トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

SUSE LinuxでPermission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99 - J (2008年06月10日 17時38分29秒)

こんにちは.SUSE Linux上でapache+FSWikiを運用しているのですが,一部のページを編集しようとするとInternal Server Errorが出てしまいます.Apacheのエラーログを見ると

wiki.cgi: Permission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99.

malformed header from script. Bad header=<pre>Permission denied at lib/: /usr/local/apache/htdocs/flabwiki/wiki.cgi

となっていました.過去ログやWebで調べたところDefaultStorage.pmの99行目はbackupファイルを開く操作のようで,backupディレクトリのパーミッションを変更することで対処できる とのことですが777,707,755など試してみましたが効果はありませんでした.

また,すべてのページで上記のようなエラーが出るわけではなく,問題なく編集できるページとそうでないページの差がなぜ生まれるのかも不明です.

同じような症状が出たことがある方や対処方法をご存知の方はアドバイスをお願いします.

  • とりあえず基本情報として、FSWiki と perl のバージョンを記載してみるというのいかがでしょう? 解決につながるという保証はできませんが。 - ななし (2008年06月14日 00時26分50秒)
  • FSWikiのバージョンを3.5.6から3.6.3にバージョンアップしたところ、不具合がなくなりました。ver3.6.3で編集したデータを3.5.6に移したのがまずかったようです。アドバイスありがとうございます。 - J (2008年06月18日 13時59分34秒)
お名前: コメント:

mod_perlでthemeが反映されない - ryu (2008年06月09日 09時22分54秒)

プライベート情報の統一管理と複数PCでの共有のためにFSWikiを構築中です。debian+open_sshの環境で通常のperl CGIではhttpsアクセスで問題なく動いたのですが、動作が遅いためにmod_perl化したところ、themeフォルダをアクセスできなくなり、cssが反映されなくなりました(コンテンツは表示される)。不思議なことにローカルPCのブラウザから直接IP指定すると、問題なく表示されるのですが、外部からアクセスしたり(NAT)、ローカルPCでホスト名でアクセス(hostsファイルで名前解決)すると、themeフォルダ内のcssが読めない(Internal Server Error発生)のです。

themeフォルダを別に場所にして、setup.dat内のTHEME_URIを変更(相対、絶対とも)してみても状況変わらずです。ちなみにブラウザはIE6, FireFox, Safariを試してみましたが、いずれも同じ結果でした。

何かアドバイスいただけないでしょうか。

お名前: コメント:

infoseekでログイン状態がすぐに外れてしまう - SAT (2008年06月07日 19時57分51秒)

二つ下のゆうさんの状態に似ているのですが、アドバイスをいただけると助かります。

infoseekでfswikiを使用させていただいています。テンプレートは「ブログライクなテンプレート(第2版)」を使用させていただいています。

これまで問題なく使用できていたのですが、最近になって下記の症状に陥り、更新がままならず困っております。

具体的な症状は、管理者でログインしてもすぐに(編集画面に移動したりすると)ログアウト状態に戻されてしまいます。場合によってはしばらくログイン状態が続くこともあります。どのようなタイミングでログアウトになってしまうのか再現方法は不明です。セッションタイムは30分に設定しています。時間は関係ないようです。

二つ下の情報を参考にタイムゾーンを変更したりしてみたのですが、上手く行きませんでした。変更前はJST-9です。試した設定はGMT-0,GMT-9,GMT+9です。

ブラウザ側のクッキーや、キャッシュを削除してもダメでした。

アドバイスをお願いいたします。

  • BEGIN {$ENV{'TZ'}="Asia/Tokyo";}ではどうでしょうか。既出にタブとクッキーがかみ合っていない場合もあるようです。 - 名無しさん (2008年06月10日 12時16分32秒)
  • コメントありがとうございます。BEGIN〜をwiki.cgiに書き加えればよいのでしょうか?それでやってみたのですがやはりログアウトしてしまいました。 - SAT (2008年06月10日 14時09分14秒)
  • 自分も同時期ぐらいからinfoseekは調子悪いです。ログインは3回に1回成功ぐらいで、ログインできても記事を保存しようとすると強制タイムアウトしてしまいます。timeout=600とかにもしてますが、何が悪いか分かりません。自分も情報欲しいです - kimukou (2008年08月18日 08時11分36秒)
  • 同じく調子悪いです。気になったことを2点ほど。1つめ、CGISESSIDが毎回変わってるのがおかしいような気もします。2つめ、レスポンスヘッダの時刻とcookieの有効期限がGMTで帰ってきている(自分のPC時間の9時間前)。ただ2点共に正常な状態でどうなのかわかりませんが、ここらへんが何か変わったのではないかと。 - 名無しさん (2008年08月20日 00時59分29秒)
  • サーバの時刻がUTCになっている気もしないでもないですが、他のサーバだとJSTで設定されているので問題になっていないとか? - 名無しさん (2008年08月20日 01時18分09秒)
  • FireFoxでみると、レスポンスヘッダ Date:Wed, 27 Aug 2008 08:34:02 GMT/Set-Cookie:expires=Wed, 27-Aug-2008 18:34:03 GMT なんですけどね。ログインエラーすら出ないのはどうしたら直せるんでしょうか・・。 - kimukou (2008年08月27日 17時42分33秒)
  • 8/20頃にサーバメンテナンスがあって、その後は暫くだいじょぶでしたが、今はまた駄目になってますな - 名無しさん (2008年08月30日 21時42分37秒)
  • logディレクトリに空のセッションファイルができて、消されずに残ってしまいます。この辺が関係してるのでしょうか。 - あ (2008年11月26日 11時41分31秒)
  • @PAGESでも同様の現象が発生しています - 名無しさん (2009年05月27日 15時09分43秒)
お名前: コメント:

RSSファイルが作成できない - sabo (2008年06月04日 08時42分48秒)

FreeStyleWiki3.6.2を使っています。

ページを編集して保存をしようとすると、次のようなエラーが出ます。「Software Error:RSSファイルの作成に失敗しました。 at plugin/rss/RSSMaker10.pm line 108. at lib/Util.pm line 683. 」。RSSファイルの作成に失敗しているだけで、編集結果は反映されています。しかし、毎回エラー表示になる現象に困っています。どうすればRSSファイルの作成がうまくいくようになるのでしょうか。

ちなみに、以前wikiの設置ディレクトリを変更したときに、wiki自体が閲覧不可になっていたのですが、こちらはパーミッション変更が原因でした。BBS-サポート掲示板/781

ご教授よろしくお願いいたします。

  • log/rss10.cacheが開けないとエラーになるようなので、このファイルを消すか、ログ周りのパーミッションを確認するか、そのあたりをごらんになってはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2008年06月04日 14時27分04秒)
  • log/rss10.cacheを削除することで、エラーが出なくなりました。ありがとうございました。 - sabo (2008年06月04日 15時30分29秒)
お名前: コメント:

正しいID、passでログイン画面がループする - ゆう (2008年05月14日 20時52分18秒)

fswikiを使い始めてしばらく経つのですが、突然ログインできなくなりました。ログインを必要としないページは今までどおり表示・更新出来ていますが、ログインしていないと閲覧できないページは(ログイン出来ないので)見られません。

具体的な事象としては、ログイン画面でIDとパスワードを入力するとページが切り替わり、、、またログイン画面に戻ります。不正なIDやパスワードを入力するとエラー画面になりますので、user.datがおかしいとか入力を間違えているわけではなさそうです。念のためuser.datを初期化してみましたが、事象は変わりません。ログインできなくなった前後で新たにソース修正したり、pluginを追加したりはしていないはずですが、定かではないです。

どのようなことが原因として考えられますでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

環境は以下のとおりです。

  • turboLinux
  • Apache 1.3.19
  • ActivePerl5.00503
  • FreeStyleWiki3.6.2
  • 各種ブラウザの挙動を確かめられてみては。 で、いちどとりあえずcookie削除をしてみる。- 名無しさん (2008年05月17日 09時01分40秒)
  • 私も以前同じ経験をしました。私の場合、原因はサーバのクロックが大きく狂っていたことでした。サーバの時間設定を調べてみてはいかがでしょう? - zoo (2008年05月19日 08時36分56秒)
  • 返事が遅れましたが、zooさんのご指摘どおりサーバの時計が20分ほど狂ってました。これを直したら元通りになりました。どうもありがとうございました。 - ゆう (2008年05月21日 12時15分22秒)
お名前: コメント:

ログ・キャッシュファイルの設定 - 名無しさん (2008年05月05日 12時09分11秒)

管理人でログイン後設定の画面でアクセスログ・添付ファイルのログの容量が多くなりすぎてすぐ容量がいっぱいになってしまいます。

どこかの設定で上限などを変更できる所はありますか?わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • BugTrack-plugin/220とかBugTrack-plugin/222とかは? - 名無しさん (2008年05月05日 14時35分36秒)
  • 質問者ではありませんが同様の問題で悩んでいました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2008年05月08日 02時25分00秒)
  • 添付ファイルのログについては、たとえばBugTrack-plugin/222と同じような修正をplugin/attach/AttachHandler.pmに行う必要があります。 - 名無しさん (2008年05月09日 13時41分57秒)
お名前: コメント:

左右別々のスクロール - 名無しさん (2008年04月19日 05時23分45秒)

メニューバーで下の方へスクロールしてリンクを開いた時、新しいページが右の本文に表示されますが、この時メニューバーの方の位置が一番上まで戻ってしまいます。(おそらくデフォルト動作だと思いますが)

この動作を切り離して、メニューバーの下の方でクリックした時でも、メニューバーの位置は固定させて、本文(右側)の部分のみ新ページを表示させるにはどうしたらよろしいでしょうか?

  • フレーム使うのが手っ取り早いんじゃないかな。Menuページの名前を変えて左のフレームに表示すればいい。ああでもメニューページに<BASE TARGET="右のフレーム名">を入れとく必要が。 - 名無しさん (2008年04月20日 02時42分42秒)
お名前: コメント:

メニューバーとrolloutプラグイン - 名無しさん (2008年04月16日 16時39分44秒)

メニューバーにrolloutプラグインを使いたいのですが、たまに開かないことがあって困ってます。本文の方にrolloutを使っている場合は、メニューバーのrolloutも開くのですが、本文にrolloutを使っていないページではメニューバーのrolloutが開かない状況になっています。あと、あまり関係ないと思うのですが open.pngやclose.pngのイメージが取得できていませんでした。

導入するにあたりBugTrack-plugin/203の複数行プラグインをWikiのHomeディレクトリにuploadしました。BugTrack-plugin/286にある最新のプラグインとテンプレートをサーバーのWikiのHomeディレクトリにuploadしました。wikiのプラグイン設定でチェックしたあと、メニューバーの編集をしました。メニューバーにはシンプルにrolloutしか書いていません。画像がでなかったので、画像ファイルの権限を755にしました。でも画像は取得できていません。なにか設定漏れがあるのでしょうか?

  • 確かに、Menuページにだけ rollout が存在する場合に動作しませんね。 roll というのもありますので、そちらは大丈夫だと思いますよ。rolloutではHEADタグ内にjavascriptを挿入しているのですが、HEADタグ内へ挿入されるのは Menu を生成する前なのです(FSWikiの仕様)。その為、Menu ページにだけ rollout がある場合に動作しなくなります。この辺りは何とか改善したいところですね。roll と同じ方法にテンプレートを修正すれば直ると思いますが・・・その内やってみますね。 - KG (2008年04月16日 22時12分40秒)
  • 画像が表示されない件はアクセス権限が問題ではないでしょうか?画像への直URL( http://hostname/fswiki/layout/rollout/open.png ) という具合に入力して画像が参照できるかどうか確認してみてください。 - KG (2008年04月16日 22時16分13秒)
  • 回答ありがとうございます。思ったより複雑そうですね。書き忘れましたが roll とregion は問題なく動作しました。 - 名無しさん (2008年04月17日 17時51分15秒)
  • 画像の方は直リンはHTTP403エラーが出ています。権限変更してもアクセスできないのはサーバーの設定あたりが悪い気がしてきました。 - 名無しさん (2008年04月17日 17時53分08秒)
お名前: コメント:

Woot, I will cterinaly put this to good use!

携帯での表示の際にフォントサイズを小さくしたい。 - へたれ (2008年04月07日 16時27分25秒)

携帯で自分のWikiを表示した際に、表示できる文字数が少ないので、何だか読みにくく感じています。フォントサイズを小さくして、一画面に表示できる文字数を増やしたいと思っているのですが、どのような方法がありますか?自分で試したのは以下の二点ですが、どちらもうまくいきませんでした。どなたかお知恵を貸してください。

  • 実験的にtmplファイルのbody部分にfontタグを入れてみたんですが、部分的にしか適用されていないようでした。
  • 「ユーザー定義スタイル」で設定する実験もしてみたのですが、基本的にCSSがわかっていないので、全然うまくいきませんでした。
お名前: コメント:

FSWiki 高速化提案 - ぐうます (2008年04月05日 18時36分33秒)

FSWiki の高速化について、下記の通り提案致します。

前置き:Wiki ページ数の増加に伴って実行時間が長くなる処理:Wiki::get_page_list()

Wiki::get_page_list() は、FSWiki に存在する Wiki ページ名をリストで返す処理です。したがって、その FSWiki に存在するページ数が多くなると、それに比例して処理時間が長くなります。これを使用している処理としては下記リストのような箇所になりますが、毎回のページ表示にかかわる処理(下記 1 は必ず、そして Menu 等で使われる場合の下記 12 {{recentdays}}プラグインなど)もありますので、たった 1 ページの表示についても Wiki ページ数の影響を受けることになり、サイト規模の増大に伴うページ表示時間の増加が懸念されます。

  1. wiki.cgi
    • template に対して、存在する全ページ名について template 変数 EXIST_PAGE_(ページ名) を定義する処理。
  1. lib/Wiki/Keyword.pm
    • ページ名のオートリンク処理。
  1. plugin/admin/AdminPageHandler.pm
    • 管理メニュー/ページ管理のページ名一覧の表示。
  1. plugin/bbs/BBS2Handler.pm
    • BBS の新規投稿記事のページ番号を決める処理。
  1. plugin/bbs/BBS2List.pm
    • BBS での記事一覧の表示。
  1. plugin/bugtrack/BugList.pm
    • バグレポート一覧の表示。
  1. plugin/bugtrack/BugTrackHandler.pm
    • 新規バグレポートのページ番号を決める処理。
  1. plugin/calendar/CalendarHandler.pm
    • カレンダーでの最新x件の表示処理。
  1. plugin/category/CategoryCache.pm
    • カテゴリキャッシュの作成・更新処理。
  1. plugin/core/ListPage.pm
    • ページ一覧の表示。
  1. plugin/recent/Recent.pm
    • 最近更新されたページの一覧表示。
  1. plugin/recent/RecentDays.pm
    • 最近更新されたページの日付ごとの一覧表示。
  1. plugin/rss/RSSMaker.pm
    • RSS の作成処理。
  1. plugin/rss/RSSMaker10.pm
    • RSS の作成処理。
  1. plugin/search/SearchHandler.pm
    • Wiki ページ検索処理。

検討

Wiki ページ数が増えてもページ表示が遅くならないようにするには、次の 2 つの方向性が考えられます。

そこでここでは上記リストの 1 の処理について、Wiki::get_page_list() を代替処理に置き換えることを考えてみました。

リストの 1 に挙げた template 変数 EXIST_PAGE_(ページ名) を定義する処理をみると、「存在する全ページ名のリストを取得し、その中で閲覧可能なページについて EXIST_PAGE_(ページ名) を定義する」という内容になっています。しかしながらここで必要なのは、「テンプレート上で参照されている各 EXIST_PAGE_(ページ名) について、該当するページが閲覧可能な場合には EXIST_PAGE_(ページ名) を定義すること」です。したがって、全ページについて EXIST_PAGE_(ページ名) を定義する必要は無く、テンプレートが参照している template 変数を知る方法があれば、Wiki::get_page_list() を使用せずに済みます。

改善案

wiki.cgi の中で template 変数を定義するために使用されている HTML::Template::param() メソッドは、引数を与えずに使用すると、そのテンプレートが参照している template 変数名の一覧をリストで返してくれます。この機能を用いることにより、wiki.cgi での EXIST_PAGE_(ページ名) の定義処理を次のように書き換えることができます。

--- ../wiki3.6.3dev3orig/wiki.cgi	Mon Dec 31 12:05:29 2007
+++ wiki.cgi	Sat Apr  5 15:47:26 2008
@@ -266,10 +266,11 @@
 		
 		# ページ名をEXIST_PAGE_ページ名というパラメータにセット
 		# ただし、スラッシュを含むページ名はセットしない
-		my @pagelist = $wiki->get_page_list();
-		foreach my $page (@pagelist){
-			if(index($page,"/")==-1 && $wiki->can_show($page)){
-				$template->param("EXIST_PAGE_".$page=>1);
+		foreach my $param ($template->param()) {
+			next if (substr($param, 0, 11) ne 'EXIST_PAGE_');
+			my $page = substr($param, 11);	
+			if($page ne '' && index($page,"/")==-1 && $wiki->can_show($page)){
+				$template->param($param=>1);
 			}
 		}
 		

この変更(パッチ wiki.cgi.patch(1154))により、毎回のページ表示時に実行する Wiki::get_page_list() を 1 つ減らすことができました。

適用可能な FreeStyle Wiki バージョン

FreeStyle Wiki 3.5.0 を含む、それ以降の全バージョン(それ以前は、SourceForge の CVS リポジトリに入っていないので不明)。

備考

本提案による変更は、プラグインからのオーバーライドができない(ですよね?) wiki.cgi に対するものでありますので、可能であれば今後の版でご採用いただきたいという主旨でここに提案させていただきました。

  • 良いですね。僕はfswikiをMLのアーカイブ閲覧用に使いたいと思っているのですが、現状のスケーラビリティでは30000ページぐらいあると動かないのではないかと思います。高速化に期待しています。 - matto (2008年06月10日 23時15分09秒)
  • 少なくとも何度も読み込まない様にして欲しいですね。 - suzukimitsuru (2008年06月10日 23時53分32秒)
  • 最近のバージョンではget_page_list()はインデックスファイルを読むようになっているので以前と比べると相当速くなっていると思います(毎回インデックスファイルを読み込むのは確かに無駄ですが)。実際この対応でどのくらい性能が向上するのかベンチマークなどがあると参考になるのですが…。高速化については以前から取り組んでいて、インデックスファイルを作ったり、1回のリクエストで複数回使うような値についてはメモリ上にキャッシュするなどあれこれ工夫をしています。なので、Storageクラスを作りかえるくらいの改造をしないと今後劇的に高速化するのはちょっと難しいかなぁと思っています。 - たけぞう (2008年06月11日 00時30分01秒)
お名前: コメント:

同一IDを複数人での使用について - 11235 (2008年04月03日 13時43分28秒)

社内wikiとして、FSwikiを使わせてもらおうと思っています。定期的にパスワードの変更を行ないたく、一人ずつにIDを与えるとパスワードの管理が面倒になりそうと感じています。最大で10人ほどで同一IDを使用しようと思っています。その場合で、数人のログインが重なっても使用に支障はないでしょうか。

お名前: コメント:

RSS配信に管理者閲覧権限しかないページを外したい - 閑人 (2008年04月03日 13時09分08秒)

いつもありがとうございます。FSWiki使って、作業中のファイルは閲覧権限を制限して表示させないようにしています。しかし、RSS配信された結果を見ると、閲覧制限の有無に関わらずタイトルについてはすべて表示されているようなのですが、公開ページだけをRSSのタイトル配信するようにできませんでしょうか。

  • BugTrack-wiki/299 に修正箇所があります。ちなみに、次バージョン(3.6.3?)ではこの問題は解消されます。 - KG (2008年04月03日 15時52分52秒)
  • KG様。早速ご回答ありがとうございます。簡単そうなので手でパッチ当てます。 - 閑人 (2008年04月03日 18時04分53秒)
お名前: コメント:

インクルードできるパラグラフ - けんた (2008年04月03日 06時49分52秒)

{{include ページ名,パラグラフ名}}

のことですが、パラグラフ(!!!)の下の(!!)、つまり特定のH3だけをインクルードすることはできないのでしょうか? !!を!!!に変えてもいいのですが、そうすると、ページ内のパラグラフが多くなって、アウトラインが非常に長くなってしまいます。よろしくお願いいたします。

  • できますよ。例えば、次のような感じ。 - むめ (2008年04月03日 08時13分53秒)

ダウンロード」という名前のページの最初の h3 を include するには、

{{include ダウンロード,安定版のダウンロード}}

↓include 結果--ここから

安定版のダウンロードはSourceForge.jpからどうぞ。現在の最新バージョンは3.6.5です。

↑include 結果--ここまで

  • 回答、ありがとうございました。てっきり、ページ名,H2のタイトル,H3のタイトルというように順番に書かないといけないと思い込んでいました。たいへん助かりました。感謝します。 - けんた (2008年04月03日 08時45分58秒)
お名前: コメント:

カンマのエスケープのしかた - けんた (2008年03月28日 15時29分50秒)

fortune プラグインを使って、

!
{{a A,B,C|http://www.yahoo.co.jp/,target=_self}}
*Yahoo

のように書くと、A だけしか表示されません。過去ログを検索すると、カンマのエスケープは、"," とありましたが、そのようにしても、やはり表示されません。カンマはどうやってエスケープすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「\,」は? - 名無しさん (2008年03月28日 20時37分51秒)
  • A","B","Cってしたの? それとも"A,B,C"とやった? - 名無しさん (2008年03月28日 20時43分17秒)
  • ","とやりました。"A,B,C"とやるのですね? 試してみます。 - けんた (2008年03月28日 23時16分30秒)
お名前: コメント:

wiki.cgiからの応答がこない - PIRO (2008年03月25日 17時10分56秒)

ブラウザから、wiki.cgiを呼び出しても、応答が返ってきません。原因が分からず困っています。Windows 2003 Server IIS 6、Perl ver 5.6.1.626 wikiは安定版を入れています。ちなみに Perlで動く他のCGI (アクセスカウンタ表示)などは正常に動いているのですが・・・。

  • Perlを5.8系にする。あとサポート掲示板の過去の投稿を見る限りIISはやめた方がいい。 - 名無しさん (2008年03月26日 02時32分19秒)
  • こちらでは iis6.0+Perl5.87+FsWiki3.6.2で安定動作しています。 初歩的ですがインストールディレクトリへの実行アクセス許可の設定など、いかが? - iis60 (2008年03月26日 09時52分40秒)
  • Perlのバーションを 5.8.8.822 にアップしたところ、うまく動作しました。IISの使用については、今後検討していきたいと思います。まずはアドバイスありがとうございました。 - PIRO (2008年03月26日 13時36分20秒)
お名前: コメント:

アウトラインとレイアウトプラグインの rollout その2 - けんた (2008年03月25日 06時55分26秒)

Aというページに rollout でBというページを埋め込んで(include して)あるとします。Aで、アウトラインを使うと見出しのそれぞれのところにジャンプするのですが、rollout を開いて、そこにあるBというページの見出しをクリックすると、Bの該当部分ではなく、Aのページのその部分にジャンプしてしまいます。これを何とか解決できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • plugin/info/OutlineParser.pm の 47行目あたり(l_header 関数内)を以下のように修正してみてください。(FSWikiのバージョンによって多少の誤差あり) - KG (2008年03月25日 14時34分03秒)
$self->{outline_html} .= "<li><a href =\"#p".$self->{outline_cnt}."\">$text</ a>";
   ↓
my $href = $self->{wiki}->create_url({page => $self->{wiki}->get_CGI->param('page')});
$self->{outline_html} .= "<li><a href =\"".$href."#p".$self->{outline_cnt}."\">$text</ a>";
  • ちなみに、この現象は rollout (レイアウトプラグイン)とは関係なく発生します・・・と言っておきます。(^^; - KG (2008年03月25日 14時39分15秒)
  • レス、ありがとうございました。やってみました。しかし、Aページの中にinclude してあるBページのアウトラインをクリックすると、Aページの中のBページではなく、直接Bページのそのリンクにジャンプしてしまいます。そうではなく、Aページの中のBページのアンカーにジャンプするようにできないでしょうか? また、outline3のほうもやってみましたが、同じ結果でした。 - けんた (2008年03月25日 17時00分21秒)
  • そういう動作でしたら・・・以下のようにすれば可能かもしれません。outlineプラグインとしての動作はチェックしましたが他のプラグインとの関連で動作がおかしくなるかもしれませんので、自己責任でお願いしますね。変更箇所は plugin/info/Outline.pm の36行目の後に以下の記述を挿入してください。この修正は「複数行プラグイン」が導入済みという前提条件があります。 - KG (2008年03月25日 18時03分22秒)
::36行目
my $parser = plugin::info::OutlineParser->new($wiki);
    ↓
::36行目〜37行目
my $parser = plugin::info::OutlineParser->new($wiki);
$parser->{outline_cnt} = $self->{parser}->{p_cnt};
  • それと、この修正適用後は outline プラグインを使用する際に必ずヘッダーもしくはページの最上部に置いてください。そうしないと正しく動作しません。。。ってあんまりいい修正じゃないですね(^^;。 - KG (2008年03月25日 20時58分36秒)
  • 回答、ありがとうございました。outline3 プラグインのOutline3.pmに$parser->{outline_cnt} = $self->{parser}->{p_cnt};をいれましたが、うまく行きませんでした。複数行プラグインとは、複数行プラグインを可能にするプラグインのことですよね? - けんた (2008年03月25日 21時49分10秒)
  • そうです。あと、ここのコメントにある最初の修正は元に戻してくださいね。 - KG (2008年03月25日 22時00分11秒)
  • 回答、ありがとうございました。明日、もう一度挑戦してみます。おやすみなさい。 - けんた (2008年03月25日 23時03分52秒)
  • 今日、outlineプラグインで試してみました。ご指摘のとおり、コメントにある最初の修正は元に戻してみましたが、結果はうまくいきませんでした。埋め込んであるページへジャンプしないで、外側のページにジャンプしてしまいます。また、2,3度挑戦してみます。 - けんた (2008年03月28日 13時13分33秒)
  • 何度かやってみましたが、結局、できませんでした。あきらめて、最初に教えていただいたものを使わせていただきます。 - けんた (2008年04月03日 06時45分59秒)
お名前: コメント:

bugtrackプラグインに期限追加 - 初心者 (2008年03月06日 11時04分01秒)

ver3.6.2でbugtrackプラグインを使用してしています。

投稿内容に対する期限をつけて、期限を過ぎたものに対してテーブルの色はそのままで文字の色を変化させたいと思って色々試してみたのですが、知識不足で上手く出来ませんでした。

BugTrack-plugin/215も使用してみたのですが、bugtrackプラグインと同じソート順にする方法や期限に対して文字の色を変化させる方法がわからず出来ませんでした。

設定方法もしくはそのようなことが出来るお勧めのプラグインなどありましたらご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • BugTrack-plugin/215で 任意の順番でソートさせたいとき、私は 頭に番号を振っちゃって運用しています。---> こんな感じ - kitta (2008年03月06日 11時44分05秒)
  • なるほど、「提案,着手,完了」ではなく「a:提案,b:着手,c:完了」とやれば、abc順でソートできるということですね。 - 名無しさん (2008年03月06日 12時04分10秒)
  • 文字の色を変えるのは、bugtrackでもcardformでも、コードを書き換える必要があるんじゃないでしょうか。私はCardList.pmを書き換えて対応してます。BugTrack-plugin/162と組み合わせて。 - 名無しさん (2008年03月06日 12時07分28秒)
  • 回答ありがとうございます。ソートはkittaさんのおかげで解決いたしました。文字色については名無しさんのおっしゃるCardList.pmの書き換えをしてみようと思います。 - 初心者 (2008年03月06日 12時16分03秒)
  • すみません・・・。BugTrack-plugin/162を入れて、CardList.pmを色々変更してみたのですが、思うように設定が出来ません。具体的な変更方法をご教授いただけませんでしょうか? - 初心者 (2008年03月06日 15時54分13秒)
  • ラベル名が業務に関わる内容であるため、コードをそのまま貼り付けることができません(説明のため書き換えるのも面倒)。以下のような抜粋で許してください。 - 名無しさん (2008年03月06日 19時29分20秒)
    foreach my $item (@label){
        if($item eq "%cardlist_number%"){
中略
        }elsif($item eq '%cardlist_color%'){
           my $color = "{r BGCOLOR:000000}";
           my $stat = $self->regular_csv($data->{$num}{"stat"});
           # 完了で灰色
           if($stat eq "完了"){
               $color = "{r BGCOLOR:c0c0c0}";
           }
           $buf .= ",$color,";
        }else{
  • こうしておいて、cardlistを表示するときに先頭に%cardlist_color%を追記しておくと、状態が「完了」の行は灰色になります。ここでは背景を灰色にしていますが、文字色を変えることもできます。 - 名無しさん (2008年03月06日 19時34分18秒)
{{cardlist BugTrack-test,%sortby_alphabet%:stat,:%cardlist_color%,ページ:%cardlist_pagename%,カテゴリ:category,優先度:rate,状態:stat,投稿者:user,サマリ:subject}}
  • 同じような感じで「期限を過ぎたら色を変える」という処理もできますが、これも説明のための修正が面倒なので許してください。 - 名無しさん (2008年03月06日 19時36分35秒)
  • 親切にご説明いただきありがとうございました!とても参考になりました。後は色々と試してみます。 - 初心者 (2008年03月07日 08時55分12秒)
  • あ、これ参考になります。私も使わせてもらいます。 - kitta (2008年03月07日 10時03分12秒)
  • みなさんのおかげで思い通りに表示されるようになりました。ありがとうございました。 - 初心者 (2008年03月07日 16時02分06秒)
  • でも、この修正は邪道だという気がしていて恥ずかしいです。できればプラグイン側でかっこよく対応して欲しいなあ(色を変える、期限を過ぎたら、などなど)、と思っています。 - 名無しさん (2008年03月07日 18時35分20秒)
お名前: コメント:

うるう年の処理? - ぱど (2008年03月02日 09時20分27秒)

こんにちは。お世話になります。ロリポップにて安定版3.6.2にて運用しております。

先ほど既存ページ修正を行い一覧で見たところ、「3/1」として処理(表示)されています。どうもうるう年(2/29)の分だけずれているようなのですが、これはCGIでの時間取得に問題があるのか(wiki設定で直る)、Perlモジュール等サーバー側の問題なのか(ホスト側で直る)どちらなのでしょうか?

FTP転送で見る限りサーバーの時間がずれてるわけではなさそうなのですが。

環境ですが、コメントプラグインの表示スタイル(出力)、履歴5段階管理化程度は弄っていますが、それ以外はFarm等の機能も使っておらずほぼ標準状態です。

  • すみません、あちこち見て分かりました。多分「うるう年」ではなく「9時間ズレ」です。 - ぱど (2008年03月02日 19時44分00秒)
  • ロリポップの仕様のようです。詳しくは「ロリポップ 9時間」でウェブ検索してみて下さい。 - 名無しさん (2008年03月03日 03時10分02秒)
  • 名無しさんありがとうございます。教えていただいたほうもウェブ検索してみましたが、本サイト内検索と同様の回答でした。 - ぱど (2008年03月04日 19時56分44秒)
  • その後ですが、対処としては何もしない状態で復旧?しています。より正確には2/29に編集したページのみ9時間ズレが発生し、色々調べつつテストしたときに(3/1〜)再編集したものは症状が出ないです。また〜2/28、3/1〜に編集したページ、コメントいずれも時間ズレは起こっていません。2/29に編集したページのみ9時間ずれると言う変わった現象でした。4年に一日のことで運用上は問題なさそうなのでこのまま使いたいと思います。ありがとうございました。 - ぱど (2008年03月04日 20時00分30秒)
お名前: コメント:

アウトラインとレイアウトプラグインの rollout - けんた (2008年02月27日 23時57分08秒)

こんばんは。よろしくお願いします。

{{outline}}
{{layout rollout,title:ABC
DEF
}}

のようにすると、ジャバスクリプトエラーになって、タイトルをクリックしても、中身が開きません。どのようにすればいいか教えてください。バージョンは、FreeStyleWiki3.6.2です。

  • rollout テンプレート内の IS_FIRST_TMPL キーワードが outline プラグインの処理で設定されてしまう為、その後のWikiソースに対して有効にならないのが原因です。ちょっと盲点でした。調べてみたところ、これは根本的な解決が困難な問題ですので、同じ機能で実装方法の異なる roll テンプレートをご利用ください。 - KG (2008年02月28日 10時31分02秒)
  • FSWiki のコア機能として HEADタグ 内に任意のソース(meta,link,style,scriptタグなど)を埋め込むような仕組み(API)があれば解決できそうな気もしますが・・・ - KG (2008年02月28日 10時41分50秒)
  • $wiki->add_head_info じゃだめなんでしょうか? - 名無しさん (2008年02月28日 12時35分18秒)
  • あっ、そういえば add_head_info が在りましたね(汗)。では、ちょっと解決策を考えておきますね。多分 FSWIKI_ADD_HEADER_INFO(仮) 見たいなキーワードを追加することになると思います。 - KG (2008年02月28日 13時14分27秒)
  • レス、ありがとうございました。解決策、心待ちにしています。 - けんた (2008年02月28日 18時50分34秒)
  • レイアウト・プラグインとは全然アプローチが違いますが、こんなのを作ってみました。レイアウト・プラグインの画像を使わせていただきました。問題がありましたらご指摘ください。完成度が低いためプラグイン投稿には投稿していません。あくまでご参考まで。 - 名無しさん (2008年02月29日 01時29分04秒)
  • レイアウト・プラグインを更新しました。キーワードは FSWIKI_HEAD_INFO にしました。 - KG (2008年02月29日 11時03分50秒)
  • KGさん、名無しさん、ありがとうございました。さっそくレイアウト・プラグインの最新のものをインストールしたのですが、開きません。rollout しません。それから、rollout を2つ続けて使うと前の時よりも行間が狭くなりました。まだ解決しません。よろしくお願いいたします。 - けんた (2008年02月29日 12時47分29秒)
  • rollout テンプレートも最新版にしましたでしょうか? - KG (2008年02月29日 13時34分09秒)
  • プラグインのダウンロードカウントが0のままなので、置き換えられたのはテンプレートだけでしょうか?プラグイン本体も最新版にしてください。 - KG (2008年02月29日 13時36分03秒)
  • layout_20080229.zipを展開してできたファイルをすべてアップロードしました。rollout テンプレートというのは、\tmpl\layoutの中に入っているrollout.tmplでしょうか?それなら上書きしました。それから、プラグイン本体というのは、layout フォルダーの中身ということですよね? これもアップロードしてあります。KGさんの環境ではうまく動作されているのですね?再度、やってみます。 - けんた (2008年02月29日 13時55分12秒)
  • ぼくが間違っていたようです。すみません。layout_20080229.zipとlayout_tmpl_20080229.zipを両方ともアップロードするのですね。やってみたら、開くようになりました。1つ問題があります。rollout を2つ続けて使うとタイトルとタイトルの行間が狭いのですが、前のように行間を開けたいとおもいます。どのファイルを書き直せばいいのでしょうか? - けんた (2008年02月29日 14時20分12秒)
  • tmpl/layout/rollout.tmpl が rolloutのテンプレートになります。このファイル内はHTMLで書かれていますので、コメント部を残しておけば後は修正しても問題ないです。 - KG (2008年02月29日 14時25分25秒)
  • ありがとうございました。多分できると思います。HTMLの改行タグを入れればいいだけですよね。もし万が一できなければ、また、よろしくお願いいたします。 - けんた (2008年02月29日 14時40分02秒)
  • rollout.tmpl の最後の行に改行を入れればうまく行きました。いろいろとありがとうございました。 - けんた (2008年02月29日 16時17分47秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒