トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

FreeStyleWikiの設置方法 - 榊 (2008年08月18日 19時08分41秒)

FreeStyleWikiの設置方法が分かりません。どうすれば設置できますか?

パーミッションなどが分かりません。

  • ちょっとくらい調べましょうよ。http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi/docs?page=readme#p2 - 名無しさん (2008年08月18日 19時28分42秒)
  • こういうのもあります。 - 名無しさん (2008年08月18日 19時30分33秒)
  • すみません; - 榊 (2008年08月23日 19時50分52秒)
  • 本当にありがとうございました! - 榊 (2008年08月23日 19時51分06秒)
お名前: コメント:

<title>タグで表示されるページ名とwiki名の順序変更について - 仁司 (2008年08月15日 08時31分25秒)

FreeStyleWiki3.6.3を使用しています。

デフォルトの状態で表示させるとタイトルバーに「FrontPage - FreeStyleWiki」と表示されますが、これを

「FreeStyleWiki - FrontPage」のように表示順序を逆にするにはどこをいじればよいのでしょうか?

ページ内検索をしましたがそれらしき記事は見つからなかったので質問させて頂きました。

  • wiki.cgi の 227行付近でテンプレートに値代入している箇所を修正すると入れ替えできます。 - A_M (2008年08月15日 12時05分07秒)
  • ありがとうございました - 仁司 (2008年08月26日 17時23分51秒)
  • これって、FSwikiのバージョンが上がる度に、そのつど手動で修正する必要があるってことですよね? なんとか環境設定とかで、表示順を任意に選択出きるようにならないでしょうか? - 名無しさん (2010年04月13日 11時34分18秒)
お名前: コメント:

FSWikiを移動、別のFSWikiに移動する場合のデータの場所について - たった (2008年08月13日 14時43分16秒)

お世話になります。

FSWikiをWikiFarmを使っている状態でVersionは3_6_2を設置しており、別のディレクトリに別途FSWikiを設置しました。

元のFSWikiの任意のWikiFarmをそのまま移行したいのですが、どこのデータをコピーすれば移動できますでしょうか。ざっと見る限りでは、backup/特定のWikiFarm名data/特定のWikiFarm名log/特定のWikiFarm名pdf/特定のWikiFarm名(未使用の為今回は不要)かと思うのですが、他に何か移動すべきファイルはございますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 他にもFarmを掘り下げているディレクトリが対象と思います。 - A_M (2008年08月13日 14時58分18秒)
    • ./attach (添付ファイル)
    • ./backup (WIkiページのバックアップデータ) リセット可能。ディレクトリ作成だけでもOK
    • ./config (Farm毎の初期設定) 移行先でFarm作成しているなら不要かもしれません。
    • ./data (WIkiページのデータ)
    • ./image (KG氏作表示用画像プラグイン)
    • ./log (ログ、キャッシュファイル) リセット可能。ディレクトリ作成だけでもOK
    • ./pdf (pdfファイル) リセット可能。ディレクトリ作成だけでもOK
  • 新しいFSWikiでFarm設置後、data部分だけ移動で無事移行できました。ありがとうございます。 - たった (2008年08月13日 20時52分20秒)
お名前: コメント:

FSWiki4 で新規作成ができないなど - mm (2008年08月07日 18時47分47秒)

FSWiki4 を以下の通りに設置しました。

  1. CVS から fswiki4 の branch を tarball でダウンロード。
  2. セキュリティパッチの fswiki-patch-20080703-2.zip と fswiki-patch-20080716.zip もダウンロード。
  3. fswiki-patch-20080703-2.zip のパッチは修正部分のみ手パッチ。
    1. fswiki-patch-20080716.zip はそのまま上書き。
  4. 一部書き換えられていないファイルがあるようなので、全ファイルを UTF-8 に変換。
  5. 以下、ドキュメント通りにサーバーにインストール。

閲覧やすでに存在するページの編集、管理画面へのログインなどは特に問題なく動いていますが、新規作成しようとすると、

Software Error:
Can't find ./data/.wiki. at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 64. at lib/Util.pm line 627.

となってしまいます。最初から存在するページ(FrontPage など)をコピーしようとすると、

Software Error:
Can't locate object method "get_login_info" via package "Wiki" at plugin/rename/RenameHandler.pm line 42.

となります。少し表題からははずれますが、管理 - パスワードの変更 は

ACCOUNT is invalid action.

となり、管理 - MIMEタイプ は

ADMINMIME is invalid action.

となります。また amazon プラグインは、

amazonプラグインがインストールできません。Can't locate object method "add_paragraph_plugin" via package "Wiki" at plugin/amazon/Install.pm line 10. 

となります。(既知の問題?)

UTF-8 で利用したかったことと、FSWiki4 を利用している方がなかなか見つからなかったことから人柱っ気をだして手をだしてしまいましたが、上記の問題について解決法はあるでしょうか?(素直に 3.x を使うべき?)

  • 私が見たところでは、FSWiki4 はまだ稼動できる状態ではありません。 - KG (2008年08月07日 20時44分16秒)
  • 返信ありがとうございます。commit された日時から積極的に開発はされていないのは気づきましたが、稼働できる状態にないということで少し残念です。結局 3.6.3 dev3 を BugTrack-request/36http://www.kototone.jp/com/fswiki.html を参考に UTF-8 化して設置しました。現状うまく動いているようです。 - mm (2008年08月10日 21時50分50秒)
  • 3.6系でUTF-8運用するための補足事項をBugTrack-request/36に追記しました。 - A_M (2008年08月13日 13時38分34秒)
お名前: コメント:

テキストファイルを読み込めないか? - けんた (2008年08月05日 10時53分32秒)

FSwikiでは、wikiのページ(またはその一部)をどこか他のページに include できますが、wiki のページではなく、テキストファイルを読み込むことはできないでしょうか? もしかして、要望のほうに書いたほうがいいかもしれませんが、できるかできないかを教えてください。

  • ref_textプラグイン を利用します。 - KG (2008年08月05日 11時28分45秒)
  • なるほど、こんなものがあるわけですね。知りませんでした。さっそく試してみます。 - けんた (2008年08月05日 23時44分59秒)
お名前: コメント:

画像表示について - ねこひとし (2008年08月02日 10時28分35秒)

たびたび簡単な質問で申し訳ありません。

画像表示についてなのですが、

  1. 2つの画像を連結して一行に表示する(画像A 画像B)ことはできますでしょうか?
  2. 画像とテキストを連結して一行に表示する(画像A テキストA)ことはできますでしょうか?

画像にまつわる機能について御教授いただければと思います。

バージョン:3.6.2

プログラムはほんの少しだけわかりますが、そんなに詳しくありません。

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • 検索しましょう。BBS-サポート掲示板/258 BBS-サポート掲示板/300 - 名無しさん (2008年08月02日 11時36分09秒)
  • BBS-サポート掲示板/300は、質問の言葉でいうと「画像とテキストを連結しない方法」にあたるのでしょうか。「連結」の意味するところがイマイチわからないので、はずしてるかもしれません。 - 名無しさん (2008年08月02日 11時38分22秒)

前提条件が足りておりませんでした。大変申し訳ありません。

環境設定>動作設定>改行の処理を「BRタグに変換する」としているため、

{{ref_image 画像1.bmp}}
{{ref_image 画像2.bmp}}

あるいは、

{{ref_image 画像1.bmp}}
テキスト1

と入力すると、改行されて表示されます。

{{ref_image 画像1.bmp}}{{ref_image 画像2.bmp}}

あるいは、

{{ref_image 画像1.bmp}}テキスト1

と入力すると、画像は表示されず入力したままの表示となりますので、

こういった状況の場合、画像を連結、あるいは画像とテキストを連結することはできますでしょうか?というのが質問の内容になります。

  • ありがとうございます。早速ページを参照してみます。 - ねこひとし (2008年08月02日 22時38分34秒)
  • おしえていただいた内容を元にいろいろとやってみましたが、BBS-サポート掲示板/258に紹介されている内容を反映すると、画像を連結して表示することができますが、空白スペースの行を追加するなどして位置の調節をしないとうまく表示できないことがわかりました。http://hhazawa.la.coocan.jp/wiki.cgi?page=%A5%C6%A5%B9%A5%C8 - ねこひとし (2008年08月05日 11時27分28秒)
  • リンク先見ました。img を全部フロートさせちゃうと制限が色々と出てきちゃいますねぇ。これじゃ使いにくいんで、こんなんだと簡単でよくないですか? - kitta (2008年08月12日 14時33分25秒)
  • 貴重な情報ありがとうございます。早速、内容を読んで反映させてみたいと思います。 - ねこひとし (2008年08月15日 05時20分17秒)
  • 私はBugTrack-plugin/261を重宝して使っています。目的はサーバ負荷軽減ですが、floatの指定もできるようになってます。 - 名無しさん (2008年08月17日 09時55分45秒)
  • 私の場合、画像に関しては plugin-334 - サイズを指定しつつリンクを貼りながら外部画像URLへの直接参照ができるプラグイン を使ってますね。鯖に自分で画像をアップロードする手間がありますが、連結(?)も可能だと思います。 - 通りすがり (2008年08月17日 15時46分31秒)
お名前: コメント:

bqプラグイン - ねこひとし (2008年07月29日 02時28分00秒)

いつもお世話になっております。

複数行を表示しようとすると一行目に空白が入ってしまいます。

そのためbqプラグインの使用を考えたのですが、

FreeStyleWikiの3.6.2を使用しておりますが、

bqプラグインが使えないようです。

bqプラグインを実装しようとしたところ、

どうやってやればいいのかわからなかったため、

掲示板に書き込ませていただきました。

アドバイスを書き込んでいただければ助かります。

http://hhazawa.la.coocan.jp/BHDB/wiki.cgi?page=FrontPage

  • 3.6.3から持ってくればいいのでは。 - 名無しさん (2008年07月29日 07時38分58秒)
  • bqプラグインを実装しようとしたということはFSWiki3.6.3からコピーしたということですよね。bqプラグインはFSWiki3.6.3から実装された複数行プラグイン書式で利用できます。その為、FSWiki3.6.2以前のでは使用できません。ですが、「複数行プラグインを可能にするプラグイン」を導入することでFSWiki3.6.2以前でも利用できるようになります。 - KG (2008年07月29日 09時42分48秒)
  • 情報ありがとうございます、早速、御紹介していただいたページを参照してみます。 - ねこひとし (2008年07月30日 02時14分45秒)
  • 複数行、単一行にかかわらず、段落の頭に空白が入る(インデントされる)ことが問題であるのなら、わざわざbqプラグインを使うような面倒をかけなくても、cssの設定変更だけで問題を解決できます。theme/default/default.cssの以下のtext-indentの設定を
div.body p {
 text-indent   : 0px;
 line-height   : 120%;
 margin-top    : 10px;
 margin-bottom : 20px;
}

このように0にするとか、text-indentの行を削除するとかすれば、段落の頭のインデントはなされなくなります。- 名無しさん (2008年07月30日 10時10分13秒)

  • 早速変更をおこないました。ありがとうございます。 - ねこひとし (2008年07月30日 10時49分24秒)
お名前: コメント:

Wiki書式挿入編集ボタン/Plugin-224 が動作しません - winwin (2008年07月17日 18時08分23秒)

RHEL5.0上のFSWiki3.6.2にWiki書式挿入編集ボタン (rev7)をインストールしたいと思い、指示通りフォルダにコピーし、管理メニューからプラグインをOnしましたが全くの無視で編集画面に変化がありません。管理メニューでプラグインをOnにしたときにエラーも出ませんでした。他にインストールしているプラグインはaddwikiformのみで、こちらはちゃんと動作しています。何かご指摘ございませんでしょうか。公開されているサンプルページは私の環境からうまく動作している様ですので、ブラウザ側の問題ではなさそうです。

  • すいません、Onにしたときに少しだけ変化がありました。「プレビューのみ(別窓)」のボタンが出ましたので、完全に沈黙しているわけではなさそうです。何かパーミッションの設定でしょうか? - winwin (2008年07月17日 18時22分31秒)
  • 自己解決しました。AddHandlerにjavaを加えていないだけでした。。。 - winwin (2008年07月18日 10時37分39秒)
お名前: コメント:

自前のサーバーに乗せたのですが、ログインができません。 - narupanda (2008年07月10日 19時04分06秒)

VineLinux4.1+アパッチでサーバーを構築中なのですが、このサーバーにFSwikiを導入しました。ところが、ログインしようとして、初期設定のまま、ID:admin pass:adminと入力したところ、正常ならば、ログイン後の画面か、もしくは、IDかパスワードが間違っている旨の文章が表示されたはずですが、なぜかIDとパスワードを求める画面に戻ります。解決策に関する何か情報はありませんでしょうか?

ちなみに、設置は、DLしたアーカイブを解凍しディレクトリ名をwikiに変更。コマンドでchmod 777 -R /home/httpd/cgi-binを実行し、アパッチの設定ファイルで、CGIを許可。wiki以下のディレクトリに含まれるファイルを一覧にして、そのなかでPerlのスクリプトと思しき拡張子以外の拡張子は、手当たりしだいAddHandler text/HTML .htm .htmlなどのように、書き込みました。

   AddHandler image/gif .gif
   AddHandler image/jpeg .jpg .jpeg .jpe
   AddHandler text/html .html .htm
   AddHandler image/bitmap .bmp
   AddHandler image/png .png
   AddHandler text/dat .dat
   AddHandler text/bat .bat
   AddHandler text/txt .txt

あと、

   <FilesMatch "\.(pm|dat|wiki|log)$">
          deny from all
   </FilesMatch>

とも書きました。

お名前: コメント:

セキュリティパッチ適用エラー - RONZO (2008年07月03日 16時23分18秒)

FSWiki3.6.2をWindows 2000 Server SP4で稼動しています。JVN#77432756:FreeStyleWiki におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性に対する、2008/07/03公開のセキュリティパッチを適用したのですが、IE6でFSWikiのソースを表示しようとすると、以下のようなエラー表示となりました。

Software Error:Undefined subroutine &Util::make_content_disposition called at plugin/core/Source.pm line 47.

このエラーの原因について、当方の環境・設定に問題があるかどうか、心当たりや解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • エラー内容は、「Util::make_content_disposition というサブルーチンが存在しない」というものです。このサブルーチンは、3.6.3dev1 以降で追加されたものなので、3.6.2 を含む、それ以前のバージョンではこのエラーが出て当然と思います。おそらく、追ってコアチームから追加パッチが出ると思いますが、お急ぎであれば、下記を lib/Util.pm に追加してみてください。 - 菜梨 (2008年07月03日 17時59分48秒)

3.6.3dev1 以降で lib/Util.pm に追加された、make_content_disposition()

#===============================================================================
# <p>
#   HTTPヘッダのContent-Disposition行を生成します。
#   添付ファイルやPDFなどに使用します。
# </p>
#===============================================================================
sub make_content_disposition {
	my ($filename, $disposition) = @_;
	my $ua = $ENV{"HTTP_USER_AGENT"};
	my $encoded = ($ua =~ /MSIE/ ? &Jcode::convert($filename, 'sjis') : Jcode->new($filename)->mime_encode(''));
	return "Content-Disposition: $disposition;filename=\"".$encoded."\"\n\n";
}
  • ご説明ありがとうございます。とりあえず、数日の間は追加パッチ公開を待ってみようと思います。 - RONZO (2008年07月03日 18時11分02秒)
  • 「追加パッチ公開を待つ」というのは賢明な判断と思います。しかしながら、ご報告いただいた状況を鑑みると、旧バージョンでの動作チェックが行われていないことは明らかです(実際、過去の全バージョンに対して動作チェックを行うということがそもそも現実的ではないので、コアチームを責めることはできないと思います)。よって、今回ご報告の件が追加パッチで解消したとしても、次の不具合が現れる可能性が十分考えられます。よって、もし可能であれば、一時的にでも上記を追加してみて他に不具合がないか確認いただけると、最終的な完了までの期間が短くなると思いますので、可能な範囲でご確認いただけるとよいのではないでしょうか。 - 菜梨 (2008年07月03日 18時21分26秒)
  • lib/Util.pmファイル一番下へ、菜梨さまより提示いただきました"make_content_disposition()"内容を追記してみたところ、残念ながら下記エラー表示となりました。
 ■FSWiki起動するとブラウザに表示されるエラー表示
 'G:\wiki\wiki.cgi' script produced no output 
 ■C:\Perl\bin\PerlIS-Err.logにロギングされたエラーメッセージ
 *** 'G:\wiki\wiki.cgi' error message at: 2008/07/03 18:50:57
 Global symbol "$proxy_host" requires explicit package name at lib/Util.pm line 560.
 Global symbol "$proxy_host" requires explicit package name at lib/Util.pm line 561.
 Compilation failed in require at G:\wiki\wiki.cgi line 23.
 BEGIN failed--compilation aborted at G:\wiki\wiki.cgi line 23.
  • lib/Util.pm内容を元に戻すと、無事FSWiki表示が戻りました。- RONZO (2008年07月03日 19時01分26秒)
  • 一番下の 1; の前に追加してみて下さい - KG (2008年07月03日 19時27分19秒)
  • 説明不足でした。申し訳ありません。もし、もう一度試せるのであれば、KGさんのご指摘の通りにお願い致します。>RONZOさん - 菜梨 (2008年07月03日 19時56分03秒)
  • なお、当方、手元に 3.6.1 がありましたので試しましたところ、lib/Util.pm に make_content_disposition() 追加でとりあえず問題なく動きました。ソースもエラー出ずにダウンロードになりました。(3.6.1 と 3.6.2 の lib/Util.pm は同一内容のファイルです。) - 菜梨 (2008年07月03日 19時56分03秒)
  • 対策版のパッチが公開されたようですね。ただ、パッチとして提供される plugin/core/Source.pm の hook() 内で使用されている create_url() は、3.5.7dev2 を含むそれ以前のバージョンにはありませんので、それらのバージョンでは、上記と似たようなエラー(Wiki::create_url というサブルーチンが存在しない)が発生すると思われます。 - 菜梨 (2008年07月03日 23時21分19秒)
  • パッチを更新しました。こちらからダウンロード可能です。3.6.2をご利用のユーザの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 - たけぞう (2008年07月03日 23時43分48秒)
  • 補足になりますが、3.5系→3.6系はさすがにメジャーバージョンアップし、APIの後方互換性もない状況なのでパッチの対象外とさせていただいています。そもそも過去のバージョンには本件以外にもセキュリティ面での問題が存在しますので、3.6.2もしくは3.6.3dev3へバージョンアップ後、今回のパッチを適用されることをお勧めします。 - たけぞう (2008年07月03日 23時47分47秒)
  • あ、「最新の安定版である 3.6.2 よりも古いバージョンには対応しない」、ということですね。すなわち、「少なくとも 3.6.2 にはアップデートしなさい」ということですね。失礼しました。 - 菜梨 (2008年07月03日 23時52分23秒) ←かぶった。(^^;
  • トップページのあの表記 (FSWiki 3.6.2(3.6.3 dev3以前の開発版含む)向けのセキュリティパッチを公開しました。以下のURLからダウンロード可能です。) ですと、パッチが更新されたのかよくわからないので、文面を変えた方が良いと思います。 - kero (2008年07月04日 04時08分43秒)
  • KGさまのご指摘を実行しようと思っていたところ、既に新しいパッチが公開されておりましたので、そちらを適用しました。結果、問題なくソースのダウンロードが実行されるようになりました。菜梨さま,KGさま,たけぞうさま、ご回答ならびにご対応、誠にありがとうございました。 - RONZO (2008年07月04日 09時12分53秒)
お名前: コメント:

テーブルについて - ミグ (2008年07月03日 13時20分31秒)

テーブルのセル幅を指定することはできないのでしょうか?

どなたか知っている人がいましたら御教授ください。

  • CSSを使えばある程度制御できますよ。管理画面のスタイル設定に、ユーザー定義ナントかというのがあるので、そこに例えば次のようなものを書き足します。 - いしだなおと (2008年07月03日 14時11分41秒)
table td {width:5em;padding:0.2em;}
  • できました ありがとうございました - ミグ (2008年07月03日 16時34分50秒)
  • 申し訳ありませんが、2列のときは出来たのですが、なぜか3列のときは出来ません。どうしてでしょうか? - ミグ (2008年07月03日 17時22分53秒)
  • なるほど残念でしたね。BugTrack-plugin/162とそこにある『らくらくWiki表』を組み合わせたらご希望のことはできそうですか?すみませんが、どういう風にしたいのかが十分にお察しで来ませんでした。 - いしだなおと (2008年07月03日 21時02分15秒)
  • ありがとうございました - ミグ (2008年07月07日 11時50分40秒)
お名前: コメント:

plugin/162のインストールエラー - NORI (2008年07月01日 13時46分53秒)

現在BIGLOBEのサーバーでFSWiki3.6.2を利用している者です。テーブルのカラムを任意のサイズに編集できるようにとBugTrack-plugin/162をインストールしたのですが、プラグイン設定にチェックを入れて保存すると、エラーが発生してページが表示されなくなってしまいました。そこで、プラグインを削除してから再度ページを表示させたところ、下記の赤文字のメッセージが表示されました。

_ex_tableプラグインがインストールできません。Can't locate plugin/_ex_table/Install.pm in @INC (@INC contains: . ./lib /usr/local/pkg/perl/5.8.7/lib/i386-linux-thread-multi /usr/local/pkg/perl/5.8.7/lib /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7 /usr/lib/perl5/vendor_perl .) at (eval 17) line 1.

このエラー発生の原因について、心当たりや解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願えないでしょうか。

  • _ex_table プラグインの情報が config/plugin.dat に残っているので、Install.pm を呼び出そうとして、エラーが発生しているものと思われます。plugin.dat から _ex_table の行を削除すれば解決できると思われます。 - KG (2008年07月01日 16時01分31秒)
  • KGさん、早速のご返信ありがとうございます。先ほどの説明では書き漏らしてしまいましたが、赤文字のエラーメッセージに関しては、bugtrackプラグインのチェックを一旦外して保存し、再度チェックを入れることで、エラーメッセージが表示されていない元の状態に戻せています。ただ、ex_tableプラグインをインストールするとページが表示されなくなるエラーに関しては、自分なりにいろいろと試みましたが、お手上げの状態です。 - NORI (2008年07月01日 18時05分01秒)
  • 上記エラーメッセージは、_ex_table を有効にした際のものではないということですよね?有効にした場合に表示されるエラーメッセージはわかりますでしょうか?上記エラーメッセージがそうであるならば、_ex_table および Install.pm のアクセス権限が間違っているかと思われます。 - KG (2008年07月01日 18時37分59秒)
  • KGさん、その通りです。上記の赤文字のエラーメッセージは_ex_tableプラグインを有効にした際に表示されるものではなく、元の状態に戻そうと_ex_tableプラグインを削除した後に再度ページにアクセスすると表示されるものです。プラグインを有効にした際に表示されるエラーメッセージは次のとおりです。

- NORI (2008年07月01日 19時01分42秒)

  • これは、どうしようもないですねぇ・・・。もしかして、pdfプラグインディレクトリ(plugin/pdf)自体を削除してたりしますか?_ex_table プラグインでは、内部で plugin::pdf::PDFParser モジュールを使用(オーバーライド)しているので、ファイルが見つからないとエラーになると思います。 - KG (2008年07月01日 19時25分44秒)
  • BIGLOBEではPDFプラグインを有効にしても、添付画像と同じエラーが発生するので無効にしていましたがプラグイン自体は削除していないので、BIGLOBEサーバー固有の問題である可能性が高いですね・・・。.htaccsessも使えない仕様のBIGLOBE、だんだん捨てたくなってきました(笑)KGさん、迅速に対応して下さって本当にありがとうございました。なにか他の手段を考えてみます。 - NORI (2008年07月01日 19時42分31秒)
  • とりあえず、TableEx.pm の PDF部分を削除したものを作成しましたので、試してみてください。TableEx_20060808_NotPDF.pm(729) ファイル名は TableEx.pm に変更して _ex_table ディレクトリ内の同一ファイルと置き換えてください。PDFが問題であれば、これで解決するかもしれません。 - KG (2008年07月01日 19時51分18秒)
  • 早速添付して頂いたファイルに差し替えてみたところ、無事にプラグインを有効にできました。あーうれしい!これからこのプラグインでいろいろ試してみようと思います。KGさん、有難うございました。本当に助かりました。 - NORI (2008年07月01日 20時03分31秒)
お名前: コメント:

ヘルプです。 - guest (2008年06月23日 17時43分11秒)

ログインできなくなってしまいました。パスワードは間違っていないのですが。どうすればいいでしょうか?

お名前: コメント:

テーブル内でカンマの使用 - can (2008年06月23日 00時31分09秒)

テーブル内で枠を変えずにカンマを使用するにはそうすればいいのでしょうか例)「青森、北海道」(次の枠→)「大阪、東京」

  • 「、」じゃなくて「,」ですよね?「カンマ」と書いてあるし。
,"青森,北海道","大阪,東京 "
青森,北海道 大阪,東京

 この質問、何回目でしょうか。- 名無しさん (2008年06月23日 07時05分58秒)

  • どなたかも書かれていたように思うのですが、サポート掲示板から知りたい情報を探すのはなかなか大変なので、仕方がないかもしれません。Helpに書くというのはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2008年06月23日 12時02分03秒)
  • 希望通りの記述が出来ました!ありがとうございます。例の間違えで逆にややこしくしてしましもうしわけございません。 - can (2008年06月25日 15時55分47秒)
お名前: コメント:

表について - ミグ (2008年06月16日 13時38分06秒)

突然の質問で申し訳ありません。Wikiで表を作るとします。そのときヘッダ部分だけ固定してスクロールする表内スクロールをしたいのですが、それはFsWikiで可能なのでしょうか?

  • 可能といえば可能。お望みのことがやりたいのであれば、FS-Wikiでなく、CSSで実現できます。 - 通りすがり (2008年06月18日 09時56分37秒)
  • 助かりました ありがとうございます - ミグ (2008年06月24日 16時58分37秒)
お名前: コメント:

編集できない - けんた (2008年06月16日 07時59分52秒)

XPでMicrosoft Internet Explorerを使っています。今までWiki は問題なく動いていたのですが、このところ、ログインして、編集しようとすると、編集画面にかわりません。他のホームページは問題なく動きますが、wiki の編集や時に一覧のリンクが動作しなくなります。同じことを別のパソコンのほかのブラウザ,Windows Internet Explorer でやると動きます。どのように改善すればいいのでしょうか?

  • 他のPCやブラウザで動くのならご使用環境の問題では・・・。キャッシュやcookieでダメならブラウザ入れ直すとか・・・。 - 名無しさん (2008年06月18日 09時54分37秒)
  • 文字コードは確認されましたか? - 名無しさん (2008年06月18日 11時07分56秒)
  • 回答、ありがとうございました。どういうわけか突然、動くようになりました。しばらく様子を見てみます。 - けんた (2008年06月24日 07時48分17秒)
お名前: コメント:

また質問させてください - ムラ (2008年06月13日 16時58分31秒)

前の投稿(表内の文字を中央寄せ)は実現できました。ありがとうございました。しかしまたわからないことが発生したのですが、Wiki内である部分だけ編集する部分編集の方法がわからないのですがどうすれば実現できますか? 大変申し訳ないんですがまた御教授願います。

  • 「管理→環境設定→パート編集」で「パート編集モードを有効にする」にチェックをすると、この公式サイトのように各パート毎に「編集」のリンクが出ます(このサイトでは右端に)。 - 菜梨 (2008年06月13日 19時42分07秒)
  • できました ありがとうございました - ムラ (2008年06月16日 13時33分50秒)
お名前: コメント:

表内の文字について - ムラ (2008年06月11日 19時13分04秒)

どうしてもわからないことがあるのですがWikiで表内の文字の中央寄せの方法がわからないのですどなたか御教授願います

  • 普通は出来ません。BugTrack-plugin/162を入れれば出来るようになるかと思います。 - 名無しさん (2008年06月11日 19時22分07秒)
  • ありがとうございました - ムラ (2008年06月12日 09時47分36秒)
お名前: コメント:

calendar プラグイン - けんた (2008年06月11日 15時57分20秒)

を使ってみたのですが、カレンダーの日付をクリックするとページが見つかりませんとなります。ふつうなら、その日の記事を書く画面になると思うのですが。url の最後が、g/のようになって、見つかりませんとなります。

お名前: コメント:

ランダムに include できますか? - けんた (2008年06月11日 15時14分54秒)

よろしくお願いいたします。Aというページを作って、そのページ内にいろいろなページをランダムに include することはできますか? Fortune を使いましたが、うまくできません。何かいい方法があれば教えてください。

  • includeプラグインが多すぎますの制限があるようです。 - 名無しさん (2008年06月11日 15時25分27秒)
  • 他の方法を探ってみます。なにかいい方法があれば教えてください。 - けんた (2008年06月11日 20時59分29秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒