら幸いです。 - 近江屋 (2006年04月28日 17時16分54秒)
  • カテゴリ分けがあると必要なものを探しやすくて良さそうですね。ただ、それは要望掲示板よりプラグイン投稿掲示板やFAQに対してカテゴリ分けがあったほうがいいんじゃないかなと思ってます。 - Goo (2006年04月28日 17時38分39秒)
  • 最初の注意書きについてはあまり深く考えてなかったので少し考えてみますね。もし何か必要そうなのがあったら追加しておいてもらえると嬉しいです。 - Goo (2006年04月28日 17時39分53秒)
  • あ、既に追加されてますね。ありがとうございます。 - Goo (2006年04月28日 17時41分45秒)
  • そうですね。カテゴリ分けはプラグイン投稿掲示板やFAQに欲しいです。あ、今思ったんですが、FAQのページ(の「〜したい」の部分だけ)の強力版みたいなのがいいかもですね。標準搭載の機能だけでなく、プラグイン投稿掲示板に投稿されているプラグインも含めた総合的なものがいいです。まず、それを見てもらって、目的の要望が満たせないようであれば要望掲示板に投稿してもらう、ってのはいかがでしょう? - あき (2006年04月29日 08時57分52秒)
  • 面白そうですね。自分もFAQがあまり充実してないのが気になっているので、分かる範囲で書き加えていこうかなと思ってます。 - Goo (2006年05月01日 21時16分18秒)
お名前: コメント:

編集機能でページ削除 - 名無しさん (2006年04月19日 01時12分51秒)

ページの編集画面で,文章を全部消して保存すると,ページが削除されるのですねWikiクローンで一般的な機能なのかな?

  • 自分が知っているWikiは全てページ削除になりますねえ。 - Goo (2006年04月20日 23時55分41秒)
お名前: コメント:

駅探ラボ 駅探路線図情報提供実験 - にらたま (2006年04月17日 18時01分39秒)

FreeStyleWikiを使っているそうです。

  • 凄いですね。本体の改造は殆ど要らなかったとPRされていました。 - A_M (2006年04月17日 20時36分27秒)
  • すごい!日記のほうでも紹介させていただきました。 - たけぞう (2006年04月18日 00時48分54秒)
お名前: コメント:

スパムを削除してくださる方へ - たけぞう (2006年04月16日 11時19分55秒)

スパムを削除してくださるのはありがたいのですが、コメントを残す必要はないです。

掲示板が欠番になってしまうので、完全に削除していただけるとありがたいです。コメントを残していただいても削除するのが二度手間なだけなので…。

お名前: コメント:

右上のWiki管理メニュー - Oops (2006年04月15日 02時11分15秒)

ページ右上のWiki管理メニュー(?)をデフォルトでリストタグで書き出すことはこれからの予定にありますか?

  • デフォルトはどうなのでしょう。tmpl/header.tmplを修正すれば出来ますけど、毎回修正されているのですか? - A_M (2006年04月15日 02時52分36秒)
  • 検索の部分を検索ボックスで表示するとか出来ないでしょうか? - 名無しさん (2006年04月15日 06時30分18秒)
  • 検索の部分を検索ボックスは、標準のプラグインですね。pluginhelp searchで調べると用法が分かりますよ。 - A_M (2006年04月15日 07時00分19秒)
  • 仰りたいことが「上部で…」ということでしたら、メニューには有りませんが。 - A_M (2006年04月15日 07時03分32秒)
  • 今はテンプレートの改造とCSSで無理矢理やっているんですけど、何か他の方法はないのかなと思いました。 - 名無しさん (2006年04月15日 07時18分16秒)
  • 「テンプレートの改造とCSSで」は、標準ではないので無理矢理な感はありますけど、立派なデザイン手法だと思いますよ。 - A_M (2006年04月15日 07時35分10秒)
  • そうですね。無理矢理かなと気になっていましたが、このままにしようかなと思います。ありがとうございました。 - 名無しさん (2006年04月15日 07時46分53秒)
お名前: コメント:

Firefox 検索プラグイン - kitta (2006年04月12日 20時05分33秒)

ココを検索する、Firefox 検索プラグイン作ってみました。多分問題なく動くとおもいます。

お名前: コメント:

さくらインターネットでの設置 - 57 (2006年04月11日 17時11分01秒)

設置はうまくいって一通り動くようになったのですが、.htaccessでwiki.cgiを省いてもアクセスできるように構文を書いたつもりなのですがソフトウエアエラーが出たりでうまくいきません。どなたか成功例があれば教えて下さい。Wikiは3.5.10です。

  • wiki.cgiをindex.cgiに変えて、setup.datもそれに伴って変更させるとかではダメでしょうか? - Goo (2006年04月11日 17時24分52秒)
  • ソフトウェアエラーの内容はWikiが出力しているものなのでしょうか? いずれにせよエラーの詳細も伝えていただくと良いかと思います。 - 近江屋 (2006年04月11日 19時41分03秒)
  • ってかその前に、「.htaccess」でどのように記述したのかを教えてください。(その行だけでいいです) wiki.cgiをindex.cgiに変える必要は無いはずです。(違いましたっけ?>ご存知の方) 「ソフトウエアエラーが出たり…」ということは、第一画面の表示はできるけれど、その後のページ移動等が上手く行かない、とかでしょうか? - あき (2006年04月11日 21時21分17秒)
    • wiki.cgiのまままで大丈夫でした。 - あき (2006年04月11日 23時18分22秒)
  • 動作例ですが以下を最後の行に加えているだけです。 - R (2006年04月11日 21時57分10秒)
DirectoryIndex index.html index.shtml index.cgi .ht wiki.cgi
  • みなさんのさっそくの回答ありがとうございます、構文は実際Rさんが書いてくださったものを過去に打ち込んだんですけど駄目でした。ちなみにエラー文は「Forbidden You don't have permission to access / on this server.」と出ます。 - 57 (2006年04月11日 22時25分30秒)
  • >あきさん wiki.cgiを省いたアドレスを入れると上記エラー文が出るんです。 - 57 (2006年04月11日 22時27分43秒)
  • 「.htaccess」のアクセス制限の設定が邪魔しているのだと思われます。下記のように指定してみて下さい。あまり、綺麗ではありませんが…。 - あき (2006年04月11日 23時16分40秒)
<Files *>                                 ┐
  deny from all                           │こういったのが記述されてますよね?
</Files>                                  │これだと、『ファイル名無し』に
<Files ~ "\.(cgi|css|png|jpe?g|gif|js)$"> │アクセスできないんです。
  allow from all                          │
</Files>                                  ┘
DirectoryIndex wiki.cgi

  ↓上記のようになっているなら下記のように書き換えて下さい。

<Files ~ "..*">
  deny from all
</Files>
<Files ~ "^$|\.(cgi|css|png|jpe?g|gif|js)$">
  allow from all
</Files>
Options -Indexes
DirectoryIndex wiki.cgi
  • >あきさん まさにそのとおりだったので上記のように書き換えてあげてみたところ、こんどはInternal Server Errorが出ました。内容は「The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.Please contact the server administrator, support@sakura.ad.jp and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.More information about this error may be available in the server error log.」です。 - 57 (2006年04月11日 23時48分58秒)
  • 「.htaccess」の構文エラーだって言われてますね。貼り付けた内容には誤り有りませんか? もし、貼り付けミスとかで無ければ、さくらインターネットの方で多少の制限をかけているのかもしれませんね。では、次に、「DirectoryIndex wiki.cgi」の行だけにしてみて下さい。これで動作するようでしたら、可能性はありますので、下記に置き換えてみてください。 - あき (2006年04月12日 00時29分58秒)
<FilesMatch "\.(pm|dat|wiki|log|old|tmp|tmpl|bak|cache)$">
  deny from all
</FilesMatch>
DirectoryIndex wiki.cgi
  • 上の構文でうまく動作しました!wiki.cgi有りでも無しでもアクセスできました! - 57 (2006年04月12日 00時49分06秒)
  • もし可能なら、「Options -Indexes」も付けてみて下さい。付けてみて動かないようなら付けなくても良いです。 - あき (2006年04月12日 00時52分14秒)
  • 付けたらサーバエラーが出ました。このままだったら危ないですかね? - 57 (2006年04月12日 00時58分24秒)
  • あら。出遅れちゃいましたが、さくらだとindex.cgiはindex.htmlと同じように記述しないでも認識されるので(http://xxx.xx.xx/ でアクセスすればindex.cgiがあれば自動でhttp://xxx.xx.xx/index.cgiにアクセス出来る。)、wiki.cgiをindex.cgiにリネームし、setup.datのCGIスクリプトのファイル名をindex.cgiにすれば、.htaccess無しでもいけるんじゃないでしょうか。 - Goo (2006年04月12日 01時03分49秒)
    • 「.htaccess」で、アクセス制限をかけてしまってるので、この制限を何とかしない限りは駄目だと思います。いや、優先順位とかあるかもしれません(勉強不足で分かりません)ので可能かもしれませんが…。一応確認してみましたが、やはり駄目でした。 - あき (2006年04月12日 01時13分11秒)
  • いえ、危なくないです。ディレクトリ名で表示させた時にファイルの一覧を表示させようとするだけです。実際にはファイル拡張子で制限をかけてますのでファイルの無いディレクトリが表示されるだけです。あ、でもthemeディレクトリだけは表示されてしまいますね。指定できないなら、諦めるしかないかな。あ、それから、もし可能なら、最初に提示した設定例から「Options -Indexes」だけ省けばもう少しだけ安全になります。 - あき (2006年04月12日 01時09分59秒)
  • >Gooさん、ありがとうございます。実はすでにあちこちに宣伝してそこそこアクセスをいただいてるので、「wiki.cgi」はそのままにしておきたいなと考えてるんです。本当は最初にindex.cgiにしておくべきだったといまさらながらに後悔してます。 - 57 (2006年04月12日 01時10分53秒)
  • >あきさん 「最初に提示した設定例から「Options -Indexes」だけ省けばもう少しだけ安全になります。」を試しましたが、Internal Server Errorが出ました。 - 57 (2006年04月12日 01時14分41秒)
  • あ、そうですかぁ。やはり駄目なんですね。この辺が、良い落ち着き処かもしれませんね。 - あき (2006年04月12日 01時16分30秒)
  • >あきさん なるほど、themeくらいならまあ、見られてもいいのでコレで行きたいと思います、本当にありがとうございました! - 57 (2006年04月12日 01時21分06秒)
    • なんかものすごい勢いで解決したようでメデタシメデタシ。 - 出遅れた近江屋 (2006年04月12日 02時23分02秒)
  • さくらは .htaccess に Options 書けないです、確か。 - 髭。 (2006年04月13日 12時41分27秒)
  • 古い話題へのコメントで申し訳ないですが、さくらインターネットだったら、サイトマネージャーからウェブアクセスの設定で、indexファイルの名前をwiki.cgiとかにも出来ますよ。 - hadime18 (2006年05月07日 21時07分37秒)
  • さらに、indexファイルがなければエラーを返す設定にも同じところで出来ます。 - hadime18 (2006年05月07日 21時08分50秒)
  • 確かに、『さくらインターネット』自体はそうなのでしょうが、今回のケースではそれプラス『.htaccess』で、アクセス可能なファイルの拡張子をcgi,css,png,jpg,jpeg,gif,jsに制限しています。この場合、要望されている『ファイル名を省略した場合』においては、ファイル名無し=拡張子も無しとなるため、アクセスが拒否されてしまいます。つまり、『さくらインターネット』特有の問題ではなく、『.htaccess』でアクセス制限を行った場合固有の問題です。アクセス制限を行っていなければ話題にもならなかった内容です。 - あき (2006年05月07日 21時25分13秒)
お名前: コメント:

ユーザ管理とページ管理機能の整合性 - 近江屋 (2006年04月04日 01時22分48秒)

現状
管理者権限か一般公開権限かを判別する数値がユーザ管理とページ管理の系統で逆転しています。
  • ユーザID管理系では・・・
    • 一般ユーザ= 1
    • 管理者= 0
  • ページ参照権限管理系では・・・
    • 0 - 全員に公開
    • 1 - ユーザに公開
    • 2 - 管理者に公開

Contents Management SystemとしてのFSwikiの潜在能力を考えると、ぜひともここは両系統に整合性を持たせたほうがいいのではないかと思っています。

この部分は来るべき4.0バージョンでは解決済み(着手済み)のことでしたら、お節介申し訳ございません m(_ _)m

  • 歴史的(?)経緯で、過去のバージョンとの互換性を保つためそうなっています。4.0では統一してあります。 - たけぞう (2006年04月04日 02時05分52秒)
  • 早速のお返事ありがとうございます。ちなみに管理者が「0」になるのかどうかをこの場で重ねてお尋ねしてもよろしいでしょうか? - 近江屋 (2006年04月04日 02時26分45秒)
  • ちょっと勘違いしてました。3.5、3.6系ではユーザ種別と参照権限だけでなく、参照権限と更新権限にも不整合があるのですが、4.0では今のところ参照権限と更新権限の整合性だけを取っています。まだ4.0の最終的な仕様は固まっておらず、ユーザIDの種別と参照・更新権限が必ずしも1対1に紐付かないかもしれませんし、数値ではなく文字列で表すことも検討していたりするので、実際にどうなるかは今のところ未確定でなんとも言えません。 - たけぞう (2006年04月04日 08時06分58秒)
  • 重ね重ねのご回答をいただきありがとうございます。4.0系仕様定義の進捗を楽しみにいたします♪ - 近江屋 (2006年04月04日 08時31分10秒)
お名前: コメント:

ページの管理にFarmの子Wikiも指定できないかな? - tetsu (2006年04月03日 23時35分52秒)

そうしたら、機密性の高いプロジェクトでもwikiを使用してブレストできるのに。

左のサイドバーから検索してみたが該当項目が見当たりませんね。パッチを書くしかないのかな?

アイディア募集

追記

環境は3.5.10です。

  • 同感です。他Farm内のページを表示する機能は、プラグイン化(作:KG氏)されていますが、他Farmのページを管理するプラグインは誰も作っていませんね。せめて「Farm間でのページ(&添付ファイル)をコピーできるような管理機能プラグイン」があれば、複雑に担当が分かれて各Farmに分散させるような活用で有用だと感じます。 - A_M (2006年04月04日 00時06分25秒)
  • 私も個人的にこういった機能の必要性を痛感しています。理屈の上ではそんなに難しい機能じゃないと思うのですが。 - 近江屋 (2006年04月04日 01時10分15秒)
  • ああ、can_show自体の修正も必要なのかな。 - tetsu (2006年04月04日 01時46分23秒)
  • can_showはさほどいじらなくてもOK? ただ雑談掲示板/184たけぞう様のレスを拝読して、次期4.0バージョンの動向を確認してから取り掛かったほうがいいかもと思いました。 - 近江屋 (2006年04月04日 02時32分32秒)
  • ユーザー管理が、REMOTE_USERと統合出来るといいのですが。。。うまくいかないですねぇ。(投稿されているパッチは無理だった) - tetsu (2006年04月04日 03時28分28秒)
  • Farm間複写を検討する場合、参照権限を記録したconfig/*/showlevel.logの内容も同時操作になりそうですね。―このファイルだけ拡張子が異なりますね(Ver 3.5.10) - A_M (2006年04月04日 06時42分19秒)
お名前: コメント:

日本語が含まれるリンク名 - TN (2006年04月03日 10時59分33秒)

組織内にはどうしても日本語のフォルダ名を付ける人がいるのですが、日本語フォルダ名が含まれるアドレスへのリンクがうまくはれません。なにか方法はありますか?

たとえば:

[参照したいファイル|http://my.domain/日本語テスト/myfile.txt]

結果はこうなります:

参照したいファイル

  • 「日本語テスト」の部分を数値文字参照変換したものにしては如何でしょうか? - R (2006年04月03日 14時25分30秒)
[参照したいファイル|http://my.domain/日本語テスト&#13;&#10;/myfile.txt]

参照したいファイル

  • おー、なるほど。ちょっと面倒ですがこのようにします。アドバイスありがとうございました。 - TN (2006年04月03日 16時45分16秒)
  • 今のバージョンは、文字参照(&実体参照)には対応していないのでしょうか?上の例を試しても、そのまま &#13; などがそのまま表示されてしまいます。 - fuzzball (2008年09月03日 15時06分25秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒