ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
ログイン機能がうまく動作しません。(3.5.2) - moca (2003年12月24日 00時18分39秒)
3.5.1から導入させていただき便利に使わせていただいています。
3.5.2にUPグレードしてから、ブラウザがIE6.0の時はまったく問題なく動作するのですが、Opera 7.23 Build 3226の場合、問題が生じるようになりました。
1)「ログイン」メニューをクリックしてユーザー名、パスワードを入力し、認証できる
2)その後どのメニューをクリックしても、「ログインしていません。」となります。
3)ブラウザの機能でメニューに戻り「ログアウト」をクリックすると下記のエラー画面が表示されてしまいます。
サーバ環境は詳しくはわかりませんが、おそらくIIS5.0の場合
Software error:
Can't call method "delete" on an undefined value at plugin/admin/Login.pm line 100.
For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.
そして、もう一つのサーバーFreeBSD 4.5-RELEASE-p20 ?の場合
Internal Server ErrorThe server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, ***@***** and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
Apache/1.3.27 Ben-SSL/1.48 Server at ***@***** Port 80
(上記メールアドレスは伏せさせていただきました。)
対処法をご教示いただけると幸いです。
- ログアウトはクリックしなかったのでわかりませんが、私も3.5.2に変えた当初「ログインしてもログインされていない」という現象がおこりました。ブラウザ側のクッキーを一度削除したら直った気がします。一度試してみてはいかがでしょうか? - ohnaka (2003年12月24日 13時06分56秒)
- ありがとうございます。Operaのクッキーを削除して試みましたが、結果は変わりません。IEで運用できますので、当面問題はありませんが、後刻さらに検証してみます。 - moca (2003年12月24日 16時15分20秒)
- 別のPCでOpera 7.23 Build 3226で問題なく動作しています。PC、ネットワーク、若しくはOperaの設定が影響しているようです。調べてみます。 - moca (2003年12月25日 11時46分35秒)
- 同じサーバーに2つ以上の親Wikiを置いていると発生するようです。私は技術的な部分は疎いので原因はわかりませんが、他方のWikiでログアウトすると解消されます。 - Ken (2004年05月11日 08時43分03秒)
- 上記ログインが出来ない症状が起きているサイトは親Wikiは1つのみの設置です。Opera以外のブラウザ、IE、Mozzila Firefoxでは問題なく動作します。Operaとの相性なんでしょうか? - moca (2004年05月11日 23時03分27秒)
(要望)RSSで文字コード指定 - kiyop (2003年12月22日 12時01分36秒)
RSSプラグインで文字コードは指定できませんか?全く同一内容で、EUC-JPでOK、UTF-8だと化けてしまうケースがあり、おそらくは自動判別であろうと考えたのですが…。
- Jcode.pmの自動判別を使っています。明示的に文字コードを指定するよりも、XMLファイルのencoding属性を見るようにしたほうがよいのかもしれませんね。具体的に化けてしまうRSSを添付していただけないでしょうか? - たけぞう (2003年12月22日 13時37分34秒)
calenderプラグインやbbsプラグインで生成されたページから戻るには - kuwa (2003年12月17日 23時32分48秒)
calenderプラグインやbbsプラグインを使用していてちょっと不便だなと思うのが、日付や投稿のページを開いてしまうと、元のページに戻る手段が無いという事です。なんとかならないかなーと考えてみたのですが、今のところコレという方法が思いつきません。良い方法はないでしょうか。
- うーん…難しそうですね。 - たけぞう (2003年12月19日 10時50分07秒)
- {{calender}}の書式の中に戻るWikiページの名前を明記したらどうでしょう? - ゲスト (2003年12月26日 11時02分23秒)
- {{category <bbs名>}}などを補記するようにしては如何? - 名無しさん (2003年12月26日 15時45分31秒)
3.5.2dev4での子Wiki相対パスについて - sunoko (2003年12月15日 21時43分18秒)
「子WikiとのInterWiki連携で相対パスは使用できないようにした」とのことですが、何か問題があったのでしょうか?正直、相対リンクが使えなくなり困っています(^^;)具体的に、親、子、孫wikiのページをLinkするにはどのようにすればよいのでしょうか?親子Wiki連携方法 - FSWiki of sunoko's wikiというようなページのつもりで、これからサイトを構築したいと計画していたのですが。。。
やりたい事は、共通なページを、親なりどこかのwikiに集め、一元的に管理したいと考えています。その為には、子wikiや孫wikiから、親wikiのページリンクが必要になります。
dev3では、
{{include ..:EditHelper}}
な感じで include していたのですが。。。
- FSWikiのFarmは「親Wikiは子Wikiを内包する、ツリー型の巨大なWikiサイトを構成する」という考え方に基づいています。また、ページの参照・更新権限もこの考え方に基づいているため、相対パスで全てのWikiへのアクセスを許可してしまうと認証周りの実装も考え直さなくてはならないため、このようにしました。 - たけぞう (2003年12月17日 09時35分51秒)
- そうですか。個人的にとても着たい指定多機能なだけに残念です。もう一度サイトの構成を考え直します。が、
[FSWikiホーム|../wiki.cgi]
のように、リンクに使用する分には相対パスは使えるようですが、これは意図した動作でしょうか? - sunoko (2003年12月18日 01時08分19秒)
- 通常のリンクに関してはWikiページへのリンクでも外部URLへのリンクと同様に扱われます(権限やページの有無などを確認しない)。ちなみに子から親のページはリンクやインクルードはできませんが、孫Wiki(に限らず子Wikiすべて)はdev4では以下のような書式でリンク、インクルードが可能です。 - たけぞう (2003年12月18日 01時31分52秒)
[[hoge/hage:FrontPage]]
Recentなどで表示されるページ名について - 妄 (2003年12月13日 00時09分29秒)
FSWiki、FAQサイトなどの管理に非常に重宝しております。
日本語のファイル名をつけた時、外部から直接そのページにリンクする場合などにどうしてもURLエンコードされた長いアドレスが(個人的にですが)気になってしまいます。
でも、半角英数字でファイル名を付けると、RecentプラグインやAccessプラグイン、カテゴリプラグインなどで表示されるページ名一覧も半角英数字になってしまい、記事の内容がページ名からはわかりにくくなってしまいますよね・・・。
そこで、とりあえずRecentプラグインだけでも表示するページ名一覧をファイル名ではなくて、例えばページ内の最初のパラグラフ内の文章とか、あるいはページにDescription的なものを記述しておいて、それをRecentで表示するページ名とするような改造は出来ますでしょうか?
- ページ名は英数字でつけておき、表示は日本語で行いたいということですよね。可能だとは思いますが、実装方法はいろいろありそうです。少し考えてみます。 - たけぞう (2003年12月19日 10時44分52秒)
- BugTrack-plugin/197もひとつの解と思われます。 - kapapa (2005年03月22日 21時44分26秒)
(要望)カレンダプラグインでキャプションを設定したい - ゆきち (2003年12月11日 12時31分12秒)
ただ今、ローカルでPIM代わりに使わせてもらっています。
で、要望なのですが、カレンダプラグインで出力したカレンダにキャプションをつけることは出来ないでしょうか。HTML的には<table>の下に<caption>〜</caption>を挟めばよいだけなのですが。個人的に、3つ並べて「先月」「今月」「来月」としているので、カレンダー名と別に設定できると嬉しいです。
PDFファイルの一覧表示その他 - sunoko (2003年12月05日 09時19分55秒)
FSWikiのPDF生成は大きな特徴で非常に便利です。しかし、PDFプラグインを有効にすると、どのページにも[PDF]があり、間違って押してみたり、不届き者が全部のPDFを作成してみたりと、サーバー容量的に辛いものがあります。
そこで、
- 生成されているPDFファイルの一覧表示(アンカー付)
- PDFファイルの削除機能
- ページ参照権限に応じたメニューコントロール(編集と同じ感じに)
というのは出来ませんか?
- メニューコントロールは実装する予定はありません。PDF一覧と削除機能は実装するかもしれませんが、それだけであれば当面はWebブラウザから操作できるファイラのようなものを利用されるのが良いと思います。 - たけぞう (2003年12月19日 10時37分14秒)
ページ名の使用禁止文字について - kuwa (2003年12月04日 17時02分33秒)
3.5.1から3.5.2dev3に移行したところ、半角のコロンが使用不可になってて戸惑いましたが、理解できるところですので全て全角に修正しました。さて、半角のカンマは使用できますが、パラメタにページ名を指定するようなプラグインを使用する際に問題がありますよね?これについても禁止にした方が良いような気がしますがいかがでしょうか。
- プラグインの引数にカンマを含むページ名を記述する場合はダブルクォートで囲めばOKです。 - たけぞう (2003年12月04日 17時23分10秒)
- そうでしたか。了解しました。 - kuwa (2003年12月04日 17時44分56秒)
海外サーバへ設置した場合の更新時刻について - megarider (2003年12月03日 02時32分52秒)
はじめまして。海外サーバにFSWikiを設置しているものです。海外サーバだと更新時刻や掲示板への書き込み時刻が日本時間とずれてしまいます。
対処法があれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- タイムゾーンが日本となるようにwiki.cgiの頭で環境変数を設定してやれば良い。unix系なら以下のように。Win系はわすれた。だれか補足して。 - typer (2003年12月04日 01時07分41秒)
BEGIN { $ENV{TZ}="Asia/Tokyo"; #<-これを加える。 if(exists $ENV{MOD_PERL}){
- Asia/TokyoをJST-9にして設定することで、無事成功しました。ありがとうございました。 - megarider (2003年12月04日 02時48分15秒)
「説明」の表示について - kzhr (2003年11月29日 22時29分06秒)
HTMLだと項目に対して定義をいくつ並べても良い(<dt></dt><dd></dd><dd></dd>が可)のですが、一行に並べ立てられてしまって困っています。
特に困ったことではないのですが<dt>ごとに<dl>が分かれているのも餘り良くないとは思います。
FSWikiLiteインストールについて - ベイサイド (2003年11月27日 09時47分49秒)
ファイルの添付を押してもファイルが添付されず、変だなぁと思ったら、readme に $ATTACH_DIR の説明がありませんでした。私のように路頭に迷う人がいるかもしれないので報告しておきますね。
FSWikiは動きませんでしたが、FSWikiLiteは無事動きました。すばらしいっす!!!
http://dc5integra.muuz.net/wiki/wiki.cgi
です。
- 同様に、テーマについての扱いも説明が少ないと思いました。配布ファイルにthemeディレクトリを用意する(Defaultテーマはそこに置く)といいのでは。 - いしだなおと (2003年12月19日 16時06分26秒)
更新の衝突時について - Padull (2003年11月24日 23時34分15秒)
更新が衝突した際,現在はエラーと表示するだけのようですが,更新しようとした内容を表示させるようにしてはどうでしょうか.
ブラウザのVerとかで動作が異なるようですが,私の環境ではエラーと表示された場合ブラウザの「戻る」ボタンで戻っても編集した内容が残っていません.(他の人によって編集された最新の内容が表示されます)
あと,たいしたことでは無いのですが,ページの新規作成時にも「タイムスタンプを更新しない」チェックボックスが表示されてますが,チェックしても意味無いですよね?
- 差分を表示するとよいかもしれません。新規作成時の「タイムスタンプを更新しない」については仰る通りで意味がありません。新規作成時は表示しないようにしておきます。 - たけぞう (2003年11月26日 00時24分52秒)
- 新規作成時に「タイムスタンプを更新しない」をオンにした場合、recentプラグインなどでリスト表示されないようにすればよいのではないかと思います。 - おびなた (2003年11月26日 16時18分52秒)
- 一覧にも出てこないとするとURLを直接入力しないと遷移・編集ができない、そういう状態のページにブラケットやオートリンクはどういう動作をすべきか、など結構影響が大きいですね。タイムスタンプを一番古いファイルの日付にあわせる、とかであれば問題はないと思いますが… - たけぞう (2003年11月26日 19時35分51秒)
- いずれにしろ3.5.2は既に新機能の追加を終えていますので、3.5.3での検討項目ということになります。 - たけぞう (2003年11月26日 19時37分52秒)
Windows2000 サーバへ設置がうまく行きません - moca (2003年11月24日 22時46分15秒)
Windows2000 サーバへUPして設置を試みましたが、FrontPageは表示されますが、他のページには移動できません。どんな原因が考えらるでしょうか。教えてください。
FSWikiのバージョンは3.5.1サーバはInet Pro( http://domain.inp.ne.jp/service.htm )です。
他のサーバ(無料Isweb)では設置を終えて便利に利用させていただいています。
- 解決。放置しておいて、もう一度アクセスしたらキッチリ動作しています。お騒がせいたしました。なぜだろう? - moca (2003年11月26日 16時54分34秒)
Use 3.5.2dev3 - Padull (2003年11月22日 16時39分34秒)
3.5.1→3.5.2dev3とVerUpしてみました.ログイン状態がブラウザを閉じても維持されるようになったようですが,私としては以前のようにブラウザを閉じたらログアウト状態になってほしいです.ブラウザを閉じてもログイン状態を維持するか否かの設定がほしいですね.
編集時だけでなく,新規作成時も管理者は凍結,参照権の設定ができると良いかと
3.5.2dev3なわけではないですが,編集画面のファイル添付フォームを非表示にする設定がほしいです.
- 新規作成時は、物理的にデータファイルが存在しないため、凍結などの設定を行なうことはできません。これは編集フォームに表示するタイプのプラグイン全般の制約です。 - たけぞう (2003年11月22日 23時35分45秒)
- 添付ファイルのフォームについては個別に設定画面を作ることは今のところ考えていません。必要に応じてplugin/attach/Install.pmを修正してadd_editform_pluginとしている行をコメントアウトしていただく、ということで。 - たけぞう (2003年11月22日 23時40分03秒)
- 上記2点について了解いたしました - Padull (2003年11月23日 11時16分41秒)
- 本当は新規作成時には添付フォームも表示されていてはまずいですね。現在の実装では動作上は特に問題ないのですが…。 - たけぞう (2003年11月25日 09時52分03秒)
isweb にてsetup.dat をsetup.cgi に変更 - てらだ (2003年11月20日 10時06分05秒)
サーバーの比較と使い方 で、isweb にて利用する場合に、setup.dat をsetup.cgi に変更して運用する方法が記載されています。FSWiki 3.5.1 では、wiki.cgi にも修正が必要だったのですが、これで問題ないのでしょうか?
--- wiki3_5_1.orig/lib/Wiki.pm Mon Oct 13 11:54:48 2003 +++ wiki3_5_1.new/lib/Wiki.pm Thu Nov 20 09:21:47 2003 @@ -32,7 +32,7 @@ $self->{"parse_times"} = 0; # 設定を読み込み - my $setupfile = shift || 'setup.dat'; + my $setupfile = shift || 'setup.cgi'; $self->{"config"} = &Util::load_config_hash(undef,$setupfile); die "setup file ${setupfile} not found" if scalar(%{$self->{"config"}}) == 0; $self->{"config"}->{"plugin_dir"} = "." unless exists($self->{"config"}->{"plugin_dir"});
--- wiki3_5_1.orig/wiki.cgi Thu Nov 20 00:43:36 2003 +++ wiki3_5_1.new/wiki.cgi Thu Nov 20 09:32:16 2003 @@ -41,7 +41,7 @@ # CGIとWikiのインスタンス化 #============================================================================== my $cgi = CGI2->new(); -my $wiki = Wiki->new($cgi,'setup.dat'); +my $wiki = Wiki->new($cgi,'setup.cgi'); # Session用ディレクトリはFarmでも共通に使用する $wiki->config('session_dir',$wiki->config('log_dir'));
- 上記の修正で問題ありませんが、wiki.cgiだけ変更すればよいはず(Wiki.pmは修正しなくても大丈夫なはず)です。 - たけぞう (2003年11月20日 10時23分05秒)
- ありがとうございます。該当箇所に追記しました。 - てらだ (2003年11月20日 11時05分48秒)
recentcalendarに表示件数単位で戻る/進む - n_ryota (2003年11月19日 02時46分50秒)
FreeStyleWiki、とても重宝して使わせていただいています。運用していて、現在から過去に向かって数ページ単位で日記をブラウズしたくなったのですが、たとえば
{{recentcalendar カレンダ名,表示件数[+][>],段落名}}
というような形で>をつけると、日記表示件数分の項目内容の最初または最後に「これ以前のXXX件」とか「1 [2] 3 4 5 さらに前へ」のようなリンクが表示される等あると過去ログを読んでいくのが便利だと思いました。これがなくてもカレンダーの日にちをクリックして戻るを繰り返せば一日単位で見ることはできるので大きな問題はないんですけれど。
- 個人的にcalendarプラグインを改造したdiaryプラグインというのを作っていまして、近いうちにアップしようと思っています。それにはページ単位のブラウジング機能を付けています。n_ryotaさんのおっしゃる形式とはちょっと違うのでご希望には添えないかもしれませんが..。 - ohnaka (2003年11月19日 10時24分07秒)
- おお! そうなんですか! なんだか楽しみです。 - n_ryota (2003年11月20日 01時32分29秒)
- まだアップできてないのですが、今動かしているのをご紹介します。これです - ohnaka (2003年11月22日 17時18分08秒)
- 遅くなりましたが BugTrack-plugin/87 にアップしました。まだまだ足りない部分等あると思いますが、よかったらお試しください。 - ohnaka (2003年12月08日 23時13分50秒)
アンテナ - Waver (2003年11月13日 10時46分29秒)
WaiWikiの、アンテナ機能はFreeStyleWikiでも実現されているでしょうか?特に、FreeML用アンテナがあると、とても嬉しいのですが。
3.5.0→3.5.2dev2上書アップグレードで500エラー - michieru (2003年11月12日 10時37分15秒)
lib/とplugin/とtmpl/とsetup.datとwiki.cgiを更新して、cgisession_*を削除して、一見正常動作しているように見えたのですが、ページを更新したら500 Internal Server Errorが発生するのです。 「wait or〜」が表示されないあたりが、気になります。
ページが更新されること、更新通知のメールが送信されて届くことまで確認できています。 他に確認するべきポイントなどありましたら、教えて下さい。
http://michieru.com/pamu-u/wiki.cgi
- キャッシュファイル(keyword.cache,rss10.cacheかな)を消してもダメでした。 - michieru (2003年11月12日 10時41分13秒)
- ログファイルも消しこみしましたが、だめでした。 - michieru (2003年11月12日 10時43分02秒)
- mod_perlで動かしているわけではないんですよね。ページの更新が行われているということは、save_afterフックでおかしなものが動いているか、あとはWiki.pmのredirectメソッドということになりますね。 - たけぞう (2003年11月12日 11時23分16秒)
- plugin/*やlib/*を改めて置き直ししてみたんですが、現象変わらないです。 - michieru (2003年11月12日 13時20分24秒)
- config/*も消して置き直してみて、あとKCatch.pmを仕込んでみたら、手がかりらしきものが出ました。「Callback called exit. 」とか「END failed--cleanup aborted. 」とか出ました。 - michieru (2003年11月12日 14時03分50秒)
- 別フォルダにクリーンインストールして動作確認してみましたか? - 名無しさん (2003年11月12日 17時32分44秒)
- クリーンインストールしてみました。data/*以外は削除してdev2のものを使うようにしました。でも、やはり500エラーが発生しています。サーバにあるモジュールのうち、なにかバージョン依存性のあるものとかないですかね? - michieru (2003年11月13日 12時18分20秒)
- ページの保存時だけではなくて、添付ファイルのダウンロードやコメント投稿などのようにexit関数で終了しているところでは同じように落ちていますよね。もう一度確認しますが、mod_perlやFastCGI(やそれに類似する実行環境)で動かしていませんか?3.5.0からのバージョンアップにあたってFSWiki以外のサーバ環境は全く同一ですか?使用しているPerlのバージョンはいくつですか? - たけぞう (2003年11月13日 13時03分08秒)
- mod_perlとかは入ってないはずです。perlは5.005_03 for i386-freebsdです。サーバのモジュールが3.5.0を入れていた頃からずっと変わらないはずだし。 - michieru (2003年11月13日 13時25分12秒)
- pm_ver.txtに、サーバ上のperl moduleのバージョン情報をまとめてみました。一部へんなバージョン番号もありますがそれは拙作スクリプトがタコだからです。(^^; - michieru (2003年11月13日 16時18分19秒)
- ちなみに3.5.1は動くんでしょうか? - たけぞう (2003年11月13日 18時11分12秒)
- まだ試してません。しばらくお待ちを。 - michieru (2003年11月14日 14時59分04秒)
- おなじURLで、3.5.1を展開し直しました。更新後の挙動は問題ないです。 - michieru (2003年11月14日 16時32分47秒)
- うーむ、ということは3.5.2dev2になにか固有の問題があるのかもしれません。心当たりがないんですが…差分を調べてみます。 - たけぞう (2003年11月14日 17時46分40秒)
- 3.5.2dev2を純粋に展開してみました:http://michieru.com/wiki3_5_2dev2/wiki.cgi? エラーが「Can't call method "hook" on an undefined value at lib/Wiki.pm line 261.」っていうふうに出てきましたが、これはこれで単に設置ミスでしょうか? - michieru (2003年11月18日 16時39分11秒)
整形済テキストについて - ohnaka (2003年11月11日 16時09分45秒)
行頭にスペースまたはタブを入れると整形済みテキストとして扱われますが、整形済みテキストにするために挿入した行頭のスペース(orTAB)は表示されないようにしてはいかがでしょうか。
複数行をドラッグして選択しコピーすると、行頭にスペースが入ってしまい、ペースト後に行頭のスペースを削除するという作業がはいってしまうので不便だと思いました。(私はHTMLParser.pmのl_verbatimを編集し、行頭のスペースもしくはTABを無視するようにしております)
$self->{pre} .= Util::escapeHTML($text)."?n";
↓
my $line = Util::escapeHTML($text); $line =~ s/^[ \t]//g; $self->{pre} .= $line."?n";
- これ、私もそうして欲しいなと思います。プログラムソースの一部などを表示したりするのに使うことが多そうですからね。ところで、s/^[ \t]//gの部分、s/^\s+//で良いですね。 - Kinsan (2003年11月11日 22時07分20秒)
- コメントありがとうございます。すみません、正規表現初心者なもので、実はよくわかっていなかったりします..。なるほどこの場合gは要らないんですね。ただKinsanさんの式だと行頭の連続する空白文字列が削除されてしまうので、インデントされたソースを張り込むときに不便ではないでしょうか。s/^\s// といった感じでしょうか。 - ohnaka (2003年11月12日 15時39分29秒)
- そうですね、勘違いしてました。つい、同じ動作を簡略化だけしてました。(s/^[ \t]//gも行頭のスペースを全部削除しますよw) - Kinsan (2003年11月13日 00時36分17秒)
- s/^[ \t]//gで消えるのは先頭の1文字だけじゃないですか?修正は取り込んでおきます。 - たけぞう (2003年11月13日 09時45分42秒)
- 採用していただきありがとうございますm(__)m。 - ohnaka (2003年11月14日 21時57分01秒)
忍者アクセスで、どこにタグを入れていいのか・・・ - 小雪 (2003年11月09日 12時51分41秒)
忍者アクセスでHPをつくろうと 登録したのですがどこにタグを入れていいか分かりません。ログインして管理メニューとか基本解折とでるんですが、フレームをつくるにしても エンターページをつくるにしてもタグが必要ですよね?そのタグをどこに 入れればいいか分からないんです。解折ソース(忍者アクセスの広告)のタグもコピーしたんですが どこにはりつけたらいいか・・・・ミ・(ノД`)管理用メニュー でしょうか?管理用メニューには・・・解折用ソース・Page設定・全般の設定・手裏剣を消す・お知らせ・ログアウト があるんですがどこに その手裏剣のタグをいれればいいかわからないんです。管理用メニューじゃないんんでしょうか?教えてください(´;д;`)
- 困ってます。どなたか教えてくださいm(_ _)m - 小雪 (2003年11月09日 12時52分20秒)
- 忍者アクセスって何?FreeStyleWikiと何か関係があるのでしょうか? - 名無しさん (2003年11月12日 03時34分51秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒