ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
IISでリソース不足 - やま (2007年05月26日 13時30分15秒)
IIS6で最新版を利用していますが40人ぐらいでアクセスしていると動かせない状態になります。
なにかのリソースが足りなくなるのが原因と考えています。まったく原因が掴めません。
- IIS自体の制限? - 名無しさん (2007年05月29日 18時21分50秒)
- 以前あったように、リソースが足りなくなるようです。何が原因かさっぱりです。 - やま (2007年06月08日 14時27分41秒)
〜地に別の色の背景色で - わたる (2007年05月26日 10時44分42秒)
宜しくお願いします。例えば、字の文の背景色が肌色になっているとします。そして、文章の途中で、引用など(でなくてもかまいませんが)である文に背景色を変えて目立たせたい時、引用を使ってそのようなことはできるのですが、これだと、地の文と引用の部分が分かれてしまいます。そうではなく、肌色の中に、背景が違っている部分を入れられないでしょうか?css などいじっているのですが、うまく行きません。何かヒントのようなことがあれば宜しくお願いいたします。
- word プラグイン とかを使ってみては? - kasai (2007年05月26日 14時21分44秒)
- BugTrack-plugin/43 や BugTrack-plugin/160 の span プラグインでもできると思います. - kasai (2007年05月26日 14時41分47秒)
- ありがとうございました。span のほうでやってみたのですが、文字の下のほうが隠れて見えなくなります。CSSを調節して直してみます。 - わたる (2007年05月27日 20時06分12秒)
テンプレートに書く変数の参照について質問です。 - kaname (2007年05月25日 19時05分12秒)
$site_titleと$server_hostをテンプレートに挿入したいのですが、どういう風に記述すればいいのでしょうか?
<!--TMPL_VAR NAME="SITE_TITLE"-->ではページを含めたサイト名が出るため意図した通りになりません。
申し訳ないですが、当方PERLの知識が無いため試行錯誤してますが、まだ解決できません。宜しくお願いします。
- ページなしのサイト名は "SITE_NAME" で取得できます。 $server_host と言われているものは、多分 server_name のことだと思いますが、これは以下のような修正を行うと "SERVER_NAME" で取得できるようになります。 - KG (2007年05月25日 19時43分08秒)
--- wiki.cgi.org Fri May 25 19:42:29 2007 +++ wiki.cgi Fri May 25 19:42:36 2007 @@ -232,7 +232,8 @@ EDIT_MODE => $action, CAN_SHOW => $can_show, HEAD_INFO => $head_info, - SITE_NAME => $wiki->config('site_title')); + SITE_NAME => $wiki->config('site_title'), + SERVER_NAME => $cgi->server_name()); my $login = $wiki->get_login_info(); $template->param(
- 早速のリプライありがとうございます。setup.datに記述したURLが欲しかったのでSERVER_NAME => $wiki->config('server_host'));で取得出来ました。サイト名のほうもOKでした。 - kaname (2007年05月25日 20時44分10秒)
無題 - ゆーじ (2007年05月22日 18時47分57秒)
入門Wikiを読んで分からない事があったので書き込みました。118ページのダウンロードのところなんですが、ダウンロード画面がうまく見ることが出来ません。http://sourceforge.jp/projects/fswiki/files/にアクセスした後、一番上のwiki3_6_2zipをクリックする見たことのない漢字と?がいっぱいでてきます。
よく分からないままダウンロードをして次の119ページの絵のようにできたと思いきや一番下のwiki.cgiのところがwikiになっていてファイルを開く事もできません。
お助けお願いします・・・
- もう1度ダウンロードし直してみては? - 名無しさん (2007年05月23日 16時19分42秒)
- 状況が今ひとつわからないので間違っていたら申し訳ありませんが、wiki.cgiのところがwikiになってというのは、拡張子を表示させていないということはないでしょうか?http://www.windowsfan.com/xp/tips/contents/file_folder/file_kakuchoushi.htm を読んでください。 - わたる (2007年05月23日 18時42分17秒)
- ありがとうございました。うまくいきそうです! - ゆーじ (2007年05月27日 12時39分55秒)
メニューが表示されなくなりました・・・TT - koba (2007年05月18日 19時58分35秒)
以下の操作を実施したところ、メニューページ(Menu)が表示されなくなってしまいました…誰か対処(復元)方法を知っている方はいますでしょうか?
- 新規ページ(仮:テスト)作成
- 「テスト」のページを管理者のみ閲覧可能に設定を変更
- Menuページを編集して「テスト」ページへのリンクを追加
上の後に保存を実施したところ、左側のメニュー(Menu)の部分(※)が表示されなくなって(消えて?)しまいました。
※どのページでも表示されると思われるMenuの部分のことです。
Menuページは単独で開きますが、トップページとかを表示させてもMenuの部分が表示されません。
誰かお助け願います…
- イメージ的にはこのページを表示したと仮定した場合、左側の「メニュー」「関連リンク」「検索」「最新」がいなくなってしまった状態です。 - koba (2007年05月18日 20時06分50秒)
- デザインによっては、下に表示されることがあります。 - sakuma (2007年05月19日 12時25分25秒)
- コメントありがとうございます。下にも表示されないんですよね… Wikiを再インストール(再構築)したほうが早いでしょうかね… - koba (2007年05月21日 11時25分44秒)
- [/wiki.cgi?page=Menu]が[/wiki.cgi?page=Menu]となっていないでしょうか?私もいつの間にかmenuになり表示されなくなってました。 - bkf (2007年05月21日 13時19分51秒)
- ↑[/wiki.cgi?page=menu]に変わってないかってことで解釈すればいいですかね?一応Windows上で構築したので大文字小文字は区別されませんでした… とりあえず再構築することにします。コメントしていただいた方ありがとうございました m(_ _)m - koba (2007年05月22日 11時59分27秒)
- 表示するだけなら大文字小文字関係ないかもしれませんが、Wiki のシステム内部では別のものですので、Windows であっても、大文字小文字は意識されたほうがいいですよ。(他のところでも同様の問題が出ると思います) あと、WikiName といって、ページ名は大文字から始めるのが流儀です。http://support.fswiki.com/wiki/CamelCase - sakuma (2007年05月26日 15時31分13秒)
Wiki::Parserの処理について質問です - ZON (2007年05月17日 22時51分30秒)
プラグインを作る過程でソースを読んでいて気になったので質問させてください。
働きというよりは、この処理の意図する目的の部分が知りたいのです。
Wiki::Parser の parse_line {} の処理の中、337行目についてです。
319: # 任意のURLリンク 320: } elsif($source =~ /\[([^\[]+?)\|(.+?)\]/){ 321: my $pre = $`; 322: my $post = $'; ……中略…… 337: push @array,$self->url_anchor($uri."/../".$url, $label); 338: } 339: if($post ne ""){ ……後略……
337行目の部分で間に「/../」を入れて$url値を一つ上のディレクトリにあげているのはどういうケースに対応する(あるいは防ぐ)ことを目的としているのでしょうか。
ちょっと思い付かなかったので是非知りたいです。よろしくお願いします。
- これは、相対パスと思われるリンクを処理する辺りですね。出力されるのは、http://example.com/wiki.cgi/../hogehoge.html (= http://example.com/hogehoge.html) のような形になると思います。test - sakuma (2007年05月26日 15時44分09秒)
- なるほど、そうすると「子Wiki ←→ 子wiki」みたいに相対的なリンクを、例えば親Wikiからの位置で書くとうまく処理されるみたいなケースですね。(親Wiki ←→ 子Wiki で確認しました) - ZON (2007年05月27日 17時55分20秒)
- WikiFarm も考慮されているので,子Wikiからの相対パスで大丈夫と思いますよ - sakuma (2007年05月28日 14時29分53秒)
改行したい - わたる (2007年05月16日 21時26分22秒)
一応、別件なので、新たに投稿させていただきます。BugTrack-plugin/260のもんたメソッドプラグインですが、{{monta 文章,red}}の文章で、途中で改行たいのですが、どうすればいいのでしょうか?{{br}}ではうまく動作しません。よろしくお願いいたします。
カンマを使いたい - わたる (2007年05月16日 20時28分53秒)
BugTrack-plugin/260のもんたメソッドプラグインがおもしろいので使い始めました。{{monta 文章,red}}というように書くのですが、文章の中にカンマがあるとうまく動作しません。以前、表の中の文字にカンマを入れるときは、","とすればうまく行きましたが、もんたメソッドのほうはだめのようです。なにかいい方法があればお教えください。
- 普通に使えるようですが・・・。{{monta "文,章",red}}と記述してOKです。もしかして、そういうことではない?駄目な場合の記述例があった方がよいですね。 - KG (2007年05月16日 21時12分40秒)
- 勘違いしていました。カンマのみを囲っていました。","という感じです。おかげさまでこの件解決しました。 - わたる (2007年05月16日 21時22分58秒)
リンクの表示について - ビレ (2007年05月15日 19時47分50秒)
超がつく初心者で申し訳ございません。どなたかご教授いただけましたら幸いです。
キーワード検索した際にリンクしてある文字、リンクしていない文字が2重で表示されるのは何故でしょうか。また、リンクの文字と可能であればコメントを表示したいと思っておりますが、どのような手順で行うかが理解できておりません。
「テスト」という言葉で検索をしたとき、テスト −テストといったようにリンクされる「テスト」という文字とリンクのない「テスト」という文字が出てきます。
テスト −コメント上記のようにリンクされる「テスト」という文字とそれを説明するコメント。
お手数お掛けいたしますが、ご存知でいらっしゃる方、お教えいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。
- FSWiki標準の検索プラグインは、Wiki記法を探す仕様になっています。検索結果は、入力キーワードの含まれるページとWiki記法の文中に見つけた言葉とを表示しており、仰るような表示になるのですが、Wiki記法を評価するため、「includeプラグインなどで取り込まれたページに含む文字」は評価されないなど、独特な結果になります。コメントを含めるというのであれば、検索結果を色分け表示するプラグイン(BugTrack-plugin/235:あき氏作)が、ヒットしたキーワードの前後を抜き出すタイプになっています。その後も有志によって検索系プラグインがありますので試してみるのもよいと思います。 - A_M (2007年05月15日 20時03分31秒)
- ご返信ありがとうございます。プラグインの使い方を勉強し、試してみたいと思います。 - ビレ (2007年05月17日 14時14分17秒)
Google アドセンス導入 - めし (2007年05月07日 12時01分39秒)
FSWiki内にGoogle Adsensenの導入を考えているのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?プラグインのようなものがあればありがたいのですが。申し訳ございませんが、ご存知の方教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
- プラグインは無いと思います。tmpl以下のテンプレートを編集することで、表示することができます。実際に挿入したものとしては、http://support.fswiki.com/ などがあります。 - sakuma (2007年05月15日 02時51分59秒)
- 実際にどういう編集をすればいいのか教えてくれませんか?プラグインもあるのですが表示がうまくいかないので是非よろしくお願いします。 - うまみ (2008年11月21日 23時39分27秒)
IEとSAFARIの違い - かしわ (2007年05月01日 04時54分35秒)
BugTrack-sitetemplate/5のブログライクなテンプレートをインストールしました。で、指定されたプラグインBugTrack-plugin/160、BugTrack-plugin/161も入れ、OSX・Safariで作業したところ、無事、問題なく実行できました。しかし、IEで見るとレイアウトが崩れます(左右のメニューバーが左右ではなく下に表示される)。もちろん、Windowsでも同様です。開発者の指示には上記プラグインの他、BugTrack-plugin/307のパッチをあてるようにとの記述もありましたので、Wiki.cgiとdefault.tmpl の当該箇所のソースを修正しました。すると今度はエラーとなってしまいました。これは何が間違いなのでしょうか?パッチというものがいまいち良く分らず、普通に手作業でやったのがまずかったのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、よろしくアドバイスをお願いします。
- BugTrack-plugin/307 の作者である A_M さんのご登場までに確認した方がいいかな、と思うところが 1 点ありますのでコメントいたします。上記報告ではエラーの内容が記されていないので断言はできないのですが、wiki.cgi を書き換える際に私がよくやってしまうミスとして、書き換え前の wiki.cgi を書き換え後の wiki.cgi に差し替えたあと、差し替え後の wiki.cgi のパーミッションを正しい値に変更し忘れるということがよくあります。プラグインのインストールなどでは特にパーミッションを気にする必要がないので、私の場合、ついつい忘れてしまうのです。もし、見当違いのコメントでしたらごめんなさいですが、どんなエラーメッセージが出たのか等、症状を追記していただけると作者の方が対応されるときにも解決が早いかと思います。 - ぐうます (2007年05月01日 06時00分13秒)
- コメントありがとうございます。しかしながら、パーミッションは変更し、しかも、全ファイルを再インストールまでしていますが、ダメな感じです。 - かしわ (2007年05月01日 06時31分25秒)
- 「デザイン崩れに関すること」、及び「IE用スタイル適用のためのパッチに関すること」の2点についてそれぞれ回答させていただきます。 - A_M (2007年05月01日 09時46分49秒)
「デザイン崩れに関すること」(左右のメニューバーが左右ではなく下に表示される)については、IEとSafariとの違いとして、仰るように差があります。具体的には、余白の大きさ、詰めの大きさ、幅や高さといったサイズについてウェブブラウザごとに計算方法が異なる点なのですが、IEの場合は横幅を押し広げるようなコンテンツがあると、メニュー部が下にスライドして表示されます(公開するブログライクテンプレートのHTML+CSSの両コードでは意図した動作となります)。
デザインそのものとしては古い手法ですが、CSSの仕組み(サイズの計算方法、回り込みや解除の性質など)を学ぶのに分かりやすいと思いましたので、このような内容とさせていただいております。CSSだけでも回避できるとされるCSSハックや非推奨の宣言は含めておりません。また、Mac用IEについては、ベンダがサポートをしていないことから、対応は強く意識しておりません。
もし、「単に利用したいだけ」という場合には、下にずれてしまわないように、次の点に注意して運用していただく必要があります。
- メニュー部には折り返しされる文字で表現する―IEの場合は、半角英数字の長い文字列や横幅の大きな画像は、メニュー部やメイン部などの表示領域を押し広げる性質があるため、文字列には適度な位置に半角スペースなどを入れる。また、画像は横幅の小さめのものを利用する。
- メイン部については、画像表示において同様なことがいえます。
- その他、ページの編集画面等、システムが表示するフォーム関連の画面でしたら、お手数ですがご報告ください(こちらに関しては、手抜かりかもしれません。修正したいと思います)。
以上が、Template/5の公開時点でのデザイン仕様になります。
「IE用スタイル適用のためのパッチに関すること」については、3.6系もwiki.cgiに変化があるため、お使いのWikiのバージョンが分かればと思います。
- 丁寧なコメントおよびアドバイスをありがとうございます。利用しているWikiのバージョンは3.6.2です。よろしくお願いいたします。 - かしわ (2007年05月01日 13時02分30秒)
- wiki_BTp307.zip(825)を添付しました。安定版の上に上書きすると、BugTrack-plugin/307で言及したパッチが適用されます。尚、依存プラグインBugTrack-plugin/161の最新版を修正した SiteStyleHandler.pm を含めていますが、ページ内に記述する従来型の利用法にのみ有効です。 - A_M (2007年05月02日 00時37分23秒)
- 迅速かつ丁寧なアドバイスおよびサポートをありがとうござました。おかげさまで、現在、スムーズな利用ができております。ありがとうございます。 - かしわ (2007年05月02日 01時28分38秒)
携帯用表示にもヘッダーを表示する - MRB (2007年04月19日 00時59分50秒)
<!--TMPL_UNLESS NAME="EDIT_MODE"--> <!--TMPL_IF NAME="EXIST_PAGE_Header"--> <!--FSWIKI_INCLUDEPAGE="Header"--> <!--/TMPL_IF--> <!--/TMPL_UNLESS-->
を携帯用テンプレートに追加したのですが、ヘッダーが表示されません。携帯からでは表示できない仕様なのでしょうか。
また、コア部分を含め、どこを変更すれば携帯用表示にもヘッダーが表示されるようになるのでしょうか。
2007年04月19日追記
あきさんからのアドバイスに従い、wiki.cgiの252行目あたり
if ($is_handyphone) { # 携帯電話用処理 $output = $template->output; &Jcode::convert(\$output,"sjis");
を
if ($is_handyphone) { # 携帯電話用処理 $output = $template->output; # インクルード命令 # <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE="ページ名"--> # ページ名でWikiNameを指定する。 my $fswiki_include_tag = '<!--\s*FSWIKI_INCLUDE\s+PAGE\s*=\s*"([^"]*)"\s*-->'; while($output =~ /$fswiki_include_tag/o){ if($wiki->page_exists($1) && $wiki->can_show($1)){ # キャッシュモードONの場合 if($wiki->use_cache($1)){ my $cache = $wiki->get_page_cache($1,0); if($cache ne ""){ $output =~ s/$fswiki_include_tag/$cache/oe; } else { $wiki->update_page_cache($1); $cache = $wiki->get_page_cache($1,0); $output =~ s/$fswiki_include_tag/$cache/oe; } # キャッシュモードOFFの場合 } else { $output =~ s/$fswiki_include_tag/$wiki->process_wiki($wiki->get_page($1))/oe; } } else { $output =~ s/$fswiki_include_tag//o; } } &Jcode::convert(\$output,"sjis");
と変更し、ヘッダーが表示できるようになりました。
- 携帯からでは表示できない仕様にしていたと思います。表示させるにはwiki.cgiの修正が必要です。wiki.cgiの最後の方に『サイトテンプレートの処理』というのがあって、その下に『携帯電話用処理』と『パソコン用処理』に処理が分かれていると思います。携帯からの表示の場合はこの『携帯電話用処理』側を通るのでここを必要な分だけ『パソコン用処理』に合わせるように修正してやれば表示できるようになると思います。携帯からではinclude系が使えなくて不便なので、私はそのようにして表示させています。 - あき (2007年04月19日 06時50分09秒)
サーバー負荷について - EM・ONE (2007年04月13日 00時50分24秒)
先日FSWikiを使わせていただいて、まとめページを作りました。http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/ (@xrea-s277)
負荷が凄かったんですが、次のことをやって解決しました。・長大なページの分割 ・全ページキャッシュ化 ・プラグインはできるだけ無効化 ・自動リンク生成無効化 ・ヘッダ フッタ デフォルト 各.tmplの簡素化
これで、5043ptから454ptまで負荷が激減しました。ご参考まで。
- 激減度合いがすごいですね。もっと具体的に何に対してどの程度のことをしたのか(何がどの程度の効果があるのか)も知りたいところですが…。簡単にできて代償が無いもの(tmplの簡素化等)に関しては良いのですが、それ以外については現実問題難しいところですね。もっと根本的にコア側のプロファイルを分析するなどして、ボトルネックとなっている部分を改善するなどといったことにも手を付けた方が良いかもしれませんね。もちろん、それは開発者サイドの問題ですが…。 - あき (2007年04月13日 05時28分38秒)
いくつかのページを別のCSSで - わたる (2007年04月11日 15時59分45秒)
簡単そうなのですが、どうしていいのかわかりません。現在wikiで作ってあるページはすべて./theme/default/default.cssにリンクしてあります。というかそれがデフォルトですよね? やりたいことは、その中の数ページを別のCSSでデザインできないかということです。背景画を別のものにするとかだけでもかまわないのですが。宜しくお願いいたします。
- 以前、僕が同様の質問をしてKGさんに作成していただいたものですが、参考になれば幸いです。「BBS-サポート掲示板/637」 - ぽんた (2007年04月12日 02時46分28秒)
- ぽんたさん、返信ありがとうございます。お示しの投稿を見て、stylesheet.tmpl を tmpl/ の中に入れて、新たに作ったcssをスタイルシートを $FSWIKI_HOME/layout/stylesheet/ に入れて、新しいページの編集で、ilayoutプラグインは存在しません。としたのですが、テンプレート(stylesheet)が見つかりません。と出てしまいます。テンプレートを別の場所にも入れてみましたが、同じメッセージか(default)不明なキー設定です。が出ました。これには、別途新しいプラグインは必要ないのですよね?sitestyleプラグインを見てみましたが、CSSを書きかえるもののようなので関係ないと思いました。なにか初歩的なミスをしていると思います。できれば、サポート、お願いいたします。 - わたる (2007年04月12日 14時25分50秒)
- BugTrack-plugin/161の最新版では、特定条件のページを別のスタイルにできますよ。正規表現を知ると、非常に使い勝手の良い物です。 - A_M (2007年04月12日 14時29分10秒)
- A_Mさん、ありがとうございます。BugTrack-plugin/161をインストールしました。1つ問題があります。Aというページにsitestyleプラグインは存在しません。として、そのページは希望通りのページになりました。しかし、AをBというページでレイアウトプラグインでlayoutプラグインは存在しません。}}と呼び出すと、BのデザインがAと一緒になってしまいます。当初の目的は、このようにあるページで別のページを呼び出すと、デザインが同じだとわかりにくいから、別々の色になっていればと思っていたのですが。。。これを解決する方法はありますでしょうか? もしだめなで、別の方法があればそれもお教えください。 - わたる (2007年04月12日 19時22分17秒)
- Aのページの内容をCというページに書いておき、AとBからincludeプラグインは存在しません。という形式で読み込むようにしてやればよいです。 - あき (2007年04月13日 05時58分59秒)
- ページAに記述された sitestyle 記述が include プラグインによって 別のページに適用されるのは改善した方がよさそうですね。後、あきさんの提示されている手法の他にも、A_Mさんの案で管理メニューの「テンプレート/スタイル変更の管理」の方でページAを直接指定するかもしくはページAが連番で管理されているのであればその正規表現等を指定してテンプレート/スタイルを設定すれば解決できると思われます。改善案の方は後ほど修正します。 - KG (2007年04月13日 09時51分55秒)
- 「テンプレート/スタイル変更プラグイン」を更新しました。最新版にてお試しください。 - KG (2007年04月13日 10時14分00秒)
- 一括指定できる管理画面のTipsとして、CGI-Key に page としたときには、比較条件に入力されたWiki ページ名を表示中に、右上のドロップダウンリストで選んだテンプレート、テーマが利用できるようになります。CGI-Keyが actionの時には、比較対象をLIST とすると、一覧のページにスタイルシートが適用されます(Wikiメニューの更新一覧ページがそれに該当)。さらに、正規表現を使うことによって、連番管理されたページや、ADMIN〜となるアクションに対して、まとめてスタイル指定できます。KG氏のサンプルでは、幾つものお試しページ(Sandbox)を連番管理したページの場合、デフォルトのテーマに、編集中(action=EDIT)は独自のテーマになるような事例を表記されています。 - A_M (2007年04月13日 10時30分09秒)
- あきさん、KGさん、A_Mさん、ありがとうございました。とりあえず、KGさんの最新版を試させていただきましたが、うまくいきませんでした。また、明日、やってみます。取り急ぎ、お礼まで。 - わたる (2007年04月13日 23時40分18秒)
- なんどもやってみましたがだめです。あきさんの方法と、KGさんのBugTrack-plugin/286を試してみました。もしかして、言葉が足りなくて、うまく主旨が伝わってないのではないかと思い始めました。こちらで実現したいことは、以下のことです。WIKIで作ったページは基本的に背景色が白だとします。そこに新しいページを背景色が青のを作ります。そして、白のページでincludeプラグインは存在しません。として呼び出します。すると、1枚のページの中で、背景色は白で、呼び出した部分は青ということにしたいわけです。html でいうと、iframe を使って、異なる背景色のページが中に入っているような感じです。ここのところがうまく伝わっていないとどうしようもないので、以上のようなことは教えていただいた方法で可能なのでしょうか?A_Mさんに教えていただいた、正規表現を使うのは、特に掲示板の投稿などのデザインを一括して換えるのには非常に便利だと思います。ただ、今のところは、ページのタイトルが/***のようにはしたくないので、ここでは使えません。以上、何か解決につながることがあれば、お教えください。 - わたる (2007年04月14日 22時00分47秒)
- なるほど…。理解できました。確かに伝わってなかったです。^^ 白の中に青があるような感じですね。つまり「この部分は別ページなんですよ」って分かるようにしたいってことですね。う〜ん、どうなんでしょう? できそうな気はしますが…。いかがでしょう?>KG殿、A_M殿。 - あき (2007年04月14日 22時57分31秒)
- 「別のCSSファイルで」というのは出来ないと思います。しかしながら、仰る事例では代替案があります。以下、まとめてみました。 - A_M (2007年04月15日 06時08分58秒)
先ず、取り込んだ一部分だけを別のCSSファイルで装飾出来ない理由ですが、FSWikiのテーマは、原則として表示されるHTML全体に装飾を施したものだからです。代替案として、次のようにHTML装飾用プラグインを用います。
{{div_begin class="ref"}} {{include 青ページ}} {{div_end}}
この部分のHTMLは次のようになり、俗に言う「多段DIV」となるわけですが、CSSに個別性の高い要素として定義しやすくなります。
<div class="ref"> <h2>(include で取り込まれた見出し)</h2> <p>(include で取り込まれた段落)</p> </div>
CSSは、次のようになります。
h2 { 通常の見出し } p { 通常の段落 } div.ref h2 { 取り込まれた見出しの装飾 } div.ref p { 取り込まれた段落の装飾 }
見出しや段落を囲うDIV要素は、意味のあるグループ化であり、あながち間違いとも言い切れませんし、現時点でのFSWikiはHTMLパーサに依存する要素に任意のid、class属性を定義出来ないため、凝った装飾のために不可欠です。ポイントは、例に示したclass属性の値を "ref" など、固定した内容で運用します。こうすると、個別性の高い装飾部を別のCSSファイルとすることもでき、このCSSを利用したいテーマの中に @import "テーマからcssへの相対パス"; といった形で各テーマに一行追記するだけでよくなります。
- おぉー、さすがA_M殿。使えそうですし、使いこなせれば使う機会も増えそうですね。この辺、使い方がもっと簡素化できれば、多彩な表現が意のままにできそうなんですけどね。例えば、import_cssとかinclude_cssとかっていう複数行プラグインを作成すればできそうです。って、実は以前私が作成したinclude_htmlっていうプラグインの派生で複数行プラグインとの連携をいくつか考えてたりしてます。おぉ有った有った(←TODOメモのことです)、まさしくそのものですね。include_cssとinclude_tmpl。そのまんまだった。(汗) 管理画面でスタイルシートの編集機能を提供するプラグインの派生版みたいなものです。管理者専用のページにCSSやテンプレートを記載しておき他のページから読み込ませる、といったもの。ちょっとまだ問題点を洗い出しきれてませんが、実はこれ、その当時に構想していたものだったり…。ちょうど忙しくなり始めた頃だったこともあり構想のみでストップしてました。是非実現してみたいと思います。 - あき (2007年04月15日 07時22分19秒)
- A_Mさん、ありがとうございました。やりかたの原理というか、理屈はわかりました。これからやってみます。>現時点でのFSWikiはHTMLパーサに依存する要素に任意のid、class属性を定義出来ないため、凝った装飾のために不可欠です。――とのことですが、本当にこれができるともっともっと表現の幅が広がるのにと思います。class を使えるようになることを願ってやみません。 - わたる (2007年04月15日 13時23分35秒)
- CSSでデザインされる方は、「多段DIV」はあまり使おうと思わないものですが、idやclassが指定出来るようになると、テーマとして自由度が高まりすぎてしまうようにも思います。複数行プラグインを使う案が、ページの編集者にも分かり易いのかなとも。…構想としては、HTMLパーサのコメント記法にclass 属性を適用するようなことも考えたことがありますが、編集者の簡便性を取るとどちらがいいのかなと、悩むところです。 - A_M (2007年04月15日 19時18分22秒)
- include_cssとinclude_tmpl、暫定的にサクッと作成してみました。後者のinclude_tmplはKG殿が提供して下さっているレイアウトプラグインの簡易版っぽく使えます。(臨時的に特定の部分を任意のテンプレートで表現したい場合など、ブラウザ上で表示を確認しながらさまざまなテンプレートを試すことが可能です) で、もう一方のinclude_cssですが、こちらは複数行プラグインにする必要はなく通常のプラグインで実装できました。管理者メニューのユーザ定義スタイルの代わりとして使えます。ページによってユーザ定義スタイルを切り替えたい場合などに利用できるかと思います。ただ、難点もあります。デフォルトのテンプレート(default.tmpl)ではinclude_cssで挿入されるスタイルの位置が理想的じゃないんです。サイトテーマのスタイルやユーザ定義スタイルよりも先に挿入されます。従って、せっかく設定したスタイルも標準のスタイルで上書きされてしまいます。よって利用するにはサイトテンプレート(default.tmpl)を若干修正してやる必要があります。考えられる利用ケースとしては、「トップのページだけ部分的に少しスタイルを変えたい(タイトル画像を変えたい、色を変えたい等)」とかに使えそうです。(部分的な差し替えならサイトテーマを複数作成しておく必要が無いのでお手軽だと思います) 本日中にでも公開します。 - あき (2007年04月18日 21時50分00秒)
- A_Mさん、やっと今日教えていただいた方法でできました。というか、最初読んだときにちょっと難しそう、という印象だったので、試す前にあきらめかけていたのですが、やってみたら意外と簡単で一回でできました。次は、あきさんにおしえていただいたのを試してみます - わたる (2007年04月28日 23時10分44秒)
ドメイン直下でエラーになるのですが・・・ - とんとん (2007年04月04日 23時55分04秒)
すみません。先日、本を購入して、早速、インストールしたのですが、ドメイン直下にwiki.cgiを置くと下記のエラーが出ます。
Software Error:Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 683.
仕方なく、今は http://wiki.ドメイン名.com/fswiki/ の下に置いてテスト的に使っています。これだとエラーにならないのですが、 http://wiki.ドメイン名.com/ だと上記のエラーになるのは何故でしょうか?
サーバーは xrea です。fswikiは何もいじっていません、というかperlがわからないのでいじれません。
初歩的な質問かと思うのですが初心者ですのでどうかよろしくお願いします。
- xrea setup.datで検索・ShowPage.pm line 33で検索←先ずは検索されてみては。 - すなぷ (2007年04月05日 11時24分43秒)
- ご教授有り難うございました。本によると logフィルダのパーミッションは 644 になっていたのですが、755 に変更したら動きました。本が誤植だったようです。 - とんとん (2007年04月05日 20時48分55秒)
- xreaですか? でしたら、logフィルダのパーミッションは701で大丈夫ですよ。今試しましたが700でも大丈夫でした。の方がより安全です。と後、xreaだとwiki.cgiをwiki.xcgという名前に変更して(setup.datの「script_name = wiki.cgi」の行も修正必要)やる必要があります。でないと添付ファイルとかがりようできなくなります。詳しくはこちらをご覧下さい。実は私も4/6から使い始めました。添付ファイルではまりました。orz - あき (2007年04月13日 06時53分47秒)
エラー出ないがプラグインが有効にならない - toto (2007年03月31日 18時23分26秒)
管理設定でプラグインのリストも表示されて、プラグインのチェックボックスでチェックもできるのですが、実際にカレンダーなどがFrontPageに表示されません。色々サイト内を見てみたのですが、さっぱり検討がつかず質問させていただきます。管理設定でチェックするだけではプラグインが有効にならないのでしょうか?
- プラグイン設定画面でチェック後、エラーがないのであれば、プラグイン自体は機能しているように思います。もし、初めて利用されているのであれば(そうでなければ、ゴメンナサイ)、もう一つ、確認事項があり、「カレンダー表示するための記述は、間違っていないかどうか?」というものです。Wiki系のソフトは、他のCMSと比較して「プラグインをページに記述することで画面表示するといった特徴が分かりづらい点」ですが、ページ中の任意の場所にカレンダーを差し込めます。プラグインページの calendar の項目も参考になると思います。 - A_M (2007年04月01日 06時27分21秒)
- なるほど、やはりページ内に記述すればよかったのですか>< やってみたけどうまくできなかったのですが、ご指摘のとおりカレンダーで試してみたら表示されました。ありがとうございましたm(。。)m - toto (2007年04月01日 08時58分36秒)
Software Errorが出ます - わたる (2007年03月31日 10時12分01秒)
管理画面で、グループ設定 とページの権限設定をいじっていました。グループ設定で、guest というグループを作ってみて、あるページを見れるようにしたのですが、そのIDで入ろうとすると、ページの権限設定 - Software Error:syntax error at (eval 67) line 1, near ""$D = [{""GROUP""
グループ設定 -Software Error:syntax error at (eval 65) line 1, near ""$D = [{""GROUP"" のようなエラーが出てしまいます。これを直す方法をお教えください。バージョンは、FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.008004 です。宜しくお願いいたします。
- BugTrack-plugin/106を適用しての運用だと察するのですが、同ページのコメント欄にある修正と同等な修正が他にも必要なのかもしれませんね。 - A_M (2007年03月31日 12時30分35秒)
- いつもありがとうございます。あせってしまって、原因を考えてみることもなしに投稿してしまいました。教えていただいたページの修正をしたのですが、やはり同じエラーが出ます。同ページの一番最後のコメント、DefaultStrageに作用するため、indexes プラグイン(sakuma氏作)と併用する場合、プラグイン・パッケージ名を「core_user_ex」などに変更する必要がありました。 ――の部分が具体的にどうすればいいのかわりません。宜しくお願いいたします。 - わたる (2007年03月31日 13時24分32秒)
- プラグインパッケージ名をuser_exから、core_user_exに変える為に、ディレクトリ名を変更します。(plugin/user_ex から plugin/core_user_exに)。次にplugin/core_user_ex/*.pm(5つの全ファイル)をテキストエディタで開き、「::user_ex::」 とある文字列部分を 「::core_user_ex::」 と置換すると、プラグインの準備が整います。新しいパッケージとして登録作業が必要ですので、管理画面のプラグイン設定でチェックし直してください。configに作られるファイルなどはそのまま利用でき
ますません。プラグインのアーカイブのものを上書きして下さい(途中投稿のため、再編集しました) - A_M (2007年03月31日 13時31分13秒) - 再度、ありがとうございました。で、何度かやってみたのですが、あいかわらずエラーが出てしまいます。ちょっと頭を冷やして、明日、また挑戦してみます。とりあえず、お礼まで。 - わたる (2007年03月31日 22時10分27秒)
- indexesプラグインを併用する場合、以下のようにパッケージ名を変更します。 - A_M (2007年04月01日 06時45分09秒)
ディレクトリ名変更 plugin/user_ex ↓ plugin/core_user_ex
各*.pm内の置換処理 plugin/core_user_ex/Install.pm 置換:7箇所 (1,11,12,18,19,20,22行) plugin/core_user_ex/Core.pm.pm 置換:2箇所 (1,401行) plugin/core_user_ex/EditForm.pm 置換:3箇所 (1,4,17行) plugin/core_user_ex/GroupManager.pm 置換:1箇所 (1行) plugin/core_user_ex/PageManager.pm 置換:1箇所 (1行)
- 丁寧なご説明ありがとうございました。先週何度かやってみたのですがだめで、今日、もう一度最初からプラグインを新しくダウンロードして、やってみました。configディレクトリにいれるEX_user.datとEX_showlevel.logのパーミッションがまちがっていたのを修正して、BugTrack-plugin/106にあるCore.pmへの修正を行いました。indexes プラグイン(sakuma氏作)はインストールしていないことがわかったので、作業はこれだけなのですが、やはりプラグインの設定で有効にしても、エラーが出てしまいます。そして、今あるページを編集しようとすると、Software Error:syntax error at (eval 70) line 1, near ""$D = [{""GROUP"" とでてしまって、編集ができません。とりあえずプラグインを向こうにすると異常はおさまります。なにか解決のヒントがあれば、よろしくお願いいたします。 - わたる (2007年04月09日 12時21分06秒)
- 別のwikiを使ってやってみたらできました。AとB2つをおいてあるのですが、違うところは多分インストールしたプラグインの数だと思うので、成功したAと同じプラグインだけを有効にして、Bを試してみましたが、だめでした。user_exフォルダの中のファイルはまったく同じものを使っています。BのほうのWIKIでこのプラグインを使いたいので、なんとか使える方法が見つかればと思っています。 - わたる (2007年04月09日 14時13分54秒)
- 時間が無かったので少しだけですが試してみたところ、わたるさんが遭遇したエラーと同じ症状は確認できました。問題となっているのは、既に作成されている EX_user.dat だと思われます。A_Mさんのおっしゃる修正を行う前に BugTrack-plugin/106 を適用して作成された該当ファイルの内容を削除して、再度実行してみてください。今度はうまくいくはずです。健闘を祈ります。 - KG (2007年04月09日 14時43分28秒)
- KGさん、A_M さん、ありがとうございました。たった今できました。長いことできなくて悩んでいたので、これでもやもやがなくなりました。本当にありがとうございました。^^ - わたる (2007年04月09日 17時23分50秒)
添付ファイルが破損してしまいます。 - いまむ〜 (2007年03月27日 17時21分20秒)
ファイルを添付した際、エラー等が出ることは無く、一見、正常にアップロードできてるように見えるのですが、添付されたファイルを見ると破損ファイルになってしまいます。画像でもテキストでも同現象で、ファイルのサイズも小さいものから大きいものまででます。ですが、ファイルサイズの小さいものは破損する率が低く、逆に大きいものは破損する確立が高いです。破損されたファイルは、0バイトのものもあれば、元のサイズの50%程度のもの等、その時々によって変わります。
このような現象が出る方場合、どのように対処したらいいのでしょうか。お知恵お貸しください。宜しくお願いいたします。
ちなみに現在、FreeStyleWiki3.6.2とPerl5を使用しています。
- ファイル名日本語ではないですか? - すなぷ (2007年03月28日 16時19分44秒)
- コメントありがとうございます。はい、日本語名のファイルも、半角英数だけの場合も同様に破損します。 - いまむ〜 (2007年04月01日 21時41分01秒)
- サーバの環境側の問題かも…。どういったサーバを使っているのか記載された方がいいかもです。殆どの方がFreeStyleWiki3.6.2とPerl5を使っているので「ちなみに現在…」の部分はあまり参考にならないと思います。Perlは頭の「5」の部分よりそれより後ろが重要です。5.0.?じゃ動作しない部分もありますし(正規表現周りやメモリ管理部分に致命的なバグがあったりします)、5.6.?と5.8.?じゃ日本語系周りとかのモジュールの充実度がかなり違います。FSWiki自体はどちらでも動きますが、プラグイン系は古いバージョンで動作確認していない可能性も考えられますので…。 - あき (2007年04月13日 07時07分39秒)
- コメントありがとうございます。Perlのバージョンをサーバー側に確認したところ、ver5.0.…でした。CGI.pmを使用する部分でエラーが発生していた模様です。その部分は、CGI_Lite.pmを使用することで回避できました。ご協力ありがとうございました。 - いまむ〜 (2007年05月13日 20時04分41秒)
InterWikiNameでrawを使いたい - べーやん (2007年03月27日 10時09分58秒)
InterWikiNameでrawを指定しても、URLエンコード(%エンコーディング)されてしまうようですが、エンコーディング無し(rawやasis)にすることはできないのでしょうか?
環境は、Win2k+IIS5+FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.006001です。
本体とwikifarmを検索 - わたる (2007年03月18日 00時06分07秒)
wiki本体と、wikifarmの内容の両方を検索することは可能でしょうか? もしできるなら、便利だと思っているのですが、自分の設置しているwikiではできませんでした。宜しくお願いいたします。
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒