ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
FSwikiタグの要望 - 東広島 (2007年11月24日 12時08分41秒)
現在リンク時に用いる形式が『(表示文字)・URL/URI』となっています。IMG時のALTプロパティもしくは他の場合のTITLEプロパティが追加されると嬉しいです。
2003R2とIIS6.0の組合せでCGIエラー - ひつじ (2007年11月16日 14時28分02秒)
先日までXPとActivePerl5.88とAnhttpdの組合せで利用していたものを、WindowsServer2003R2+IIS6.0+ActivePerl5.88に移行させようとしています。
すると以下のメッセージになってしまいます。
CGI ErrorThe specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers.
これ以外は表示されません。
結果的にFSWIKI以外は通常通り表示できますが、FSWIKIだけ動きません。setup.cgiなどが動く事から、wiki.cgiの内容がおかしいようです。
過去の掲示板を参照して以下のパッチは適用しています。
--- wiki.cgi.orig Thu May 25 00:05:27 2006 +++ wiki.cgi Thu May 25 00:20:43 2006 @@ -9,6 +9,10 @@ # カレントディレクトリの変更 chdir($ENV{FSWIKI_HOME}); } + # 壊れた PATH_INFO への対処例 + if($ENV{PATH_INFO} && $ENV{PATH_INFO} =~ s/^.*?wiki\.cgi//) { + $ENV{SCRIPT_NAME} .= $1; + } } #============================================================================== } #==============================================================================
ですが現象変わらずです。何か他に対処方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
- 私も以前 PerlIS.dll を使用していたときに同様な現象が発生したような記憶があります。レスポンスヘッダが正しい順序で出力されていなかったのが原因だったような・・・なぜそうなるかまでは調べませんでしたが。とりあえずの対処法で以下のような修正を wiki.cgi に加えました。 - KG (2007年11月16日 14時58分40秒)
BEGIN { if(exists $ENV{MOD_PERL}){ # カレントディレクトリの変更 chdir($ENV{FSWIKI_HOME}); } + #============================================================================== + # IISの場合(PerlIS.dll使用時のみ) + #============================================================================== + if ($ENV{SERVER_SOFTWARE} =~ /^Microsoft-IIS/) { + print "HTTP/1.0 200 OK\n"; + } :
- 「/^Microsoft-IIS/」の部分は「/^Microsoft\-IIS/」っぽい…。>KG殿 - あき (2007年11月16日 15時06分55秒)
- あっ、本当だ(汗) - KG (2007年11月16日 16時22分22秒)
このサイトのいくつかのページの凍結 - 名無し (2007年11月15日 22時45分32秒)
このサイトへのSPAM投稿はブロックされているようですね(それともURLが変わったから一時的に減っているだけなのでしょうか)。しかし、Help、Headerなどのページに変な書き換えがなされているようです。以前、SPAM投稿が繰り返されるいくつかのページは凍結されていましたが、それと同じように、Helpなどのようないくつかの重要なページも凍結されてはいかがでしょうか。
- 公式サイトの移転に伴っていったん凍結を解除したのですが、不正な編集が目立つページは少しずつ凍結しています。現在はFrontPageやご指摘いただいたHelp、Header、Footerなどのページは凍結された状態になっています。 - たけぞう (2007年11月15日 23時50分37秒)
- 対応ご苦労様です。ありがとうございます。 - 名無しさん (2007年11月16日 18時08分31秒)
voteプラグインの多重カウントについて - trick (2007年11月10日 18時15分32秒)
voteプラグインで、現状だと同一ホストからの複数回の投票が可能なのですが、それをさせないようにはできないでしょうか?
サイドバーが出ません - shade (2007年11月10日 17時37分49秒)
Menu というページを作りましたがサイドバーにならず、フッターのようになります。
- スタイルシートが読み込めていないようです。 - shade (2007年11月10日 19時02分38秒)
ダウンロードできません - shade (2007年11月10日 00時25分38秒)
SourceForge.jpからダウンロードできません。エラーになってしまいます。
- 今11/10の午前2時ですが、できましたよ。 - 名無しさん (2007年11月10日 02時01分31秒)
- ご確認ありがとうございます。別のPCからダウンロードできました。NetTransportがインストールされているPCだとできないみたいです。 - shade (2007年11月10日 13時28分52秒)
accessプラグインのカウントについて - TK (2007年11月06日 10時08分01秒)
accessプラグインでfrontpageやmenuをカウントしないようにしたいのですが、いまいちよくわかりません。access関連のプラグインも探してみましたが、それらしいものはなく・・方法わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 自己解決しました。お騒がせしました。 - TK (2007年11月07日 00時38分52秒)
時間がずれている - 名無し (2007年11月05日 11時44分16秒)
この書き込みは11/05の午後8時44分頃に書き込んでいるのですが、表示される「書き込んだ時間」がずれています。書き込んでみると、2007年11月05日 11時44分16秒となりました。ありがちな9時間ずれのようです。
- テスト(CGI) - sakuma (2007年11月06日 15時36分18秒)
- テスト(mod_perl) - sakuma (2007年11月06日 06時49分28秒)
- 原因は,mod_perl を使ってることにあるようです.mod_perl のバグですので,FSWiki側では,何らかの手を加えないと対応できません. - sakuma (2007年11月06日 07時07分54秒)
- このままではあまりにださいので、何らかの対処を行った方がよいと思います。mod_perlのバグ?だとすると、mod_perl環境で動作しているすべてのcgiで時間が変になるような気がするのですが、世間ではどうもそうなっていないようです。みなさんcgi側で対処されているということでしょうか。FSWikiでもどうにかしたらどうでしょうか。 - 名無しさん (2007年11月06日 10時40分14秒)
- そう簡単な問題でもないのです.時差のことを考慮していないソフトウェアを,時差に対応させるのは生半可ではありません.場当たり的に,このサイトだけを直すことは簡単ですが,FSWiki自体が,mod_perl のバグを考慮して,時差を修正するようにするのは困難な作業のため,現在コミッタの間で対応策を考えています.なお,mod_perl には 1系と 2系があり,バグを確認したのは 2系で,一般的によく使われてるのは 1系のため,あまり問題が表面化していないかもしれません.他にも,mod_rewrite が動かないなど,mod_perl 特有のバグが何点か問題になっています. - sakuma (2007年11月07日 03時39分24秒)
- test - sakuma (2007年11月07日 12時50分21秒)
- time関数を固定値でずらすことで,このサイトは対応しました.しかし,場当たり的対処のため,FSWikiでの対応は,ちょっと掛かるかもしれません. - sakuma (2007年11月07日 12時51分02秒)
- なるほど。mod_perlへの対応のためいろいろご苦労があることがわかりました。大変失礼しました。また、ご苦労様です。 - 名無しさん (2007年11月07日 14時41分23秒)
- コメントプラグインでの出力時刻は直ったようですが、ページ自体の更新時刻はまだ直ってませんね。 - あき (2007年11月08日 07時06分21秒)
- 確かに。ページの一覧なんかで見るとずれたままですね。 - 名無しさん (2007年11月08日 18時08分48秒)
- time()をオーバライドしてるので,time()を使ってるところは全て対応してるはずです.一覧でずれてる分は,書き込んだ時点でずれたので,もう直りません - sakuma (2007年11月09日 02時17分09秒)
- sakuma 氏に補足させていただくと、modtime.dat に記録された情報なんだと思います。 - A_M (2007年11月09日 12時35分25秒)
- ページ一覧の時刻、直ってますね。私がここに書き込んだ際にはまだズレてました。過去分ではなくてです。 - あき (2007年11月09日 12時55分09秒)
- 昨日,CGI動作に切り替えました.切り替えた後は,直ってます - sakuma (2007年11月09日 19時59分58秒)
- 了解です。CGIでも十分実用に耐えうる速度ですね。 - あき (2007年11月09日 20時20分48秒)
- 2015/4月25日(土)日本とシリアとの時差は.6時間です。日本の方が6時間進んでいます。 - ZDGG (2015年04月25日 21時23分53秒)
取り消しとリンクの優先順位 - 名無し (2007年11月05日 10時07分35秒)
取消線とリンクの優先順位が、以前の http://fswiki.poi.jp/と http://www.fswiki.org/ で変わっています。旧サイトでは、こう書くと、
== http://www.fswiki.org/ ==
取消線がリンクの上に引かれたのですが、今ではこうなります。
例えばBugTrack-plugin/347の「ソースと使用例」の記載を参照のこと。本サイト http://www.fswiki.org/ が3.6.2から3.6.3?にバージョンアップしたせいでしょうか?
- ご指摘の通り、3.6.2から3.6.3?にバージョンアップしたことが理由と思われます。というのは、私から提案させていただいたBugTrack-wiki/294が3.6.3dev2でリリースされ、このたび本サイトにも適用されたと思われるからです(厳密にいうと、本サイトが 3.6.3dev1 か 3.6.3dev2 かは不明ですが、dev2 がリリースされている以上、dev1 が適用されるとは思えないので dev2 と判断しました)。BugTrack-wiki/294の不具合を直すために、仰るとおり処理の優先順位を変更しており、「ボールド、イタリック、取り消し線、下線」の処理が元々ひとつの処理ブロックだったことから今回の副作用となってしまったようです。要は、より外側の書式が有効となるように処理を見直さないといけないということですね。うまい方法ありませんかね。 - ぐうます (2007年11月05日 11時04分59秒)
- BugTrack-wiki/313 に本件対策案を提案させていただきました。 - ぐうます (2007年12月01日 22時35分21秒)
ソース表示 - 名無し (2007年11月05日 09時54分54秒)
本サイト http://www.fswiki.org/ のどのページでもソース表示ができません。ページ最上段の「ソース」のリンクをクリックすると、ダウンロードを促すダイアログが出てきます。
- ブラウザの設定が何か変なのでしょうか? 旧サイト http://fswiki.poi.jp/ では、普通にソースが表示されており、またその頃からブラウザの設定は変更していません。 - 名無しさん (2007年11月25日 09時02分57秒)
- 私には見えてますね.きっとブラウザの設定と思います.IEの場合,利用者が設定を変更しなくても,OS側で勝手に設定が変わってたりします.(ちなみに私はOperaです)
% telnet fswiki.org 80 Trying 74.52.221.66... Connected to fswiki.org. Escape character is '^]'. GET /wiki.pl?page=BBS%2D%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F767&action=SOURCE HTTP/1.1 Host: fswiki.org HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 25 Nov 2007 04:35:11 GMT Server: Apache/2.0.59 (FreeBSD) Transfer-Encoding: chunked Content-Type: text/plain;charset=EUC-JP
ということで,レスポンスは問題ないですね. - sakuma (2007年11月25日 13時35分59秒)
- 確かにIEを使ってます。他のFSWikiのサイトにアクセスして比べてみると、URLがhttp://nanntoka.kanntoka/wiki.cgi?xxxxxだとソース表示がなされ、http://nanntoka.kanntoka/wiki.pl?xxxxxだとダウンロードを促すダイアログが出るようです。でも、IEのどこの設定をいじったらいいのか全然わかりません。 - 名無しさん (2007年11月25日 19時35分52秒)
- 私のところでもダウンロードを促すダイアログが出てしまいますね。wiki.pl をダウンロードしようとしているようです。 - ぐうます (2007年11月25日 19時43分27秒)
- 続報です。状況変わらないのですが、本サイトのドキュメントの下にあるページだとダウンロードダイアログ出ずに直接ソース表示できるようです。farmだと大丈夫ということでしょうか? - ぐうます (2008年01月07日 01時19分35秒)
- IEの仕様だと思います.plという拡張子なので,ダウンロードしようとしているだけでしょう.保存して開いてみれば,普通にソースが見れるはずです. - sakuma (2008年01月11日 18時22分39秒)
- farmだと開けるのは,ファームの場合,最後がplにならないので,拡張子として認識されていないのでしょう. - sakuma (2008年01月11日 18時23分09秒)
- すなわち、wiki.cgi から wiki.pl に変わったことが原因なのですね。ちなみに、拡張子を cgi から pl に変更した理由って何なのでしょう? - 名無しさん (2008年01月12日 00時15分07秒)
- IE6sp1(Windows2000sp4)では、このページのソースは問題なく見られます。 - 名無しさん (2008年01月15日 01時14分32秒)
- おなじIE6SP1(Win2000SP4)ですが、このページのソースは見られません(ファイルのダウンロードのダイアログが開く)。IEのどこかの設定なんでしょうねえ - 名無しさん (2008年01月15日 16時00分48秒)
- ソースが見られない人は.plという拡張子にPerl等何らかのアプリが関連付けられてはいませんか?試しにメモ帳を関連付けてみたところダウンロードダイアログが出ました。 - 名無しさん (2008年01月17日 02時45分19秒)
- それだ!言われてみればなんてことない。すいません。お騒がせしました。 - 名無しさん (2008年01月17日 09時49分56秒)
- 私の PC でも *.pl の関連付けを外したらソースを直接開けるようになりました。情報ありがとうございました > 2つ上の名無しさん。 *.pl が関連付けされていたのは、「"C:\Perl\bin\perl.exe" "%1" %*」、すなわち ActivePerl でした。ActivePerl は数年前にインストールしたっきり全然使ってないのですが、どうやらそのインストール時に関連付けられたみたいです(インストール時のオプションで選べる?)。本現象の根本原因は IE がタコだからなんでしょうけど、Windows をメイン環境とする FSWiki 設置ユーザとかだと特に ActivePerl をインストールしそうな気がしますので、そのようなユーザ層がこの現象に引っかかってしまうのは残念です。注意喚起が必要ですね。 - ぐうます (2008年01月20日 01時50分27秒)
- ということで、FAQに追記しようと思ったのですがページが凍結されているようですね。サイト管理者の方、追記をお願いできますでしょうか? 文面案は下記でいかがでしょう? - ぐうます (2008年01月20日 02時02分09秒)
- Q. 右上メニューの「ソース」をクリックしてもダウンロードダイアログが出てしまい、Wiki ソースをブラウザ上で直接見ることができません。
- A. 閲覧しようとしている FreeStyle Wiki サイトの cgi ファイル(配布時のファイル名は wiki.cgi)の拡張子が *.cgi から *.pl などに変更されている場合、*.pl がアプリケーションに関連付けされている Windows 環境にてブラウザとして Internet Explorer を使用してソース閲覧しようとすると、ダウンロードダイアログが出てしまうようです。*.pl の例では、ActivePerl のインストール時に関連付けが設定されることがあるようです。
- 閲覧者側 対策案 1. IE 以外のブラウザを使用する。
- 閲覧者側 対策案 2. 関連付け設定を修正する。修正手順例:Explorer のメニューバーから「ツール」→「フォルダオプション」→「ファイルの種類」から問題の生じる拡張子(上記例なら *.pl)の設定を変更または削除する。
- 設置者側 対策案 1. 閲覧者側の環境によってはこのような問題が生じる場合があるので、設置上の制約等がない限り、wiki.cgi のまま FreeStyle Wiki を運用する方がよいでしょう。
スタイルが設定できない - かず (2007年10月31日 21時03分23秒)
スタイルの設定について質問です。
スタイル設定→テーマでtDiary対応のスタイルが使えるということなのですが、スタイルを設定することができません。そもそも、defaultのテーマも機能していないように見えます。メニューではdefaultも、あとから持ってきたテーマも選択可能になっているのですが、実際それらのどれかを選んでみても何も見栄えの変化が起こりません。エラーの類も表示されません。
原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
使用している環境は以下のとおりですVineLinux3.1 + apache2(2.2.0.55-0vl1.2)FSwiki 3.6.2Perl5.008002
- スタイルシートがWebサーバから参照出来ないんじゃないですか?スタイルシートのURLを直接入力して、アクセスできるかどうか確認して下さい。 - KG (2007年11月01日 00時25分50秒)
- ありがとうございました。外部CSSを参照する形で解決することができました。 - かず (2007年11月01日 23時14分15秒)
ユーザにパスワードを変更させないようにするには - りおん (2007年10月26日 11時47分51秒)
大変便利に使わせていただいております。
一般ユーザがログインすると管理ページで自分のパスワードを変更できるわけですが、パスワードを自分で変更できないようにすることは可能でしょうか?
もしくは根本的ではないですが、下記の画面表示をなくすだけでも結構です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーパスワードの変更 - 自分のパスワードを変更します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もしくはログイン後管理ページに遷移せず、FRONTPAGEに遷移するといった対処でもよいのですが、
どなたかお知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。
補足:当方の使い方として、admin権限をもったユーザがユーザのみ閲覧できるページを作成し、ユーザ権限はそのページを見る用として使っています。ユーザ権限は特定多数の人間で共用しているのですが一部不理解のメンバにパスワードを勝手に変更されてしまう事象がよくあり、困っています。
- ごめんなさい。追加で質問なのですが、ログ等で誰が(IP等で)パスワードを変更したかわかるのでしょうか? - りおん (2007年10月26日 11時53分39秒)
- plugin/admin/Install.pm を2行修正すると、パスワード変更機能を管理者に限定できます。 - A_M (2007年10月27日 12時34分41秒)
39行付近 $wiki->add_user_menu("パスワードの変更",$wiki->create_url({ action=>"ACCOUNT" }),500, ↓ $wiki->add_admin_menu("パスワードの変更",$wiki->create_url({ action=>"ACCOUNT" }),500, 51行付近 $wiki->add_user_handler("ACCOUNT","plugin::admin::AccountHandler"); ↓ $wiki->add_admin_handler("ACCOUNT","plugin::admin::AccountHandler");
- この変更は、管理する全てのFarmで適用されますのでご注意ください。尚、標準ではログは取っていないようですので、誰が変更したのかは判りません。 - A_M (2007年10月27日 12時41分16秒)
- できました。感謝・感謝です。本当にありがとうございました。 - りおん (2007年10月27日 22時04分17秒)
- これを今のVer.3.6.3でやりたいときはどこを修正すればよいのでしょうか? - Miya (2009年01月09日 16時25分48秒)
- 3.6.3 でも同じ変更で OK だと思いますが。 - 名無しさん (2009年01月09日 17時02分19秒)
- すみません勘違いしていました.修正できました - Miya (2009年01月09日 17時05分13秒)
編集禁止にするには - zoo (2007年10月25日 22時12分31秒)
便利に使わせて頂いて感謝しております。
管理者以外に更新禁止にするためには、全ページを凍結しておけば、管理者がログインした時のみ更新できるようですが、これ以外に方法はあるのでしょうか?
categoriesプラグインと使ってカテゴリ管理をしていますが、凍結してある文書にもAddCategoriesでカテゴリ追加ができてしまいます。これを防止するためには、Footer文書のAddcategoriesを都度コメント化するしか方法は無いでしょうか?
同様の質問を拝見しましたが、結局のところよく理解できず、初歩的なことで申し訳ないですが教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
- 「環境設定」の「ページの作成・編集」を「管理者のみ可能」にすれば、ページ作成や編集は管理者しか出来なくなりますよ。 - 名無しさん (2007年10月26日 22時10分27秒)
attachプラグインについて - sum (2007年10月23日 22時23分30秒)
いつも大変便利に使わせていただいております。attachによるファイルの添付でアップロードはされるのですがファイル名部分の「.」が化けてしまい、アップロードしたファイルをダウンロードしようとすると、wikiページが開きます。そのページの内容はバイナリのヘッダの部分を読み込み表示しているようです。
少し前に同じような症状の方がいましたが、私はブラウザによるものではなく、どの環境で使用してもそのようになることから別の症状(サーバーサイドの問題)と捉え、新たなトピックとして作らせてもらいました。使用サーバーは「land.to」と「無料でEタウン」です。どちらも同じ症状がでます。
何か対策はないでしょうか?どうかよろしくお願いします。
- 解決しました。自動広告挿入が原因でした。land.toの方は.htaccessにLayoutIgnoreURI *を入れ、tmplに自分で広告を挿入することで解決できましたが、無料でEタウンは広告が除去しきれず、解決できませんでした。 - sum (2007年10月27日 00時18分30秒)
テーマの選択 - tech (2007年10月23日 21時36分41秒)
管理画面のスタイル設定でテーマを選択し設定を保存しても設定が反映されず困っております.何が原因なのかお教えください.
- テーマの設定に関しては、確認事項がいくつかあります。 - A_M (2007年11月10日 01時40分26秒)
- 出力されたページのソースを確認し、setup.dat (theme_uri)を調べてみる。
- テーマを選択した設定については、configディレクトリ以下のconfig.dat に記憶されます。該当ファイルのパーミッションを確認してみる。
- テーマそのものが表示されない場合は、BBS-サポート掲示板/766にもあるように、外部スタイルを指定してみる。
Undefined subroutine &Jcode・・・のエラー - おにはそと (2007年10月23日 13時03分01秒)
ドキュメントを編集後、保存すると Software Error:Undefined subroutine &Jcode::_Classic::euc_utf8 called at lib/Jcode/_Classic.pm line 255. とエラーメッセージが出ます。
- エラー発生条件
下記環境において同様のエラーが発生するようです
- FSWiki 3.6.3以上
- Perl 5.8未満?
- 修正内容
lib/Jcode/_Classic.pm
--- lib/Jcode/_Classic.pm~ +++ lib/Jcode/_Classic.pm @@ -249,13 +249,13 @@ load_module("Jcode::Unicode"); euc_ucs2(${$_[0]->[0]}); } sub utf8{ load_module("Jcode::Unicode"); - euc_utf8(${$_[0]->[0]}); + Jcode::euc_utf8(${$_[0]->[0]}); } sub getcode { my $thingy = shift; my $r_str = ref $thingy ? $thingy : \$thingy;
同様のエラーが発生した際には、呼び出し関数の前にJcode::を付加することでこのエラーは解消するようです。
- 当ページは完全に紛失されていましたが、複数のページからリンクされている為、BBS-サポート掲示板/931を元に内容を再作成しました。 - KG (2019年02月26日 20時13分00秒)
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時40分11秒)
どこからもリンクされていないページの探し方 - てつ (2007年10月22日 18時18分14秒)
「一覧」「検索」「最近の更新」「ページ管理」から辿る以外にどこからもリンクされていないページを一括取得することは可能でしょうか。「新規」でどんどん登録していくと、顧みられない浮遊物の様なページが増えてくると思われ、ピックアップして削除或いはまとめて保留しておきたいのですが・・・基本的な機能であったりするのかもしれませんが、探せません。ご教示下さい。
- 「その他」カテゴリでも作っておけば? - 774 (2007年10月26日 07時42分45秒)
- BugTrack-plugin/140はどうでしょうか? - 名無しさん (2007年10月26日 23時23分01秒)
- ご教示ありがとうございます。カテゴリ、タグの何れも使ったことがなかったので試してみました。共有する場合、カテゴリの設定・更新は難しい様に思われ、リンク(自動を含む)の有無だけで、はぐれているページをキャッチアップすることはできないものかと・・・横着過ぎるでしょうか。 - てつ (2007年11月05日 04時25分18秒)
- 質問が稚拙でした。ズバリ RWiki Hiki にある 「孤立ページプラグイン」 に匹敵するプラグイン、代替機能はないでしょうか。 - てつ (2007年11月11日 22時41分16秒)
- lib/Wiki/HTMLParser.pm の wiki_anchor メソッドがWikiページの有無を切り分けていますね。このメソッドを上書きしてキャッシュファイルに記録するなどの方法を取れば…このキャッシュファイルとWikiページ一覧とを比較するなどの方法でどうかな。と思いましたが、まだ試作すらしてません(申し訳ないです) - A_M (2007年11月12日 22時36分26秒)
- お調べ頂きありがとうございます。有用かと思われますので、一応要望掲示板の方に投稿しておきます。 - てつ (2007年11月14日 09時22分37秒)
- どこからもリンクされていないページの一覧を表示するプラグイン、以前(2年程前)誰かが今回と同様に欲しいと言って、作成していた人が居た気がするのですが…。記憶違いでしたらすみません。 - あき (2007年11月14日 09時33分34秒)
- すみません。ザッと検索してみましたが、見当たりませんね。『カテゴライズされていないページの一覧』の表示だったかな? 期待させてすみませんです。 - あき (2007年11月14日 10時14分45秒)
- 検索の成果として、表示中のページにリンクしているページを表示するプラグインとページにリンクしている他のページを一覧表示なら見つけました。今回の目的用には使えませんが、ご参考まで…。 - あき (2007年11月14日 10時18分22秒)
- 当面先のご教示によりBugTrack-plugin/142を使わせて頂くことにしました。・・・こちらも、いつかお願いしますm(__)m>あきさん - てつ (2007年11月20日 01時20分56秒)
- リストア - 名無しさん (2007年12月03日 14時35分16秒)
Geckoエンジンのブラウザでダウンロード出来ない場合がある - 福元 (2007年10月12日 09時57分18秒)
バグかどうか判断付かなかったので、こちらで失礼します
所内イントラにてVine Linux 4.1 + apache2 + Perl5.008006 FreeStyleWiki3.6.3dev2を利用させていただいています
IEエンジンのIE6/Operaでは問題なく動作していますがGeckoエンジンのFirefox2/Lunascape4では一部のファイルのダウンロードが出来ない状態です
{{ref 東北センターグループウェア管理者用マニュアル.doc,,管理者用マニュアル}}
と記述していますがクリックすると「wiki.cgi」を開くの窓が出てきて空のファイルを開く又は空のwiki.cgiを保存することになります全部で6コのファイルをダウンロードできるようにしていますが半分の3コが通常通りにダウンロード可能ですが残りが空の「wiki.cgi」をダウンロードする状態です。どこに問題があるのか助言いただければ幸いです
- 実はアップロードが失敗していて、空のファイルが保存されているとか・・・ - KG (2007年10月12日 11時27分06秒)
- IEなどでは問題なく目的のファイルがダウンロードできるので空ファイルではありません。ダウンロードできるファイルと出来ないファイルの差も分からず困っています。 - 福元 (2007年10月12日 11時37分30秒)
attachフォルダ内のファイル名の長さ - 名無しさん (2007年10月11日 18時38分21秒)
FSwiki3.6.2をwin2kserver+apach環境で使用させてもらっています。ファイルの添付をした時、そのファイルがファイル名が変更されattachフォルダに格納されますが、wikiフォルダごと他のPCにバックアップコピーする時にファイル名が長すぎてコピーできないファイルがあります。添付ファイルのファイル名を短く保存する方法、設定はありませんでしょうか?
- まるごとバックアップするのならtarやzip等のアーカイブにしてしまえばよいのでは? - test (2007年10月12日 20時55分03秒)
- なるほど、その方法がありました!ありがとうございます。 - 名無しさん (2007年10月14日 12時14分13秒)
このサイトでスパムフィルタを運用できないか? - 名無し (2007年10月03日 17時48分34秒)
このサイト、つまり http://fswiki.org で、スパムフィルタを運用できないのでしょうか?例えばBugTrack-plugin/351とか。管理者の方、ぜひご検討ください。
- スパムフィルタプラグインのページにスパム書き込みがあるのが泣かせます。なんとかならないんでしょうか。 - 名無しさん (2007年10月23日 19時09分59秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒