ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
インストールに失敗 - koko (2003年10月09日 15時25分02秒)
早速3.5.0をセットアップしています。以下のエラーが出てしまうのですが・・・setup.datはいじっていません。
WebサーバはRedHatLinux6 Apache1.3.28です。
Software error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x83fdbfc)') called at lib/HTML/Template.pm line 1177 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x83fdbfc)') called at lib/HTML/Template.pm line 1071 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0) called at /usr/local/www/html/xxxxxxx/wiki.cgi line 187
- 解決しました。zipをWindowsで解凍してからサーバに送っていましたが、最初からサーバでunzipしたらうまくいきました。ただし、これが原因か判りませんが。フォローして頂ければ幸いです。
- たぶん改行コードの問題では?パッケージ内のcgiやpmなどのファイルはいずれも改行コードはLFのみのUNIX系になってるので、サーバ上で解凍したまま使うか、ローカルで解凍後にFTP転送にバイナリモードによる転送をすれば大丈夫です。 - 名無しさん (2003年10月16日 03時02分08秒)
- なあるほど。ありがとうございまあす。 - koko (2003年11月04日 20時36分12秒)
Farmがうまく使えません - なお (2003年10月07日 20時22分12秒)
Farmプラグインを使って,Farm をつかってみたのですが,作成したページを開こうとすると,「ページが見つかりません」 HTTP 404 - ファイルが見つかりません。になってしまいます.
test という名の子Wikiを作ったあと,サーバの状態を見てみると,
- dat-test が生成される.中身はからっぽ
- backup-testが生成される.中身はからっぽ
- config-testが生成される.4つのファイルが生成される.
- log-testが生成される.中身はからっぽ
という感じになっています.ちなみに,各ディレクトリは,ルート-data の下にあります.
サーバ(IIS)またはFSWikiの設定ミスでしょうか?
- BBS-サポート掲示板/110と同様ですね。まだ解決されていませんが。エラーが発生したときのURLは妥当ですか?妥当であれば、IISではCGIにpath infoを渡すために何らかの操作が必要と推理 - typer (2003年10月07日 21時56分27秒)
- Windows環境でしょうか?だとすると、typerさんご指摘のとおり、私と同じ状況のようです。c:\Inetpub\wwwroot\fswikiという環境ですか?私の場合は、そこが少し怪しいので・・。 - hiroblue (2003年10月07日 22時24分14秒)
- 過去にあった質問だったのですね.失礼しました.私も IIS の path info がらみかなぁとなんとなく思っています. - なお (2003年10月07日 22時59分49秒)
http://hoge.net/wiki/ を http://hoge.net/cgi-bin/ にリダイレクトして、規定のドキュメントを wiki.cgi にすることで、 Farm のページからは開けるようになりました。 http://hoge.net/wiki/wiki.cgi から開いたときはだめです。 開けるときのURLは http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/test2 です。しかし、ここから FrontPage に行こうとすると、 http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/wiki.cgi?page=FrontPage となり、アウトです。 「IIS 4.0はPATH_INFOとして、SCRIPT_NAMEと同じ値を返してしまう」 http://www.t3.rim.or.jp/~harunaga/nt/ らしいです. 現状の報告でした。
- IISの仕様? Bug? ということになりますでしょうか?困りました。 - hiroblue (2003年10月12日 01時30分41秒)
上記の wiki.cgi.wiki.cgi となってしまう件は解決しました. 原因は,Windows で wiki3_5_0.zip を解凍すると, wiki.cgi の $path_info =~ m</([^/]+)$>; の文が,前のコメント行とくっついてしまっていて, ここが処理されないためのようです. IIS でも 動かすことに成功したので自己レスしておきます.
と思ったら,リダイレクト直書きの方はまだダメでした. http://hoge.net/wiki/ を http://hoge.net/cgi-bin/ へ リダイレクト,wiki.cgi を規定ドキュメントと設定しておくと, http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/name はOKなのですが, http://hoge.net/cgi-bin/wiki.cgi/name はダメでした.IIS のバグなのかな.
CGI -> mod_perl 移行時の注意点? - puru (2003年10月05日 12時45分58秒)
fswiki ありがたく利用させて頂いています.
この度,通常の CGI タイプがあまりにも重いので mod_perl 環境に移行させたのですが,突然 Menu が表示されなくなったり,リンク先がおかしくなったりと挙動不審(うまくいく場合もある)になってしまいました.
SetHandler perl-script PerlHandler Apache::Registry Options +ExecCGI PerlSendHeader On
これを .htaccess に追加した事以外全く環境の変化はなく,元の CGI 形式に戻すと元のとおりうまく動きます.どうもキャッシュ関連でおかしくなっているようななっていないような・・・ううむ.
mod_perl 形式にする時の注意点などを見逃しているのではないかと思うのですが,どうにもテンパってしまい投稿させて頂きました.どなたかうまく動かすためのヒントを頂けないでしょうか?
環境は,Apache1.3.28 + Perl 5.8.0 + fswiki + mod_perl 1.28 です.
- FSWikiのバージョンはいくつですか?wiki.cgiの先頭部分のchdirでFSWikiのインストールディレクトリを設定していますか? - たけぞう (2003年10月05日 19時25分34秒)
- 肝心の fswiki の ver.書き忘れました... 3.5.0 です.そこは弄った覚えがないのでちょっと後で調べてみます.ダメだったらまた書き込みますね.ありがとうございます. - puru (2003年10月05日 21時11分17秒)
- FsWiki TOP の URL は http://www.sample.com/~puru/ のような感じなのですが,FsWiki により生成されるリンクが UserDir を無視した形で生成されてしまいます...例えば FrontPage へのリンクは http://www.sample.com/~puru/?page=FrontPage であるべきなのに http://www.sample.com/?page=FrontPage となってしまいます.URL を設定するようなところってなかったですよね?これの副作用(?)で CSS が参照できずにページが壊れてしまっているのかもしれません.wiki.cgi 冒頭部分の chdir 関数は修正しました.chdir("/home/httpd/sample.com/www/home/puru/public_html"); のような感じで.この public_html の直下に wiki.cgi が置いてあります.どうなんでしょう?? - puru (2003年10月06日 00時23分12秒)
- 問題切り分け完了しました...mod_perl にする(.htaccess に初投稿メッセージの4行を追加する)と途端に theme/default/default.css が Forbidden になるようです...<FilesMatch> で css を allow from all と無理矢理書き込んでもブラウザから直リンクで css を見にいくと Forbidden...もちろん .htaccess を元に戻すとうまく css が参照できてページ表示も問題ありません.これについて何か情報を頂けますか?申し訳ないです. - puru (2003年10月06日 03時45分17秒)
- こんにちは。<Location>指定でmod_perlを有効にすると、cssなどのファイルは参照不可になりますので、CGIとcssを置くURLは別にしたほうが良いと思います。それからリンクがルートになるのはsetup.datでscript_name=/としているのでは? - Yoshimov (2003年10月06日 22時25分30秒)
- .htaccess への素書きから <Files "*.cgi">...</Files> で囲む形で変更すると全てがうまく動作するようになりました.ありがとうございます!<Location>...</Location> では css が参照できないなんて・・・勉強になりました.とりあえず Apache::PerlRun で快適に動作中です. - puru (2003年10月09日 18時05分58秒)
サイドバーが下に表示されます。 - sam (2003年10月05日 00時31分31秒)
ヘルプに、Menuというページをつくると、サイドバーが表示されるとかいてあったのですが、下に表示されており、このHPのようなメニューが作成できません。
環境は、windowsで、apache2で、active perl5.6です。
- see BBS-サポート掲示板/63. - 名無しさん (2003年10月05日 01時02分37秒)
[要望]outline プラグインでh3要素を無視する選択 - ざ (2003年10月01日 04時15分50秒)
いつも要望ばかりですみません、outlineプラグインを便利に使わせてもらっているのですが、h3要素が多いときに{{outline}}だけで画面がいっぱいになってしまうので、h3は無視するオプションがあればなぁと思います。
さらに進んで、h2のアウトラインにマウスを持ってくるとそのh2以下のh3が下に表示されるとかだともっとうれしいです。
- 私も同じ事を考えました。h3を無視、あるいはh3, h2を無視、というオプションがあるとうれしいです。 - k (2005年12月09日 12時39分05秒)
- BBS-雑談掲示板/126に関連する携帯電話のページング処理を考えていて同じ事を感じました。現在のOutlineが、OutlineParserでパースされてることは分かったんですがね。 - A_M (2005年12月09日 17時43分01秒)
- OutlineParserを使わずに取得する方法を模索してみました。thinkingAbout_headline_euc.txtですが、コミッタの方々が意識されている処理速度的には自信がありません。 - A_M (2005年12月10日 21時42分04秒)
- アウトラインの作成は、1)メイン部であれば、順番にシリアルナンバーを振り、name属性に付加している。2)ただし、ブロックプラグイン採用時は、ブロックプラグイン内部が無視される。というのを確認しました。添付した方法だと、ブロックプラグインへの対応が出来ないようです。…力及ばずで申し訳ありません。どなたか、いい知恵をお持ちじゃないでしょうか。 - A_M (2005年12月11日 19時38分18秒)
- ブロックプラグインで無視されるのは、出力がHTML形式のものだけです。これは、既存のプラグイン等でも同様です。すなわち、ブロックプラグインの出力がWIKI形式のものであれば、outlineプラグインで反映されます。ブロックプラグイン同封の blocksamle1 にてお試しください。 - KG (2005年12月11日 23時52分25秒)
- 回答、有難うございます。そうしたことを踏まえて考え直してみます。 - A_M (2005年12月12日 23時52分10秒)
- ブロック・プラグイン内でWikiソースをパースする場合のOutlineプラグインへの対応方法がほぼわかりました。現在テスト中ですので問題なさそうならリリースしようと思います。 - KG (2005年12月19日 13時43分47秒)
- 現在考えている方法は、HTML形式の他のプラグインにも有効だと思われます。ただし、Wiki::process_plugin への修正が必要です。_ex_block ではこの部分を既に書き換えていますので、他のプラグインでも利用できるように修正しておきたいと思います。 - KG (2005年12月19日 13時46分23秒)
- 関連しているかもしれないのでコメントさせていただきますと、_ex_blockを活用した、段組用プラグインをWIKI形式の出力に変更し、Heading(見出し)への影響を極力抑えようと検討中です。 - A_M (2005年12月19日 17時20分44秒)
Farmで新規作成してもページエラー - hiroblue (2003年09月29日 19時17分50秒)
ページが見つかりません 検索中のページは、削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。 環境: Windows2000Server IIS 5.0 ActivePerl v5.6.1 built for MSWin32-x86-multi-thread その他は正常に動作(しているように見えます) Farm:管理者のみ作成可 Page:ログイン時のみ作成可能 としてあります。
Farmを削除する際にpdfの関係でエラーが出ます。 Software error: No such file or directory at plugin/pdf/PDFInitializer.pm line 30. For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.
Farm作成 Page作成の制限を解除しても変わりません。
その後もいろいろ確認してみたのですが解決できません。 WIKIFarmを作成した場合、 BackupフォルダにFarm名でフォルダ作成 configフォルダにFarm名でフォルダ作成されconfig.dat plugin.dat user.dat usercss.datも作成 DataフォルダにFarm名でフォルダ作成 logフォルダにFarm名でフォルダ作成 ということが起こるようです。何か不足しておりますでしょうか?
- エラーメッセージと言いたいことがごっちゃで、何がなんだか分かりません。こういう場合には、エラーが出ている原因はあなた自身にある可能性が非常に高いです。 - Kinsan (2003年10月02日 00時39分51秒)
- pdfフォルダはありますか?CGIからPDFフォルダに書き込み出来ますか?PDFフォルダにFarm名のディレクトリが出来ていますか?PDFは正常に見れますか?attachディレクトリについては出来ていますか?添付できますか?子Wikiに関してはどうなっていますか? - typer (2003年10月02日 00時51分27秒)
pdfフォルダはあります。 メニューでページをPDF化するとちゃんと表示されますし、pdfフォルダ内にページ名.pdfが出来ています。 pdfフォルダにはFarm名のフォルダが出来ません。 attachフォルダにもFarm名のフォルダが出来ません。 添付するとページの再表示で以下のエラーが出ます。([参照]して[添付]) Software error: Can't locate object method "config" via package "wall800_600.jpg" (perhaps you forgot to load "wall800_600.jpg"?) at lib/Util.pm line 185. For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error. attachフォルダから削除しないと、そのページは上記のエラーで表示せきません。 削除すると、ファイルが存在しませんというメッセージが赤文字で表示されますがページは表示できるようになります。 以上、思うつくところは確認してみておりますが、何かあればご指摘ください。
- 3.5.1dev4を使ってらっしゃるようですね。とりあえず添付するとエラーになる件に関してはBugTrack-wiki/129で解決すると思います。Farmについてですが、作成時に具体的にどのような挙動を示すのでしょうか? - たけぞう (2003年10月02日 19時57分20秒)
添付の機能は、指摘されてはじめて使いましたので気づいていませんでした。 新規WIKI作成のページで、WIKI名およびID/PASSを入力し[作成] 「WIKI名」を作成しました。のページが表示される。(一件正常に完了した様子) 「WIKI名」の部分をクリックすると、 以下のエラーが表示されます。(Farmの一覧から選択した場合も同じ) すでに報告したように、attachフォルダとpdfフォルダにWIKI名のフォルダが作成されていないことは確認しました。 ページが見つかりません 検索中のページは、削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。 ------------------------------------------------------------------------------ 対処方法 [アドレス] バーに入力したページ アドレスの綴りが正しいかどうかを確認してください。 次のホームページ www.e-service.ath.cx を開いて、必要な情報へのリンクを探してください。 別のリンクへアクセスするには、[戻る] をクリックしてください。 HTTP 404 - ファイルが見つかりません。 インターネット インフォメーション サービス ------------------------------------------------------------------------------ 技術情報 (サポート担当者用) 詳細 Microsoft Support
- 子wikiでうまくCGIがよばれないみたいですね。このエラーの時のURLはどうなっていますか?通常なら"〜/wiki.cgi/WIKI名"となるはずですが。URLが正しいのにエラーがでているなら、IISの設定の問題かもしれません。 - typer (2003年10月06日 01時25分30秒)
- "〜/wiki.cgi/WIKI名"となっています。IISの設定だとすると、fswikiのホームフォルダを仮想フォルダの設定でd:\fdwikiを/fswikiとしています。ローカルの環境で見れば、/の下にfswikiが無いことになります。再導入などやってみますが、何かわかりましたらお願いします。 - hiroblue (2003年10月07日 22時19分27秒)
- http://hoge/poke/wiki.cgi でしたら,http://hoge/poke/ にリンクした仮想ディレクトリを作ってみて,デフォルトドキュメントに wiki.cgi を追加してみてください.とりあえず動きませんか? - なおき (2003年10月15日 14時28分46秒)
http://hoge/poke/ にリンクした仮想ディレクトリを作ってみて,という部分がよくわかりません。例えば、d:\pokeをhtt@://hoge/poke/という仮想ディレクトリとして登録し、wiki.cgiをデフォルトドキュメントとして登録してあります。 うまくいきません。
- Windows+IISの問題ということでしたので、Linux環境を用意してやってみました。Farmは問題なく動作するようです。 - hiroblue (2003年10月30日 21時52分47秒)
- ごめんなさい。ページ下のフォーム欄に検索ボックスのつもりでPDFの文字を入れてエンターキーを押してしまいました。 - PDFが表示しない初心者 (2005年07月16日 15時37分48秒)
Footer内の1行コメント - 名無しさん (2003年09月29日 11時36分28秒)
環境FSWiki3.5.1dev(3 and 4)Win2000sp4 + AN httpd + ActivePerl-5.6.1.635-MSWin32-x86
この環境でフッター内に commentプラグインは存在しません。 を記述しWiki共通の1行掲示板として機能させようとしましたがコメントを入力しても反映されません(書き込み完了の表示は出ます)。
普通に各ページ毎に記述やインクルードする分には、問題なく反映されるのですがこれは当方の環境のみのトラブルでしょうか?質問に不備がありましたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- うぁ、改行されなくて見辛い... すみません - 名無しさん (2003年09月29日 11時37分55秒)
- BBS-サポート掲示板/11やBBS-サポート掲示板/97を参照してください。 - たけぞう (2003年09月29日 11時52分11秒)
- ぐぁぁ... 見逃してました、重ね重ね申しわけありません そしてありがとうございます - 名無しさん (2003年09月29日 16時40分50秒)
編集中にタイムアウトしてしまったときの救済 - 希 (2003年09月29日 00時45分57秒)
編集中にタイムアウトしてしまうと「ページの編集は許可されていません」となって、必死に書いた内容が失われてしまいます。エラーの替わりに再ログインの画面を出して編集が継続できるように救済できないでしょうか。日記などで長く推敲してしまうと有効期間を60分に伸ばしていても足りなくなるので危険です。まめにセーブすると書いてる途中の日記を読まれてしまうのでこれもできればやりたくありません。
- ブラウザ上で編集できるといっても、やっぱりメモ帳に書いてから貼り付けるしかないでしょうか。 - 希 (2003年09月29日 01時03分39秒)
- セッションタイムアウトを数時間に設定するとか、こまめにプレビューするとか、使い方次第で回避できるのではないでしょうか。 - たけぞう (2003年09月29日 12時05分57秒)
- そういう状態になったら、ブラウザの別ウィンドでログインしてやれば良いだろうと思ってたのですが、そううまく行きませんか? - Kinsan (2003年09月29日 13時45分37秒)
- わたしはセッションタイムアウトを180分に設定して、上記問題をクリアしています。長くても問題ないのでは? - 名無しさん (2003年09月30日 09時46分11秒)
- セッションタイムアウト時間というのは最後のCGI呼び出し時点からカウントされるのでしょうか。iswebだと、最後の編集からわずか1分あけただけでタイムアウトすることがあります。180分に伸ばしても見ましたが改善しません。原因不明。Kinsanさんの提案されたように、別の窓からログインして回避するしかなさそうです。 - 希 (2003年10月03日 01時33分17秒)
- 最後の呼び出しからカウントしているつもりですが、不具合があるのかもしれません。調べてみます。 - たけぞう (2003年10月10日 16時50分23秒)
- iswebのサーバにおいてCGIで現在時刻を取得すると正しい時間から9時間ずれた時間を取得してしまう(JSTで取得したいのにGMTが返ってきているような)バグが頻繁に発生します。そのために一瞬でログアウトさせられてしまうようです。セッション有効期間を9時間よりも大きな値にすると解決しましたが、アクセスログに記録される時間が前後メチャクチャになるので困ります。 - 希 (2003年10月11日 23時31分32秒)
書き込みのフォームの大きさ - temp (2003年09月28日 21時30分23秒)
使っていて思うんですが、フォームの大きさをブラウザの大きさに合わせて開けるといいなと思います。大きなディスプレーには大きなフォーム、小さなディスプレーには、小さいフォームで開けたらうれしい。せめて、固定ではなく、ユーザーで指定出来るとうれしい。
- 難しいですね。第一にCGI側ではブラウザの画面の大きさを取得できない。第二にフォームの出力は各プラグイン等で個別に行なわれている。つまり統一的な指標・フレームワークがないのです。で手としてはクッキー等を利用して、テンプレート等を任意に選択できるようにするか、指標となる数値を設けて各プラグインで参照・調整する等が考えられますがどうでしょうか? - typer (2003年09月29日 22時51分33秒)
- その基準になる大きさを参照するというのは凄くありだと思います。それでもかまわないと思います。 - temp (2003年10月09日 14時34分36秒)
- とても古い書き込みに対するコメントですが・・・、できますよね?CGIではなくCGIでJavaScriptのコードを出力してやればできます。自作のCGIとかでもブラウザウィンドウの大きさに応じてウィンドウめいっぱいにtextareaを表示する、なってことやってます。ウィンドウの広さは「document.body.client〜」や「window.inner〜」で、textareaは「eval("document.write〜");」で出力すればOKです。 - あき (2004年11月06日 10時08分03秒)
V3.4からV3.5dev3にUPしようとすると - て (2003年09月28日 15時56分11秒)
Wiki、楽しく活用させてもらっています。今回VerUPを試みてみたのですが以下のようなエラーメッセージが出て見事に玉砕してしまいました・・・。
Software error:Can't locate Jcode.pm in @INC (@INC contains: ./lib /usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl .) at /home/teppy/public_html/cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 29.BEGIN failed--compilation aborted at /home/teppy/public_html/cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 29.
dataとtheme以外のファイルを全てアップロードしたのですがすんなり行ってくれませんでした;;
line29にはJcodeに関する記述がありパーミッション設定も見直してみたのですが、どうにもうまくいきません。
みなさまのお知恵をお貸しください。よろしくおねがいいたします。
- Jcode.pmを置いてあるlibディレクトリが@INCにないようですが。setup.datは上書きしちゃったようですが、初期導入時同様に設定を直してます? - 名無しさん (2003年10月06日 20時37分10秒)
- @INCの一番始めに"./lib"とあるようですが...Jcode.pmがあればうまくいくはずですけどねぇ... - typer (2003年10月06日 21時00分19秒)
- あ、一番最初にlibあるのか、鬱だ氏のう..._| ̄|○ - 名無しさん (2003年10月07日 01時12分28秒)
テーブル中の文字の配置 - ぽぽ (2003年09月27日 23時28分03秒)
別途プラグインを使えば実現可能かも知れませんが、テーブルのセル内の文字列の右寄せ、中寄せ等をYukiWiki等のように、文字列の前後の空白で簡単に指定できるようにしていただけないでしょうか?数字等、右寄せで書きたい項目も多々ありますので。よろしくお願いいたします。
- (デリミタとして縦棒を使っている場合の方がしっくりする方法なんですが)デリミタの直後に空白が無い場合は左寄せ、デリミタの直後と次のデリミタの直前に空白がある場合は中央寄せ、デリミタの直後にだけ空白がある場合は右寄せってことですね。(あるいは、デリミタでsplitした後で文字列の前後の空白で考える方が分かりやすいかな) - Kinsan (2003年09月28日 00時06分15秒)
- ついでと言っては何ですが、テーブル内にカンマやカンマを含むプラグインを使えるようになると良いのですが。 - ぽぽ (2003年10月03日 15時13分56秒)
- BBS-サポート掲示板/69で紹介したKWikiの書式を導入することでも解決すると思うのですが、カンマなどに対応するにはどちらにしろ、パーサー部をだいぶいじくらないと駄目だと思うんですよね。というわけで、テーブル内の書式利用の自由化に一番熱意を持つ人が、パーサーとにらめっこして、方法を考えて提案するのが、良いでしょうね。 - Kinsan (2003年10月03日 20時36分13秒)
i-modeからログインしてもすぐにログアウトしてしまう - 希 (2003年09月26日 02時43分38秒)
携帯ではクッキーが使えないからかもしれませんが、i-modeからログイン操作をしても、管理メニューのどれかをクリックしただけで「ログインしていません」と出てしまいます。またページの編集をしようとしても「権限がありません」になります。携帯では無理なのでしょうか。
- そうです。 - たけぞう (2003年09月29日 11時59分24秒)
PDFファイル添付がIEで読めない - マツ (2003年09月24日 15時08分57秒)
はじめまして。会社内で便利に使わせてもらっています。
本題ですが、IEでpdfファイルが開けないという現象です。(真っ白な表示)pdfはファイル添付でPDFファイルをアップロードしてrefで参照している状態です。別窓でacrobatを開いておくとそちらでは開く場合とファイルが壊れて修復できないというメッセージがでるかどちらかです。どちらの場合もIE内は真っ白になります。例えばこんな指定で特にURLに日本語を含まなくてもダメな状態です。http://xxx.jp/wiki.cgi?action=ATTACH&page=test&file=aaa%2Epdfpdf以外ではwordとexcelは問題ありませんでした。他は未確認。
各ソフトのバージョンは以下FSWiki:3.5.1apache:1.3.26perl: 5.005_03IE:6.0.2800.1106acrobat:6.00 2003/05/19何かのバグなのか設定が悪いのかよくわからなくて困っています。お手数ですが、よろしくお願いします。
- もう少し情報がないとなんとも言えないですね。 - たけぞう (2003年09月24日 16時15分59秒)
- apacheのログを見たところ、pdfファイルはダウンロードされていたのでapacheの問題ではなく、IE側の問題であることがわかりました。そこで小さいファイルをhttp://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?action=ATTACH&page=SandBox&file=note%2Epdfに添付してみました。(迷惑でしたら消してください)。置いてみたファイルもやはりIEのウィンドウ内には表示されない状態です。(1)IEでpdfを開くと真っ白。(2)(1)の状態でacrobatを起動すると目的のファイルが開く(3)acrobatのファイルを閉じてIE側でpdfファイルを開こうとするとacrobat側の窓で「この文書を開くときにエラーが発生しました。ファイルが壊れています。修復できませんでした。」という表示がでる。、という状態です。再現しますでしょうか? - マツ (2003年09月24日 17時47分32秒)
- BugTrack-plugin/51のように、MIME Typeの記述を追加してみてはどうでしょうか? - Yoshimov (2003年09月24日 18時15分04秒)
- Win2000SP4のIE5.5+AcrobatReader4.0では問題なく表示されますね。組み合わせが悪いんでしょうか。普通にWebサイトに置いてあるようなPDFはちゃんと開けるんでしょうか? - たけぞう (2003年09月24日 18時21分53秒)
- BugTrack-plugin/51によるMIME Typeの記述を追加でpdfファイルを開くことができるようになりました。ありがとうございました。 - マツ (2003年09月25日 09時44分36秒)
todayslinkの参照元の表示 - にだて (2003年09月22日 20時13分39秒)
todayslinkの参照元で、イントラネットのサイトからリンクしたものを除外したくて、自分ではplugin/info/TodaysLink.pmに手を入れて使っています。現在の配布物ではプライベートIPアドレスは除外されるようになっていますが、ドメイン名も設定できる機能を入れるというのはどうでしょうか。
- 私はアクセス回数の表示で特定のIPアドレスを除外して数える機能が欲しいです。(数えるときに除外するのではなく最初からログに書かないというのでも可) 具体的には自分以外のアクセス状況だけを知るのに使いたいです。 - 希 (2003年09月23日 00時57分36秒)
- 最初からログに書かないというのは負荷の軽減にもなるのでよいかもしれないですね。 - たけぞう (2003年09月29日 11時58分47秒)
- 今日のだけでなくて、昨日や一昨日のものも表示できるとありがたいのですが、、、どこかで見かけたような・・・ - ざ (2003年10月02日 03時44分04秒)
- 昨日や一昨日の表示はMLで投稿されたTodaysLinkのパッチだと思います。 - zedosho (2003年10月02日 09時23分52秒)
- MLはノーチェックでした、naoさんのパッチですね、ありがとうございました。 - ざ (2003年10月02日 12時54分15秒)
- プラグイン投稿の BugTrack-plugin/61 へ昨日や一昨日を表示できるTodaysLinkをアップさせてもらいました。 - Mya (2003年10月02日 17時05分47秒)
bbs.tmplって、何に使うんでしょう? - michieru (2003年09月22日 16時23分06秒)
かなりしょぼい質問かもしれませんが。
掲示板風の書き込みに使えそうに見えるのですが、いまいちピンと来ません。Wikiに詳しくない人向けに使ってみたいのですが、どうやって使うんでしょう?その他、tmpl/*.tmplらの活用の仕方を教えて下さい。
- 自己解決的に、bbs.tmplはbbsプラグインで使うというのがわかりました。 - michieru (2003年09月22日 17時12分28秒)
- 生成するHTMLのテンプレートです。例えば、comment.tmplはこのコメント欄のテンプレートですが、このファイルを変更すると、コメント欄の「お名前:」、「コメント:」等の文字列や、コメント欄の長さなどを変更することができるはずです。 - BJM(と) (2003年09月22日 23時58分57秒)
- そうすると、bbsの入力項目を増やしたりもできますかね? - michieru (2003年09月24日 17時15分26秒)
- 増やすことはできるけど、Wiki側のソースをいじらないと、入力項目の入力を反映することはできないのはないでしょうか。 - BJM(と) (2003年09月24日 18時13分15秒)
- 了解です、ありがとうございました。 - michieru (2003年09月27日 11時59分39秒)
導入時エラー NTTdocomo MMQUBE - hiroblue (2003年09月22日 12時14分35秒)
導入時、以下のエラーでうまくいきません。何か確認すべきところはありますでしょうか。
Software error:Can't locate File/Spec.pm in @INC (@INC contains: ./lib /usr/lib/perl5/mips-linux/5.00404 /usr/lib/perl5 /usr/lib/perl5/site_perl/mips-linux /usr/lib/perl5/site_perl .) at lib/CGI/Session/File.pm line 6. Please send mail to this site's webmaster for help. Content-type: text/html
パーミションは以下のとおりです。
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 15:27 attach
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 15:27 backup
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 18:16 config
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 18:16 data
drwxr-xr-x 2 httpd home 1024 Sep 20 14:42 docs
drwxr-xr-x 19 httpd home 1024 Sep 20 14:58 lib
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 15:27 log
drwxrwxrwx 2 httpd home 1024 Sep 20 15:27 pdf
drwxr-xr-x 24 httpd home 1024 Sep 20 15:10 plugin
-rw-r--r-- 1 httpd home 1668 Sep 20 15:10 setup.dat
drwxr-xr-x 3 httpd home 1024 Sep 20 15:11 theme
drwxr-xr-x 3 httpd home 1024 Sep 20 15:12 tmpl
-rwxr-xr-x 1 httpd home 10113 Sep 20 15:13 wiki.cgi
以下に導入してあります。http://w3mat.uchida-unicom.ath.cx/fswiki/wiki.cgi
- 5.005以前のperlではFile::Specモジュールが標準では入っていないようです。CPANからダウンロードしてインストールしてしてみてください。 http://search.cpan.org/~kwilliams/File-Spec-0.85/ - にらたま (2003年09月22日 15時58分57秒)
- NTT docomo MMCubeは、Intel系ではないですが同じでいいのでしょうか? - hiroblue (2003年09月22日 19時21分41秒)
- ダウンロード後解凍してSpec.pmを/usr/lib/perl5にコピーしてみましたが状況変わりませんでした。perl関連の情報あれば紹介ください。 - hiroblue (2003年09月22日 19時49分53秒)
- perl Makefile.PL は実行しましたか? - Kinsan (2003年09月23日 00時41分24秒)
- File::Spec付属のドキュメントくらいは読んだほうが・・・ - にらたま (2003年09月23日 14時22分01秒)
- Makeとかやったことが無かったのですが、今回初めてやってみました。File::Specはクリアできたようです。ありがとうございました。 - hiroblue (2003年09月24日 21時12分19秒)
続:導入時エラー NTTdocomo MMQUBE
Software error:
Can't locate loadable object for module Data::Dumper in @INC (@INC
contains: ./lib /usr/lib/perl5/mips-
linux/5.00404 /usr/lib/perl5 /usr/lib/perl5/site_perl/mips-
linux /usr/lib/perl5/site_perl .) at lib/CGI/Session/Serialize/Default.pm line 6
Please send mail to this site's webmaster for help. Content-type: text/html
今度は、Data::DumperだということでData-Dumper-2.121をダウンロードしたのですがmakeでエラーになってしまいます。
make: *** [Dumper.o] Error 1
Data-Dumper-2.101をダウンロードしてみたところ、makeはうまくいくようですが、状況が変わりません。make Makefile.PL のオプションでnoxsとxsと両方試したのですが、駄目でした。
Linuxもperlもよくわかっていないのかもしれません。よろしくお願いします。
- 何度か確認しても駄目だったのですが、暫く時間たってから確認したら、エラーが出なくなっていました。このタイムラグは??、ただまた一歩進みました。 - hiroblue (2003年09月24日 21時27分53秒)
続2:導入時エラー NTTdocomo MMQUBE
Software error:
Can't locate Mime/Base64.pm in @INC (@INC contains: ./lib /usr/lib/perl5/mips-linux/5.00404 /usr/lib/perl5 /usr/lib/perl5/site_perl/mips-linux /usr/lib/perl5/site_perl .) at /home/groups/home/fswiki/wiki.cgi line 30. Please send mail to this site's webmaster for help. Content-type: text/html
最後は、MIME::BASE64ということで
MIME-Base64-2.13をダウンロードしました。Makeしても状況が変わらないのでMIME-Base64-2.20もダウンロードしてみましたが、Makeでエラーとなります。
Failed Test Status Wstat Total Fail Failed List of failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/warn.t 0 132 ?? ?? % ??
Failed 1/4 test scripts, 75.00% okay. 0/332 subtests failed, 100.00% okay.
make: *** [test_dynamic] Error 2
タイムラグがあるかと、暫く待ってみたりしていますが状況変わらないようです。サーバも念のため再起動してみたりしました。
よろしくお願いします。
- FSWiki側のtypoによるものではないかと思います。(BugTrack-wiki/123) - BJM(と) (2003年09月24日 22時41分20秒)
続3:導入時エラー NTTdocomo MMQUBE
wiki.cgiを修正し、MIME::Base64の件は解決しました。ありがとうございます。これからは、BugTrackも検索したいと思います。
最後に残ったのが大物のようで、CGI::Cookieで検索したところ、perl-5.8.1をダウンロードしました。perlの入替となると一大事ですので要検討となりました。CGI::Cookieだけの導入はできないでしょうか?よろしくお願いします。
Software error:
Can't locate object method "new" via package "CGI::Cookie" at lib/CGI2.pm line 57. Please send mail to this site's webmaster for help.
- CGI.pm-3.00 というやつの中にCGI::Cookieも含まれていそうだったのでダウンロードしてインストールしたところ、wiki.cgiを自動するとサーバの内部エラーということでシステムメッセージ画面になってしまいました。perlの版の関係でしょうか。 - hiroblue (2003年09月26日 15時46分20秒)
- perlを入れ替えようと悪戦苦闘中です。CobaltQube2Jの情報を頼りにいろいろやっています。 - hiroblue (2003年09月29日 19時19分45秒)
- PKUlaQfjlBuNx - SqMsilBDDr (2013年01月05日 22時40分30秒)
ストレージ拡張の仕様について - Yoshimov (2003年09月18日 20時53分05秒)
3.5.1系でデフォルト以外のストレージを作ってみようとしていますが、現在の仕様ではプラグインとして実装はできないようです。
どういう形式で実装するのが推奨形なのでしょうか。
#こういう話題はMLのほうが良いのでしょうか。
- 管理画面から切り替えるようにするのがいいと思いますが、当面はInstall.pmからWiki.pmのset_storageメソッドを呼び出してストレージを上書きしていただくしかないですね。これだと複数のストレージプラグインがあった場合に不具合が生じるので、本体側でなんらかの対応が必要ですが、少し考えさせてください。 - たけぞう (2003年09月19日 00時55分59秒)
- plugin::core::Diff::show_historyで、get_backup_listの引数に$pagenameが抜けているようです。 - Yoshimov (2003年09月19日 19時29分56秒)
- ついでにもう一つ。Farm対応はストレージ側でするべきでしょうか。それともFarm毎に別々のストレージを利用可能とするのでしょうか。 - Yoshimov (2003年09月19日 19時52分56秒)
- うーん…Farm対応は難しいところですよね。ここから先はMLでお願いします。 - たけぞう (2003年09月19日 20時46分06秒)
- このテーマは非常に興味があります。簡単にいうと「DB化」しちゃうと言うことですよね。DB不要も魅力ですが、やはり、選択肢として欲しいと思っていました。MLのアーカイブは時々ですがチェックさせていただきますね。 - A_M (2005年11月11日 18時09分03秒)
要望 adminログインのときのみtool1.2でhtmlを作れるメニュー希望 - ざ (2003年09月18日 18時17分10秒)
ツール1.2ありがたく使わせてもらっています。これが、adminログインの時のみ pdfのようなリンクがでてきて簡単にhtmlが作成できると助かります。
誰でも編集できるのがwikiの精神かもしれませんが、簡単文法のコンテンツ管理システムとして活用させてもらっているので、メニューで簡単にhtmlが作成できれば、wiki.cgi?page=は動的な頁や最新の頁をみたいときのみ参照してもらい、内容が固定しているようなサイトはhtmlの方を参照してもらうというように使い分けたいのです。htmlの方にはwiki.cgi?page=へのリンクを自動に張るオプションがあるとなお便利です。
すべてをwiki.cgiで書くより、定期的or随時作成するhtmlを併用すれば、URLも短くなり、表示も速くなり、サーバーへの負荷もへり、便利だと思います。
- StaticWikiへの第一歩ですね。編集に応じてHTMLファイルを更新するというのでなければ、そこそこ楽にできそうです。iswebのようなcgiへの直リンク制限があるサーバでの使用での使い勝手が良くなったり、Googleの検索に引っかかりやすくなるという利点もあり、非常にいいと思います。 - BJM(と) (2003年09月20日 05時53分35秒)
- ページを凍結したときだけ、htmlファイルも生成するとか? - 名無しさん (2003年10月06日 20時42分39秒)
コメントの投稿が反映されない - michieru (2003年09月17日 21時54分56秒)
http://michieru.com/pamu-u/wiki.cgi
に設置しています。
コメントを各ページ単位で投稿できるようにしようとしました。実際に「コメント」しても、ページ内に反映されず、困っています。
尚、ページの新規作成は問題なくできております。使い方が間違っているのでしょうか?
- Footerに入れてるのが原因の様ですね。各ページに入れてみたらうまくいくと思います。 - Kinsan (2003年09月18日 00時27分47秒)
- お手数をおかけします。各ページに毎度書くのは面倒に思えるので、Footerに入れていたのですが、Footerに入れて機能するようには出来ないものでしょうか? - michieru (2003年09月18日 00時38分24秒)
- テンプレートはいかがでしょうか? - 名無しさん (2003年09月18日 03時13分28秒)
- テンプレートの使い方がよくわかっていなかった、というか説明はどこ?っていう感じでした。default.tmplにあるのをHTML::Templateの処方に従って書くのですよね、きっと。ただ、本当に全てのページにコメントが付けられるとそれはそれで困っちゃうかもしれないので、必要なページにのみ{{comment}}とするようにします。ありがとうございました。 - michieru (2003年09月18日 10時01分32秒)
- それではなく、BBS-サポート掲示板/20やBugTrack-wiki/68などのことです。この機能を使うことで、ある程度{{comment}}とかく手間を軽減することができます。 - BJM(と) (2003年09月20日 05時23分52秒)
- あ、「Template/〜」ってのがそういう用途に使うものだったとは。勉強になります。 - michieru (2003年09月22日 15時54分39秒)
要望 outlineプラグイン 本文から目次へのリンク - ざ (2003年09月17日 11時48分40秒)
お世話になっています。
Pukiのようにoutlineから本文にとんだところで、本文からoutlineへのリンクがあると便利です。
それかH1要素の最後には自動的にトップへというリンクが付く様なオプションを作ってもらえると見易さがアップすると思います。
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒