トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

一覧表示の並び替え - cadp (2006年05月18日 01時18分53秒)

ページが増えてくると、ページを探し出すスピードを速めるために、一覧表示をアルファベット/あいうえお順に並び替えられないか、と思うのですが、皆さんそう感じませんか?何か良い方法があったら教えてください。

お名前: コメント:

インストール後 - croce (2006年05月16日 18時04分06秒)

はじめて利用する初心者なのですが、アクセスするとFrontPageは表示されるのですが画面上部にContent-Type: text/html;charset=EUC-JP Pragma: no-cache Cache-Control: no-cache と表示されてしまいます。また、画面上部の新規をクリックするとContent-type: text/html 'C:\wiki\wiki.cgi' script produced no output と表示されてしまいます。環境はWin2k+IIS5.0+FSWiki3.6.0です。どなたかご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • .cgiがperlis.dllに実行関連づけされているのでは?perl.exe "%s" %s に関連づけるとちゃんと動くと思います。 - 名無しさん (2006年05月26日 16時17分10秒)
  • csvjGQNewTevwX - NtqfUBCcESgJSlQV (2013年01月05日 22時22分03秒)
お名前: コメント:

3.5.11→3.6.0のアップデート - 群青 (2006年05月15日 22時27分59秒)

これは、原則としてすべて入れ替えるしか無いのでしょうか。

データ形式は共通なのですよね。

  • setup.datとsetup.sh、それにconfigフォルダ以外を上書きで問題なくアップデートできた感じです。 - 群青 (2006年05月16日 07時02分20秒)
  • setup.shは上書きして大丈夫です - 名無しさん (2006年05月16日 09時01分21秒)
  • FrontPage.wiki は上書きしていいか注意が必要ですね - 名無しさん (2006年05月16日 09時02分07秒)
  • setup.datとかconfigも注意が必要ですね。差分を取りつつインストールしたほうが良さそうです - 名無しさん (2006年05月24日 20時52分50秒)
お名前: コメント:

ダウンロードの後 - 初心者 (2006年05月15日 05時57分36秒)

コンピューターの知識があまりない初心者です。fswikiの最新版をわたしのPCにダウンロードしましたが、その後どうしたらよいのかわかりません。よろしくご指導ください。

  • ダウンロード後どうして良いのかわからないという状態だと、設置完了するのは大変かもしれません。それでもというなら……まず、ファイルを展開する必要があります。すると設置方法の書かれたファイルがありますので、それにしたがってサーバにファイルを送り、パーミッションの設定を行なう、というのが大まかな流れです。まず、どの辺りがわからないのか教えてください。 - typer (2006年05月15日 13時11分49秒)
  • 早速回答ありがとうございました。 すみません、「ファイルを展開する」からわかりません。よろしければ具体的にどういうことをするのか教えていただけますか? また設置方法が書かれたファイルの名前も一緒に教えていただけたら大変助かります。なんだか手取り足取りで大変恐縮ですが、よろしければご教授ください。 - 初心者 (2006年05月17日 09時52分19秒)
  • zip形式のファイルは、データが圧縮されているので、元の大きさへ展開してあげることが必要になります。そこで、PCに展開用のソフトが必要になるのですが、展開用のソフトはネット上にフリーで沢山発表されています。zip、解凍、フリー、ソフトあたりで検索すれば見つかると思います。あと、CGIの設置は割と難しい約束事も多いので、fswiki設置の前に、BBSなどの設置を試して、色々と勉強なさることをお薦め致します。ちなみに、私ももっと簡単なCGIの設置から徐々にレベルアップいたしました。 - eastwind (2006年05月17日 13時14分27秒)
  • ありがとうございます。実は今海外におりまして、ITアドミンがアメリカ人なので自分で設置していろいろ試そうと思ったのですが、難しそうですね。設置は(もしfswikiが有用で可能であれば)アドミンに任せたいと思いますが、質問の仕方を変えさせてください。まずfswikiは海外にあるサーバー(Sun)にもアップロード可能ですか? またエクセルファイルをアップロードして、ファイルにアクセスする人たちが編集することは可能でしょうか? - 初心者 (2006年05月18日 01時04分47秒)
  • 技術的・法(ライセンス)的に海外だからどうといった制限はなく設置に問題はありません。ただ、いろいろなところに日本語(EUC_JP)が使われているので、使用者側で表示できない・読めない環境であれ、運用上は一つずつ英語に変えていく必要があると思います。 - typer (2006年05月18日 12時51分34秒)
お名前: コメント:

3.6.0へのバージョンアップがうまくいきません - eastwind (2006年05月14日 16時44分55秒)

いつもお世話になっております。3.6.0へバージョンアップすると、エラーになってしまい、frontページ以下全てが表示できません。setup.datの「# 設置したサーバ server_host = 」を空欄にしているのがマズイのだろうとは思っているのですが(^^;。今までにはなかった項目なので、何を入れればよいのか判りません。どなたか教えて頂けるとうれしいです。

  • server_hostは以前から存在する設定項目で、基本的には設定しなくても動作するはずです。どのバージョンからバージョンアップしようとしているのか、その手順、エラー内容を記述してください。 - たけぞう (2006年05月14日 16時59分18秒)
  • 失礼しました。3.5.11からアップデートしようとしています。アップデートすると、frontpageを開く際に、サーバーエラー500が出てしまいます(詳細なエラーは、バージョンを下げてしまったので今は発生せず、思い出せないのですが…)。wiki.cgi、setup.dat、lib、data(内のhelp各種)をアップしました。文字コードやパーミッションも変更しているので、その点の問題はないと考えています。エラーメッセージは再度確認の上、後ほど改めてご報告にあがります。 - eastwind (2006年05月14日 17時49分16秒)
  • 「Internal Server Error」が出ます。メッセージは「he server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, サーバー管理者のメルアド and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error. More information about this error may be available in the server error log.」と言う内容です。まだ全部を確認しているわけではないのですが、lib内のUtil.pmをアップすると上記エラーが出ます。また、lib内の他ディレクトリ内のファイルも何かが引っかかっているようで、上記エラーを出ます。ただ、他のファイルを1つずつ確かめるには本日は時間がなくて(^^;。また何か判ったら、ご報告にあがります。ご教授のほど、よろしくお願い致します。 - eastwind (2006年05月14日 20時52分41秒)

  • まずはクリーンインストールでうまく動くかどうか確認してみるとよいのではないかと思います。 - たけぞう (2006年05月14日 21時20分15秒)
  • クリーンインストールというのは、バージョンアップではなく、別途に3.6.0をインストールしてみてはどうか?ということでよろしいのでしょうか。別フォルダを区切ってインストールしてみたところ、やはり同じエラーが出ます。また何か判明しましたら、ご報告にあがります。 - eastwind (2006年05月16日 22時50分04秒)
  • 確認した結果、Util.pmとWiki/DefaultStorage.pmを上書きすると、エラーが出て、Wikiの表示が一切不可能になるようです。他のファイルに関しては、全く問題がありませんでした。この2つのファイルのみ古いままなら、問題なく稼働するので、このまま様子を見ようかとも思っているのですが。 - eastwind (2006年05月16日 23時23分07秒)
  • クリーンインストールしても動かないというのはおかしいですねえ。サーバのOS、Perlのバージョンはわかるでしょうか?レンタルサーバであればどのサーバというのもわかると手がかりになるかもしれません。 - たけぞう (2006年05月17日 02時11分22秒)
  • Perl5.00502で、サーバのOSはセキュリティの関係上ということで、教えて頂けません。レンタルではなく、ISPのサーバを利用しています。コードはEUC・LFで統一しなければCGIが動かないのですが、OSへの情報の足がかりになるでしょうか。 - eastwind (2006年05月17日 09時49分22秒)
  • OSをチェックするには添付のos.cgi(681)を入れてブラウザ上から表示してみて下さい。Perlのバージョンも表示されます。OSのバージョンは…、うう…分かりません。 - あき (2006年05月17日 18時43分54秒)
  • 確認致しました。「OS=solaris Perl_Ver=5.00502 」です。 - eastwind (2006年05月17日 23時04分37秒)
  • eastwindさんと同じ状況が、私も出ています。やはり、Util.pmかWiki/DefaultStorage.pmのどちらかを上書きすると、「Internal Server Error」に成ります。ちなみに、利用しているのはfirstserverのビジネスシリーズ、Linux 2.4.30、Apache_1.3.34、Perl5.00503です。ご参考にしていただければ、と思います。 - Tajif (2006年05月18日 19時33分36秒)
  • Perlのバージョンですかね。5.005_02(ってずいぶん古いですね…)の環境が手元にないんで確認できませんが…。 - たけぞう (2006年05月18日 19時54分08秒)
  • Util.pm、DefaultStorage.pm両方に共通する更新内容といえばファイルロック関係ですが、そうともかぎらないし。私も手元に環境がないのでなんとも... - typer (2006年05月18日 21時53分34秒)
  • なるほど。だとしたら、如何ともしがたいってことですね。Util.pmとWiki/DefaultStorage.pmの2つは古いままでも今のところ他のエラーなどは発生していないのですが、将来的に「ここら辺で問題が起こりそう」と言う部分はあるのでしょうか。使い続けてみなければわからない、ということであれば、また不明なエラーが出た時にご報告にあがりますね。 - eastwind (2006年05月18日 21時55分01秒)
  • Perlのバージョンが、5.008005も選べたので、こちらだと、うまく動きました。やはりPerlのバージョンでしょうかね。 - Tajif (2006年05月21日 10時29分44秒)
  • 私の環境でもバージョンを 3.6.0 に上げた場合に Internal Server Error(コード 500)が出てしまいます。先に報告されているように、Util.pm と DefaultStorage.pm を古いものに置き換えると正常に動作するようです。- MATSUURA (2006年05月22日 17時22分41秒)
    • 環境:Solaris 8; Apache2.0.50, Perl5.00503.
    • エラーの内容:Internal Server Error(コード 500)
    • error_log の内容:
Not enough arguments for mkdir at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 97, near "$lockdir)"
BEGIN failed--compilation aborted at lib/Wiki.pm line 10.
BEGIN failed--compilation aborted at wiki.cgi line 22.
[Mon May 22 17:06:55 2006] [error] [client *.*.*.*] Premature end of script headers: wiki.cgi
    • 対処:以下のファイルを FreeStyleWiki 3.5.11 のものに置き換える。
      • lib/Util.pm
      • Wiki/DefaultStorage.pm
  • なるほど、原因が分かりました。3.6.0で加わった部分でmkdir関数を使用しており、これが古いperlでは2番めの引数を省略できないためにエラーが発生するようです。修正しておきます。 - typer (2006年05月22日 22時13分00秒)
  • cvsの方に修正を反映しておきました。パッチも添付しておきます。 - typer (2006年05月22日 22時32分15秒)
Index: lib/Util.pm
===================================================================
RCS file: /cvsroot/fswiki/fswiki/lib/Util.pm,v
retrieving revision 1.25
diff -u -r1.25 Util.pm
--- lib/Util.pm	11 Feb 2006 07:16:33 -0000	1.25
+++ lib/Util.pm	22 May 2006 13:22:54 -0000
@@ -388,7 +388,7 @@
 		rmdir($lock) if($mtime < time() - 60);
 	}
 	
-	while(!mkdir($lock)){
+	while(!mkdir($lock,0777)){
 		die "Lock is busy." if(--$retry <= 0);
 		sleep(1);
 	}
@@ -438,7 +438,7 @@
 		rmdir($lock) if($mtime < time() - 60);
 	}
 	
-	while(!mkdir($lock)){
+	while(!mkdir($lock,0777)){
 		die "Lock is busy." if(--$retry <= 0);
 		sleep(1);
 	}
Index: lib/Wiki/DefaultStorage.pm
===================================================================
RCS file: /cvsroot/fswiki/fswiki/lib/Wiki/DefaultStorage.pm,v
retrieving revision 1.29
diff -u -r1.29 DefaultStorage.pm
--- lib/Wiki/DefaultStorage.pm	11 Feb 2006 10:30:33 -0000	1.29
+++ lib/Wiki/DefaultStorage.pm	22 May 2006 13:22:54 -0000
@@ -94,7 +94,7 @@
 		rmdir($lockdir) if($mtime < time() - 60);
 	}
 	
-	die "Lock is busy." if(!mkdir($lockdir));
+	die "Lock is busy." if(!mkdir($lockdir,0777));
 	
 	# バックアップ
 	my $BACKUP = $self->get_page($page);
  • 早速パッチを当ててみたところ、うまく稼働しているようです。ありがとうございました。 - eastwind (2006年05月22日 23時00分33秒)
お名前: コメント:

部分的なアウトライン表示に関して - TOYO (2006年05月08日 13時01分18秒)

以下のような表示イメージができないかを考えています。

PAGEA表示イメージ
!!!見出し1
!!!見出し2
アウトライン表示(見出し2-1/見出し2-2)
!!見出し2-1
!!見出し2-2

そこでファイルを分割し、以下のような構成としました。

PAGEA
!!!見出し1
!!!見出し2
{{include PAGEB}}
PAGEB
{{outline}}
!!見出し2-1
!!見出し2-2

表示イメージとしては意図している形で作成できたのですが、アウトライン表示のリンクをたどると以下のように正しいリンクとはならないようです。

見出し2-1→見出し1

BBS-雑談掲示板/84で以前提案があったようですが、本問題を回避する方法はありますでしょうか?特にPAGEを分けることにはこだわっておらず、部分的にアウトライン表示をしたいというのが目的です。

  • fswiki3.6.5にて対応しました。 - KG (2018年03月30日 11時10分43秒)
お名前: コメント:

Pockey-GetHTMLの巡回 - おばけ (2006年05月07日 23時20分35秒)

Pockey-GetHTMLの巡回によってページが消されたり何日か前のデータに戻っていたりと 大変な目にあったのですがWiki 側で対策取ることって出来ないですかね?.htaccessでやるしかない?

  • UserAgentに制限を加える為のパッチ(1047)です。お気に召しましたらどうぞ。トップページだけはアクセスできるようにしてあります。それ以外のページにアクセスしようとすると、エラーっぽい(笑)画面を表示します。 - KG (2006年05月08日 15時57分22秒)
  • ありがとうございます。様子見してみます。これ本体に組み込んだ方がよいかも。直すの大変だったみたいなので。 - おばけ (2006年05月09日 02時08分11秒)
お名前: コメント:

管理者権限のページへのComment - 名無しさん (2006年05月07日 07時22分00秒)

管理者のみ削除/編集可能なページにCommentプラグインを入れられないでしょうか。もしかしてBugTrack-plugin/42がそうかしら、と思いましたが、patchあてようとしたらrejectされちゃいました。強引に、コメントを保持する別ページ(こっちは誰でも編集可能)へのアンカーを表示すればいいのかしら、とも思いましたが、どうもダサイですし。検索してみましたがどうもそれらしいものもなく。なにかいい方法はないでしょうか。

  • 普通に削除/編集されたく無いページを凍結しておいて、Commentプラグインを入れればうまくいかないでしょうか? - Goo (2006年05月07日 10時00分25秒)
  • なるほど!凍結ってそういうことだったんですか!ありがとうございました。 - 名無しさん (2006年05月07日 10時50分16秒)
お名前: コメント:

catgory_linkでの更新日付の表示 - cmp (2006年05月01日 20時07分16秒)

既出でしたら申し訳ありません。該当しそうなものは一応探してみたのですが、自分のニーズに合うものに行き当たることができず、質問させて頂きます。

現在、category_linkにより、いわゆる目次ページを作成して利用しているのですが、「一覧」での表示のように、更新日(時間までは無くても良い、というかない方が良いのですが)をタイトルに続けて表示できないでしょうか。

何をどうしたらいいのかもわかってないレベルのため、どのように質問すべきかもよくわかっていないところもあってお恥ずかしいのですが、参考情報でも結構ですのでどうかよろしくお願いします。

  • plugin/category/CategoryHandler.pmにコードを追加すればいいかと思います。本当に参考程度ですみません。 - 名無しさん (2006年05月04日 13時19分24秒)
  • CategoryHandler.pm(707)汚いですが、こんなもんでどうでしょうか。 - 名無しさん (2006年05月07日 07時10分19秒)
  • 試すのが遅くなってしまいすいません。これでうまくいきました。ありがとうございました。 - cmp (2006年05月09日 20時34分39秒)
お名前: コメント:

Javascriptを使ったPluginが実行できません - nak (2006年04月25日 19時19分07秒)

BugTrack-plugin-252など、Javascript(.js)ファイルを含むPluginがうまく実行できません。試行錯誤して無理やり(?)動かせるようにはなったのですが、どこの設定がおかしいのでしょうか?FreeStyleWikiそのものではなく、webサーバの問題のような気がしているのですが、どのあたりを確認すれば良いのかだけでも良いので、お教え願います。

環境

  • SunOS 5.8 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10

開発用のULTRA5です。

  • FreeStyleWiki 3.5.10

とりあえず、クローズで使ってるので、まだ11にしてません。

  • Apache 1.3(mod_perl)

Solaris8に付属のものです。そのままでは一部エラーが出るのでFAQを読みCGI.pm-3.17.tar.gzを入手して、CGI.pmなどを入れました。

  • WindowsXP(SP2) + InternetExplorer6.0

事象

BugTrack-plugin-140やBugTrack-plugin-141など、Javascriptを使っていないPluginは説明どおりインストールしただけで問題なく使えていますが、BugTrack-plugin-252などのJavascriptを使用するPluginをインストールしても、.jsファイルが読み込まれず、動作しません。

やってみたこと

Javascriptが実行されるべき画面のソースをクライアントで表示させると、以下の行が出力されており、ここには問題ないと思われる。

<script src="./theme/editor/editor.js" type="text/javascript"></script>

Apacheのerror_logを確認すると、実行する権限が無いとか言ってる。

[Tue Apr 25 13:51:31 2006] [error] [client 172.25.104.145] file permissions deny server execution: /wiki/solaris/theme/editor/editor.js

試しに、editor.jsに実行権限を付けると実行に失敗したとか言ってる。

[Tue Apr 25 13:55:20 2006] [error] (13)・「・ッ・サ・ケク「、ャ、「、熙゙令鵝」: exec of /wiki/solaris/theme/editor/editor.js failed
[Tue Apr 25 13:55:20 2006] [error] [client 172.25.104.145] Premature end of script headers: /wiki/solaris/theme/editor/editor.js

色々調べた結果、とりあえず今は、FreeStyeWikiのインストール時の修正を手がかりにApacheのhttpd.confに以下のように追加することで望む動作をしていますが、現状は異常な状態だと思っています。

AddType "text/css; charset=iso-2022-jp" .css
AddHandler server-parsed .css
AddType image/gif .gif
AddHandler server-parsed .gif
AddType image/jpeg .jpeg .jpg
AddHandler server-parsed .jpeg .jpg
AddType application/x-javascript .js
AddHandler server-parsed .js

素人考えですが、現状では、/wiki以下に存在するファイルすべてをcgiとして実行しようとしているのでしょうか?上記修正で結果的には対応するファイルの実行を止められているようですが、より望ましい対策はどのようなものでしょうか?

  • /wiki/solaris/theme/以下のファイルがブラウザから静的なファイルとして読めないからだと思います(うちのApache1.3もです) - くらっつ (2006年04月26日 06時30分30秒)
    • そこで,うちのディレクトリ構成だと/home/www/data/fswiki.theme/以下に/wiki/solaris/theme/をコピーして,setup.datのテーマ関係を"theme_dir = /home/www/data/fswiki.theme"と"theme_uri = /fswiki.theme"としています - 名無しさん (2006年04月26日 06時31分04秒)
  • ありがとうございます。とりあえずApache1.3ではこうなると聞いて納得しました。私はあまりファイルをコピーしたくないので、ApacheにAlias /theme/ /wiki/solaris/theme/したうえで、setup.datにtheme_uri = /themeして凌ごうと思います。また、BugTrack-plugin-276など、pluginディレクトリに.jsファイルのあるものは設定だけでは対応できそうもないので、themeディレクトリ内にファイルを移動後、対応する.pmを修正しようと思います。 - nak (2006年04月26日 10時39分17秒)
  • AddHandler server-parsed .js - 名無しさん (2006年05月05日 00時57分39秒)
お名前: コメント:

「'C:\wiki\wiki.cgi' script produced no output」が表示される - sachi (2006年04月21日 13時23分14秒)

windowsでの設置方法のページを元に、IIS、ActivePerl、FSWikiLiteを順にインストールし、IISの設定を行いました。すべて問題なく出来たのですがページを表示し、「新規」「検索」「一覧」など、どのリンクを押しても「'C:\wiki\wiki.cgi' script produced no output」のメッセ−ジが表示されてしまいます。また保存を押すと、画面のリンクがすべて削除され保存をした文字列のみ表示されます。保存をした時に生成される、dataフォルダ内の「FrontPage.wiki」ファイルを削除すると初期の状態に戻ります。何が悪いのか全く分かりません。解決策が分かる方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 同様のエラーが、Windows 2000 + IIS 5.0 + ActivePerl-5.6.1.638-MSWin32-x86の環境下で起こり、<ACTIVE_PERL_INSTALL_DIR>\bin\PerlIS-Err.log に以下のようなログがでていました。 - とおりすがり (2006年05月22日 14時47分26秒)
  • すいません。肝心のfswikiは3.5.11でした。 - とおりすがり (2006年05月22日 14時55分09秒)
  • すみません。オリジナルの書き込みに気付いておりませんでした。windowsでの設置方法のページに記載のFSWiki初期設置用CGIを使っての方法は、動作確認がまだできておりません。初期設置用のスクリプト(Perl版)を使っての方法でしたら確認済みです。怠慢です。申し訳ございません。今すぐは無理ですが、将来的にFSWiki初期設置用CGIの刷新を予定しておりますので、その時にきちんと対応したいと思います。 - あき (2006年05月22日 20時46分09秒)
  • 超亀レスですが。同様のエラーが、Windows 2000 + IIS 5.0 + ActivePerl-5.6.1.638-MSWin32-x86の環境において解消されました。単に、IIS(5.0)用にperlモジュールが動く設定が間違っていて、IISのGUIから、仮想ディレクトリの選択→右クリックからプロパティの選択→<仮想ディレクトリ>のプロパティ画面→アプリケーションの構成の画面→拡張子.cgiを選択→編集→アプリケーションの拡張子マッピングの追加/編集画面→実行ファイル:「<ACTIVE_PERL_INSTALL_DIR>\bin\perl.exe "%s" %s」と指定してやることでエラーが発生しなくなりました。 - とおりすがり (2007年03月01日 07時05分19秒)
お名前: コメント:

"孫"と名前の付いたページ名があると、"実行"が文字化けする - kitta (2006年04月18日 14時25分21秒)

"孫" と名前の付いたページ名があり、ページの自動リンクが有効な時、他のページの "実行" が "?孫?" と 文字化けしてしまいます。何か良い対策方法はないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • すいませんLink先見れなかった様です。 Link先の参照権限を変更しました。宜しく御願いいたします。 - kitta (2006年04月18日 14時55分02秒)
  • 文字化けが発生する これじゃないでしょうか?対処すると正規表現が遅くなるのでやらないということだったと思います。4.0だと文字コードの違いにより、これは発生しないようになるみたいです。 - Goo (2006年04月18日 16時57分29秒)
  • あ それっぽいですね。 運用の仕方で対応するします。有り難うございました。 - kitta (2006年04月19日 09時02分48秒)
お名前: コメント:

3.5.10で添付PDFがブラウザで開けません - kure (2006年04月15日 18時24分13秒)

以前にも同じような質問があったかもしれませんがどうしても解決できません。3.5.5で運用していたサイトと同じサーバに新たなアカウントを取得して、3.5.10にバージョンアップしようとしています。3.5.5を設置してる方では、PDFを添付してブラウザから開くとブラウザから直接開くのですが、バージョンアップした方では、添付PDFファイルがダウンロードされてしまい、ブラウザは真っ白になり、Acrobat Readerでファイルが開かれてしまいます。OSXのSafariとIE、WindowsXPのIEでこうなってしまいますが、なぜかOS9.2のIEではうまくブラウザ上で表示されます。MIMEタイプには、pdfでapplication/pdfが登録されています。どうか宜しくお願いします。

  • 3.5.11にバージョンアップしても同じ状況です。。。 - kure (2006年04月17日 23時26分11秒)
  • それは3.5.8の脆弱性対応のためにとられた仕様です。詳しくは履歴/2005-5-19を御覧ください。 - typer (2006年04月18日 22時28分16秒)
  • ありがとうございました! - kure (2006年04月19日 15時17分29秒)
お名前: コメント:

Includeプラグインで特定文字列を持つファイルをすべて読み出す - 白 (2006年04月06日 15時39分42秒)

FSWikiの設置も無事完了し、なんとか稼働にこじつけました。

メインの利用がスケジュール管理なのでcalendarプラグインを多用しています。しかし、予定表のすべてを一度に表示する必要が出てきました。別ファイル(例として "予定表/2006-4-7"等)の読み込みで良いのかなと思い includeコマンドを使っているのですがうまくいきません。ワイルドカード(*)が使えないのですね・・・

include以外でも構いませんので、何か良い方法はありませんか。できれば日付順にソートされていると尚うれしいのですが・・・

  • globプラグインを活用されると、ワイルドカード的な利用ができます。 - A_M (2006年04月06日 16時23分19秒)
  • globプラグインですと、一致する"ファイル"のリスト表示、ですね。なるほど。  私の場合、一致するファイルの中身を表示したいのです・・・;;  globプラグインとincludeプラグインの融合で何とかなるのかなぁ - 白 (2006年04月06日 16時31分24秒)
  • calendar プラグインに付属している futurecalendar や recentcalendar , monthcalendar では、ダメだったんでしょうか? - 名無しさん (2006年04月06日 16時33分01秒)
  • あうーちっ! futurecalendarがあったんですね・・・ 件数指定1年分でなんとかなりそうですっ ありがとうございますーっ>< - 白 (2006年04月06日 16時38分19秒)
  • プラグインのリストが離れ離れになっているし、calendar のプラグインヘルプにも関連の記載がないので、気がつきにくいですよねぇ - 名無しさん (2006年04月06日 16時53分44秒)
お名前: コメント:

hi-hoへの設置がうまくいきません - ap (2006年04月02日 13時10分50秒)

hi-hoのサーバに設置していますが、スタイル設定が

No such file or directory at fswiki/lib/Util.pm line 566.

となってしまったり、ヘルプのページが存在しないことになってしまいます。

hi-hoのサーバは、cgi-binの下に設置することになっており、そこではcssを参照できないため、設置に当たって、ファイルの設置場所は、wiki.cgiは「cgi-bin」ディレクトリに、それ以外は「cgi-bin」ディレクトリ以下に「fswiki」ディレクトリを作成しました。themeディレクトリだけは「html/fswiki」ディレクトリに設置しました。

#!/usr/local/bin/perl

use lib './fswiki/lib';

my $wiki = Wiki->new($cgi,'./fswiki/setup.dat');

# $wiki->redirectURL($cgi->url().$path_info);

と書き換えました。また、setup.datを

data_dir = ./fswiki/data

backup_dir = ./fswiki/backup

attach_dir = ./fswiki/attach

pdf_dir = ./fswiki/pdf

tmpl_dir = ./fswiki/tmpl

log_dir = ./fswiki/log

theme_dir = $ENV{'HOME'}/html/fswiki/theme

theme_uri = http://www.XXX.hi-ho.ne.jp/{アカウント}/fswiki/theme

config_dir = ./fswiki/config

plugin_dir = ./fswiki

さらに、Util.pmを

my $value = &trim(join("=",@values));

$value =~ s/\$ENV{['"]?HOME['"]?}/$ENV{HOME}/; # for hi-ho

$hash->{$name} = $value;

としました。

こちらの方をそのまま参考にさせていただいているのですが、うまく動きません。お知恵をお貸し下さい。

  • このエラーは、config_dirか何かのパーミッション設定誤りだったと思います。パーミッション周りを確認してみて下さい。また、余談ですが、lib/Util.pmの正規表現、「s/\$ENV{['"]?HOME['"]?}/$ENV{HOME}/」ではなく「s/\$ENV\{['"]?HOME['"]?\}/$ENV{HOME}/」でなければいけないのでは?と思いましたが、試してみたところきちんと動作してました。 - あき (2006年04月05日 08時21分42秒)
  • 上記URLの説明を今一度よ〜く見直してみましたが、書かれている設定はとても回りくどいことをされているように思えてなりません。『fswiki関連ディレクトリやファイル』はcgi-bin直下のままで問題無いはずですし、setup.datで「$ENV{'HOME'}」が使えるようにする改造も余計です。これら余計なことをしなければlib/Util.pmの改造はいりませんし、setup.datもtheme_dirとtheme_uriを修正する程度で済むはずです。また、wiki.cgiの1行目の修正は必須ですが、「$wiki->redirectURL(...)」をコメントアウトしなければならない理由は理解できません。「$wiki->redirectURL(...)」はFarmを使っている時のみ動作する処理で、通常は通らない処理です。信憑性に欠ける解説です。「FSWikiの設置は難しいぞ」と思わせる為の解説?と思えてなりません。 - あき (2006年04月06日 08時22分28秒)
  • 1から設置し直すことを考えられてはいかがでしょう? まず、themeディレクトリのみをhtmlディレクトリ下、その他のFSWiki関連ファイル(wiki.cgiを含む)やディレクトリをcgi-binディレクトリ下に入れて下さい。次に、setup.datのtheme_dirを「../theme」に、theme_uriを「/theme」に変更して下さい。wiki.cgiの1行目を「#!/usr/local/bin/perl」に変更して下さい。後はパーミッション設定周りをきちんと設定するだけで動作するはずです。実際にhi-hoサーバに設置して確認したわけではありませので保証はできませんが、参考にされているURLの解説どおりに設定する必要は全くないです。参考にされない方がいいと思います。 - あき (2006年04月06日 08時22分46秒)
  • ありがとうございます。試してみたのですが、どうもcssが読み込まれないようです。パーミッション設定なのかなあ・・・、と考え、もう少しトライしてみます。助かりました。 - ap (2006年04月06日 22時42分20秒)
  • すみません、間違えてました。theme_uriは「/theme」じゃ駄目ですね。「/{アカウント}/theme」です。 - あき (2006年04月07日 00時09分54秒)
  • 重ねてありがとうございます。その通りにやってみたところ、No such file or directory at lib/Util.pm line 566.との表示が・・・。やはりパーミッションなのでしょうか・・・。 - ap (2006年04月07日 22時55分18秒)
  • cgi実行ドメインとコンテンツを配置するドメインが異なっているので「/{アカウント}/theme」ではうまくないかもですね。アップロードしたCSSファイルをブラウザで表示させて(あるいはダウンロードになるかもしれないです)みて、そのURLをそのままtheme_uriにかけばいいとおもいますよ。 - いしだなおと (2006年04月08日 00時14分36秒)
  • 紹介されているURLから辿ってみましたが、
CGI側 http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yakira/wiki.cgi?hi%2dho%2fFSWiki%c0%df%c3%d6
CSS側 http://www.hi-ho.ne.jp/yakira/yukiwiki/wiki.css
  • と、ドメイン(www.hi-ho.ne.jp)は同じはず。それとも別のことを言ってます? ただ、このご指摘がいいヒントになりました。theme_dirも間違えていたことに気付きました。theme_dirは「../html/theme」です。今一度、お試し頂けませんでしょうか?ちなみに、冒頭のエラーは、パーミッション関連のエラーではなく、メッセージのとおりファイルが存在しない、というエラーでした。それから、もしよろしければFSWiki初期設置用CGIなんかも試してみて頂けませんか? setup.datの設定と、実際のディレクトリの配置が違っていたりパーミッションに誤りがあると検出してくれますので、追いやすくなるはずです。 - あき (2006年04月08日 07時05分00秒)
  • 設置できました!theme_uriを「/{アカウント}/theme」、theme_dirを「../html/theme」で、cssを読み込むことが出来ました!あきさん、何度も何度もご助言いただき、ありがとうございました!また、いしだなおとさん、ご助言ありがとうございました。これから楽しんで使っていこうと思います。ただただ感謝です。 - ap (2006年04月08日 18時53分55秒)
  • 初期設置用CGIはOKなのですが? - kensinotiti (2006年07月30日 08時25分52秒)
  • 実行させるとフリーズするみたいです - kensinotiti (2006年07月30日 08時26分52秒)
お名前: コメント:

hr(Wiki書式 ---- )によるブロックレベルの消失 - 名無しさん (2006年03月26日 01時45分13秒)

既出の問題でしたら申しわけありません。 探して見た限りでは見当たらなかったのですが、リスト(ul li)の問題などと同様に既出の可能性が高いのでひとまずこちらに投稿しようと思います。

自分の管理してるサイトとこちらでもテストをしてみましたが、同様の現象が起こるようなので報告です。

テキスト行で<hr>(Wiki書式で----)を囲むと、<hr>挿入前の<P>が終了されてしまい<hr>直後からテキスト行の終端までデザインなどが崩れるようです。

あまりスマートではありませんが HTMLParser.pm の sub l_line で <hr>直後に<p>を入れる事でデザイン崩れは防げるようです。

テスト

----
テスト
----
テスト <-ずれる

----

テスト

テスト


テスト


テスト <-ずれる


テスト

2006/03/27追記

その筋の専門家では無いので私なりにいくつかサイトを見てみたところ

DIV
ブロックレベル : ブロックレベルも入れ子する事が可能
P
ブロックレベル : インラインレベルのみを入れ子する事が可能 終了タグ省略可
HR
ブロックレベル : 空要素
と、厳密な解釈ではPで区切っているFreeStyleWikiの記法だと、文章中に加えるHR(ブロックレベル)はどうしても<P>終了になってしまうらしいです(Pは終了タグを省略可能なので記述無しでもブロックレベルが来たら終了してしまうのでしょう)。 なのでHRの直後から本来存在しているはずの<P>が無く終端に付け加えられる</P>が対応する開始タグのない状況で残ってしまいます。

  • この現象は私も確認しました。HR要素を段落と段落との間で区切る水平線と捉えるなら、崩れるのを防止する方法として、p要素の付加も良い案ですね。Wiki記法の部分で空白行を挟むという方法で対応していました。 - A_M (2006年03月26日 06時04分09秒)
  • 投稿した主な理由を追記してみました。 追記のような解釈が正しいのであればバグなのではないか?と言う事からバグトラックに投稿するつもりでしたが、HTMLに精通していないので解釈が間違っている可能性も考慮しこちらに投稿しました。 - 名無しさん (2006年03月27日 19時55分12秒)
  • 今気付いたのですが、DLなどもブロックレベルのようですのでDLに続けて文章を書いてもPの終了タグが無用になるようです。 この問題は全てのブロックレベル要素に言えそうです。 - 名無しさん (2006年03月27日 20時02分57秒)
  • Firefox1.5.0.1のDOM Inspectorで確認してみましたが、HRやDLがP開始〜終了タグの間の入れ子としては認識されておらず、DIV直下のテキストとしてレンダリングされているようです。 - 名無しさん (2006年03月27日 20時16分53秒)
  • 私もすこし悩んでおり、解決の糸口になりました。Operaだと<hr>前後にさらに空白がひとつずつ必要のようです。 - すなぷ (2006年04月13日 12時48分25秒)
  • HRが「段落と段落との区切り」として扱うので、HR要素の直前で</P>の方がスマートかも知れませんね。実際、HTMLParser.pmのパラグラフ系のパーサは終了させているようです。 - A_M (2006年04月13日 17時43分02秒)
sub l_line {
	my $self = shift;
+	if($self->{para}==1){
+		$self->{html} .= "</p>\n";
+		$self->{para} = 0;
+	}
	$self->end_list;
	$self->end_verbatim;
	$self->end_table;
	$self->end_quote;
	$self->{html} .= "<hr>\n";
}
お名前: コメント:

@niftyのラクーカンでの設置 - kapapa (2006年03月22日 23時48分13秒)

家鯖がハード障害でぶっ飛んでしまったので、避難場所として利用してみたところ、あっさりと設置できましたので情報として書き込んでおきます。

お名前: コメント:

キャッシュのリンク表記に関して - 名無しさん (2006年03月17日 21時22分58秒)

キャッシュを使用する設定にしてリンクのあるページをキャッシュさせると、リンク先のページの表記が

<a href="wiki.cgi?page=ページ名" class="wikipage">ページ名</a>

のような感じになります。

自分の環境だとSpeedycgiを使ったcgiとノーマルのcgiの2種類を使用しているため、speedy.cgiとwiki.cgiという2種類のcgiを用意しています。このままだと先にキャッシュされたcgiでしか開けなくなり期待していた効果を確認することが出来ないのですが、

<a href="?page=ページ名" class="wikipage">ページ名</a>

こんな感じにはならないでしょうか?

想定している運用と違うのが悪いといえばそれまでですが・・・全然勘違いでしたらごめんなさい。

  • setup.datのscript_nameを空にしてはどうでしょうか? - sakuma (2006年03月18日 00時48分30秒)
  • script_nameを空にしたら解決しました。setup.datを分けて運用していましたが根本的な勘違いだったようです。ありがとうございました。 - 名無しさん (2006年03月18日 01時34分22秒)
お名前: コメント:

原因不明の文字化け - Boomerang (2006年03月17日 20時13分06秒)

はじめまして現在ver.3.5.10をiswebにて使用していますが、数日前より特定文字(主に"の"+特定漢字)の組み合わせの場合・a href="wiki.cgi?page=%CE%C0" class="wikipage">と表示されそれ以降改行処理がされるまでの文章が文字化けを起こしてしまいます

基本的にwiki導入以降、テーマ変更(変更後、文字化け発生まで2ヶ月間特に異常なし)以外にこれといった設定の変更は行っておらず、現状では原因が不明です対処法、もしくは原因は分からないものでしょうか

  • %CE%C0は"寮"ですね.心当たりありますか?具体的なページ名とか教えていただければ,調査してみます. - sakuma (2006年03月18日 01時05分14秒)
  • 「寮」というページがありませんか?それが「の」の2バイト目+「特定漢字」1バイト目とマッチしてしまうためです。これはバグですが、以前試した対策案は負荷が大きく実用的ではありませんでした。なにかよいアルゴリズムがあれば対策出来るのですが。 - typer (2006年03月18日 01時08分32秒)
  • 別件でサイト見てたら出てきたのですが,BugTrack-wiki/240ですね.私も何か方法を考えて見ます. - sakuma (2006年03月18日 01時39分52秒)
  • コメントありがとうございます、既に提示されていたエラーだったようで重複の質問でお手数かけました。"寮"については、同名のページが存在したため"学生寮"と名称を変更したところ文字化けは全て解決しました。対策としては「1文字名前のページは作成しない」という対処療法的な方法ですが文字化けの防止は出来そうです - Boomerang (2006年03月20日 01時03分39秒)
  • 自動リンク機能を切ってしまえば問題は起こらないと思います.自動リンク機能はページ数が増えてくると実質使い物になりませんから,運用を考えるとオフにしておいた方がいいですよ - sakuma (2006年03月20日 01時26分56秒)
  • 少しコメントのタイミングを外してしまいました(遅くなりました)。負荷に関してですが、全ページ全内容全行を正確に判定させようとすると速度に大きな影響が出ます。高速化案としては、曖昧高速マッチでマッチしたページの場合だけ正確にマッチさせるようにすると速度の低下を最小限に抑えられます。この辺に関しては以前MLでも提案させて頂きました。(「漢字1文字の時だけ」という条件にすればもっと現状の速度に近づくかな?) ただ、現状の見解としましては、将来的には(V4.0以降では)文字コードがUTF-8になるとのことで(対応が不要になりますので)、あえて今対策するつもりもないようです。 - あき (2006年03月20日 08時16分02秒)
お名前: コメント:

Premature end of script headers エラー:「プラグイン設定」画面アクセス時 - TN (2006年03月17日 11時28分57秒)

原因判明

下記の問題ですが、原因が判明し、解決しました。

最初の設定時にsetup.datを触っていたのですが、その時どうやらプラグインの格納ディレクトリを次のように変更したのが原因でした。

# プラグインを格納するディレクトリ
plugin_dir = ./plugin

デフォルトは

# プラグインを格納するディレクトリ
plugin_dir = .

のようですが、「格納するディレクトリ」と言う表現に惑わされて、他のディレクトリ設定と同様に実際のディレクトリ名を入れたところ、.\plugin\pluginを探そうとして失敗していたみたいです。

コメントの表現を例えば「プラグイン・ディレクトリを格納するディレクトリ」の方が良いのかもしれませんが、普通は手動でセットアップはしないですよね。

今回はあきさん作のsetup.cgiを使って見たところ、エラーとして 「plugin\pluginが存在しない」とのエラーが出たので判明しました。

みなさん、私みたいに「手動セットアップ」ではなく、setup.cgiを使うことをお勧めします。

参考まで。

元々相談した内容

はじめまして、昨日このWIKIを発見し、早速インストールと試行を始めていますが、一部どうしても解決できない問題が発生しています。

管理画面から「プラグイン設定」画面をアクセスしようとすると Premature end of script headers エラーが発生しますが何か対策はないでしょうか?

(他の設定画面は問題無く参照できます。)

  • エラーログ
[error][client 10.*.*.*] Premature end of script headers: wiki.cgi, referer: http://10.*.*.*/wiki/wiki.cgi?action=LOGIN
  • 環境
    • Windows XP Professional SP2
    • Apache/2.0.55
    • Perl v5.8.7 build 815 (ActiveState)
  • FSWiki installation
    • ...htdocs/wiki/wiki.cgi

一部Apacheのhttpd.confの設定が間違っていて、作成したページを削除する時(ページの中身を削除してから保存する時)にも同様のエラーが発生しましたが、confファイルを修正し、直りました。

よろしくお願いします。

  • エラーログの内容を書いていただかないと,原因は分からないと思います. Premature end of script headersはPerlの発する汎用的なエラーメッセージです. - sakuma (2006年03月17日 14時03分57秒)
  • すみませんでした。一応Apacheのエラーログを上記に追記したのですが、他になにかあるのでしょうか?今回の追記だけではあまり情報の足しにはならないような気がします。FSWikiにエラーログがあるかと思い、logディレクトリ内を見たのですが、それらしきものはありませんでした。また、ブラウザの画面には「Internal Server Error」とApacheのデフォルトエラーメッセージが出るだけです。(このエラーに関する情報が少なくて困っているというのもあるんです) - TN (2006年03月17日 16時15分04秒)
  • このエラーの前に何かメッセージがありませんか?通常なら何かエラーメッセージを残しているはずです。もしなければ強制終了を食らっているのかもしれません。システムログ等にそれらしきものはありませんか? - typer (2006年03月17日 16時58分05秒)
  • はい、上記のエラーの前はなにもありません。一旦ログファイルの中身を空にして実施もして確認しています。あと、システムログですが、イベントビューアで確認するのでよいのでしょうか?ここにもエラー発生時刻に該当するようなものがみつかりませんでした。 - TN (2006年03月17日 23時47分45秒)
  • 症状から判断すると,plugin/admin/AdminPluginHandler.pmで起こっていると思います.エラーは,wiki.cgiの20行目ほどにあるコメントアウトを外すと,メッセージが変わりますので,お試しください. - sakuma (2006年03月18日 00時46分12秒)
  • [use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);]これですよね?実はこれ有効にして実行したのが上記の結果なのです。なんとなくApacheのhttpd.confの設定が怪しいような気がするので時間を探してこのconfファイルの設定を一からしようと思います。ま、今の状態ではプラグインが増やせない(?)か調整できないじょうたいですが、既にインストールされているものは動いている様子なので大きな問題ではなさそうです。(ただ、やっぱり気になります。) - TN (2006年03月18日 10時27分44秒)
  • lib/Wiki.pmの15行目の,$DEBUGを1にしてみてください.ただ,こちらは主にライブラリのエラーを標準エラー出力に出すものなので,あまり変わらないかもしれません. - sakuma (2006年03月18日 14時46分03秒)
  • 標準エラー出力ではなくて,debug.logに出てきますね. - sakuma (2006年03月18日 14時47分47秒)
  • 一度試してみます。 - TN (2006年03月22日 11時08分51秒)
  • そもそもhttpd.confをどのように記述されてるのでしょう? そこを公表していただくと手がかりになるかも? - 近江屋 (2006年03月22日 11時30分48秒)
  • 残念ながら変化はありませんでした。Apacheのhttpd.confファイルもhttpd.default.confから設定を再度やり直してみたのですが、結果は同じでした。また、Apacheをデフォルト設定でインストールしていたのでもしかしてディレクトリ名のスペースが悪さをしている可能性があるかと「C:\usr\Apache2」として再インストールもしてみたのですが、まったく同じ結果です。お手上げ状態です。 - TN (2006年03月22日 16時19分31秒)
  • 参考までhttpd.confファイルを添付しました。Windowsセットアップに記述されたとおりに設定はしたつもりです。 - TN (2006年03月22日 16時26分04秒)
  • こちらのサイトでは、WinXP+Apache+Perlのヒントになるかもしれませんね。 - A_M (2006年03月22日 18時29分41秒)
  • 求めてる答えと違うかも知れませんが、lighttpdのインストール方法を書いておきました。Apacheでどうしてもうまくいかない場合は試してみてください。すごい簡単です。 - goo (2006年03月22日 19時29分05秒)
  • Windowsセットアップってのはこれのことですよね。こちらは、Windows(2000のProfessionalですが)のインストール+当時の最新のパッチ適用の状態から、実際に書いてある方法でインストールしてみて正常に動作することを確認しています。説明を書くためにWindowsを2度インストールし直したくらいですので、内容にはそれなりに自信は有るのですが…。何が違うんでしょう。う〜ん。 - あき (2006年03月23日 08時03分41秒)
  • 文字コードはどうなってます?FSWiki関係のファイル全部がEUC-JPになってるか確認してみてはどうでしょう? - gyo (2006年03月23日 09時46分00秒)
  • はい、あきさんが作成したセットアップ手順を参照させていただきました。あまり関係ないと思いますが、今のマシンはかなり古いマシンです(とは言っても最新のSPとアップデートは全て実施しています)。現在はプロジェクトサーバのテストマシンとして使っていますが来週頃には新しいマシンが届くはずなので一度それで試してみようと思っています。この相談掲示板を見ている限りではこの現象は私だけだと思いますのでおそらくFSWikiのWindowsセットアップ手順に問題はないと思っています。 - TN (2006年03月23日 10時29分23秒)
  • Gyoさん、文字コード一度確認して見ます。 - TN (2006年03月23日 10時31分26秒)
  • 文字コード確認したところ、libの下のファイルのほとんどがShift-JISになっています。Libのサブディレクトリを全て確認できていませんが、だいたい半分ぐらい確認した所ではサブディレクトリは全てShift-JISです。Lib内のファイルではEUCファイルはWiki.pm、Util.pm、CGI2.pmの3つです。後wiki.cgiもEUCです。これって全部EUCになっているはずでしょうか? - TN (2006年03月23日 10時58分15秒)
  • lib内のファイル、Shift-JISって仰ってますが、単に漢字コード(2バイトコード)を使っていないだけで、本当はShift-JISともEUCともとれる内容だと思います。1バイトコードのみだと、Shift-JIS/EUCの区別はありません。おそらく確認されたエディタか何かが規定値でShift-JISと判定する仕組みになっているのだと思います。漢字コードを使っているのに、Shift-JISと判定される場合のみを探してみて下さい。確認が面倒であれば、もう一度FSWiki一式をダウンロードしてきて、libフォルダのみ入れ直せばOKです。 - あき (2006年03月23日 12時53分42秒)
  • 速報: たまたま別の用途で使っていたサーバ(Windows Server 2003)で(おそるおそる)Apache、Perl、FSWikiをインストールしました。一発で動き、プラグイン設定画面も初めて目にする事ができました。後は新しいマシン(Windows XP)が届き、これで問題なくインストールできれば良いのですが、とりあえずはこの件は一旦「完了」にしたいと思います。皆さん、色々とありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 - TN (2006年03月23日 16時20分16秒)
  • 原因が分かって良かったです。「手動でsetup.datのplugin_dir=○○を触って動かなくなっていた」というのは良くある話なんですよね。自力で解決しようとされる頑張り屋さんほどこれに直面するみたい…。(^^;) せめてコメントを改めた方が良さそうですね。>竹添殿or他のコミッタさん それにしても、「Premature end of script headers」のエラーメッセージって、ほんといい加減ですね。原因が同じでも、このエラーになる時とならない時の違いって何なのでしょう? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 - あき (2006年03月31日 13時04分37秒)
  • これFAQにしておいたほうが良いのではないでしょうか? - 名無しさん (2006年03月31日 13時39分31秒)
  • プラグインの格納ディレクトリは、表現上とまどいますね。「pluginディレクトリを格納するディレクトリ」というチョットややこしい表現が、現バージョンの正しい仕様ですね。FAQかドキュメントに追記したほうが分かり易いかも知れません。 - A_M (2006年03月31日 15時33分41秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒