トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

サーバの移転時に移すファイルは? - fnak (2007年01月22日 16時26分37秒)

FSWikiをグループウェアとして利用していたのですが,サーバー(TurboLinux)が壊れてしまい,動かなくなりました。とりあえずデータを抜いて,あたしいサーバーに同じ環境を作りたいのですが,可能でしょうか?。もし可能ならどのファイルを抜けばよいでしょうか。

  • 標準の状態で使用しているのであれば、lib, plugin, theme, tmpl 以外のディレクトリを全てバックアップしておいた方が良いです。左記のディレクトリ内のファイルは修正もしくはプラグイン追加等の状況によってバックアップ対象となるかどうかが変わります。お勧めは全てバックアップすることです。 - KG (2007年01月22日 16時37分43秒)
お名前: コメント:

子wikiのみ携帯でログインしたい - 質問者 (2006年12月16日 03時57分22秒)

携帯でログインできないようですが、携帯で閲覧できるパスワード認証制限をかけたいです。wiki全体に認証をかける場合は、.htaccessの認証が使えそうですが、一部の子wikiだけに認証をかけたい場合、.htaccessで制限する方法はあるでしょうか?

  • 勉強不足でまともな回答はできないのですが、BBS-サポート掲示板/646に出てきた内容に似ているように思います。名無し さんの回答から推測すると、FSWikiのCGI仕様ではURI中の?以降もディレクトリパスのような扱いをするのですが、Apacheの処理ではクエリとして扱われる為、.htaccessは利用できない(…のかな)。と思います。携帯電話でのログインは私も興味のあるところですが、現状ではどのキャリアもCookieに対応したフルブラウザ標準実装の取り組みがされているようです。携帯電話利用者としては、パケット通信費などまだまだ気になるところが多いのですけどね。 - A_M (2006年12月16日 23時59分19秒)
  • RewriteRuleのオプションにR=401(レスポンスコード401=認証の要求)を付けてみましたが,Internal Server Errorになったので,fswikiが必要に応じて401のレスポンスを返す必要がありそうです.RewriteCond %{PATH_INFO} 子wiki名を使って子wikiの時だけ別cgiに飛ばして,そこで認証して元のページに戻る実験もしてみましたが,Apacheのaccess.logを見てもfswikiへのアクセスでは認証関係のやり取りはしていないようです - 名無しさん (2006年12月21日 09時34分22秒)
お名前: コメント:

データファイルの拡張子を .wiki から .txt にしたい - 質問者 (2006年12月14日 22時57分11秒)

データファイルの拡張子を.wikiから.txtに変更したいのですが、そのような機能はありますか?もし無い場合は、どのスクリプトを弄れば良いでしょうか?

  • Windowsなら「検索」の「含まれる文字列」に「.wiki」といれて検索すれば変更するべきファイルが見つかると思います。 - joe (2006年12月15日 01時05分40秒)
  • 変更するべきファイルの場所はわかっています。拡張子txtのファイルを、wikiを使って読み書きする方法を探しています。 - 質問者 (2006年12月15日 02時01分02秒)
  • すみません、意味を勘違いしていました。.wiki で変更するべきスクリプトのファイルを探すという意味ですね。それもやってみます、ありがとうございます。しかし、DefaultSotrage.pmの sub get_pageなどを見ると、.wiki ではなく、wiki だけになっていますので、全て探しきるのは難しそうです。 - 質問者 (2006年12月15日 02時04分57秒)
  • Util::make_filenameの第3引数が拡張子なので、DefaultStorage.pm内の同関数を全て確認すれば表題の変更ができるかもしれません。(たしか、他のプラグインなどはget_pageなどのAPIを正しく利用していたように思います。) - A_M (2006年12月16日 00時28分47秒)
  • DefaultStorage.pmとWiki.pmの該当箇所を変更するだけで、できたようです。ありがとうございました。 - 質問者 (2006年12月16日 03時36分30秒)
お名前: コメント:

あるページをグリーティングカードのような枠で装飾したい - 名無しさん (2006年12月07日 03時42分06秒)

クリスマスが近づいてきたので、グリーティングカードのようなページを作成したいのですが、枠の作成で困っています。

通常はこちらのHPで開設されているような方法で作成すると思うのですが、これをFSwikiで実現するにはどうしたらよいでしょうか?

HTMLプラグイン等でbackground-image指定で試してみたんですが、画像の大きさを合わせるのが一苦労ですし、そもそもページ本文に制限や使用テーマ(スタイル)にも影響されちゃうみたいでうまくいきません。

素直にinclude_htmlプラグインを使ったほうがいいのでしょうか?

  • 手早く作っちゃうのであれば、include_htmlプラグインにTABLEレイアウトで埋め込む方法になりますが、「スタイルシートで!」との事でしたら、スライディングドアメソッド(GIGAZINE) という手法が利用できます。ページ全体のテーマとデザインしたいHTML要素との個別性を検討したCSS指定が必要なので、大変かもしれませんが、リンク先で表示される div.dialog 部分を固定の横幅にしてしまうのがポイントかもしれません。 - A_M (2006年12月07日 07時00分13秒)
  • 参考になりました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2006年12月08日 00時43分37秒)
お名前: コメント:

スキームの追加をしたい場合の変更場所 - junk (2006年10月30日 11時21分47秒)

スキーム(http://など)を追加したい場合に、どの辺の修正をすればよいのか、または、なにか方法があれば、教えていただけませんか?

具体的には、outlook://パブリック フォルダ/共通outlook:\\パブリック フォルダ\共通C:\Program Files\Adobeあとは、ファイルサーバーなどの\file_server\common\userといったところにリンクを貼りたいと言うことになります。

よろしくお願いします。

  • lib/Wiki/Parser.pm の parse_line 関数内の 「URL別名リンク(280行目辺り)」および「URLリンク(296行目辺り)」 のところだと思います。 - KG (2006年10月30日 11時32分22秒)
  • 早速、直してみました。outlookについては、|| $source =~ /\[([^\]+?)\]*)\]/いった形で修正をかけましたら、うまく行きました。ファイルサーバー上のリンクとローカルディスクについては記述の仕方がよくわからないので、止まっております。 - junk (2006年10月30日 16時20分36秒)
  • 誰か、ファイルサーバーへのリンクの貼り方を教えていただけませんか? - junk (2006年11月02日 15時46分46秒)
  • 誰か、ファイルサーバーへのリンクの貼り方を教えていただけませんか? - junk (2006年11月02日 15時46分53秒)
  • 次のようなURLでファイルサーバ上のファイルへのリンクになりますよ。ソースの修正は必要ないと思います。うちではこれで問題ありませんでしたよ。 - gyo (2006年11月26日 03時08分43秒)
file://\\ファイルサーバ名\ディレクトリ名\ファイル名
[サーバのファイルの説明|file://\\ファイルサーバ名\ディレクトリ名\ファイル名]
  • gyoさん、ありがとうございます。 - junk (2006年12月05日 11時14分57秒)
お名前: コメント:

見出しはなぜ大きい順に !!!, !!, ! なのでしょうか - Custom (2006年10月20日 00時34分52秒)

なぜ、他の Wiki や FSWiki 文法とは違って大きい見出しの方が数が多いのでしょうか。

!見出し1
!!見出し2
!!!見出し3

の方がよくないですか。今更、変更は出来ないと思いますが理由などあったのでしょうか。

また、3階層しか対応していませんがもう少し深い階層まで対応して欲しかったです。

  • なぜと言われても困ってしまうのですが、!!!のほうが!3つなので強調してる感じがするから、といったところでしょうか。また、普通に文章を書くときは見出しは3段階あれば充分という経験則もあって3段階にしました(書籍とかで5階層も6階層もネストした見出しになってる文章ないですよね)。理由としてはそんな感じです。いまから対応というのはちょっと難しいですね。 - たけぞう (2006年10月20日 00時48分02秒)
    • 理解しました。ありがとうございます。 - Custom (2006年10月20日 12時58分37秒)
お名前: コメント:

部分表示 - hazeri (2006年09月30日 11時27分06秒)

BBS-雑談掲示板/40にもありましたが、長文日記が続く場合、TOPがどうしても縦長になります。ブログのように任意数行だけを表示させて、「全文を表示」クリックで全文表示させるような仕組みはできないものでしょうか。この場合includeプラグインを弄ればいいのでしょうか。

  • includeは関係ないですね(^_^; calendarプラグインの方で、パラグラフ指定…とか。 - hazeri (2006年09月30日 11時29分46秒)
  • 一応recentcalendarプラグインは存在しません。という形でパラグラフ指定はできますが、それ用の段落を必要とするし、ない日があるとエラーになるしで、使い勝手はよくないですね。includeに「続きを読む...」的な機能とか柔軟な表現はほしいかも知れない。 - typer (2006年10月01日 00時29分05秒)
  • recentcalendarのパラグラフ指定でやってますが、ニュースサイトっぽい画像表示をさせるのに手間取りますね。本文のレイアウトが崩れるし…。標準機能として、見出し+最初の数行+最初の画像のサムネイル、みたいなTOP用セット表示ができればありがたいです。 - guriko (2006年10月01日 11時54分55秒)
お名前: コメント:

カテゴリーリストの逆順表示は? - HOJO (2006年09月29日 16時30分34秒)

category_listプラグインは存在しません。を用いてあるカテゴリーに属するページを,名称の逆順に表示したいのですが,どうすればよろしいのでしょうか.ご存じの方がおられましたら,よろしく御願いします.

  • cartegory/CategoryList.pm のparagraph でcall_handlerするとき、CGIパラメータにカテゴリ名を設定している事を参考に、reverseという値も適用してみるのはどうでしょう。併せて、CategoryHandler.pmのdo_action内で、can_showをチェックするforeachループの前でパラメータ有無により、@pagesをreverse sortしちゃう。全カテゴリ一覧であれば、CategoryHandler.pm(38)付近、特定カテゴリ一覧であれば、同ファイル(52)付近かな。 - A_M (2006年09月29日 21時55分07秒)
  • A_Mさん,レスありがとうございます.ただCGIについては全くの素人ですので,アドバイスの趣旨は分かるのですが,実現方法まで分かりません.reverse sortするためには,具体的にどのようにすればよいのでしょうか. - HOJO (2006年10月03日 12時38分56秒)
  • 上記2つのファイルに対して修正を加えたファイルを添付しました CategoryList_reverse.zip(755) です。 {{category_list fstrTrouble,r}} で逆順表示します("r" は"R"でもOKです)。 - A_M (2006年10月03日 15時08分02秒)
  • A_Mさん,ご丁寧にありがとうございます.早速ご提供いただいたプログラムを入れ替えて試したのですが,Categoly_Listプラグインが存在しませんというメッセージが出ました.再起動したりしたのですが,結果は同じでした.他に何かすることがありましたでしょうか. - HOJO (2006年10月03日 18時29分42秒)
  • 添付ファイルは、バージョン3.6.2のものを修正したのですが、お使いのFSWikiのバージョンが3.5.7以前のものでしたら、ページ名へのリンク生成ができず、エラーとなるかもしれません。plugin/category/CategoryHandler.pmの以下のifブロック部分(2箇所あります)をご確認いただけないでしょうか。 - A_M (2006年10月04日 06時59分46秒)
if($wiki->can_show($pagename)){
    $buf .= "<li><a href=\"".$wiki->create_page_url($pagename)."\">". # この行はバージョンの3.5.7前後で変わります。
    &Util::escapeHTML($pagename)."</a></li>\n";
}
  • 古いバージョンでしたら、上記の行を、お使いのバージョンのものと同じコードにすると動くと思います。 - A_M (2006年10月04日 07時04分36秒)
  • 使用バージョンは,6月にダウンロードしたFSWiki3.6.1です.ご指摘の場所を次のように修正しましたが,変わらずエラーとなってしまいました. - HOJO (2006年10月04日 09時14分54秒)
#	if($wiki->can_show($pagename)){
#	$buf .= "<li><a href=\"".$wiki->create_page_url($pagename)."\">".
#	&Util::escapeHTML($pagename)."</a></li>\n";
#	}
if($wiki->can_show($pagename)){
$buf .= "<li><a href=\"".$wiki->config('script_name')."?   
         page=".&Util::url_encode($pagename)."\
        &Util::escapeHTML($pagename)."</a></li>\n";
			
  • 動作確認したものを、同名で再アップしてみました。お手数ですがもう一度DLして、試してください。 - A_M (2006年10月04日 11時54分30秒)
  • A_Mさん,何度もご対応をいただき,大変ありがとうございました.早速ダウンロードして,CategoryListにrパラメータを追加してテストしましたところ,今度はちゃんと逆順に表示されました.これで,6月から会社で運営している製品のWikiで,話題の新しい順に表示できるので,大助かりです.改めてお礼申し上げます. - HOJO (2006年10月04日 16時54分46秒)
  • FSWikiは、自動でナビゲーション(ページ一覧)を表示するプラグインが充実すると、非常に使いやすいですよね。社内のLAN環境で利用されている企業は多いと思います。 - A_M (2006年10月05日 12時57分16秒)
お名前: コメント:

「USB-Knoppixではじめよう」を公開しました - endoo (2006年09月27日 23時22分28秒)

先日、FSwikiにて、USB-Knoppixではじめようを公開しました。USB(2GB)にLinux(Knoppix)と、開発環境Java,Eclipse,Tomcat,Webmimを組込で、持ち歩こうというものです。また、FSWiki、PukiWikiのUSBへの組込も説明しています。今後、クライアント側でのFSWikiの活用などに展開できれば。。

お名前: コメント:

削除できないスパム - くめ (2006年09月27日 20時43分43秒)

http://med-qoml.ddo.jp/wiki/wiki.cgi?page=FrontPageにおいて、http://med-qoml.ddo.jp/wiki/wiki.cgi?action=LISTで表示される上5つの、スパムが編集しても削除できません。具体的には、以下のものです。

・画・・紫__・・__・_緇・_紫__ - 2006年09月27日 04時01分54秒 
紊_腱_・祉_・__・_ - 2006年09月27日 04時00分37秒 
・g・・祉__・_・・__・・__ - 2006年09月27日 00時17分29秒 
絨沿_激__・_・ャ_≪_・/a> - 2006年09月27日 00時17分13秒 
・紫__・・__・・_緯/a> - 2006年09月27日 00時16分40秒 

どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 勝手ながら該当文書を削除させていただきました。文字コードの取り扱い辺りで問題がでるようですね。 - KG (2006年09月27日 21時06分29秒)
  • 早速のご助力、大変ありがとうございます。今後同様のものが貼り付けられた場合に自分で削除できるようになっておきたいのですが、wiki技術に精通していないと難しいのでしょうか。対応方法を教えて頂けると助かります。重ねての質問すみません。 - くめ (2006年09月27日 21時41分10秒)
  • 私がスパムを受けたときの対応方法のひとつですが、荒らされたWiki記法を表示し、一旦メモ帳などにコピー後、正しい内容に編集を加え、Wikiページ編集画面の入力欄に全て上書き&保存しています。「全て上書き」とはOSの操作になるのですが、Windowsですと、Ctrl+Aで全て選択(Macはコマンドキー+Aだったと思います)。選択範囲を削除してメモ帳から貼り付けします。 - A_M (2006年09月28日 07時36分30秒)
  • 今回のパターンは通常の編集画面からも管理メニューのページ管理からも削除出来なくなるというものでした。ただ、対象となっているサイトが 3.5.1 と古いバージョンを利用している為、最新版での同一現象を確認してから対処法を公開しようと思っています。一般的な対処法は data ディレクトリから該当ファイルを直接削除する方法ですが、エンコードされている為分かりにくいですよね。 - KG (2006年09月28日 09時01分57秒)
  • 解決方法がわかりました。多国語対応との関連も調べておりましたのでちょっと時間がかかってしまいました。多国語部分に関しては結構多くの修正が必要となりますが、消せないページが発生するのを防ぐには以下の修正を加えてください。 - KG (2006年09月28日 15時15分50秒)
plugin/core/EditPage.pm: do_action() 内
my $pagename = $cgi->param("page");
           ↓
my $pagename = &Jcode::convert($cgi->param("page"),"euc");
  • 今回の問題は EUCコードの範囲外の文字を指定したページを作成した場合、そのページの削除時には範囲外の文字を ? に置き換えたページを削除対象(もしくは編集対象)してしまう為に発生していました。上記修正はこのEUCコードの範囲外のページを作成できないようにする為の修正です。 - KG (2006年09月28日 15時15分50秒)
  • また、多国語周りの修正として・・・まぁこれは別件ですが、情報だけお知らせします。既に次のバージョンでは多国語対応済みの物がリリースされる予定ですが、調べたところまだ不十分だとわかりました。 CGIモジュールの escapeHTML を利用している部分が多数あるためです。これらを Util::escapeHTML を利用するように変更しないといけません。 - KG (2006年09月28日 15時20分40秒)
  • >KGさま 詳しく調べていただいてありがとうございます。当該ページの管理者が音信不通なので、新バージョンを使ったコンテンツの移設も今後考えてみます。 - くめ (2006年09月28日 22時36分49秒)
  • まだ、同様のスパムページが作成されているようですね。管理者不在のサイトメンテナンスご苦労様です。状況が状況なので一時的に削除方法をお教えします。この方法は裏技見たいなものですが、下手をすると悪用されかねませんので2〜3日で記述を削除することにします。手順は以下のとおりです。 - KG (2006年09月29日 02時02分40秒)
  • 削除しました。 - KG (2006年10月04日 10時51分00秒)
  • 以上の操作で削除できます。上記手順は2〜3日後に削除しますのでご了承ください。 - KG (2006年09月29日 02時07分25秒)
  • FSWikiの通常のページ削除手順で消せないページを作成するスパムが増えてきているようです(他所にて確認)。皆さんご注意ください。 - KG (2006年09月29日 11時56分12秒)
  • >KGさま 削除方法メモしました。重ね重ねありがとうございます。 - くめ (2006年09月29日 23時26分40秒)
  • 蛇足になりますが、私が見た中では、サイドバー(メニュー)にスパムを貼り付けた上で、「編集」ボタンや「保存」ボタンを覆って押せないようなレイアウトにしているものがありました。tabで選択したり、アドレスバーから直接入力したりすれば消せますが。 - くめ (2006年09月29日 23時33分48秒)
  • 上記に EditPage.pm への修正箇所を記載しましたが、コア側にて対応されましたので こちら より最新版の CGI2.pm を入手して置き換えてください。 - KG (2006年10月04日 10時57分11秒)
  • 本サイトに2008/06/28に投稿されている変な名前のページがまさにこの「削除できないスパム」なのでは。 - 名無しさん (2008年06月29日 15時07分34秒)
ここから新規です。
  • この問題の修正分 2006/10/04 時点では CGI2.pm に反映されていたのですが、その後何らかの不具合があったかで削除されてしまっています。その為この問題が再発するという結果になっているようです。 - KG (2008年07月02日 19時12分23秒)
  • 多分、添付ファイル絡みかと思われます。 - KG (2008年07月02日 19時14分41秒)
  • サーバーの移転やバージョンアップ時に何か問題があったとか? - へたれ (2008年07月03日 09時50分40秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒