トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

画像を横に貼り付けた後に改行する方法 - HOJO (2004年11月02日 10時55分09秒)

 過去ログを参照して,画像を横に並べる方法は分かりました.ただその後,改行して次の行に表示したい見出しが,画像の横に表示されてしまいます.これを避けるには,どうすればよいのでしょうか.

  • BRプラグインを利用することで解決できました. - HOJO (2004年11月04日 17時53分18秒)
お名前: コメント:

あのぉ・・・ - 初心者。。。 (2004年11月02日 06時38分37秒)

リンク部分を隠しリンクにしたいのですが、どうしてもリンクの色が出てしまいます。スタイルシートで使用としたのですが全体にかかってしまい一部分だけを背景と同色にしたのです。どこかのサイトに<font color="">でするといいですと書いてあったのですが、それは出来ませんでした。どうしたら、一部分だけのリンクの色か変えられるのでしょうか?教えてください。

  • HTMLタグを入力できるプラグインを使ってください→BugTrack-plugin/10 - ダイス (2004年11月02日 15時48分56秒)
お名前: コメント:

評価・採点プラグインが欲しい - 名無しさん (2004年10月30日 01時24分55秒)

アマゾンや楽天ブック、Yahoo!ミュージックなどにある、5つ星で評価・採点するプラグインが欲しいのです。commentプラグインにセレクトフォームを追加してみましたが平均点の算出をどうして良いかわかりません。誰か作って〜。

お名前: コメント:

項目の右下の「編集」actionはどう作っていますか。 - mo (2004年10月28日 20時45分37秒)

サーポートホームページには

タイトル

                       編集

というaction buttonはよく見られます。どう作っていますか。

よろしくお願いします。

  • ログインして、環境設定から「パート編集モード」にチェックを入れればOK。 - ダイス (2004年10月28日 20時56分05秒)
  • ありがとうございました。できました。 - Mo Y. (2004年10月30日 21時40分27秒)
お名前: コメント:

サイドメニュはどう作っていますか。 - mo (2004年10月27日 23時14分46秒)

このぺーじのように左側のメニュはどうできたのですか。defaultはMenu はぺーじの一番下にできたのです。

よろしくおねがいします。

  • スタイルシート(theme/default/default.css)が見えていないようです。URLの「/wiki.cgi」部分を「/theme/default/default.css」として、default.cssの内容が表示できるか確認してみてください。表示できなければthemeディレクトリのパーミッションを確認してください。 - あき (2004年10月27日 23時25分33秒)
  • ここにも載ってますよ〜。 - あき (2004年10月27日 23時37分51秒)
  • ありがとうございました。http://localhost/cgi-bin/freeWiki/theme/default/default.cssは見えませんでした。cgi-bin内部のpermissionを与えてはありません。./theme/default/default.cssを見えるとことへ移動し、setup.datのtheme_urlを修正しました。それで解決できました。 - mo (2004年10月28日 19時43分27秒)
お名前: コメント:

子WikiのMenu - 名無しさん (2004年10月27日 19時33分36秒)

adminmenuに子Wikiから親Wikiに移動するボタンを追加したいのですが、どのような変更を加えれば実現できるでしょうか?子Wikiだとメニューのトップ・ボタンの前にホーム(親Wiki)・ボタンが表示されるような。

  • 環境変数PATH_INFOを見てリンク先を決定するメニュープラグインを作ればできそうですね。 - たけぞう (2004年10月27日 20時12分18秒)
お名前: コメント:

管理画面プラグイン設定でadminを。。 - mei (2004年10月21日 00時42分43秒)

管理画面プラグイン設定で、adminを使用しないにしてしまい管理画面にログインできなくなってしまいました(汗こんなばかな質問ですみませんが是非教えて下さい。

  • configのplugin.datを変更したら直りました。お騒がせしました;; - mei (2004年10月21日 01時17分38秒)
お名前: コメント:

プリフォーマットの改行が無視される。 - matto (2004年10月20日 13時06分48秒)

00000001
00000011
00000101
00001111

のようなプリフォーマット部分が改行されずに表示されます。(v.3.5.6)

  • are? - matto (2004年10月20日 13時06分57秒)
  • あれ?ここではうまく表示されますね。 - matto (2004年10月20日 13時07分15秒)
  • キャッシュを有効にしているのではないでしょうか?3.5.6ではキャッシュを有効にしている場合に整形済みテキストの改行が無視されてしまうバグが存在します。CVSの最新版では修正済みです。 - たけぞう (2004年10月20日 13時25分31秒)
  • キャッシュを無効にすると解消しました。ありがとうございます。 - matto (2004年10月21日 00時11分03秒)
お名前: コメント:

Win2000うまくいきません. - HOJO (2004年10月20日 12時35分54秒)

HOJOです.たびたび恐れ入ります.Win2000でこれまでYukiwikiの評価をしていた環境に,そっくりFSwiki3.5.2を入れましたが動作せず,wiki.cgiのリストが表示されるだけです.それでコマンドプロンプトからperl c:\www\wiki\wiki.cgiと入力すると以下のメッセージが出ます.なおこの内容は最新版のFSwikiでも同じでした.なおwiki.cgiの1行目は修正してあります.よろしくお願いします.

<h1>Software error:</h1><pre>Can't locate CGI2.pm in @INC (@INC contains: ./lib C:/Perl/lib C:/Perl/site/lib .) at c:\www\wiki\wiki.cgi line 26.BEGIN failed--compilation aborted at c:\www\wiki\wiki.cgi line 26.</pre>

  • コマンドプロンプトで実行する場合、wiki.cgiのあるディレクトリをカレントディレクトリとして実行する必要があります(この場合だとc:\www\wikiに移動してからperl wiki.cgiとして実行します)。 - たけぞう (2004年10月20日 13時28分31秒)
  • このメッセージって、パッケージがインストールされていない時に表示された気がしますが・・・。 - あき (2004年10月20日 17時59分13秒)
  • 分かりました。CGI2.pmが見えていないようです。libディレクトリのパーミッションを確認してみてください。 - あき (2004年10月20日 18時00分09秒)
  • えーと、上のエラーメッセージはコマンドラインから実行した場合とのことなので、ただ単にカレントディレクトリが異なるだけだと思います(FSWikiが使用するライブラリは./libという相対パスからロードするため)。CGIとして実行した場合に動作しない理由は、上記の情報だけではちょっとわかりません。 - たけぞう (2004年10月20日 23時29分17秒)
  • あ、すみません。コマンドプロンプトからって書いてましたね。(*^o^*) - あき (2004年10月21日 00時32分29秒)
  • たけぞうさん,あきさんレスありがとうございます.昨日からずっと会議が続いて返事が遅れました.コマンドプロンプトで,ディレクトリを変更して動かしましたら,最初にのべたエラーメッセージは無くなりました.しかし,・error{color:#FF0000;font-weight:bold;}というメッセージが出ました.これは<style type="text/css">の後です.なおapacheは2.0.48,perlはActivePerl5.82です. - HOJO (2004年10月21日 10時54分13秒)
  • とりあえず通常のCGIとして動作させた場合のapacheのerror.logに記載されているエラーを出していただけると原因が特定しやすいです - masa (2004年10月21日 20時28分50秒)
  • masaさん,おはようございます.error.logにはnoticeのみでerrorは出ていません.今日もテストしましたが以下のとおりでした.[Fri Oct 22 08:39:19 2004] [notice] Parent: Created child process 588 - HOJO (2004年10月22日 08時55分44秒)
  • なぜか1行しか貼り付けません.不足分は以下のとおりでした. [notice] Child 588: Acquired the start mutex.,[notice] Child 588: Starting 250 worker threads. - HOJO (2004年10月22日 08時59分32秒)
  • コマンドプロンプトで動かした際に,以下のエラーメッセージも出ていました.Software Error Can't locate object method "eit &quot:via package "Wiki&qutote at wiki.cgi line 295. - HOJO (2004年10月25日 16時18分33秒)
  • methodからeitまでは,method "exitの誤りです. - HOJO (2004年10月25日 16時21分53秒)
  • >wiki.cgiのリストが表示されるだけです これはとりあえずCGIの設定が正常にされていません。*.cgiをCGIとして動作するように設定してください - masa (2004年10月25日 20時55分55秒)
  • たとえばどのような事が考えられるのでしょう? - HOJO (2004年10月25日 21時41分08秒)
  • 関連付けがされていません。拡張子「.cgi」の時はPerlで実行する、という指定をしてやる必要があります。 - あき (2004年10月25日 22時14分59秒)
  • お騒がせしました..htaccessファイルをYukiwikiからコピーしたら,FrontPageが表示されました.ところが以下のエラーメッセージがログやFrontPageに出てきました.[error] [client 127.0.0.1] [Tue Oct 26 13:37:47 2004] wiki.cgi: Can't locate object method "exit" via package "Wiki" at C:/www/wiki/wiki.cgi line 295. - HOJO (2004年10月26日 13時44分43秒)
  • lib/Wiki.pmにexitというメソッドはありますか?エディタなどで開いて"sub exit"で検索してみてください。 - たけぞう (2004年10月26日 15時20分00秒)
  • 自宅のXPマシンに、上記と同様なインストールをした結果、すべて正常に動作しました。皆様にお礼申し上げます。なお上記のSoftwareErrorについては会社のPCですので、後日報告いたします。今後もよろしくお願いいたします。 - HOJO (2004年10月26日 21時34分32秒)
  • 職場のWin2000PCについても、改めてCD-ROMからFSwiki3.5.2を解凍し、かつYukiwikiで使用していた.htaccessをコピーして入れただけで正常に動作できました。exitの件は、解凍や修正等を行う際に何か不具合があったものと思われます。なお、lib/Wiki.pmにはsub exitという行はありませんでした。たけぞう様初め皆様今後ともよろしくお願いいたします。 - HOJO (2004年10月28日 13時17分46秒)
お名前: コメント:

LINUXで動作できない. - HOJO (2004年10月19日 14時22分53秒)

お世話になります.現在職場でFSWikiをLinuxに導入しようとしています.とりあえずインストールを終え,テストランをしようとしたのですが,下のようなエラーがでます.ForbiddenYou don't have permission to access /PUCwiki/wiki.cgi on this server.apacheサーバは,Apache/1.3.12 Server at puchome.exa-corp.co.jp Port 80です.なお,telnetで,perl -cw wiki.cgiとするとシンタックスエラーはないというメッセージが出ます.

以上よろしくお願いいたします.

  • 補足です.サーバーは社内のRedhatLinux機です.FSwikiは最新版です.なおPUCwikiやその下にあるディレクトリのパミッションは,777としてあります. - HOJO (2004年10月19日 14時40分46秒)
  • 単にApacheの設定が上手くできていない気がしますが・・・。同階層のディレクトリにテスト用のCGIを置いて、そのCGIが表示されることを確認したりしましたでしょうか?telnetで,perl -cw wiki.cgiとしても構文のチェックにしかなりません。 - あき (2004年10月19日 17時14分25秒)
  • あきさん,有り難うございました.ご指摘のとおりでした.他のホームページで使用しているcgi-bin のディレクトリでテストしましたら,とりあえず動作しました.ただソフトウェアエラーとなりました.社内で詳しい人にみて貰ったのですが,非常に古いPCなので,ApacheもPerlも入れ直してから再度挑戦することになりました.そんなわけで,私の方は現在Yukiwikiを試用しているWindows2000のPC上で,FSwikiのテストを - HOJO (2004年10月20日 10時32分06秒)
  • すすめるつもりです.よろしくお願いします. - HOJO (2004年10月20日 10時33分43秒)
お名前: コメント:

名前 - イチゴ (2004年10月19日 07時38分16秒)

bbs2を使用していますが、長文のコメントがついた際に「だれがコメントを付けたのかわかりにくい」という事を言われましたので、名前に色が付けられるようにしようかと思ったのですが、どこをいじればよいのかわかりません。教えてください。

  • すみません。cgiやtmplをいじるのも不安はないので、改造する場所を教えていただきたいのですが・・・。 - イチゴ (2004年10月20日 19時14分09秒)
  • コメントはWikiソースとして出力しているだけなので色をつけるのは難しいです(FSWikiは組み込みの書式でフォント色を指定することはできないため)。 - たけぞう (2004年10月20日 23時25分24秒)
  • 色をつけるためのプラグインを別に用意して、コメントプラグインからWikiソースを出力する部分(plugin/comment/CommentHandler.pm)でそのプラグインを使用したソースを出力するようにすれば可能だと思いますが、ちょっと手間がかかりますね。他に方法はあるでしょうか。 - たけぞう (2004年10月20日 23時26分37秒)
  • 色を付けるよりも [名前 - コメント文] という形式にするだけでわかりやすくなると思います。(自分トコでは変更して運営中) - 名無しさん (2004年10月21日 06時02分34秒)
お名前: コメント:

mod_rewriteによる.html形式のURLへのアクセス - masa (2004年10月17日 17時37分23秒)

FSWiki 3.5.6をmod_perl環境で利用させていただいております。

apacheのmod_rewriteを利用してページ名.htmlでアクセスできるような形で運用しています。ところが修正点だけでは1点不明な点がありましたので質問させていただきます。

下記設定でrecentdaysやaccessプラグインではページリンクは置き換わったのですが、categorylistプラグインではページリンクが置き換わりません。特にcategoryプラグインlib/Wiki/HTMLParser.pmファイルのような明記もないのですがどこでページリンクを作成しているのでしょうか?

mod_rewriteルール
RewriteEngine onRewriteRule ^([^\?/]+)\.html$ index.cgi?page=$1 [L]

これだけでは.html形式のURLでアクセス可能になるだけなので、Wikiコンテンツ内の内部リンクも.html形式のURLに変更しようと以下の修正を行なっています。lib/Wiki/HTMLParser.pmのWikiページへのアンカ部分を以下のように修正しました。

       if($self->{wiki}->page_exists($page)){
              return "<a href =\"".&Util::url_encode($page)."\.html\" class=\"wikipage\">".
                     &Util::escapeHTML($name)."</ a>";
  • CategoryHandler.pmに同じような記述がありました。見逃していたようです。これで+と/を含むWikiページ以外は表示できることを確認できました。 - masa (2004年10月17日 18時59分20秒)
  • +to - Kuboon (2004年10月19日 10時46分03秒)
  • +と/ できました ^^ http://wiki.trick-with.net/PermanetURL.html - Kuboon (2004年10月19日 10時46分49秒)
  • ありがとうございます。早速導入させていただきました。 - masa (2004年10月20日 23時00分53秒)
  • /は問題ないのですが+はどうしても半角スペースに置換されてしまいます。以下のサイトを参考に正規表現を変更してみたりしましたがうまくいきませんでした。 - masa (2004年10月20日 23時06分44秒)
  • http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Escape - masa (2004年10月20日 23時06分54秒)
お名前: コメント:

Refererスパム - おいぬめ (2004年10月15日 03時37分23秒)

どうやらWiki向けのRefererスパムが来ているようです(↓)。dig -x してみたところ、202.96.155.69というIPから来ているようです。

  • またCHINANETですか。スパマー御用達の業者みたいですね(苦情を出してもまったく対応してくれないらしい)。以前もここからスパムがあったので、プロバイダごとアクセス制限したほうがいいかも。 - たけぞう (2004年10月15日 09時26分54秒)
  • いま調べてみたのですが、他のプロバイダを経由している場合もありますね。IPをはじくだけでは限界があるかも…。保存時にはじく内容を指定できるような仕組が必要かもしれません。 - たけぞう (2004年10月16日 15時55分14秒)
  • 対策を行うまではログインユーザ以外はページの作成・更新は不可の設定で運用しようと思います。コメントやバグトラックなどプラグインのフォームからポストする機能については利用可能です。ファイル添付はダメです。 - たけぞう (2004年10月16日 15時56分34秒)
お名前: コメント:

カテゴリ内のページを1つのPDFとして生成できないでしょうか? - tallman (2004年10月04日 19時45分05秒)

FSWiki3.5.2を使わせていただいております。PDFプラグインで各ページのPDFが簡単に生成できるのは大変便利でよいのですが、たとえばあるカテゴリ配下に複数ページがある場合に、この複数ページを1つのPDFとして生成するということはできないでしょうか。

  • さきほど投稿したプラグインBugTrack-plugin/143を一部修正すればできると思います。 - tinsep19 (2004年10月04日 22時57分29秒)
foreach my $page (sort(@pages)){
  $buf .= "* [[$page]]\n" if $wiki->can_show($page);
}

ここの$buf .= の部分を$buf .= $wiki->get_page($page);にすればいいんじゃないかと思います。実際試してはないですし、ページ名をどうするかという問題も残りますが。。。

  • ページが多いと手間ですが、include使ってもできますね。 - tinsep19 (2004年10月04日 23時05分22秒)
  • とりあえず新しく1つページを追加して、そこにincludeで印刷したい各ページをインクルードすることで実現しました。ありがとうございます。あとページとページの間がPDFで改ページされれば文句無しなんですが・・・(欲張り?) - tallman (2004年10月05日 13時35分37秒)
  • BugTrack-plugin/137ではだめですか? - 名無しさん (2004年10月05日 22時07分02秒)
  • 「ページ連結、カテゴリ内ページ連結プラグイン」ですね。なるほどうまくいきそうです。。。。と思ったのですが、標準では入っていないのですね。管理者権限がないのでプラグインを入れられませんでした。残念 - tallman (2004年10月07日 11時06分01秒)
お名前: コメント:

CGIの組み込みできますか? - Anfaenger (2004年09月30日 15時31分53秒)

FSWiki上に自作のCGIを組み込むことは出来ないのでしょうか?<form>タグが書けないと出来ないような気がしますが,,

  • プラグインを書いてみてはどうでしょうとしかいえないですね。formタグを書くだけであれば、googleプラグインとかsearchプラグインが参考にするプラグインとしてはわかりやすくていいと思います。 - tinsep19 (2004年10月01日 09時12分44秒)
  • 危険ですけどHTMLタグ挿入プラグインがあります。 - 名無しさん (2004年10月03日 21時16分16秒)
  • tagプラグインで実現できました。どうもありがとうございました。(ここにSSIで「rm -rf *」等を書かれると危ないというわけですね。) - Anfaenger (2004年10月04日 14時05分35秒)
お名前: コメント:

親Wikiに子Wikiの更新時間を表示 - 名無しさん (2004年09月20日 15時22分25秒)

子Wikiの更新を親Wiki側でチェックするにはどうすれば良いのでしょか?

  • 現状では無理なので、改造するしかないのです。私も、一つのページで子も含めて一括で更新状況を表示したくてチャレンジしてみましたが、age機能とかで色々入り組んでいて挫折中です(^^; - リュナン (2004年09月21日 08時55分18秒)
  • rssに時間のオプションをつけれないんですかね? - 名無しさん (2004年09月21日 09時29分53秒)
  • modtimeプラグインは存在しません。で、子Wikiのmodtime.datを参照するようなプラグインなんてどうかな? - 名無しさん (2004年09月21日 22時57分23秒)
お名前: コメント:

編集-保存時にInternal Server Error - kurry (2004年09月19日 18時50分12秒)

FreeStyleWiki3.5.6をinfojam(http://www.infojam.net/hp/)のバーチャルホスティングにインストールしてみました。付属ドキュメント通りに設置して、FrontPageは表示したのですが、ページを編集してプレビューは表示しますが保存するとInternal Server Errorが出ます。但しページの更新はちゃんとされてます。過去ログを参考に以下を試してみました。

3.5.1をインストールしたらエラーは出なかった。3.5.2ではエラー発生3.5.6で、core,adminプラグイン以外全てを無効にしたらエラーが出なくなった。rssプラグインを有効にしたら、編集-保存でエラー発生rssプラグインを3.5.1のものと差し替えたら保存でエラーは出なくなった。

というわけで原因は同梱のrssプラグインにあるようです。とりあえずrssプラグインを3.5.1の物と差し替えて運用していますが、rss出力に問題は無いのでしょうか。rssに関しては不勉強なのですが、これから活用していきたいと思っております。

お名前: コメント:

RSSプラグインにて、Firefoxのライブブックマークに登録しやすくする。 - kapapa (2004年09月18日 11時31分44秒)

テンプレート(default.tmpl)にRSSプラグインが動いているときは、

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS: <!--TMPL_VAR NAME="SITE_TITLE"-->" href ="wiki.cgi?action=RSS" />

を埋め込むようにすると、画面右下にRSSボタンが表示されるようになり登録が簡単になります。(ライブブックマークとは

  • title属性の値を「RSS」意外にする(余分な文字列をつける)のはRSS Auto Discoveryの規格からはみ出すのではないでしょうか? - いしだなおと (2004年09月23日 08時47分28秒)
  • nifty - 名無しさん (2004年09月27日 12時00分44秒)
お名前: コメント:

<HEAD>に<META>を埋込みたいのですが - さくら (2004年09月17日 06時31分17秒)

googleやyahooを避けるために<HEAD>に<META>を埋め込みたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • tmpl/site/ディレクトリ内のサイトテンプレート(デフォルトではdefault/default.tmpl)内に埋め込めばいいですよ。但し、追加したメタタグは全てのページに表示されますが... - KG (2004年09月17日 09時00分20秒)
  • 解決しました。ありがとうございました。 - さくら (2004年09月17日 23時21分12秒)
お名前: コメント:

ToDoプラグインをmenuに入れると左インデントが大きすぎる - tan (2004年09月15日 18時05分31秒)

お世話になります。FSWiki3.5.5を使用させて頂いています。

ToDoプラグインをmenuページに入れて見たのですが、左にできるインデントが大きすぎて1行にToDo文字列が12Byte程度しか表示されず見づらく感じております。

ユーザ定義スタイルに何か登録すれば解決するのでは?と思ったりするのですが何をどう記載すればよいかわからず悩んでいます。

何か解決策はありませんでしょうか。ソースのこの辺りを書き換えればよい等の方法でも構いませんので、よろしくお願いします。

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒