ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
PDFファイル変換について - Watanabe (2006年03月17日 10時01分57秒)
環境:wiki3_5_10.zip
- ref_imageプラグインは存在しません。を使用して、添付した画像ファイルを表示し、PDFファイル変換を行うと、以下のメッセージが表示されます。
- 「描画エラーが発生しました。」
- ソースをみたのですが。どこがおかしいのかわかりません教えて頂ければ幸いです。
パッチを当てる? - GHR (2006年03月15日 12時52分10秒)
BBS-雑談掲示板/123の
RecentAccess.pm.patch、RecentAccess.pm.patch.2
などパッチ当てて使うというのは実際どのような操作なのでしょうか?
中身を見てみたのですが(+が追加行、-が削除行)ではない場合↓
55a63,70 > > if(exists($uniqpage{$page})){ > $uniqpage{$page}; > next; > } > else{ > $uniqpage{$page} = 1; > }
55行目に追加?63,70・・・・これはなんでしょう?
- BBS-サポート掲示板/461にも概要を記述しましたが、バージョンに大きな差がなければ、その内容は似ていますので比較して修正を加えるという操作です。
パッチ情報差分情報であるdiffファイルには、「ファイル名と行番号、変更内容(+が追加行、-が削除行)が記述されています。バージョンにより、記載される行番号は、必ずしも一致するとは限りませんが、EUC-JPで保存できるテキストエディタで手作業による修正もできます。行番号を表示するエディタが変更箇所を見つけるのも早くて良いと思います。開発環境を整えている方は、バージョンが一致する場合、patchコマンドで作業されているようです。(BBS-雑談掲示板/123の場合) - A_M (2006年03月15日 13時39分12秒) - おそらく「パッチ情報の上から順番に適用していくと、オリジナルの55行目に追加すると63行〜70行(追加7行分)になりますよ。」の意味だと思います。曖昧な回答で申し訳ないです。 - A_M (2006年03月15日 16時55分56秒)
- 丁寧にありがとうございました。 - GHR (2006年03月15日 17時16分30秒)
sourceforge.netでSoftwareError - hisaha (2006年03月08日 18時32分20秒)
sourceforge.netに設置したいのですがSoftware Error:Read-only file system at lib/Util.pm line 566.
のエラーメセージがでてしまいます。
- cgi-bin以下にwiki.cgi、lib、pluginを置いてあります。
- 通常のWEB領域であるhtdocsフォルダ以下に、他のファイルを置いてあります。
- バージョンは3.5.10です。
- CGI自体は、nfsnobodyというアップロード時とは異なるユーザーで実行されているようです。
- sshログインの後、アップロードしたユーザーでperl wiki.cgiとすると動いているようです。
現在はテスト用に全てのパーミッションを777にしてありますが上記のようなエラーとなってしまいます。
他にも同様の不具合のかた、もしくはsourceforge.netのほうで動作確認されてるかた、いらっしゃいませんでしょうか?
- SuExecだと777のディレクトリがあると動きません.755等で試してみてください. - sakuma (2006年03月17日 14時04分43秒)
- すいません.sf.netですね.エラーに書いてある通り,"Read-only"ファイルシステムなので,ファイルの作成などの操作はできないと思います. - sakuma (2006年03月17日 14時08分03秒)
- 遅くなって申し訳ありません。やはりそうでしたか。。。ありがとうございました! - hisaha (2006年04月15日 01時24分56秒)
MIME回りで不具合? - Lunar-K (2006年02月28日 00時07分55秒)
3.5.10をこのページの手順通りにXREAサーバにインストールしてみましたが、Uploadしたファイルを表示しようとすると全てコンテキストで戻ってきてしまったり、PDFの表示を行おうとすると全部コンテキストで出てきてしまい(Adobe Readerが起動しない)ます。
どなたか、同じ症状で悩んでいませんでしょうか?
- ちなみに問題のページはhttp://tmo-f.lunark.org/です。PDF表示の際もtext/plainになってしまっているのが気になります。 - Lunar-K (2006年02月28日 11時36分43秒)
- 私がとりあえず使っているaaa-www.netも実は似たような状況ですが、それはサーバ側の仕様です。そういう可能性はありませんか? - typer (2006年03月02日 21時43分16秒)
- 成る程…、確認の必要はありますね。ちなみに、貴殿の場合にはどのように対策を取っていますか? - Lunar-K (2006年03月02日 22時39分29秒)
- 管理メニューのMIMEタイプの設定はどうですか - 名無しさん (2006年03月05日 01時25分37秒)
- MIMEタイプの設定にはちゃんと含まれています。text/plainになっている様子もありません。 - Lunar-K (2006年03月05日 06時42分47秒)
- 返事が遅くなってしまいました。私の場合は対策をとっていません。というよりも別の所に乗り換える以外の対策方法がありません。無料で使用できる事の引換に、必ず広告バナーがはいるようにcgiの出力は必ずtext/htmlとなるようになっています。 - typer (2006年03月06日 22時24分18秒)
- といった事を書いて今更なのですが、XREAだったんですね。完全に見落としていました。http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p53 これで解決できるような気がします - typer (2006年03月06日 22時37分02秒)
- 上記アドレスの方法にて解決しました。ありがとうございました。 - Lunar-K (2006年03月10日 18時10分57秒)
ロリポップで動きません - yamagoro (2006年02月25日 13時47分00秒)
3.5.10をインストール手順通り(手動で追加ディレクトリを作成し、全ての属性をロリポップのヘルプを見て設定しました。ファイルの内容については、ひとつも、1行も変更していません。)に設置し、wiki.cgiのURLをブラウザで指定しましたが、500エラーが出てしまい、FrontPageが表示されません。ちなみにLiteの0.0.11は動きました。どなたか、ロリポップで動いた方、何か特別なことをやられたと思うのですが、どうか教えてください。
- 私もロリポップ(独自ドメインとサブドメイン両方)つかってますが、何も特別なことはしていません。FSwikiに関してはパーミッションがいい加減でも動いちゃってます。.htaccessファイルを使用されてるのでしたら、いったん.htaccessファイルを削除してテストされてはいかがです? - 近江屋 (2006年02月26日 05時39分09秒)
Firefox + HTML4.01 Strict で子Wikiのログインに不具合が出ました - ZON (2006年02月24日 11時35分36秒)
ブラウザ依存の問題のようだと認識していますが、経緯を報告しますね。
スタイルシートでのテーマ変更で不足を感じるようになったので、いよいよサイトテンプレートに手を出すことにしました。で、せっかくなので間違いに気づきやすい HTML 4.01 strict の文書型宣言、書物によっては「厳密型」とか「標準準拠モード」と書かれている以下のものに変更するところからサイトテンプレートの作成を進めました。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
大筋ではデフォルトのサイトテンプレートのままなんですが、テーマも専用に自作するからと、おそらくtDiary互換のために指定されているだろう クラス名bodyとdayのブロックをはずして、少し単純なブロック構成にしたテンプレートを数種類作りました。
※こんな感じ +-Sidebar-+ +-Main--------------------------+ | | | *-Adminmenu------------* | | | | *----h1-------------------* | | | | +-Section-------------------+ | | | | | +-Page Header-----------+ | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------+ | | | | | | *** page *** | | | | | | | | | | | | +-Page Footer-----------+ | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------+ | | | | | +---------------------------+ | | | | *-Footer(Mail,sign,version)-* | +---------+ +-------------------------------+ ※この他にページ名Footerが著作・バージョン表示の下に 出るタイプも試作しました
テーマも専用のものを調整し、ここまでの作業と表示については期待通りに完了しました。
ところが子Wikiにログインすると、すぐにセッションが終了して「ログインしていません」というエラーを返すようになってしまいました。
以下は追試です。※親Wikiでは問題が出ません
- クッキーの受け入れはどうか
- 設定から「クッキーを受け入れる際に毎回尋ねる」に変更して確認してみました。ログイン時に一回、メニュー表示の時に一回、ページを移動するときに一回(この後にエラー)、クッキーの上書きを尋ねられました。桁が多くて自信がありませんが同じ内容であるようでした。……ただ、親Wikiと子Wikiで同じラベル(あるいは同じディレクトリ)のように見えましたが、これは仕様通りだったかと思います
- Perlの問題か?
- 違うようです。Perl5.8.2とPerl5.6、サーバーはいずれもApacheですが1.3と2.2.xで確認しました。またローカルに立てたサーバー(実験用)と実際のサーバー(レンタル)の両方で確認しました
- ブラウザ固有の問題であるか?
- そのようです。古いFirefoxでの追試を行っていませんが、Windows、LinuxのFirefox1.5.0.1(新しいGeckoエンジンの方)で同様の結果になりました。一方でIE6sp2(Windows)、konqueror(Linux、kde)ではこの現象は起きません
触感ですが、エラーというよりもFirefoxが子Wikiでは無くて親Wikiのログインと受け止めているように判断しているように感じました。
子Wikiの編集作業がFirefoxからは出来ないというだけで、他は今のところ問題が出ていません。またそれについても他のブラウザを使えば解決できています。
「標準モード」でのブラウザの挙動や解釈についてもあたってみましたが、今のところ情報を見付けておりません。
長くなりましたが、以上について報告します。
- 私も同様の作業で同種のトラブルに見舞われました。私の場合は、理解に苦しむのですが、CSSファイルを改善したら症状が止みました。ちなみにCSSファイルは知人から譲り受けたファイルをたたき台にしていたのですが、それが文字コードが内部で混在(シフトjisとEUC)していて、コメント行の終点が乱れていました。常識的にはこれが原因でcookie周りにエラーが出るはずもないのですが、しかしここを改善してからは正常に作動しています。zon様とほぼ同じ環境での「事件」です。Gecko最新版に何かあるのかな、としか推測できません。以上、ご参考になればと。 - 近江屋 (2006年02月24日 19時55分36秒)
- セッションクッキー周りのトラブルは、私も経験したことがありますが、原因解明には至っておりません。話題に上がっている、文字コードは「ファイル単位でそろえておくこと」が大事ですね。外部ファイルを読む時に混在するのはcharaset属性を指定することでトラブルを回避できるようです。 - A_M (2006年02月25日 06時28分52秒)
- 投稿者のZONです。さらに追試してみました。
文字コードとかキャラクターセットについては最初に確認していましたが、念を入れて今回は日本語コメント無しの @charset "iso-8859-1"; で、自作のテーマと本体付属のデフォルトテーマをリネームしてみたものを使用してみました。
結果的には今まで通り、「ログインしていません」と出ました、……が、途中で何故かもう1クリックだけセッションが長持ちした事があったのが不思議です。それも常にでは無かったようですが。謎ですねぇ?時間なんでしょうか???
いろいろと資料を読み進めていて、やっぱりまだ判らないのですが……サーバーのデフォルト動作とかが絡むと厄介な気がします。(サーバーの標準文字コードとか……)
CSS(テーマ) かテンプレートへの記述で 解決できるとうれしいので、しばらくあがいてみます、……いやまぁ、HTML4.01移行型(後方互換型)で書けば大丈夫なのは判っているんですが(笑) 実現したいテーマ(特徴はoverflow値を使ったスクロール)の為にはなるだけ HTML4.01strictであった方が(自分にとって)楽なもので、同じこだわりのある人にしか有用では無い内容ですがもう少しがんばってみたいですね。
うまくいったらテンプレートの投稿とかもしてみたいですし。 - ZON (2006年02月26日 18時09分10秒)
#解決(みたいな)の報告
解決できました……というかかなり不思議ですが。
いろいろと追試を繰り返して問題の発生箇所を狭めて、ついに解決しました。
……とはいえ、なんだか釈然としないのですが(笑)
ちなみに条件を満たせばFSWiki標準の後方互換モードでも発生することもわかりました。
※ 後方互換モード = <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> の事です
■試験の流れ
- 現在の配布物(FSWiki3.5.10)を用意しまして、このサイトテンプレートでは試験に使うテーマ(CSS)で問題が出ないことを、まず確認します。(FirefoxのJavaScriptコンソールを使用しました)
- 次に、使用したいテンプレートファイルを用意して、一ヶ所ずつ変更を加え、どの段階でログインエラーが出るのかを探っていきます
- そうしてエラーの元となっていそうなカスタマイズを除いたテンプレートが動くことを確認して、さらに別のCSSテーマで試験します
……この結果、テンプレートのカスタマイズでは次の事を行うとFireFoxでログインエラーを起こすことを発見しました。
ヘッダーエリアに「存在しない対象に向けたリンクが記述されている」とエラーが起きる
例えば次のようなものがそうです
<!--TMPL_IF NAME="THEME_CSS"--> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="<!--TMPL_VAR NAME="THEME_CSS"-->" title="USERCSS"> <!--/TMPL_IF--> <link rel="Alternate Stylesheet" type="text/css" href="theme/default/default.css" title="FSWiki">
これはMozilla系ブラウザでおなじみの代替スタイルシート指定です。いつもはユーザーテーマで表示しつつ、確認のためにFSWikiの標準テーマを使えるようにしておきたい、とか考えてサイトテンプレートにこのように書いておく。親Wikiでは確かにこの theme/default/default.css という指定は間違いではありませんが、子Wikiでは間違いになります。 ../theme/default/default.css としなくてはなりません。
または以下のようにすれば正常に動きます。
http://*サイトのURL*/theme/default/default.css
同様に、 favicon を指定しようとして次のような行をテンプレートに加えてもエラーになります
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico">
正しくは次のようにしなくてはならないようです。
<link rel="shortcut icon" href="http://*サイトのURL*/favicon.ico">
どうやら、このヘッダーエリアに間違ったリンク情報が含まれていると、これを無視せず、なんらかの働きによってFirefoxはFSWikiでのログインセッションでエラーを起こしてしまうようです。
その理由は……よくわかりません(大汗)
わからないので、「発見」または「気づきました」としておきます。今後テンプレートを作られる方で、Firefox等での運用が視野に入られている方は参考にしてください。- ZON (2006年03月06日 17時00分26秒)
- ヘッダ部の記述ミスが、セッション取得のエラーまで起こす。というのは貴重な情報ですね。細かく言えば、ログイン時に受け取るセッションCookieかも - A_M (2006年03月17日 08時36分29秒)
RSS1.0出力で、パスが正しく出力されない - Teds (2006年02月22日 15時31分42秒)
設定で RSS1.0を選択したときに出力される RSSですが、URLに "~"(Unicodeで 0x007E)の文字が含まれていると RSSではその文字が 0x203Eの文字に変わってしまい、リンクが正しく辿れません。
RSS 0.9ではこの現象は発生せず、正常にリンクが辿ることができました。 原因としては何が考えられるでしょうか。
表のセルを連結したい - 素人 (2006年02月15日 14時40分11秒)
セルを連結(たて・よこ)する方法があれば教えてください。
- テーブルにカラム属性指定を追加するプラグインをお使い下さい。 - あき (2006年02月15日 17時46分19秒)
- できました。ありがとうございます。 - 素人 (2006年02月16日 14時44分24秒)
ログイン後のページを変更できませんか? - みゅう。 (2006年02月13日 19時45分10秒)
ログインした後に表示されるページを「ログイン中」のページから例えばトップページに変更することはできないのでしょうか?
自分なりに調べてみたつもりですがわかりませんでした。
ご教示の程よろしくお願い致します。
- 回答としましては、現状は「できない」となります。BBS-サポート掲示板/488の発言も考えると、利用上の要望として「ログイン直後に任意ページに移動」を希望する方も多いようですね。 - A_M (2006年02月13日 20時35分36秒)
- A_Mさん、ありがとうございます。そうなんですよね、例えばユーザー権限でログインすると最初にパスワード変更画面になってしまうので、会社等で使用する場合に誰かがパスワードを変えてしまったりして問題にならないかと心配しています・・・ - みゅう。 (2006年02月15日 12時03分32秒)
- 一人一人、個別にユーザ登録していれば問題ありませんよね? - あき (2006年02月15日 12時41分51秒)
- 現状は、あき氏の仰る方法での対応が正論です。管理手間を抑えて意見交換に集中するには、「多人数にIDとパスワードを通知する」こともあると思いますが、「仕様上、パスワード変更禁止」を周知しなければなりません。 - A_M (2006年02月15日 21時42分50秒)
- レスが遅くなりました。そうですね、個別にユーザー登録していこうと思います。どうもありがとうございました。 - みゅう (2006年02月26日 23時04分47秒)
- この機能はCMS用途を考えると、ログインユーザ毎に任意のトップページを指定したり個人用のログイン・トップページを編集したりという用途も考える必要がありそうですね。 - KG (2006年02月27日 00時33分50秒)
- ユーザとWikiページとの関連は、確かに、気になります。「Wikiらしい共有環境」でよいなら、「メールによるユーザ登録の無人受付」をプラグイン化できると、管理面でラクになりそうですね。アカウント発行してるWikiはMediaWikiがそうなのかな。 - A_M (2006年02月27日 20時14分58秒)
- 個人用ログイントップページの非公開試験をはじめていますので、まずはご報告。 - 近江屋 (2006年04月04日 01時55分28秒)
- 無人受付いいですね。ぜひともほしい機能です - iitenki (2006年07月13日 14時05分32秒)
- 初めまして。最後の書き込みからだいぶ時間がたっているようですが、この方法ではだめでしょうか? plugin/adminのLogin.pmの中程に $wiki->redirectURL($wiki->config('script_name')."?action=LOGIN");} else { というところがあると思います。この行でログイン後どこにいくかを決めていると理解しているのですが、この行を書き換えるのではだめでしょうか?自分も先日みゅうさんと同じことを思って、この方法でうまくいっていますが。如何? - みゅうさんと同じことを思った人 (2007年03月08日 12時18分17秒)
- みゅうさんと同じような状況で使っています。GKさんの言うのもわかりますがそこまで求めていない人も多いと思います。あと、パスワードの変更はそんなに頻繁にするものじゃないので、ログインのたびにパスワード変更だけのページが出てくるのも煩わしいでしょう。自分は、BBS-サポート掲示板/488のBeaterさんの方法で、ログインユーザーにお知らせをする掲示板へリダイレクトされるようにしています(v3.62)。 - huhu (2008年07月21日 12時30分56秒)
SolarisでPermission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99.のメッセージが出た場合 - 名無しさん (2006年02月10日 21時10分01秒)
Solarisを使用して、FreeWikiを公開しています。
ページを再編集するために、「保存」ボタンを押すと、以下のようなメッセージが出ました。この場合、対処する方法とかありましたら教えてください。
Software Error:Permission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99.
rootではなく、ユーザーとして使用しています。
- backupディレクトリのパーミッションを確認してみて下さい。 - typer (2006年02月11日 19時59分32秒)
Farmにアクセスできません - いの (2006年02月09日 17時54分39秒)
はじめまして。FSWikiをレンタルサーバに設置しようと取り組んでいます。他のことは解決しつつあるのですが,Farmにアクセスできません。Farm作成までは問題なく進みます。サーバにもdata以下にディレクトリはできています(中身はなにもありません)。できあがったところで表示されるFarmへのリンクをクリックすると,サーバが,以下のメッセージを返してきます。
CGIWrap Error: Script File Not Found! Script File Not Found! Server Data: Server Administrator/Contact: customer@interq.or.jp Server Name: cgi.members.interq.or.jp Server Port: 80 Server Protocol: HTTP/1.1 Virtual Host: cgi.members.interq.or.jp Request Data: User Agent/Browser: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Maxthon; i-NavFourF) Request Method: GET Remote Address: 43.244.142.226 Remote Port: 59595 Extra Path Info: 〜/wiki_org/wiki.cgi/NewFarm Referring Page: http:〜/wiki_org/wiki.cgi?action=CREATE_WIKI
Farm メニューから表示される
現在このWikiの配下には以下のWikiサイトが存在します。 NewFarm [削除]
というリンクをクリックしても同様のメッセージが出てしまいます。(このメニューから削除することはできます。)
- どうやらinterQで見られる現象のようですね。こちらでみつけました。
- サーバが「〜/xxx.cgi/yyy」をまるごとスクリプトと認識しているらしく,「〜/xxx.cgi&zzz=yyy」の形になるように改変を施しているようです。
- このような改変が可能であれば,何かヒントをいただけるとありがたいのですが…。-いの/2006-02-11(Sat)
- 改変が可能かといわれると微妙な所ですね。farm名をパラメータで受けとるようにするのはできますが、問題はリンクの生成される方で、ざっと見ても100ヶ所以上はありそうです。ただ、通常は最終的にhtmlが出力される所は1ヶ所だけですので、そこでリンクと思われる所を一括変換するようにすれば何とかなりそうです。 - typer (2006年02月11日 19時51分43秒)
- どちら(farm名の抽出・html出力)もwiki.cgiで行なわれています(最初と最後の方)。このあたりを書き換えればいけそうに思います。 - typer (2006年02月11日 19時54分08秒)
- typerさん,ていねいな解説をありがとうございます! がんばってみます。何かあればまたこちらにご報告させていただきます!-いの/2006-02-11(Sat)
- typerさんの書かれていることを参照に書き換えてみたのですが,新規ファームのFrontPageの編集にまではたどりつけるのですが「保存」しても保存されず,ちょっと一筋縄ではいかなそうですね。きちんとひとつひとつのアクションを追わなければならなそうです。…わたしには手に余るという判断です。
- Farm機能以外はいまのところ順調に動いていますので,libやpluginなどを共有させる形で複数のwiki.cgiを動かす方向で対処したいと思います。ありがとうございました。-いの/2006-02-13(Mon)
- あぁ、そうか、リンク以外にformも書き換えなければダメですね。やってやれなくはない気もしますが、そんな苦労をするよりは複数のwiki.cgiを動かす方が現実的かも知れません。 - typer (2006年02月14日 20時33分12秒)
- IIS+ActivePerlでも、まったく同じ現象が出ます。できることならFarmを利用したいのですが、サーバー側での回避策はないでしょうか?>BBS-サポート掲示板/623?に再アップさせていただきました。 - g.m. (2006年10月02日 12時01分09秒)
「な記」が含まれていると更新されない - irx (2006年02月09日 16時10分13秒)
3.5.10を RedHatLinux上で運用して、WindowsXPから IEでブラウズしています。
Wikiの編集で、テキスト内に「な記」の2文字が連続で含まれた状態で保存しても、何故か変更した内容が更新されません。 特にブラウザ上ではエラーが出ている形跡もないようです。 文字コードの関係でしょうか。
- とりあえず、手元の環境では再現しません。何か追加情報などありませんか? - typer (2006年02月11日 19時55分10秒)
- 管理画面スパム対策の文字列はどうなってますか。 - MINTY (2006年02月11日 22時23分13秒)
- 遅くなって済みません。日本語のスパム文字が邪魔していたみたいです。解決しました。 - irx (2006年02月20日 18時50分25秒)
「farmプラグインがインストールできません」(3.5.10へのアップデート) - なおき (2006年02月08日 12時16分48秒)
3.5.1から3.5.10へのアップデートを試みたところ,config 内のデータを入れると,上記エラーメッセージが表示されるようになってしまいます.なにかアップデート方法を間違っているのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです.
また,config(具体的にはuser.dat)をコピーすると,「IDもしくはパスワードが違います」が出てしまいます.こちらの方がもしかして問題??
稼働環境は CentOS4.2 + apache + Perl5.008005 です.
- すみません.日本語が曖昧な点がありました.「config内のデータを入れると」は,3.5.10パッケージのconfig内のデータを,これまで作り上げてきたconfig内のデータにすると・・・」という意味です. - なおき (2006年02月08日 12時19分38秒)
- 古い動作中の環境に、新しいパッケージのconfig以下のファイルを上書きコピーした、ということでしょうか? アップデート方法としては誤りですね。docs側はそのように書かれてますが…。症状としては、古いバージョンをインストールした後に設定したあらゆる設定がデフォルト(初期状態)のものに戻ってしまいます。正しいアップデート法は、古い環境のconfig以下のファイルの内容と、新しいバージョンのconfig以下のファイルの内容を目で確認し、新しく追加されているパラメータだけを古い環境のファイルに追加する、のが正解です。古い環境のバックアップは残っていますか? あれ、逆かな? 新しい環境をまず構築して、それに古い環境のconfig以下のファイルを上書きコピーされたのですか? ですが、それも誤りですね。上述したとおり、古い環境に新しく追加されたものだけを追加していくのが正解です。もちろん、新しい環境の方に、自分が書き換えたことのある設定部分だけを反映させていく、というのでも構いませんが…。 - あき (2006年02月08日 13時04分06秒)
う〜ん,configを手動で直すしかないのですかね・・・Farmがとてもたくさんあるので,とてもじゃないですが手動では無理なんですよね・・・
試行錯誤中でうまく表現できませんでした.整理すると,
- 新しいサーバに,3.5.10をインストールした後に,旧バージョンのdata,config等をコピーすると,ログインできない,上記プラグインのエラーが発生する
- 新しいサーバに,旧バージョンで再構築した後に,3.5.10のlibやplugin等をコピーすると,ログインができない.
という状況です.「ログインできない」が一番の問題のような気もしてきました.もしかして,user.dat,もしくは,暗号化の形式が変わってます???
- 私がFSWiki配布物がアップデートされた場合にやっている手順を書きます。理由も書きますので参考にされてみてください。
※差分(diff)を取るツールはここでは特に指定しません。手に入るものを使ってください
- 現在使用中のFSWikiと同じバージョンの、カスタマイズを加える前のオリジナルと更新されたFSWikiを用意する
- バージョン間の差分をとって、ディレクトリごとに内容を確認する
- ./config ディレクトリに差分が出た場合、その結果の内容を使用中のものに変更として修正しなくてはならない。
- もし、数が多くて大変だという場合は、いったんローカルにダウンロード(要バックアップ)して、何かツールを使って変更する
- user.dat usercss.dat plugin.dat はカスタマイズしたものを優先と考えてよいが、エラーが出るようなら配布物のものを使用し、ログインからやり直して登録し直す
- ※これはアップロード後の作業です※ いったん farmconf.dat を配布物のもの(farm無し)でWikiを動かしてみて、問題ないようなら有効にしたものをアップロードすると問題の切り分けができる
- config.dat は大抵の場合修正しなくてはならないので、時間をかけるかツールを使って修正する (時間をかけて修正する方をお薦めします。ローカルでやれば迷惑かかりませんし)
- ./data ディレクトリに差分が出た場合、標準配布のwikiページに追加・変更が出たことになるので内容を見て必要ないと判断できるなら無視してよい。無視する場合は ./dataディレクトリはアップロードしなくてもよいディレクトリである
- ./lib ディレクトリに差分が出た場合、サブディレクトリ単位で「削除→アップロード」を行った方がよい。もっとも確実に行うためには ./lib ディレクトリを全て「削除→アップロード」するべきである
- もしも ./lib ディレクトリになんらかのカスタマイズを加えている場合は、次のように作業を進める
- まず、カスタマイズ済みの ./lib ディレクトリと 同じバージョンのカスタマイズ前の ./lib ディレクトリを用意して差分を取る
- 差分を元に今回更新したい新バージョンの ./lib ディレクトリをカスタマイズする
- ./theme ディレクトリに差分が出た場合、標準配布の default.css テーマが変更されたということであるから、古い方を削除して新しい方を使った方がよい
- ./tmpl ディレクトリに差分が出た場合、標準テンプレートに変更が加わっているので全て「削除→アップロード」するべきである。
- テンプレートへのカスタマイズがあれば、新しいテンプレートに対して行うべきである。方法は ./lib の時と同じ
- ./plugin ディレクトリに差分が出た場合、標準配布のプラグインに変更があったということであるから、./plugin ディレクトリを全て「削除→アップロード」するべきである
- 投稿プラグインなどを使っている場合は、そのディレクトリを残して削除すればよい。
- パッチの場合は これまでと同様に新しい方に手を加えて使用する。カスタマイズ済みの古いプラグインを使用してはいけない。
- ./logディレクトリは差分がでないはずだが、追加ファイルがあれば更新対象に加える
- (ダウンロード類のカウンタや凍結情報が消えても構わないなら削除するのも一つの方法)
- ./config ディレクトリに差分が出た場合、その結果の内容を使用中のものに変更として修正しなくてはならない。
- 現在使用中の古い wiki.cgiを用意して、同じバージョンの配布物 wiki.cgi を用意して差分を取る。
- この差分が使用のために手を加えた部分である。差分が無ければ新しいバージョンの wiki.cgi はそのまま使用してよい
- 差分があった場合は内容を確認して新しい wiki.cgi を修正する
- 現在使用中の古い setup.datを用意して、同じバージョンの配布物 setup.dat を用意して差分を取る。
- この差分が設定情報である。これを元に新しいバージョンの setup.dat を設定する
- 手を加える前の新しいバージョンとカスタマイズ後の新しいバージョンを用意して、確認のための差分を取る(ファイル確認だけでよい)
- 確認が取れた所でアップロードする
……早足ですが、こんな手順です。
もっと大まかに書くと、まず稼働中のバックアップを取り、新しいバージョンのFSWikiの更新のためのファイルとディレクトリをローカルに完璧につくって、それから「ディレクトリ単位で削除→アップロード」を行っています。基本的に、もっともデータ容量の大きい ./data/と ./attach/ ディレクトリは手を付けずにそのままです。./lib/についても(僕は)更新のあったモジュールセット単位で「削除→アップロード」を行っています。
見たところ なおき さんの方法ではバージョン違いの配布物が混在しているようです。 FSWiki とともに更新しなければならないものと使用時のカスタマイズを優先するものとをわけて考える必要があると思います。 - ZON (2006年02月08日 16時52分48秒)
細かい手順,ありがとうございました.現在は,
- 新しいサーバに,旧バージョンで再構築した後に,3.5.10のlib,plugin,tmpl,setup.dat,wiki.cgi,HELP関係をコピーし,user.datだけは作成しなおす
という作業で,とりあえず動かしています.つまり,config関係は手をつけませんでした.これは順次,インタフェースで修正していこうかと思っています.この手順でなにか問題が発生した場合は,また報告させていただきます.
すいません。画面下に文字が出て消せないのですが、、、 - moi (2006年02月01日 19時01分42秒)
お世話になっております。件名の通りなのですがカレンダーを表示しようとして編集で(outlineプラグインは存在しません。←カレンダーを表示といれて保存したらすべてのページにPowered by FreeStyleWiki3.5.10 with Perl5.008006 の下に(outlineプラグインは存在しません。←カレンダーを表示と出るようになってしまいました、、、
消したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?お教えいただきますと幸いです。
- 現象が理解できないのですが、どのページに記述したんでしょうか?また、(outlineプラグインは存在しません。というのは何を意図された記述なんでしょうか? - たけぞう (2006年02月05日 21時54分43秒)
写真入りページのPDF化について - mokichi (2006年02月01日 17時17分11秒)
色付の写真のあるページをPDFファイル化する事は出来るのですが、同じ写真を白黒にしたものをPDFファイル化しようとするとエラー表示が出てしまい、PDFファイル化出来ません。 何か良い方法か知恵はないでしょうか?よろしくお願いします。以上
- 画像はjpegファイルですか?エラーになるファイルを添付していただけないでしょうか? - たけぞう (2006年02月05日 21時57分14秒)
- お返事ありがとうございます。写真はJPEGですが、gifファイルやtifファイルに変換しても駄目でした。添付させて頂きましたファイルを ref_image で表示させたページをPDFファイル化しようとしたらエラー表示となりました。もちろんこの画像を削除するとPDFファイル化できました。何が原因かさっぱりわかりません。よろしくお願いします。 以上 - mokichi (2006年02月06日 13時47分53秒)
- ありがとうございます。手元の開発環境で試してみます。あと、PDF化に関してはjpegしか対応していません。 - たけぞう (2006年02月06日 22時38分08秒)
- わかりました。よろしくお願いします。 - mokichi (2006年02月07日 11時57分57秒)
- PDFJのImageオブジェクトを作成するときにカラースペースを与えていなかったのが原因だったようです。次のバージョンではグレースケールの画像でも表示できるようになります。 - たけぞう (2006年03月07日 20時32分15秒)
Software Errorがでてきてしまいます^^; - 初心者 (2006年01月31日 14時44分05秒)
Software Error:HTML::Template->new() : Cannot open included ・・・みたいな感じで続いております。パーミッションも変えました。宜しくご指導お願い致します
- これだけの情報では原因を特定できません。可能な限りの情報をご提供下さい。 - 名無しさん (2006年01月31日 14時48分02秒)
- テンプレートディレクトリ(setup.datの「tmpl_dir=〜」で定義しているディレクトリ)が参照できていないのでは?tmplディレクトリや、その中のファイルの参照権限等確認してみて下さい。他にもたくさんエラーが出ているみたいのですので、権限全版を見直してみて下さい。 - 名無しさん (2006年01月31日 14時54分05秒)
- 有り難うございます。全文掲載します。それとこのHPで書かれてますパーミッションの設定は確実にしましたがHD上で解凍してサーバにバイナリUPしました。ZIPファイルをUPしたらサーバ側で解凍の仕方がわからないかったもので^^;- 初心者
では宜しくお願い致します
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Templおnate::_init_template('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41
- config/config.datに「site_tmpl_theme=〜」が定義されてますでしょうか?定義されていなければ「site_tmpl_theme=default」という1行を挿入してみて下さい。右辺が定義されていない場合も…。 - 名無しさん (2006年01月31日 15時23分29秒)
- 有り難うございます。指定のsite_tmpl_theme=defaultはちゃんと記載されておりました。- 初心者
- Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl ということなので、サイトのテンプレートを疑うと解決できるかも。FSWikiでは標準テンプレート(./site/default/default.tmpl、default_handyphone.pm)は必須のようです。また、プラグイン付属のテンプレートも正しく導入できているか確認してみてください。 - A_M (2006年01月31日 15時36分32秒)
- 標準テンプレート(./site/default/default.tmpl、default_handyphone.pm)もちゃんと存在しておりました^^; センドメールの設定がまちがってるのでしょうか?- 初心者
- config/config.datが読めていないようです。configディレクトリとconfig/config.dat他のパーミッションをご確認ください。ただし、パーミッションの設定と言っても、サーバによって適切な設定はまちまちです。BugTrack-plugin/252なんかを参考にされてみてはいかがでしょう? - 名無しさん (2006年01月31日 16時06分22秒)
みなさん有り難うございました どうも私には敷居が高いようです(;つД`)
私的手順サーバ http://www.1-man.net/当HPよりwiki3_5_10をダウンロードWINXP上にて解凍→サーバにバイナリでフォルダごとUP
諸々の設定をすませ、wiki.cgiへアクセス。エラー
皆さんのご指導をチェック・・・・どうしても
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x8130a80)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x8130a80)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41
が出てきます。
もっと時間があるときに勉強して頑張ってみます。色々お世話かけましてすいませんでした。(_ _
- まさに、このような方の為にFSWiki初期設置用CGIを作成しました。もしよろしければ是非使ってみて頂けませんか?最新版をダウンロードして、setup.cgiをwiki.cgiと同じディレクトリに入れてください。そして、ブラウザにてwiki.cgiの代わりにsetup.cgiを表示してみて下さい。後は指示に従って進めて下さい。(setup.cgiすら動作しない場合は『起動方法』の説明を読んで対処して下さい) 動作環境が整っていない場合は、どのように設定がおかしいのか、どこに着目すればよいのかが分かるように作ってあります。同CGIで、エラーが出力されなくなれば、wiki.cgiも問題なく動作するはずです。…のつもりです。FSWiki初期設置用CGIを使っても分かりにくい点等ありましたら、どうかご連絡下さい。今後の更なる改良に役立てたいと思います。お役に立てれば幸いです。私の方でも確認してみましたが、上記エラーはconfig/config.datが存在しないときに出るエラーのようです。(全く同じエラーが出力されました) この手のエラーはFSWiki初期設置用CGIで難なく解決できるはずです。 - あき (2006年01月31日 20時43分20秒)
あきsanまったく有り難うございました。もうサーバから削除してしまいましたが今から再度UPしてやってみます。たぶんあきさんの書いたとおりやれば出来るんだと思います。が、私のスキルの低さ故出来ない場合もあるかと存じますが再度のレスお待ち下さいませ!(TдT) アリガトウです!
こんばんわ!setup.cgiで初めて画面を見れました!そして次へで進んでワーニングに成ってると事の書き込み禁止のパーミッションを設定し直していざ!本編へ! ぐはっ・・・
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41
やはり、出てしまいました・・・ せっかくの好意に答えられなくてスイマセンでした(*_ _)
- ??? setup.cgiで赤字でワーニングやら、エラーやら何か表示されてませんでしたか?(無視されてしまっては当然動きません) 同CGIの設計上、最初から最後までワーニングもエラーも一切出ない、ということは無いはずです。もし出ていましたら、どの画面でどのようなエラーが表示されていて、何をしてそのエラーが消え、次の画面に進んだ、等、詳細に段階を追って説明して頂けませんでしょうか? エラー内容については、赤字の部分をコピペして教えて頂ければ分かりやすいです。 - あき (2006年01月31日 21時48分57秒)
諸々の設定をすませsetup.cgiをUPして705にパーミッションを変更。その後setup.cgiにアクセスし無事表示され、ワーニングになったディレクトリのパーミッションを変更。そしてwiki.cgiにアクセス。といった流れでした。
- 最後の『セットアップの完了』の画面で、『ワーニング、またはエラー:』の欄には何もメッセージが表示されていない状態でしたでしょうか? まだ、チェックが甘いのかもしれません。だとしたら、是非解決させたいです。 - あき (2006年01月31日 21時56分10秒)
- わかりました!再度時間をください!やってみます! - 初心者 (2006年01月31日 21時58分32秒)
今出ていますワーニングは以下です
Warning:"wiki.cgi" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./tmpl" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./theme" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./config" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./plugin" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./lib" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 詳細:
これはオーナー権限も禁止にしないといけないのですか?セットアップが完了しました。この時点で赤いエラー表示は出ていません。ただwiki.cgiもオーナー権限を切った状態です。しかしながら以前
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41
です^^; 申し訳ないです。
最終的に出ていますsetup.cgi全文掲載致します。感謝(*_ _)
ワーニング、またはエラー: Warning:"wiki.cgi" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 詳細: 必須ディレクトリ作成CGIファイルの先頭行差し替え.htaccessファイル生成デフォルトページ生成設定後パーミッションの確認(設定後)TOP ↑ ↓ END 必須ディレクトリ作成 backup_dir のディレクトリ(./backup)は既に作成されています。 attach_dir のディレクトリ(./attach)は既に作成されています。 pdf_dir のディレクトリ(./pdf)は既に作成されています。 log_dir のディレクトリ(./log)は既に作成されています。 TOP ↑ ↓ END CGIファイルの先頭行差し替え スキップ TOP ↑ ↓ END .htaccessファイル生成 スキップ TOP ↑ ↓ END デフォルトページ生成 ./data/Header.wikiを生成しません。 ./data/Keyword.wikiを生成しません。 ./data/Menu.wikiを生成しません。 ./data/EditHelper.wikiを生成しません。 ./data/InterWikiName.wikiを生成しません。 ./data/Footer.wikiを生成しません。 TOP ↑ ↓ END 設定後パーミッションの確認(設定後) -->wikicgi_fname (wiki.cgi) Warning:"wiki.cgi" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 -->data_dir (./data) -->data_dir/* (./data/EditHelper.wiki) -->data_dir/* (./data/Footer.wiki) -->data_dir/* (./data/FrontPage.wiki) -->data_dir/* (./data/Header.wiki) -->data_dir/* (./data/Help%2FFSWiki.wiki) -->data_dir/* (./data/Help%2FHiki.wiki) -->data_dir/* (./data/Help%2FYukiWiki.wiki) -->data_dir/* (./data/Help.wiki) -->data_dir/* (./data/InterWikiName.wiki) -->data_dir/* (./data/Keyword.wiki) -->data_dir/* (./data/Menu.wiki) -->backup_dir (./backup) -->attach_dir (./attach) -->pdf_dir (./pdf) -->tmpl_dir (./tmpl) -->log_dir (./log) -->theme_dir (./theme) -->config_dir (./config) -->config_dir/* (./config/config.dat) -->config_dir/* (./config/farmconf.dat) -->config_dir/* (./config/mime.dat) -->config_dir/* (./config/plugin.dat) -->config_dir/* (./config/user.dat) -->config_dir/* (./config/usercss.dat) -->plugin_dir (./plugin) -->lib_dir (./lib)
- 詳細情報ありがとうございます。仰るとおり、パーミッションはきちんと設定されているようです。私が把握している範疇を超えているのかもしれません。後は、FTPソフトで転送する際に、文字コードや改行コードを変換してしまっていないか? くらいしか思い付きません。う〜ん、困りました。 - あき (2006年01月31日 22時30分48秒)
- これはオーナー権限も禁止にしないといけないのですか?>いえ、禁止にする必要はありません。「禁止にした方が安全ですよ」という程度です。wiki.cgiと同じディレクトリに.htaccessというファイルができていると思いますが、これがあればひとまず安心です。http://www.1-man.net/様のサーバの詳細が(書かれていないので)よく分かりませんが、CGIのパーミッションを705に設定されて動いた、ということはCGIはnobodyで動作していると考えられますので、もしそうだとすると、オーナー側の権限は変えずにother側(その他のユーザー:右側の数字)で上記権限を操作することが可能です。 - あき (2006年01月31日 22時31分20秒)
wiki.cgi 705 ./tmpl 705 ./theme 705 ./config 707 ./plugin 705 ./lib" 705
- で良いと思います。(オーナー権限を変えなくてもワーニングは消えるはず) - あき (2006年01月31日 22時31分34秒)
- 上記にお示し頂きましたパーミッションでもやはり赤いエラーが出ております^^; - 初心者 (2006年01月31日 22時42分31秒)
- あぢゃ、自分、パーミッションの設定方法について何か誤って理解している部分があるのかもしれませんね。もっと勉強しなければ… A^_^; - あき (2006年01月31日 22時51分20秒)
- ひょっとしてsuExec? setup.cgiのパーミッション、700でも動作したりしますでしょうか? だとしたら、BugTrack-plugin/252に記載の一番左のパーミッション設定にしないと駄目だったりするかもしれません。すみません。手元にそういった環境が無いので確認ができません。 - あき (2006年01月31日 23時06分54秒)
最終的エラーwiki.cgi書き込み化に下状態
ワーニング、またはエラー: Warning:"wiki.cgi" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。
Warning:"wiki.cgiqを書き込み禁止にすると最終的に赤いエラーは出ません。
そのじょwikiにアクセスすると以下です。
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41
色々ご指導頂有り難うございました。次回また気力が出たら頑張ってみます!
- 今試したらsetup.cgiのパーミッション、700でも動作いたしました!^^ - 初心者 (2006年01月31日 23時11分25秒)
- なるほど、suExec(かもしくはそれと等価のもの)だったのですね。了解です。パーミッションの設定が甘々だったせいで表示できなかった、ということも考えられます。ディレクトリは全て701、CGIは700、それ以外のファイルは全て600で実行してみて下さい。この状態でsetup.cgiを実行すると、最終的に、「〜は書き込みが可能な設定になっています。」というワーニングが出力されますが、問題はありません。エラーが出力されなければ大丈夫です。これで解決な気がします。 - あき (2006年02月01日 00時22分01秒)
- 出来ましたら最新版をupしてからサーバで解凍するやり方などご指導頂けたら新しい道が見えるかもしれませんのでy - 初心者 (2006年01月31日 23時20分22秒)
- サーバ側で解凍する方法についてですが、あいにくhttp://www.1-man.net/では不可能のようです。FAQを見ると、telnetやsshは使用できない、と書かれています。 - あき (2006年02月01日 00時22分08秒)
あっ すいません。
wiki.cgi CGIスクリプト本体 700 setup.dat 600
では全くのエラーが出て表示しませんでした^^>
- えっ、表示できなかったのですか? - あき (2006年02月01日 00時25分28秒)
- おはようございます。上記ご指導のディレクトリは全て701、CGIは700、それ以外のファイルは全て600で実行をしてみましたが同じエラーがでました。^^;- 初心者
- なんか、ソースをいじりましたか? - 名無しさん (2006年02月01日 11時59分11秒)
- 全くDLしたままで、UPしてパーミッションを変えたままです。- 初心者
- まず、ローカルサーバを立ててその中で動作するかテストしてみてください。 - 名無しさん (2006年02月01日 12時54分53秒)
- ローカルサーバというのは、もう一台PCがいるのでは?一台しかないんです^^;- 初心者
- www.1-man.net の perl は 5.5 のうようですね。そこら辺、もしかして関係するでしょうか。自分が使っている www.inetd.co.jp も同じバージョンです。「ドキュメント」の「サーバーの比較と使い方」にもありますが、もしかして同根かも知れません。inetd では、lib/MIME/ 以下、lib/Digest/MD5.pm の削除で対応できました。外しているかもしれませんが。 - きよ (2006年02月01日 13時03分33秒)
- う〜ん、何故でしょう? 確かにソースに変更が加えられているような気もしますね。少なくともwiki.cgiの行数には変化ないようですが…。 - あき (2006年02月01日 13時04分43秒)
- Perlのバージョンが5.5.3というのは問題ないと思います。私の方の環境でも5.5.3で動作していますゆえ。 - あき (2006年02月01日 13時17分40秒)
- あ、すみません。ちなみに6つ上のコメントにある「同じエラーがでました」とはどちらのエラーのことでしょうか? 「Software Error:HTML::Template->new() …」ですか?だとするとsuExecはsuExecであっているようですね。「Internal Server Error」とかなら、パーミッションの問題です。どちらでしょうか? - あき (2006年02月01日 13時27分10秒)
- あ、setup.cgi側でしたので後者ですね。 - あき (2006年02月01日 13時31分01秒)
- エラーというのは最終的にwiki.cgiにアクセスしたときに毎回でていた同じエラーです。- 初心者
- perl のバージョンはやっぱり関係ないようですね。inet.co.jp で 3.5.10 に更新したら、今回は問題なく動きました。(^^; - きよ (2006年02月01日 14時09分39秒)
もう一度PCの中にあるwiki関連を全部削除し、再度DLしまして皆様のご意見を参考にしながら今から挑戦してみます。(*_ _)> がんばります!
今度は
CGIWrap Error: Execution of this script not permitted Execution of (/home/sites/site205/web/wiki3_5_10/setup.cgi) is not permitted for the following reason: Script file not found.
とでまして、setup.cgiすら起動できなくなってしまいました・・・・むぅーーなにがおかしいんでしょうw
- これは、setup.cgiに実行権を与えていない為です。パーミッションを700にして下さい。 - あき (2006年02月01日 19時04分57秒)
現在の状態報告setup.cgiにて最終画面
ワーニング、またはエラー: Warning:"wiki.cgi" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./tmpl" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./theme" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./config" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./plugin" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。 Warning:"./lib" は書き込みが可能な設定になっています。書き込みを禁止にしておくと安全です。
そこからwiki.cgiにアクセス致しますと
Software Error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x8130a38)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x8130a38)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki3_5_10/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki3_5_10/wiki.cgi line 41
です。 昨日から進歩がなくすいませんです(*_ _)人
- エラーというのは最終的にwiki.cgiにアクセスしたときに毎回でていた同じエラーです。>でしたらsuExecですね。パーミッションはディレクトリ→701、CGI→700、それ以外のファイル→600で問題ないはずです。
・これに関しましても再度DLさせて頂きパーミッションの設定もさせて頂きましたが同じsetup.cgiからwiki.cgiにいきますとSoftware Error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x81309e0)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 204 eval {...} called at /home/sites/site205/web/wiki/wiki.cgi line 41 が、出ます。契約していますサーバでは無理なのかもしれませんね^^;
この辺りの詳細に関しては、http://www.1-man.net様の『ユーザ専用ページ』に記載が有りませんか?普通に考えれば必ず記載されているはずなのですが…。無ければとても不親切な業者様です。 - あき (2006年02月01日 19時02分09秒)
- 昔話ですがCGIWrap環境のサーバーにCGI設置する際、転送モードに気を遣った覚えがあります。アスキー/バイナリの転送モードは関係ないです? - A_M (2006年02月01日 19時09分10秒)
- 他に、CGIからデータファイルをアクセスする際に気を付けなければならないようなこと(例えば、「CGIを実行する場合は、カレントディレクトリはCGIが存在する場所ではなく、ユーザディレクトリのルートになる」等)が記載されていたりしませんか? setup.cgiから各ファイルが見えているようなので、そんな馬鹿な話はないと思いますが…。そうですね、では、CGI実行時に関するFAQなんかに何か書かれていたりはしませんでしょうか? - あき (2006年02月01日 19時14分31秒)
★こんばんわ。ご指導頂いております皆様方は当然wikiを快適に使っていらっしゃると思います。しかし、ここまでご指導頂いて出来ないのはもしかしてDLミスやパーミッションの設定、またサーバのシステム環境といったもので無いような気が致します。
超初歩的で申し訳ない尾ですが私は 当HP様にてwikiをDL・解凍(バイナリ)UPそしてご指導頂いているパーミッションの設定変更のみしかしておりません。そこで、おもったのが皆様なら当然かもしれませんがひょっとして何かCGIファイルとかの書き換え?とかをそれぞれのサーバに合わせてしなければだめなのでしょうか?その辺がいま一番思っている出来ない理由かと思っております。
- 私も、DLミスやパーミッションの設定等の単純な人為的ミスだとは思いません。システム環境の問題だと思います。システム側のトリッキーな仕様が、FSWikiと相性が良くないのではないでしょうか? おそらく、原因が分かれば単純なことなのでしょうが、現時点では分かりかねますね。ただ、FSWiki自体は、設置するサーバを(殆ど)選ばない互換性に優れたCGIです。他のWikiで優秀なものは皆、設置する環境が限定されます。敢えて言うならば、サーバのスペック(詳細)に関して多くを明記して頂けていないレンタルサーバ業者様の不親切さ加減の方が私は気になります。(せめて、パーミッションの推奨設定くらいは公開されているべきだと思います) 試しに他のCGI(外部ファイルの参照やデータの保存等が存在するCGI)を設置してみて、動作するか試されてみるのが良いかもしれません。いくつかのものを試してみて、動作するようならFSWiki側の問題、他のCGIでも何らかのエラーが出て動作しないようであればサーバ側の問題、ということで切り分けられてみてはいかがでしょう? もし、後者であれば、業者様に問い合わせてみるべきだと思います。個々のCGIに関する質問にはもちろん答えては貰えないでしょうが、「どのCGIも動作しない」ということであれば、問い合わせに応じて貰えるはずです。何とか原因が分かって解決するといいですね。 - あき (2006年02月01日 22時47分37秒)
- ご丁寧な皆様のご回答に心底感謝致しますと共に、無料で提供して頂いておりますHPで試してみます。それでここでお示し頂いた設定で難なくクリアできたときはうれしい反面今の契約サーバを見直した方が良いのかもしれませんね。今日は無理ですが明日以降時間が取れたときに早々チャレンジさせていただきまして、改めてご報告させて頂きます。皆さんどうも有り難うございます。&DEARあき様へ - 初心者 (2006年02月01日 23時10分06秒)
- こんばんわ。今回いま契約しておりますサーバにパーミッションの推奨設定など問い合わせをしております。今後のためにどういったことをちゃんと確認しておいたらよいのかをお教え頂けたら幸いです。 - 初心者 (2006年02月01日 23時29分27秒)
- サーバーのPerlについてバージョン公開されているようですが、「標準のPerlモジュールを全て利用できるか」といった事は聞いておくと良いかも知れません。サーバー会社によってはオリジナルCGIを許可していても若干の制限を掛けるところがあります。 - A_M (2006年02月02日 07時17分48秒)
- CGIの実行環境の一部は、http://kinsan.main.jp/wiki/wiki.cgi?page=CGI%BC%C2%B9%D4%B4%C4%B6%AD で公開しているenvcheck.cgiを自分のサイトに入れて実行すると、分かります。(Cwdモジュール関係でエラーが出る場合には、use Cwdとgetcwdの書かれている行をコメントアウトして下さい。)但し、perlのバイナリそのものに手を加えている場合とかには、これだけでは分かりません。(perlのconfigを表示するようにすれば少し分かるようになりそうですね。そのうち改造します。) ちょっとは手がかりになるかも知れませんので、参考まで。 - Kinsan (2006年02月02日 07時41分32秒)
- 単に動くか否か確認する程度でしたら、わざわざレンタルサーバ(たとえ無料であったとしても)を使う必要はありませんよ。ローカルの、ご自身が今お使いのパソコンでも設置&動作させられるはずです。と言いますか、他の環境でなら動くはずですので(他の方々の環境では動作していますので)、動作するか否かだけを確認すること自体にはあまり意味はありませんね。(「いろいろ操作してみたい」ということであれば意味があります。ですが、その程度の理由で外部公開サーバを用いるのはセキュリティポリシー的に望ましいとは言えません) それから、「確認しておくべき点」についてですが…、A_M殿の仰るとおりですね。それぞれの業者様では、それぞれにセキュリティ対策として、様々な制限をかけている場合が考えられます。(例えば、CGIからシステムコマンドの実行を禁止するなど…。ま、この程度は常識ですが…) 過度の制限が設けられているサーバなどでは、場合によっては特定の機能を用いているCGI等は動作しないことも考えられます。その辺りは確認しておくに越したことはないですね。できれば、そういったことも含め、無料試用期間とかが存在する業者様を選ばれた方が安全ですね。と後、私の経験では、『安い=悪い』では無い気がします。ロリポップやさくらインターネットなど、安くてもいいところはいくらでもありますよ。 - あき (2006年02月02日 08時18分58秒)
- うひょっ!! これすごい便利ですね。是非使わせて頂きます。>Kinsan殿 - あき (2006年02月02日 08時25分03秒)
- みなさん こんばんわ! あれからご無沙汰しております。 今回思い切って桜サーバにかえました。これから再度チャレンジいたしたいと存じますのでどうぞ宜しくお願い致します。(* ^ー゚) > - 初心者 (2006年02月16日 00時01分38秒)
- 1man.net使ってます。他のCGI(掲示板もどき)は一般的なバーミッションの設定(0755,0666)で動いてます。 - oo (2006年03月01日 15時52分57秒)
- でも、FS_Wikiは、tmplがない!とエラーが表示されてます。(0701, 0700, 0600)でも同じエラーが表示されます。なんの解決にもなってないですが、とりあえず報告。 - oo (2006年03月01日 15時53分30秒)
- たとえば、document_rootに/wikiwiki/wiki.cgiと設置すると、path_infoが'/wikiwiki/wiki.cgi'と返ってくるので、おかしくなるみたいです。>1man - oo (2006年03月01日 17時04分59秒)
- なので、wiki.cgiの56行目あたりに以下をを追加しました。良いのか悪いのか分かりませんが、 - oo (2006年03月01日 17時08分53秒)
if ( $path_info =~ m|.cgi$| ) { $cgi->redirect($cgi->url().$path_info); }
- これはCGI.pmがふるいせいはないでしょうか。比較的最近の5.8系のCGI.pmをwiki/lib/直下にコピーしてみたらどうでしょうか。 - bellbind (2006年03月01日 18時34分17秒)
- CGI.pmは、 http://search.cpan.org/dist/CGI.pm/ のほうがいいですね。サイズは200KB越えていて大きいですが。あと、コピーするのは、CGI.pmファイルだけでサブモジュールはいらないと思います。 - bellbind (2006年03月01日 18時42分56秒)
- あぁ、ループになっちゃいますね、、 - oo (2006年03月02日 08時25分57秒)
- CGI.pm(サブモジュールも必要だった)入れても状況変わらなかったです。 - oo (2006年03月02日 10時41分31秒)
- で、wiki.cgiの53行めあたりに、$path_info =~ s/.+?.cgi//; と入れて、なんとか動いてます。farmも。 - oo (2006年03月02日 10時42分57秒)
- "?"はバックスラッシュです。 - oo (2006年03月02日 10時51分13秒)
- 他にもSuExecなサーバがあるのですが、同じような対応をしてます。 - oo (2006年03月02日 11時05分50秒)
- 実行したところWarning:"./config"でパーミッション700であっても書き込み禁止を推奨されてしまいます。オーナー書き込み禁止にすると編集後、Lockに関するエラーがでてしまいますので戸惑うところです。 - すなぷ (2007年07月19日 14時01分22秒)
WIKI内でHTMLタグを使うためにはどうしたらいいですか? - やーな (2006年01月29日 07時06分19秒)
はじめまして!やーなっていいます。
BugTrack-plugin/157 をDLしてプラグインフォルダにいれてプラグインのチェックをONにしたのですが、その後の使い方がまったくわかりません…リンクやフォントタグはもちろん、テーブルタグ、タグでの画像表示・サイズ変更はできるのでしょうか?また、これらを表示するにはどんなプラグインのタグが必要なんでしょうか。使用法に書いてあるものが分かりにくくて…よろしくおねがいします!
- BugTrack-plugin/157 ですよね?ページを見てみた限りでは SSI みたいに既存の HTML ファイルを記述した位置に挿入するプラグインのようです。 - 名無し (2006年01月29日 09時20分05秒)
- BugTrack-plugin/157の使い方に関してはそのページ(ココ)にて回答します。結論だけ書きますと、HTMLで書いたページを読み込んでHTMLのまま出力しますので、可能です。ただ、その方法が少々変則的で分かりにくいです。安全性確保の為ですので、どうかご理解下さい。 - あき (2006年01月29日 09時23分39秒)
複数の子Wikiを作ると、兄弟Wikiのどれかにしかログインできない? - 羽柴 (2006年01月26日 00時00分00秒)
WikiFarm を使い、子Wikiを2つ作り(子1、子2とします)、子1にログインします。そのまま子1をログアウトせずに、子2にログインします。その後、子1を見に行くと「参照権限がありません」と言われてしまいます。これは仕様なのでしょうか?
- セッションIDをWikiごとに別のクッキーにするなどすれば、別のWikiにログインして戻ってきた場合でもログイン状態を維持するようにすることはできるのですが、今は実装の都合もあってセッションIDを共有しているため、このような挙動になっています。 - たけぞう (2006年01月26日 11時14分39秒)
- お返事ありがとうございました。対処として(サーバの容量は無駄になりますが)Wiki を丸々、別のフォルダに置くことでログインしたまま2つの Wiki を見ることができるようになりました。 - 羽柴 (2006年01月27日 01時19分04秒)
- wiki.cgiと設定ファイルだけ別にすれば、設定ファイルをきちんと書けば、あとのものは共有できると思います。 - Kinsan (2006年01月28日 08時37分59秒)
- Farmは手軽にWikiを増やせますし、バージョンアップを一度に出来るので重宝しています。対応を待っています。 - suzukimitsuru (2008年01月04日 14時44分24秒)
ログイン後に表示されるページを変えたいのですが・・・ - かおす (2006年01月25日 14時37分19秒)
ログインすると管理ページが表示されると思いますが、これをログイン前に表示していたページとすることは可能でしょうか?ベストは任意のページにできるといいのですが・・・
初心者質問で申し訳ありません<(_ _)> ゴメンネ
- メニューの「ログイン」の文字は、機能的には「管理画面」です。ご要望としては、ログイン成功時に任意ページを表示させたい事だと思うのですが、一般の利用者にもパスワード変更してもらえる配慮があるので、仕様と捉えた方が良いかもしれません。表示される画面は plugin/admin/Login.pm で処理されていますが、ソースコードのコメントを見ましても 管理画面フォーム とあるのが実際です。 - A_M (2006年01月25日 21時28分04秒)
- 考え方としては、A_M殿の考え方が正論な気がしますね。そうでないと、本当に管理画面を開きたいとき、「あれっ?」ってことになります。ただ、「ページを開こうとしてログインしてなくてエラーが出て、その直後にログインした場合に、エラーを出した元の画面に自動的にジャンプしてくれるパッチ」はかなり以前に出ていたのを見た記憶はあります。(そんな内容だったかな?)1年以上前です。 - あき (2006年01月26日 00時37分31秒)
- 探した方が早かったです。権限がなく参照/編集できなかったページにログイン後移動するパッチが該当すると思われますが…。ひょっとすると対応バージョンが古くて動かないかな? - あき (2006年01月26日 00時40分38秒)
- やりたかったことと同じ質問があって助かりました。v3.6.2だと、45行目のURL内"?action=LOGIN"を適当に変更すればいけそうですね。ぼくはトップに戻したかったんで、削るだけでよかったですが。 - Beater (2007年08月13日 10時42分25秒)
- Beaterさんの言う通り、plugin/admin/Login.pmの45行目"?action=LOGIN"を"?page=移動したいページ名"にしたら、パスワード入力後の移動先のページを変更する事ができました!右上adminmenuログインからデフォルトの管理画面に行けて、これは便利!!非ログインユーザーには、adminmenuで、編集とかのメニューを消しているので、権限がなく参照/編集できなかったページにログイン後移動するパッチはちょっと違うかなって思ってた所でした。Ver.3.62です。 - huhu (2008年07月21日 12時21分26秒)
画面上部ショートカットの「トップ」のリンク先の変更がしたいのですが。。。 - きょうこ (2006年01月23日 16時12分22秒)
初心者意見ですみません。画面上部にある「トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン」の「トップ」についてです。「トップ」のデフォルトのリンク先はFrontPageとなっていると思いますが、そのリンク先を変更するにはどのファイルのどの部分をいじれば良いのでしょうか。宜しくお願いします。
- plugin/core/Install.pm の13行目の以下の行を変更します。
$wiki->add_menu("トップ",$wiki->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($wiki->config("frontpage")),999);
- 別のWikiページを表示したい場合は・・・
$wiki->add_menu("トップ",$wiki->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode("<ページ名>"),999);
- URLを指定したい場合は・・・
$wiki->add_menu("トップ","<URL>",999);
- という具合に変更します。 - KG (2006年01月23日 16時50分54秒)
- 別ページならsetup.datの「frontpage = FrontPage」というのを「frontpage = 別ページ」とかに変えてもできます。これを変えた方が他の部分とも整合がとれて良いと思います。 - typer (2006年01月23日 17時44分45秒)
- KGさん、typerさん、ご回答ありがとうございます。 - きょうこ (2006年01月24日 10時56分39秒)
- それでなんですが、早速実施してみました。Windowsのローカル上に持ってきて変更を実施してしまったところ、「No such file or directory: at lib/CGI2.pm line 33.」と出て、Wiki自体開かなくなってしまいました。。。私は大変なことをしてしまったのでしょうか。何度もご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、改善方法ありましたらお願いします。 - きょうこ (2006年01月24日 11時00分38秒)
- 度々すみません。。。試行錯誤しつつやってます。CGI2.pm line 33は「session_dir」部だったので、setup.datに「session_dir = ./lib/CGI」を追加したところ次に「HTML::Template->new() : Cannot open included file /header.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x393264)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x393264)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', '/header.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /opt/netsvc/apache/htdocs/products/ipcc/wiki/wiki.cgi line 159 eval {...} called at /opt/netsvc/apache/htdocs/products/ipcc/wiki/wiki.cgi line 41」というエラーが出てしまいました。。。あぁぁわかりませ〜ん。どなたか助けてくださぁぁい。すみません宜しくお願いします。 - きょうこ (2006年01月24日 14時38分58秒)
- setup.datへの追記は不要のはずです。まずは 普通にページを表示させたときにセッション情報ファイル log/cgisess_(符号化された文字列) が正しく生成されているかどうかを調べてみてはいかがでしょう。『そんなファイルやディレクトリは無いよ』ということなので、存在しないセッション情報ファイルを削除出来ない時のエラーではないかと思います。 - A_M (2006年01月24日 16時38分29秒)
- setup.datが読めていないような… - たけぞう (2006年01月24日 18時22分18秒)
- うちでは,/fswiki/config/config.datに"frontpage=hoge"を追加しています.もちろん"hogeページ"は必要です - くらっつ (2006年01月24日 19時11分26秒)
- (追記)config/config.datは,管理->環境設定ページで環境を変更すると,設定が上書きされます - くらっつ (2006年01月24日 21時34分39秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒