トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

Shift_JISで運用したいのですが、 - たった (2007年08月12日 00時01分26秒)

お世話になります。題名にあります通り、JavaScriptを使う為、その関係でFSWikiをShift_JISで運用出来ればと思い、下記の試みを行ないましたが、文字化けしてしまいました。wiki.cgiの315行目をprint "Content-Type: text/html;charset=EUC-JP\n";↓print "Content-Type: text/html;charset=Shift_JIS\n";に変更。

default.tmpl内の下記部分を変更<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">↓<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">のように変更してみたのですが、ページを表示した際、文字化けして見るに見かねる状態でした。

この改造自体あきらめた方が良いのでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。

  • その部分の変更だけじゃ駄目ですね。その部分は、ブラウザに「このページの文字コードは○○ですよ」と教える働きしかありませんので…。Shift_JISで表現するには文字コード自体をShift_JISに変換してから出力してやる必要があります。で、それだけであれば適当なところで「&Jcode::convert(\$output,"sjis");」という行を挟んでやれば良いのですが、運用を考えた場合、ページの更新(編集)にも対応する必要があります。そのためにはlib/CGI2.pmのparamメソッドで上記とは逆の「&Jcode::convert(\$value,"euc");」を挟んでやる必要があります。ですが、それでもおそらく完璧ではないです。Shift_JISは、いろいろと文字化けを起こす原因を孕んでますので、オススメできかねます。 - あき (2007年08月15日 23時25分08秒)
  • そのような理由からShift_JISでの運用はお薦めできかねるという事なんですね。そうですかぁ・・。あき様、貴重な情報ありがとうございます。 - たった (2007年08月17日 12時58分40秒)
お名前: コメント:

sage機能が効きません。 - すなぷ (2007年08月11日 14時13分01秒)

ver3.6.2の時点から動作がすでに怪しくなっていたのですが、ver3.6.3のプラグイン群に更新した段階で症状がはっきり出ました。タイムスタンプのsageのチェックを入れた更新はsageが効かず、チェックを入れない更新はScriptError The script did not produce proper HTTP headers. が出てリダイレクトされません。いずれも本文編集後の更新自体は問題なくされています。core/EditPage.pmと_ex_edit_buttonのJavaScript周辺とは思ったのですが、_ex_edit_buttonを使用しなくとも同じでした。また他にチェックポイントがありましたら挙げて下さいませんか。宜しくおねがいします。

  • BugTrack-plugin/306を入れなおしましたが変化なし。 - すなぷ (2007年08月11日 14時50分19秒)
  • BugTrack-plugin/282を入れなおしましたが変化なし。 - すなぷ (2007年08月11日 15時24分50秒)
  • BugTrack-plugin/337?をチェックしました。 - すなぷ (2007年08月11日 16時18分41秒)
  • libが怪しいと思い3.6.3のCGI2.pmとJcode.pmを入れ替えたところエラーが消えました。と思ったところconfig/modtime.datの属性が書き込み不可の状態で保存され、sageが効かない場合がある模様。様子見してみます。 - すなぷ
  • 解決しました。フロントエンドでタイムゾーンを独自に設定していたのが原因のようでした。Wiki.pmの$ENV{'TZ'}の部分を同じく変更した設定で試みたところいい様子。属性は関係なかった。レンタル中のサーバに負荷をかけまくっていたかも(汗 - すなぷ (2007年08月13日 07時31分23秒)
  • BugTrack-plugin/337? データ復旧ないのでしょうか。機能として有用だったので残念です。頭の中の時系列処理にエラーがでています。 - すなぷ (2007年11月22日 14時28分17秒)
  • 結局はRecentのLast-Modifiedセクションを付け加える改造で installファイルの「# ページの保存時、削除時にキャッシュを更新」の部分をコメントアウトしたところ、対処できた模様。xreaの仕様のようです。広告免除サービスの場合はまた違うかもしれません。当方なんとかいい使用感というところまでたどり着きました。ありがとうございます。 - すなぷ (2007年11月24日 17時23分45秒)
お名前: コメント:

不正なアクションです - たった (2007年08月10日 16時46分56秒)

FSWikiを設置して、まだまもないのでご教授お願い致します。

現在行なった事は、Menu,Footer,Headerのページを作っただけなのですが、一覧→Menu→右上の大きい文字のMenuをクリックすると、不正なアクションです。とエラーになってしまいます。同様に一覧にある他の項目(デフォルトであるHelp/FSWikiなど)をクリックしても「不正なアクションです。」となってしまいます。

これは、どういった意味でこうなるのでしょうか。ご教授宜しくお願い致します。

  • 設置環境や設置方法に問題があると思われます。どのようなサーバ環境で実行されてますでしょうか? HTTPサーバ名やバージョン、レンタルサーバでしたら業者名等を追記頂けると分かるかもしれません。(分かるという保障はありません) また、特殊な設定をされている場合はそれらの詳細も追記下さい。 - あき (2007年08月10日 17時07分34秒)
  • デフォルトのテーマで右上の大きい文字だと「ページ名による検索の機能」だと思います。プラグインでsearch機能を無効化しているとこのようなエラーになります。このプラグインを使いたくない場合は、wiki.cgi の160行付近「# ページのタイトルを決定」のあたりを弄る必要があります。 - A_M (2007年08月10日 18時11分05秒)
if($cgi->param('action') eq "" && $wiki->page_exists($cgi->param('page'))
 && $wiki->is_installed('search')){

確かめてはいませんが、このように条件式にプラグインのインストールを明示してみると良いかもしれません。- A_M (追記)

  • サポート頂きありがとうございました。管理画面からプラグインのsearch機能を有効にする事でエラーを回避できました。またwiki.cgiの160行付近をいじる事で期待通りの動作をさせられそうです。ありがとうございました。 - たった (2007年08月11日 16時07分01秒)
お名前: コメント:

背景画像の設定 - 名無しさん (2007年08月09日 19時27分39秒)

BugTrack-plugin/160 の「装飾用HTMLタグプラグイン」にて DIV を設定し、そこにCSSで背景画像をいれたいのですが、通常の div_begin の style 属性では出来ないようです。こういう場合どうすればよいのでしょうか?

  • 作者です。記憶が薄いのですが、XSS対策のため、style属性は無効にしてあったと思います。「誰でも編集が可能」というWikiの特性上、この安全対策はやむをえないものだとお考え下さい。代替案としてはHTML挿入プラグインのご使用が適当だと思われます。 - あき (2007年08月09日 20時51分13秒)
  • あき様、早速回答ありがとうございます。style属性であってもファイル指定の伴わないものは使えますが、ファイル名指定場合、リンクが処理されないのでうまくいかないようですね。代替案を試してみたいと思います。 - 名無しさん (2007年08月09日 21時13分32秒)
  • なるほど…。そうだったかもしれないです。style属性でurlを指定できるんですよね。そう、それが危険なんです。 - あき (2007年08月09日 23時20分35秒)
  • テーマの中(CSSファイル内)で、予め、特定のclass値で背景画像を指定したパターンを作っておくのも良いかも知れません。添付画像を差し込みたい場合は、別途プラグインを作成する必要があります。標準の添付プラグインで表示する画像ではなく、BugTrack-plugin/261で添付したものを表示するような手法でサーバ負荷の軽減を試みると良いかもしれません。 - A_M (2007年08月10日 18時28分59秒)

出力を次のHTMLのように想定して、CSSで予め、div.information { background :url() <X> <Y> <Repeat>; } を記述しておくことで、div_begin によるclass指定が出来ます。

<div class="information">
〜〜
</div>

class値は「information」に限らず、複数パターンを用意しておくとWiki編集者は、指示された記述を選ぶ事ができます。- A_M(追記)

お名前: コメント:

wordプラグイン - 初心者 (2007年08月07日 16時15分11秒)

はじめまして、Wikiはじめて間もない初心者です。

この度、wordプラグインを使用したく、インストール方法通りに「plugin」フォルダへ「word」フォルダを作成し、3つのファイルを格納したのですが、

「プラグイン」設定画面に「word」が現れません。

何か他に必要なものがあったりするのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありません。

ちなみにFSWikiのバージョンは3.5.10です。

  • アップロードされたwordディレクトリはCGIから見て参照可能な設定になってますでしょうか?pluginディレクトリ内の他のディレクトリと権限(パーミッション)が同じであるか確認してみてください。 - あき (2007年08月07日 16時44分35秒)
  • 素早い返信ありがとうございます。編集しようとしてFSWikiは私自身が立てたものではないため、CGIの設定は権限(パーミッション)の確認方法が分かりません。勉強し直します。 - 初心者 (2007年08月07日 17時04分54秒)
お名前: コメント:

Software error:が出てしまいます。 - スギ (2007年07月27日 16時19分53秒)

Software error:No such file or directory at lib/CGI2.pm line 33.

For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.

と出てしまうのですが、パーミッションの設定が問題なのでしょうか?

  • サーバ上に生成されるセッションファイルへのアクセスで存在しない旨のエラーです。正しくセッションファイルが生成されていないのが原因でしょうか。このようになる事例として、サーバー上のディスクスペースが一杯になっているなどがあります。 - A_M (2007年07月31日 14時41分54秒)
  • Software Error:と自分も出でしまうのですがどうしてでしょうか? - AAA (2007年08月09日 22時00分20秒)
  • AAAさん申し訳ありません。単に「Software error:」だけですと、判断いたしかねます。そこに続くメッセージ(上記、スギ氏の例であれば「No such file or directory at lib/CGI2.pm line 33.」)から、Wikiのどんな動作か確認して回答させていただいているのが現状です。ソースの確認位置を把握するために、エラーの「メッセージ部分」が重要です。全てに回答できるかどうかは分かりませんが、質問時の参考にしていただければ幸いです。 - A_M (2007年08月10日 18時59分45秒)
  • 後、セッションファイルを書き出すディレクトリにファイルを作成する権限がない時もこのエラーが出たような…。違ったかな? - あき (2007年08月15日 23時28分32秒)
お名前: コメント:

bugtrackをカテゴリ毎に... - kitta (2007年07月26日 16時58分40秒)

bugtrackをカテゴリ毎に表示出来る様にしたく BugTrackHandler.pmを

"*カテゴリ: {{category $category}}\n".

な感じで修正したんですが、これをすると buglist で見ると

カテゴリ 優先度 状態 投稿者 サマリ
BugTrack-XXX/1 プラグインは存在しません。 普通 提案 kitta bugtrackをカテゴリ毎に...

と、カテゴリプラグインが動作してない状態で表示されてしまいます。カテゴリプラグインを buglist で動作させる方法は無いでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 修正の詳細がよくわからないのですが、buglistはHTMLを返すので、上記のような記載ではダメっぽい感じ。 - 名無しさん (2007年07月26日 17時22分04秒)
  • おすすめはBugTrack-plugin/215を使うこと。bugtrack同等以上のことができます。お望みのことも多分可能かと。 - 名無しさん (2007年07月26日 17時25分58秒)
  • BugList.pm の make_row を以下のように修正してみてください。 - KG (2007年07月26日 18時02分42秒)
  • ・・・ソースが貼り付けられない・・・(ToT) - KG (2007年07月26日 18時04分09秒)
#==============================================================================
# 1行分のデータを出力する内部用関数
#==============================================================================
sub make_row {
	my $wiki  = pop;
	my $color = pop;
	my @row   = sort {$b->{count}<=>$a->{count}} @_;
	my $buf = "";
	
	foreach(@row){
		my $category = $wiki->process_wiki($_->{category});
		$category =~ s/^<p>(.+)<\/p>$/$1/;
#		$category =~ s/^<p>(.+)>\[<(.+)>\]<(.+)<\/p>$/$1><$2><$3/;
		$buf .= "  <tr bgcolor=\"$color\">\n".
		        "    <td><a href=\"".$wiki->create_page_url($_->{page})."\">".&Util::escapeHTML($_->{page})."</a></td>\n".
		        "    <td>".$category."</td>\n".
		        "    <td>".&Util::escapeHTML($_->{priority})."</td>\n".
		        "    <td>".&Util::escapeHTML($_->{status})."</td>\n".
		        "    <td>".&Util::escapeHTML($_->{name})."</td>\n".
		        "    <td>".&Util::escapeHTML($_->{subject})."</td>\n".
		        "  </tr>\n";
		
		# フォームを表示する
		if($_->{form}){
		    my $page = $wiki->get_CGI->param("page");
		    my $source = $_->{page};
		    my $form = &plugin::bugtrack::BugState::make_form($wiki,$page,$source);
		    $buf .= "<tr bgcolor=\"$color\"><td colspan=\"6\">".$form."</td></tr>\n";
		}
	}
	return $buf;
}
  • 添付しました。中ほどにあるコメント部はカテゴリプラグインが出力する[]を抑制する為のものです。お好みにより直前の行と切り替えてご利用ください。 - KG (2007年07月26日 18時09分02秒)
  • おぉ〜 嬉しいです。明日やってみす。 - kitta (2007年07月26日 19時33分23秒)
  • 確認しました。有り難うございます。 - kitta (2007年07月27日 09時58分46秒)
お名前: コメント:

category_list - wiki (2007年07月10日 17時52分52秒)

categoriの一覧を出したい為「 category_listプラグインは存在しません。 」を使いましたが、何も表示されていないです。  プラグインの設定の所もちゃんと「category」のチェックを入れました。 この問題の解決方法がご存知の方は是非教えてください 

  • "{ {category XXX} }"を指定したページが一つも無いのでは? - べーやん (2007年07月10日 18時03分16秒)
  • 補足になりますが、追記時やカテゴリ変更時のページ保存では、タイムスタンプを更新するようにしてください。既存ページに反映されるための仕様となります。 - A_M (2007年07月11日 07時31分46秒)
  • ありがとうございました。ご指摘して頂いた通り、指定したページが無かったです。 因みに、更新履歴を参照するためrecentdaysプラグインは存在しません。を使うのですが、限定は何件が表示可能でしょうか?あまり、一杯表示しすぎちゃうと困りますが。。。。ご伝授程宜しくお願いいたします - wiki (2007年07月17日 11時07分46秒)
お名前: コメント:

先頭に何にも付かないリスト - take (2007年07月06日 18時52分38秒)

FSWiki、重宝させていただいてます。

リストについての質問なんですが、既出でしたらすいません。行を*ではじめると、先頭に・が付いたリストが作成されて、行を+ではじめると、先頭に数字が付いたリストが作成されますよね。で、この先頭に何にも付かないリスト(きちんと3段階までネストもできて)って可能ですか?文章をネストしたいんだけれども、先頭の記号は要らないってことがよくありますので。

  • これを使って - kitta (2007年07月08日 08時47分31秒)
{{div_begin style='list-style-type:none;'}}
*こんな感じで
*どうか
**な?
{{div_end}}
  • ↑これだとなぜかうまくいきません。。list-style-typeをnoneにしようがsquareにしようがdecimalにしようが黒丸(・)になってしまいます。。環境はPerl5.0.0.6のFSWiki3.6.2、テンプレートはdefault.css使ってます。 - take (2007年07月09日 11時40分04秒)
  • あ、本当だ... 適当な事書いちゃいましたね。ごめんなさい。これじゃ駄目ですね。 - kitta (2007年07月09日 15時49分12秒)

スタイル設定 ---> ユーザ定義スタイルへ以下を追記し

.liststyle_none li{list-style-type: none;}

任意のページへこう書き込む

{{div_begin class="liststyle_none"}}
*こんな感じで
*どうか
**な?
{{div_end}}

と、するとどうでしょう?

  • できました、ありがとうございます! - take (2007年07月09日 17時07分27秒)
お名前: コメント:

用語集の取り込みについて - wiki試行錯誤中 (2007年07月05日 23時12分27秒)

前略

PDFファイルの用語集があり、それをFSWikiに取り込んでwiki上の文章にそれらの単語が書かれた際、説明ページへのリンクが張られる様にしたいと思っています。PDFファイルからは

!!!あぁ探偵事務所
:あぁたんていじむしょ:ホームズandブルースリー好きにはたまらない漫画。
!!!愛
:あい:プライスレス?
!!!アウストラロピテクス
:あうすとらろぴてくす:猿と人の間、若干猿寄り。

という感じに、プレーンテキストのFSWiki書式に直すところまではしたのですが、自動でリンクを張る為には

『[あぁ探偵事務所]にてページを新規作成し、内容の二行をコピペして保存』『[愛]にてページを新規作成し、内容の二行をコピペして保存』『[アウストラロピテクス]にてページを新規作成し、内容の二行をコピペして保存』

と、用語の数だけ新規作成をして本文をコピペするという力仕事しか無いでしょうか?用語の数が多いので、なんとか楽をしたいと思っているのですが……

  • 前略、よくわかりませんが、Keywordじゃだめですか? - 名無しさん (2007年07月05日 23時40分55秒)
  • ださいですが、あぁ探偵事務所などの用語が「A」というページに上記のような書式で書かれているとすると、Keywordに以下のように書けばOKでは(当然URLは適切に変えるということで)。
*[あぁ探偵事務所|http://fswiki.org/wiki.cgi?page=A#p1]
*[愛|http://fswiki.org/wiki.cgi?page=A#p2]
*[アウストラロピテクス|http://fswiki.org/wiki.cgi?page=A#p3]

- 名無しさん (2007年07月06日 00時05分56秒)

  • 『[あぁ探偵事務所]にてページを新規作成し……』というのを自動でやればいいだけのような気もしますが。 - 名無しさん (2007年07月06日 00時11分37秒)
  • ありがとうございます。keywordはまだ使った事がありませんでした。ページ内の一部分へのリンクもできるんですね。 - wiki試行錯誤中 (2007年07月07日 16時12分39秒)
  • ……ぺージの作成って自動でできるんですか?よろしければ詳しくやり方を教えて下さいorz - wiki試行錯誤中 (2007年07月07日 16時13分17秒)
  • スクリプト書けば。ファイル名は!!!で始まる行をURIエンコードしたもので、内容は:で始まる行ということで。 - 名無しさん (2007年07月07日 17時27分50秒)
  • こちらのページでスクリプトを書いて220ページを新規作成してみましたが楽勝でした。Keyword方式より楽だと思います(元になるCSVファイルを作るのは大変でしたが)。 - 名無しさん (2007年07月09日 23時01分59秒)
お名前: コメント:

画像表示させる - wit (2007年07月02日 18時10分21秒)

wikiページにアップロードした画像を表示させる方法を教えてください

  • これで。 - 名無しさん (2007年07月02日 18時26分28秒)
  • こんなかんじ - 名無しさん (2007年07月02日 18時33分03秒)
  • TO:名無しさん ありがとうございました。イメージ名の後ろにページ名を指定するとの事で助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。 - wit (2007年07月03日 12時07分45秒)
  • ↑新規に板が増えていましたので移動させていただきました。質問した場合は、コメント欄で解決報告もすると、質問スレッドだけにでき、閲覧者が質問から探せるようになります。こうした修正も出来るので、まとめサイトにも使いやすいのがWikiだと思います。 - A_M (2007年07月03日 13時02分05秒)
  • 画像を添付したページと表示するページが同じなら、「イメージ名の後ろにページ名を指定」しなくてもOK - 名無しさん (2007年07月03日 13時37分26秒)
お名前: コメント:

CORE::GLOBAL::exit のオーバライドとmod_perl環境 - tateisu (2007年06月28日 14時56分04秒)

fswiki3.6.2を試してみました。サーバ環境はx86 LinuxのApache/2.2.3 (Debian) mod_perl/2.0.2 Perl/v5.8.8 です。

他のスクリプトでもmod_perlを利用していて、同じインタプリタが他のスクリプトとFSWikiを動かしている状態で次の不具合がありました。

  • chdirはBEGIN時だけでは不十分。他スクリプトがchdirした後にFSWikiが実行された場合を考慮する必要がある。
  • 他スクリプトがexitを使うと safe_die というメッセージがApacheのエラーログに流れる。

そこでdie,exitのオーバライドを外してみると、今度は次の問題がありました。

  • リダイレクト直後に ModPerl::Util::Exit 云々というエラーがHTML出力される
  • _process_before_exit が呼ばれない

これらを踏まえて、wiki.cgiの前後にだけdie,exitのオーバライドを行うように変更してみました。

変更案A

wiki.cgiの$@より前のエラーはキャッチできないのだから、Util.pmでBEGIN中にオーバライドしてるのはあまり意味がない。wiki.cgiから_process_before_exitを呼び出すのは必要なので、スクリプト実行時にdie,exitをオーバライドするのは必要。ただしその状態のまま放置されるとmod_perl上の他スクリプトに良くない。そこで実行時に毎回オーバライドとリストアするようにしてみる

--- /home/tateisu/fswiki-orig/wiki.cgi	2006-07-02 18:09:56.000000000 +0900
+++ index.pl	2007-06-28 16:48:57.000000000 +0900
@@ -28,2 +28,3 @@
 if(exists $ENV{MOD_PERL}){
+	chdir($ENV{FSWIKI_HOME});
 	eval("use Digest::Perl::MD5;");
@@ -39,3 +40,3 @@
 my $cgi = $wiki->get_CGI();
-
+Util::override_die();
 eval {
@@ -321,4 +322,3 @@
 $wiki->_process_before_exit();
-
-if($msg && index($msg, 'safe_die')<0){
+if( $msg && index($msg, 'safe_die')<0 ){
 	$msg = Util::escapeHTML($msg);
@@ -328 +328,2 @@
 }
+Util::restore_die();
--- /home/tateisu/fswiki-orig/lib/Util.pm	2006-07-02 18:10:04.000000000 +0900
+++ lib/Util.pm	2007-06-28 16:50:11.000000000 +0900
@@ -10,4 +10,3 @@
 	require Util;
-	*CORE::GLOBAL::die = \&Util::_die;
-	*CORE::GLOBAL::exit = \&Util::_exit;
+	exists($ENV{MOD_PERL}) or override_die();
 }
@@ -694,2 +693,24 @@
 
+#===============================================================================
+# <p>
+#   dieとexitのオーバライド操作を行います。
+# </p>
+#===============================================================================
+sub override_die{
+	our @original_exit_handler;
+	@original_exit_handler or @original_exit_handler = (\&CORE::GLOBAL::die,\&CORE::GLOBAL::exit);
+	*CORE::GLOBAL::die = \&Util::_die;
+	*CORE::GLOBAL::exit = \&Util::_exit;
+}
+#===============================================================================
+# <p>
+#   dieとexitのオーバライド操作を解除します。
+# </p>
+#===============================================================================
+sub restore_die{
+	our @original_exit_handler;
+	*CORE::GLOBAL::die = $original_exit_handler[0];
+	*CORE::GLOBAL::exit = $original_exit_handler[1];
+}
+
 1;

ご確認の上オリジナルでも対応頂ければ幸いです。

関連項目

  • mod_perl環境だと同一のインタプリタが複数のスクリプトを扱うことがある。
  • mod_perl環境だとCORE::GLOBAL::exit は ModPerl::Util::exitを指すようになる
  • FSWikiがdieとexitをオーバライドするのは、eval後に _process_before_exit を呼び出すため。あとエラーメッセージをHTML出力するため。
  • mod_perlで動く他のスクリプトはModPerl::Util::exitのかわりに、FSWikiに汚染されたexitを使ってしまう。error.logに毎回safe_dieが出てしまう。

その他の問題

  • Util.pm はmod_perlだと名前空間の衝突が怖い気がする。
  • dieとexitの問題はそのとおりですね。対処したいと思います。ただ、restore_dieで@original_exit_handlerは初期化しなきゃまずい気がするんですが、どうでしょうか。mod_perlに慣れてないので勘違いしてる気もするんですけど。あと、chdirの件はcvsでは対処してあります。ほかに@INCも問題がでる場合があるのでその対応もしてます。http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/fswiki/fswiki/wiki.cgi?r1=1.40&r2=1.41 - typer (2007年06月28日 22時31分08秒)
  • そう言えば、今までourは使ってなかった気がする。そろそろ使っても良い頃でしょうかね - typer (2007年06月28日 22時33分54秒)
  • 連投ですが。localで行けるんじゃないかと言う気もする。ちなみにmod_perl側に何かフックとかあったりしないんですかね。 - typer (2007年06月28日 22時40分39秒)
  • 代入式なしのour宣言は、要するに関数の外で変数を宣言したのと同じ状態です。restore_dieは確実にoverride_dieの後に呼ばれ、その時点では@original_exit_handlerはカラではありません。まあもし @original_exit_handler がカラなら何もしない等してもいいかもですね。 - tateisu (2007年06月28日 23時36分14秒)
  • localとourは異なります。localで宣言した変数に退避したらダメです。宣言のスコープから出る時に消えちゃいます。 - tateisu (2007年06月28日 23時42分34秒)
  • restoreした後に@original_exit_handlerをクリアする必要があるのは、他に行儀の悪いプログラムがあるかもしれないならそうですね。実際には多くはないと思いますが。 - tateisu (2007年06月29日 00時12分23秒)
  • 早とちりしてました。2度目の実行時に退避されないけれど、通常なら対象が同じなので問題ないですね。localの件は、関数外で宣言してファイルスコープにしておけば復帰時にクリアする必要ないし、our使わなくてOKだなという事です。 - typer (2007年07月04日 00時27分37秒)
お名前: コメント:

session記録ファイルが空っぽなのはどうしてでしょうか。 - はる (2007年06月25日 18時00分16秒)

cyberhomeのWebサーバに freeestyle wiki 3.6.2をインストールしました。

現象としては、wiki.cgiにアクセスして、既存のファイルの編集やpdf化は問題なく動いているようですが、「ログイン」をクリックして表示された画面でadmin(とそのパスワード)を入力して「ログイン」ボタンを押しても、また同じ画面にもどってしまいます。

サポート掲示板/25にあるようなCookieヘッダを通さないサーバではないことは、サポート掲示板/25に書かれているようなサンプルのCGIを使って確認しました。

また、logディレクトリの下に作られる cgisess_ ....というセッション情報を記録するファイルが空になっていることが問題のようなのですが、なぜこのファイルにセッション情報が書き込まれないのかわかっていません。

Webサーバの環境は以下のとおりです。WebServerOS FreeBSD5.1-RELEASE(i386)WebServerSOFT Apache 2.0.48Perl perl 5.6.1

Webサーバはapacheおよびperlを含めてプロバイダが提供しているもので、Webサーバのログなど見ることができません。どうやってデバッグすればいいかだけでも教えていただけると助かります。

  • perl 5.6.1ってのが怪しいと思う。 - 774 (2007年06月26日 18時39分55秒)
  • 結局flock()がうまく動いていないことが原因で、flock()を呼んでいる部分をコメントアウトしたら動きました。BSDなのでflock()は実装されているはずなんですが、ファイルシステムが特殊なのかなぁ。 - はる (2007年06月26日 23時13分30秒)
お名前: コメント:

Software Error が出てしまいます - ゆたか (2007年06月25日 17時31分19秒)

大学が提供するWWWサーバ上に設置を試みているのですが,下記のようなエラーが出てしまいます.対処方法を教えて頂けないでしょうか?

Software Error:Insecure dependency in eval while running setuid at lib/Wiki.pm line 285.

  • 285行はプラグインを読み込んでる行のようなので、pluginディレクトリのパーミッションの確認をしてみては。 - 774 (2007年06月26日 18時45分14秒)
お名前: コメント:

生成されるファイルのパーミッションについて - guest (2007年06月23日 14時56分57秒)

"*.wiki"や設定を変更した後に再生成ファイルのパーミッションは0644になってますよね。これらを0600になるように変更したいんですがどこを見ればいいでしょうか?

.htaccessが使えないサーバーのためconfig/user.datなどは0600にしておきたいのです。

  • lib/CGI/Session/DB_File.pm
  • lib/CGI/Session/File.pm
  • lib/CGI/Session/ID/Incr.pm

などを見てみましたが全て見当外れでした。

  • FSWikiではファイルのパーミッション指定はしていないようなので、お使いのApacheの設定でそうなるのだと思います。Util.pmのファイル保存ルーチンにパーミッション変更コードを加えるくらいしか思いつきません。 - yoshi (2007年06月26日 18時59分20秒)
  • サーバー側の問題でしたか。Util.pmとにらめっこしてみます。 - guest (2007年06月27日 05時30分36秒)
  • すべてのファイルやディレクトリに対してだったらumaskを使う方が簡単かもしれません。 - typer (2007年06月28日 22時56分14秒)
お名前: コメント:

trackbackプラグインv0.4内の*.pm名について - 犬山ぽち丸 (2007年06月23日 12時13分21秒)

現行のv0.4では/plugin/tarckback/*.pmが小文字のみのファイル名になっています。Packageやuseで指定される文字は大文字混じりなので、ファイル名の大文字小文字を区別するOSのwebサーバではそのままだとインストールしてもプラグイン設定画面にtrackbackプラグインのチェックボックスが出ません。各pmファイル内のPackageやuseの部分を見てファイル名を変更すれば大丈夫なのですが、Perlを知らない初心者の方にはちょっと厳しいかもしれません。trackbackプラグインは素敵なプラグインなので初心者の方々への設置の一助になればとカキコしてみました。

お名前: コメント:

IIS6.0とNTでCGI Error - どらん (2007年06月10日 19時30分07秒)

タイトルにある環境にFTPで必要なファイルをアップしてアクセスしたところ、「The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers.」となり、動きません。FTPのみでのアクセス可能なレンタルサーバなのですが、エラーの詳細も分からず、困っています。レンタル会社のサポートには「実行ファイルは『Shift_JIS』+『CR+LF』とする」とあるので、これが関係しているのでは?とも思うのですが・・・

  • Shift_JISを指定されてるとなるとWindowsサーバと思いますが、FSWikiはEUC-JPにする必要があります。それと、ファイル先頭にあるPerlの実行パスは適切に変更しているでしょうか? - sakuma (2007年06月14日 04時51分45秒)
  • 投稿からだいぶ経ってしまいましたが、useによるモジュールの読み込みができていないことと、改行コードの違いが原因のようです。たぶんIISの環境が特殊なせいでしょうね。他のWikiの使用も考えてみます。 - どらん (2007年06月21日 19時30分37秒)
  • ブラウザで URL をタイプミスしたときに同じメッセージが出たことがあります。削除した古い URL が IIS に設定だけ残っていた感じでした。関係ないかもしれませんが。 - 名無しさん (2007年07月04日 13時01分50秒)
  • あれから色々やってみた結果、先日解決しました。ポイントは、

の2点です。レス遅れましてすみません。 - どらん (2007年07月04日 23時22分16秒)

お名前: コメント:

テンプレート/スタイルの自動設定で - わたる (2007年06月02日 18時39分39秒)

正規表現を使ってページのスタイルを設定したいのですが、すでに/ と _は使っています。日本語のページ名の後に1文字だけ入れてじゃまにならないような文字は他にどんなのがありますか?日本語のページ名】にすると、】がなんだか目立っていやなのですが。いいのがあったら教えてください。

お名前: コメント:

検索用プラグインの「ページ内容も含める」につきまして - ビレ (2007年05月29日 17時44分14秒)

キーワード検索時に表示されます「ページ内容も含める」のチェックボックスですが、こちらのチェックボックスをデフォルトでチェックが入っている状態にしたいのですが、そのような設定方法・追加ツールなどはございますでしょうか。

ご存知の方、どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • plugin/search/SearchForm.pm (49) のHTML部分を修正することで、デフォルトでチェックできるようになります。 - A_M (2007年05月30日 17時29分29秒)
$buf .= "<input type=\"checkbox\" id=\"contents\" name=\"c\" value=\"true\">";
↓
$buf .= "<input type=\"checkbox\" id=\"contents\" name=\"c\" value=\"true\" checked>";
お名前: コメント:

BugTrack-plugin/244使用時の携帯電話からの編集について。 - 山哲 (2007年05月28日 17時26分02秒)

 BugTrack-plugin/244を使用して携帯電話用にページを分割表示しているのですが、トップメニュー、及びパート編集部分の「編集」リンクが表示されず、携帯電話からだと編集できない状態(プラグインを使用しなければ携帯電話からでも編集が可能)です。

 何か対策がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

 FSWikiのバージョンは3.6.2、使用しているレンタルサーバはCsidenetのサブドメインタイプ(http://per.cssv.jp/)でOSはDebian3、サーバはApache1.3.34です。

  • BugTrack-plugin/244作者です。貴重なご意見有難うございます。公開当初は携帯電話からの編集は考慮していません。「携帯電話でも編集したい」といった内容について、対応策を考えてみたいと思います。 - A_M (2007年05月28日 18時11分38秒)
  • ご回答有難う御座います。現在は仕様なのですね。FSWikiでTRPGサークルのサイトを運用していますが、メンバーに携帯電話しか持っていない者がいるのでこのプラグインを活用させていただいております。もし機会があれば対応していただければ幸いです。 - 山哲 (2007年05月28日 20時07分54秒)
  • 編集画面へリンクするよう、編集アクションのURLにナビゲートするよう対応しました。お試し下さい - A_M (2007年06月07日 09時28分54秒)
  • ありがとうございます! これでみんなで利用できるようになりました。また、確認が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 - 山哲 (2007年06月28日 01時13分01秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒