トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

ファイルの持ち主がnobodyさんになったファイルの消し方は? - 希 (2003年09月14日 13時46分27秒)

持ち主がnobodyさんでも大して問題はでないだろうと思っていたのですが、間違いでした。いらなくなったバックアップファイルを消そうと思ってもユーザもグループもnobodyになっているので一般ユーザでは消せません。プロバイダのディスクスペースなのでrootさんにもなれません。どうすればよいでしょうか。(管理画面から見えるところにファイルを移動させて管理画面のボタンで消すしかない??)

最初から持ち主がnobodyさんにならないようにすることは可能でしょうか。

  • ファイルへの所有権がなくても、そのファイルのあるディレクトリーへの書き込み許可さえあれば、ファイルの消去は出来ることが多いです。また、ディレクトリーの属性の上の方のビット(chmodで指定する値の8進数で4桁目以上の値)であるフラグを立てておくと、そのディレクトリーに作られるファイルの所有者やグループがディレクトリーの所有者やグループと同じになるという場合も多いです。ここらは、UnixでもOSの種類によって微妙に動作の異なる部分ですので、やってみて確認するか、プロバイダの管理者に相談してみるかすると良いでしょう。 - Kinsan (2003年09月14日 16時43分42秒)
  • 試してみました。結論は、一般のUnixと同様に、iswebではnobody所有のファイルorディレクトリのパーミッションをログインアカウントで換えることはできません。ということは、Wikiが生成するあらゆるファイルはWikiを通してでないと削除できないわけで。実に厄介な話です。 - 希 (2003年09月14日 19時44分01秒)
  • Wikiでopenする前にumaskを指定する、あるいはclose直後にchownを実行するということは出来ませんか?それとちょっと気になったのですが、元々のdataディレクトリーとかは、wikiを通さずに作ったものであり、所有者はnobodyじゃないと思うのですが、違うんですか? - Kinsan (2003年09月14日 21時22分24秒)
  • はい、dataディレクトリは自分の権限ですが、その下にFarmで作成されたディレクトリとその中にあるファイルはnobody権限になっているので消せなくなっています。 - 希 (2003年09月14日 22時12分49秒)
  • また、これとは別に会社のイントラでもWikiを使っていますが、こちらもサーバの管理者パスワードを知らないとファイルが消せない状態になってしまいました(こちらはたまたま私自身が管理者だったので問題は発生しませんでしたが)。Wikiの中でumaskやchownが使えるのであればそれで解決させたいです。 - 希 (2003年09月14日 22時15分19秒)
  • ownerの変更はsuper-userでないと不可能なはずです。(NetBSDのmanより。他のシステムでは不明ですが、所有者を勝手に変えられるとすればセキュリティ的にマズい筈です) - にらたま (2003年09月15日 13時05分02秒)
  • chownの動作について私も確信出来ていなかったんですが、やはりシステムによって動作が違うようです。UCB系あるいはPosix準拠の場合に、にらたまさんの書いているようになり、Sunなどではそうではない様です。(http://docs.sun.com/db/doc/816-0210/6m6nb7m5t?l=ja&a=view http://docs.sun.com/db/doc/816-0212/6m6nd4n8l?l=ja&a=view 参照) - Kinsan (2003年09月15日 18時33分12秒)
  • chown ではなく chmod で全てのデータファイルの属性を 666 にしてしまうという手もありますね。(666ならownerが違っても消せますよね?) - Lenoir (2003年09月15日 18時48分36秒)
  • それでもnobody所有のファイルを一般アカウントから666に換えることもできないので、結局は、ファイルを作った人が666にするしかないと思います。あるいはファイルの所有者をnobodyではなくWiki管理者のアカウントにするか。繰り返しになりますが、rootさんじゃないと消せないファイルが個人のホームに大量生産されてしまうのは運用上困ると思います。Wikiがnobodyの管理するプロセスで動作してしまうということなのでしょうか。 - 希 (2003年09月15日 19時25分17秒)
  • 正直言ってFSWikiのシステムとして対処する事項ではないと思います。 - にらたま (2003年09月16日 10時18分45秒)
  • システムとしてはそうなのかもしれませんが、rootさんじゃないと消せないファイルがボコボコできますよ!というのは言われないと気づかない人がたくさんいると思いますよ。そういうひとはWikiなんて使うなってことかもしれませんけど。 - 名無しさん (2003年09月16日 12時19分19秒)
  • Wikiに限らずファイルにデータを書き出すCGIスクリプトであれば同様の問題がありますよね。CGI一般のFAQというか。nobodyのファイルを消すだけであれば、目的のファイルをunlinkするだけのCGIスクリプトを書くとか、それが面倒であればファイルマネージャ風のCGIスクリプトを使うのがよいと思います。 - たけぞう (2003年09月16日 12時49分27秒)
  • ファイルマネージャ風のCGIスクリプトをいくつか探してみました。実際に試したわけではありませんが、NobodyExplorerFileUploadCGIGMW-managerなどがフリーで使えるようです。 - たけぞう (2003年09月16日 12時58分58秒)
  • NobodyExplorerがいちばん使えそうだったのですが、これでも消せませんでした。。。(T_T パーミッション変更ができないのでどうしようもありません。 - 希 (2003年09月17日 00時59分11秒)
  • Farmを使わなければいいのでしょうか? - 名無しさん (2003年09月17日 01時24分00秒)
  • そうですね、Farmを使わなければnobodyなディレクトリは生成されませんので大丈夫と思います。pdfやattachなど配布ファイルに含まれていないディレクトリを自分で作るのを忘れるとnobodyになってしまうので要注意です。 - 希 (2003年09月17日 01時35分24秒)
  • unlinkを実行しまくるCGIを書いてやっと消せました。それも、直にunlinkを書くと500エラーになってしまうので、条件文の中に書かないとダメでした。
!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
if (unlink("./data/SandBox.wiki")) {
  print "削除に成功しました。\n";
}
else {
 print "削除に失敗しました。\n";
}

unlink文を直に書けないのはPerlの仕様なのでしょうか。それともiswebがタコなのでしょうか。 - 希 (2003年09月17日 01時38分50秒)

  • この技は私とおなじくiswebでWikiを使っておられるいっつあんさんのところから得ました。 - 希 (2003年09月17日 01時41分49秒)
  • トップレベルでunlinkが使えないのはPerlの仕様ではないですね。おそらくNobodyExplorerで消せないのもそれが原因なのではないでしょうか。umaskを禁止しているプロバイダというのは聞いたことがありますが、そんなこともあるんですね。 - たけぞう (2003年09月17日 09時56分50秒)
お名前: コメント:

カテゴリリストプラグイン要望 - 希 (2003年09月14日 03時40分00秒)

category_listで表示順を辞書順か更新日時降順か選べるようにして、表示件数の上限を決められる(上限を超えたら後続ページへのリンクが表示される)ようにしてほしいです。これも主にケータイ向けです。

#バグトラックのほうに書くべきでしたら引っ越します。

  • バグではないのでここでよいです。BBS-サポート掲示板/93もそうですが、携帯のときは自動的にそうなるのがいいんでしょうかね。 - たけぞう (2003年09月14日 05時21分07秒)
お名前: コメント:

calendarプラグインでリンクのみ表示する機能が欲しい - 希 (2003年09月14日 03時37分53秒)

calendar系のプラグインで、各日の記事の内容を展開せずに記事へのリンクだけを表示させるモードが欲しいです(ケータイ向けです)。

お名前: コメント:

カレンダーの日付を二桁固定にして欲しい - 希 (2003年09月14日 01時45分48秒)

今の仕様だと辞書順で一覧表示されたときに綺麗に並ばないので、月・日がそれぞれ一桁の時も前に0をつけて二桁になるようにしたほうがよいと思いますが、どうでしょうか。

例:2003-09-01

CalendarHandler.pm の

$buf .= "{{paragraph 3,[[$year-$month-$i|$pagename]]}}\n";

$page =~ /((\d+)-(\d+)-(\d+))$/;

の2行を直せば良さそうなのですが。

ご検討をお願いします。

  • 単純にゼロパディングするだけなら簡単ですが、既存のページで不具合が発生しますね。1桁でも2桁でもマッチさせるというのは処理的には可能だと思いますが、その分余計な処理が必要になるのと、1桁のページと2桁のページが混在した場合にどうするかなど、いくつか考えなければいけないことがありそうです(最初からそうしとけばよかったんですけどね)。 - たけぞう (2003年09月21日 14時54分48秒)
  • いまから可憐だーを導入するひとは上記改変でいいのでしょうか? - 名無しさん (2003年09月21日 23時23分35秒)
  • 整列の方を、数字の場合は辞書順ではなく数字の大小の順で行うというのでもいいです。これであれば掲示板の番号も揃えられます。 - 希 (2003年09月22日 00時20分39秒)
お名前: コメント:

新規作成画面 - ざ (2003年09月13日 04時40分49秒)

で自動的にファイル名を入れるところにフォーカスしてくれると助かるのですが、、、

  • このへんはブラウザの仕様次第ですよね。HTMLだけではフォーカス管理までは出来ないので。(JavaScriptを併用すれば可能かも) - にらたま (2003年09月15日 13時20分47秒)
  • 了解しました。 - 名無しさん (2003年09月18日 17時08分37秒)
お名前: コメント:

ユーザ認証の機能について - H.Aoyagi (2003年09月10日 14時36分54秒)

お世話になります。Wikiに興味を持ち、いろいろなクローンを見て回っているのですが、Wikiの基本理念?の誰でも書き込みできるという部分が引っかかっています。事前にログインして、権限を有する者だけが自由に書き込みできるようなものを探しています。FreeStyleWikiのユーザ認証機能について教えてください。ドキュメントなども探してみたのですが、情報をみつけることができませんでしたので、質問させていただきます。

一般人(未ログイン)が新規・編集できないということはできますでしょうか?

作成した本人以外編集できないということはできますでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

  • 未ログインの状態で新規作成、編集を拒否することは可能ですが、作成した本人以外編集不可ということはできません(ログインすれば誰でも編集可能になります)。 - たけぞう (2003年09月10日 18時21分42秒)
お名前: コメント:

子Wikiでのセッションの維持 - Yoshimov (2003年09月10日 12時41分35秒)

Perl 5.6.1+mod_perl+FSWiki 3.5.1dev2で使用していますが、ログイン状態のままFarmを使った子Wikiに入るとセッションが切れてしまい、親Wikiに戻った時に再度ログインし直しになります。

以前に親Wikiのアカウントは子Wikiでも有効になる、という記事を見た覚えがあるのですが、そのようにならないでしょうか。

  • mod_perl環境ではありませんが、isweb(Perl5.6?)上のFSWiki3.5.1dev1にて同じ現象を経験しています。親Wikiと子Wikiとは別アカウントでログインしています。 - 名無しさん (2003年09月10日 13時21分01秒)
  • どうやら、CGI::Cookieのバージョンによって、path=/ が入ってしまうようです。少なくとも、1.24と1.18では入ることを確認しました。path=にcgiのパスを入れることは可能でしょうか。 - Yoshimov (2003年09月13日 21時29分41秒)
  • BugTrack-wiki/122で違う対策をしていただけそうですが、とりあえずCGI::Cookieの1.12を参考に、セッションを別々にするようなパッチを作ってみました。 - Yoshimov (2003年09月17日 07時32分58秒)
*** CGI2-org.pm	Sat Sep  6 17:18:40 2003
--- CGI2.pm	Tue Sep 16 18:05:07 2003
***************
*** 53,60 ****
  	if(!defined($self->{session_cache})){
  		my $dir     = $wiki->config('log_dir');
  		my $session = CGI::Session->new("driver:File",$self,{Directory=>$dir});
! 		
! 		my $cookie = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id());
  		print "Set-Cookie: ".$cookie->as_string()."\n";
  		
  		$self->{session_cache} = $session;
--- 53,66 ----
  	if(!defined($self->{session_cache})){
  		my $dir     = $wiki->config('log_dir');
  		my $session = CGI::Session->new("driver:File",$self,{Directory=>$dir});
! 		my $limit = $wiki->config('session_limit');
! 		my $path = CGI::url(-absolute=>1);
! 		my $farm = $wiki->{"CGI"}->path_info();
! 		if (!($farm eq "")) {
! 		    $path .= $farm;
! 		}
! 		my $cookie = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id(),-expires=>'+'.$limit.'m',-path=>$path);
! 
  		print "Set-Cookie: ".$cookie->as_string()."\n";
  		
  		$self->{session_cache} = $session;
  • 調べてみたところ、クッキーは正しく渡されているのですが、CGI::Sessionのセッションファイルをlogディレクトリに格納しており、Farmの場合はlogディレクトリがネストしまうのでセッションファイルを共有できていなかったのが原因でした。以前はクッキーだけでセッション管理していたのでうまく動いていたんです。3.5.1ではFarm時にもセッションファイルを共有する形で修正しようと思います。 - たけぞう (2003年09月21日 14時32分41秒)
  • 3.5.1dev5でもexpiresは指定していないようですが、sessionにexpiresを指定するようにはしていただけないでしょうか。 - Yoshimov (2003年10月10日 11時07分37秒)
お名前: コメント:

<title></titile>の中身を頁内の最初の大見出しにする - ざ (2003年09月09日 04時44分45秒)

という設定があるとたすかります。wikiで分かりやすいが長い日本語タイトルをつけるURLが非常に長くなるので、困っています。

ちなみにpdfをつくるとgoogleにインデックスされるときには最初の行の大見出しがファイルのタイトル?になり検索されやすくなります。

お名前: コメント:

コメント内のカテゴリプラグインとテンプレートのカテゴリ - Yoshimov (2003年09月05日 10時15分33秒)

3.5.0で、カテゴリプラグインがコメント内にある場合もカテゴリ分けが有効になるようです。

また、Template/ で始まるページはカテゴリ分けしないようになると嬉しいのですが、どうでしょうか。

  • たしかにTemplate/ で始まるページはカテゴリ分けしないようになるとうれしいです。 - ざ (2003年09月06日 02時07分54秒)
  • テンプレートはTemplate/配下に置くのが慣習なのですか? - 希 (2003年09月06日 23時06分47秒)
  • ページ名がTemplate/で始まるページを作ると、ページの編集時にテンプレートとして選択できるようになります。 - Yoshimov (2003年09月07日 00時52分47秒)
  • 3.5.1dev2でTemplate/で始まるページはカテゴライズしないようにしました。アップデート後にいったんキャッシュファイルを削除する必要があります。 - たけぞう (2003年09月07日 12時13分42秒)
お名前: コメント:

文字装飾 - sugi (2003年09月05日 02時23分59秒)

文字装飾に関して3点要望があります。

  1. 下線 打ち消し線 の u 要素 と s要素は両方ともHTML4.01では非推奨になっているので、それぞれ ins要素と del要素に置き換えたほうがいいと思います。
  2. こちらは好みの問題ですが、HTMLは見え方を指定するのではなく文書構造を指定するものだというのが基本ですので、イタリックボールドは、i要素とb要素ではなくそれぞれ em要素と strong要素にしていただけないでしょうか。意味的には 強調もっと強調というようになります。
  3. 上付き文字と下付き文字のための書式をサポートしてくださるとうれしいです。それともプラグインの方がいいでしょうか…。ご意見を聞かせてください。
  • 3.5.1dev2で1と2については対応しました。 - たけぞう (2003年09月07日 12時14分32秒)
  • 有難うございます - 名無しさん (2003年09月07日 22時50分37秒)
  • ins, del, em, strong が下線、打消し線、イタリック、ボールドになるのはブラウザ依存なので、ヘルプの説明を修正する必要があると思います。 - takex (2007年02月07日 00時33分18秒)
お名前: コメント:

monthcalendar - 希 (2003年09月05日 01時56分00秒)

iswebでmonthcalendarを使用すると、登録している件数が多い場合、負荷が高すぎるのか、500エラーを頻発してしまいます。件数を指定することで自動ページ分割させるようなことはできないでしょうか。

  • 「自動リンクしない」にしたら解決しました。ですが、ケータイからの閲覧を考慮に入れるとカレンダーに限らず、自動ページ分割は欲しいところです。 - 希 (2003年09月08日 00時51分01秒)
  • 自分もページの表示が止まってしまうことがあったので、改造してみました。BugTrack-plugin/52にパッチを置いときます。 - zedosho (2003年09月11日 09時05分00秒)
お名前: コメント:

デフォルト参照レベルの変更 - Yoshimov (2003年09月03日 11時57分31秒)

現在の 3.5.0 では、デフォルトの参照レベルが 0:全員に公開 になっていますが、これを設定画面から 1:ユーザに公開 などに変更できると嬉しいです。

基本をユーザ向け限定コンテンツとして、一部外部にも公開する、というイメージです。

お名前: コメント:

参照権限のないファイルは一覧からも非表示にすべきではないでしょうか - 希 (2003年09月03日 02時25分54秒)

理由は、権限のないメンバーにはファイルの存在すら意識させたくないためです。ログインなどして権限を得たら表示される、というのが理想だと思います。

  • 賛成です。 - AC (2003年09月03日 05時50分33秒)
  • Wiki::get_page_list を以下のようにすると表示されなくなりました。 - Yoshimov (2003年09月03日 14時49分32秒)
sub get_page_list {
my $self = shift;
my @list;
my @orglist = $self->{"storage"}->get_page_list();
foreach my $page (@orglist) {
    if ($self->can_show($page)) {
	push(@list, $page);
    }
}
return @list;
}
  • これだとキャッシュファイルの作成時に対象にならないページが出てきてしまいます。やるならプラグイン側で個別に対応するか、Wiki.pmに参照権のあるページのみ取得するような別のメソッドを追加してそっち使う(recent系やsearchプラグインなども書き換える必要がありますね)などの方法を考えないとダメですね。 - たけぞう (2003年09月03日 15時12分47秒)
  • なるほど。では、とりあえずplugin::core::ListPage::do_actionに入れるのはどうでしょうか? - Yoshimov (2003年09月03日 16時54分31秒)
  • ページ一覧だけなら話は早いのですが、recentやaccessdays等はよく使われているでしょうし、ページをオートリンクしている場合、参照不可のページであってもアンカになってしまいます。用途によっては一覧にさえ表示されなければよいという場合もあるかもしれませんが、修正するのであればFSWiki本体と全てのプラグインが統一された振る舞いをするように対応したいところです。 - たけぞう (2003年09月03日 17時15分25秒)
  • 同じ根を持つ問題として、参照不可にしていても、rssのdescriptionに一部内容がでてしまうという問題もありますね。 - にだて (2003年09月16日 21時46分31秒)
  • えーと、最新の開発版では一般に公開されているページのみRSSのエントリに加えるようになっています。 - たけぞう (2003年09月17日 10時00分02秒)
お名前: コメント:

ドキュメントのReadmeについて - wada (2003年09月02日 18時23分51秒)

前から気になっていたんですが、例えばバージョンアップ時の削除しないディレクトリとかが文章でかかれていますよね? これがテーブルになっていたら見やすいと思うんですが。それと、dataディレクトリにはhelp.wikiがありますが、説明にあるバージョンアップの手順では、ヘルプファイルは置き換わらないので、新しい機能の使い方が表示できないと思うんですが。間違ってたらすみません。

  • ヘルプについては文法関連の説明が主なのですが、今までほとんど文法の追加を行わなかったこともあり、説明が漏れていました。修正しておきます。 - たけぞう (2003年09月03日 14時22分49秒)
  • いつもながら、すばやい対応どうもありがとうございます。 - 名無しさん (2003年09月04日 01時36分25秒)
お名前: コメント:

includeのパラグラフマッチ - Yoshimov (2003年09月02日 09時33分37秒)

3.5.0のincludeでは、

!1234
!123

というパラグラフがあった場合、

{{include page,123}}

とすると、

4

という内容がインクルードされるようです。

Include.pm の正規表現で、$para の後ろに \s*\n あたりを入れておくと良いでしょうか。

  • ご指摘ありがとうございます。3.5.1で修正します。 - たけぞう (2003年09月02日 12時06分55秒)
お名前: コメント:

新しいプラグインの追加の仕方 - 希 (2003年09月02日 01時43分22秒)

既存のプラグインのディレクトリの下に、元ファイルを参考に名前を変えて改変したpmファイルを作った場合、Install.pmに改変したpmに関する記述を書き足すだけで認識されるのでしょうか。試したところ、プラグインのヘルプが出るところまでは行くのですが、実際に書いてみるとプレビュー時点で

Can't locate object method "new" via package "plugin::bbs::BBS3" (perhaps you forgot to load "plugin::bbs::BBS3"?) at lib/Wiki.pm line 443.

というエラーになります。(この例ではBBS2.pm,BBS2Handler.pmを改変したBBS3.pm,BBS3Handler.pmを実験しています)

こういったハックの手順もFAQ化して下さると嬉しいです。

  • これファイルの冒頭のpackage plugin::bbs::BBS2をBBS3に変更してないのではないでしょうか? - tinsep19 (2003年09月02日 09時18分01秒)
  • 手順は希さんの書かれているとおりで大丈夫だと思います。 - tinsep19 (2003年09月02日 09時38分44秒)
  • packageの行は書き換えていたのですが、大文字と小文字が違うと動作しないのですね。bbs3をBBS3に換えるとフォームが表示されるようになりました。実際に動かすとまたエラーが出ているのですが。 - 希 (2003年09月03日 00時34分09秒)
  • Can't call method "do_action" on an undefined value at lib/Wiki.pm line 343.というエラーが出たときはどこに着目すればよいでしょうか。(BBS2にメールアドレス欄を追加したものを作ろうとしています。入力画面は出せるようになったのですがハンドラでこけてしまうようです) - 希 (2003年09月03日 01時28分07秒)
  • まずはエラーメッセージのとおりにlib/Wiki.pmの該当行を見るといいと思います。FSWikiといえどもperlのプログラムです。 - にらたま (2003年09月03日 12時19分43秒)
  • もう一箇所大文字と小文字の違うところがありました。でも、大文字と小文字をどう使い分けているのかが不明です。 - 希 (2003年09月04日 01時06分37秒)
  • Perlでは if(条件){my $content=...}else{my $content=...}は動作しないのでしょうか(if側とelse側で同じ変数を定義する)。この構文だけがどうしても動作してくれません。 自己解決しました。できないみたいです。- 希 (2003年09月04日 01時41分00秒)
  • お騒がせしてすみませんでした。苦心の末の成果物がやっと完成しましたので、プラグイン投稿掲示板に載せました。 - 希 (2003年09月04日 01時43分15秒)
お名前: コメント:

mod_perl使用環境でのプラグインの解除 - Yoshimov (2003年09月01日 00時29分38秒)

mod_perlのRegistryモードを使用している環境で、管理メニューからparteditなどのプラグインの解除を行った場合に解除されないことがあるようです。

解除はそれほど頻繁には行わないとは思いますので、あまり問題にはならないかもしれませんが、一応報告しておきます。

  • parteditはプラグイン側からWiki.pmのメソッドをオーバーライドしているのでプラグインを解除しても編集アンカは残ってしまうんですね。 - たけぞう (2003年09月01日 17時44分10秒)
お名前: コメント:

カレンダを横に並べたい - RYO (2003年08月31日 08時18分44秒)

前月、当月、来月のカレンダを横に並べたいのですが、

{{calendar 予定表, ,1prev}}{{calendar 予定表}}{{calendar 予定表, ,1next}}

って書くと、カレンダが一つしか表示されません。

{{calendar 予定表, ,1prev}}
{{calendar 予定表}}
{{calendar 予定表, ,1next}}

って書くと、縦にカレンダが並んでしまいます。いつも初歩的な質問ばかりですいません。どうぞよろしく御願いします。設置サイトはhttp://ryk.main.jp/sone3fan/です。

  • ユーザ定義スタイルなどに以下のように書けば横に並ぶと思います。
div.plugin-calendar{
  float:left;
}

- sugi (2003年08月31日 12時57分03秒)

  • ありがとうございます。やってみたのですが、カレンダ位置がすごいことになっちゃいました。。。 - RYO (2003年09月01日 02時21分36秒)
  • 言葉が足りませんでしたけど、 float:left は後続する要素の左上隅にフロートして表示しようとするものなので、どこかでそのフロートを解除しなければならないですね。 - sugi (2003年09月01日 02時39分16秒)
  • あっ出来ましたっ。お騒がせしましてすいません。 - RYO (2003年09月01日 02時42分14秒)
お名前: コメント:

Cookieの設定/解除は - ねね (2003年08月31日 07時49分56秒)

できますでしょうか。プラグイン要作成での対応でもよいので、簡単に設定できるAPIがあるか、或いはどの辺で処理しているか教えてください。

  • Cookieを一切使用しないということでしょうか?それともプラグインから任意のCookieを設定したいということでしょうか? - たけぞう (2003年08月31日 14時12分55秒)
  • 後者です、よろしくおねがいします。 - ねね (2003年08月31日 17時15分04秒)
  • プラグイン側で直接printでCookieヘッダを出力してやればOKです。コメントやBBSのハンドラクラス(〜Handler.pm)が参考になるかと思います。 - たけぞう (2003年09月01日 17時46分39秒)
お名前: コメント:

キーワードキャッシュの更新処理について - Yoshimov (2003年08月31日 03時27分41秒)

私の投稿したソースにバグがあったのかも知れませんが、3.5.0でページを編集、削除すると、キーワードキャッシュファイルが倍々に大きくなることがあるようです。

Keyword::parse, Keyword::load_keywords の先頭に

$self->{keywords}  = [];

を入れたほうが良いようです。

  • 了解です。次のリリースで対応します。 - たけぞう (2003年08月31日 14時11分04秒)
  • とりあえず,現在の3.5.0リリースで,どのファイルのどこを変更すればいいのか,具体的に教えていただけませんか? - kasai (2003年09月09日 08時02分28秒)
  • lib/Wiki/Keyword.pmの各subですね - にらたま (2003年09月09日 10時20分20秒)
  • Keyword.pm内のsub load_keywords とsub parseの先頭に入れてみたが,log/keywords.cacheにはダブって登録され,ファイルサイズが大きくなっていくようですが. - kasai (2003年09月10日 09時32分37秒)
  • 一度キャッシュをクリアするか、ページの保存を行うと小さくなると思います - Yoshimov (2003年09月10日 09時45分00秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒