トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板/過去ログ8

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

[サポート掲示板]

 イメージへの別名リンク - sugi (2003年06月21日 02時22分27秒)

相対パスへの別名リンクを 3.4.1dev4 からサポートしていただきましたが、相対パスがイメージをさす場合でもリンクとして解釈されます。(相対パスに限らず http:// からはじまる絶対パスの場合でも)パスがイメージの場合は、インラインのイメージとして展開する方が他の仕様との整合性がとれると思うのですが、いかがでしょう。その場合、text は alt属性として扱います。

  • 別名リンクの場合は明示的にアンカとして使い分けることを考えています。たとえばスクリーンショットなど比較的サイズの大きなイメージに対してリンクをはる場合などです。 - たけぞう (2003年06月22日 17時18分39秒)
お名前: コメント:

 無題 - うぃき (2003年06月20日 07時28分17秒)

Software error:No such file or directory at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 55.

編集できません・・・・

  • backup,pdf,attach,logなどのディレクトリは作成されて書き込み権限はありますか? - tinsep19 (2003年06月20日 08時41分17秒)
  • wikiがあるフォルダにそれらのフォルダを作成するといいんでしょうか? - うぃき (2003年06月20日 12時26分17秒)
  • そうですね。dataフォルダがあると思いますがそれと並列に作ってみてください。詳しくはdocに入っているreadme.htmlにフォルダ構成なんかも書いてありますから参考にしてみてください。 - tinsep19 (2003年06月20日 12時38分11秒)
  • ありがとうございます。問題なくうごきました。 - うぃき (2003年06月20日 20時37分47秒)
お名前: コメント:

 Niftyでの設置 - Kinsan (2003年06月20日 01時51分13秒)

前にも近い質問があったようですが、NiftyでFSWikiの設置に成功した人いますか?

'use lib' が使えないので、むずいんですよね。下記で'use lib'の代替が出来るはずなんだけど、うまくいかない。

BEGIN { unshift(@INC, 'lib') }

今日は挫折しました。明日以降再度挑戦します。

  • libディレクトリに入っているモジュール群をインストールディレクトリの直下に配置してwiki.cgiのuse libの行を削除したらどうでしょうか。ディレクトリ構造がちょっと汚くなってしまいますが。 - たけぞう (2003年06月20日 14時30分05秒)
  • 一時、use文自体が使えないのかとも思って悲観的になっていたのですが、use文は使えることが確認できました。'use lib'や'use strict'を含めて、標準モジュールも(自分で持ってこない限り)一切使えないってのが、niftyの制限のようです。Carp, Exporterなどの標準的なモジュールを含めて、必要なものは全部自前でインストールしてやれば、どうにかなりそうではあります。 - Kinsan (2003年06月22日 21時12分43秒)
  • Niftyにはそんな制約があるんですね。しかし標準モジュールすら使えないとなるとFSWikiに限らず他のCGIスクリプトでも動かないものが多そうですね。 - たけぞう (2003年06月23日 14時35分29秒)
  • %INC配列を見て、使っているモジュールを調べるスクリプトを作ってみたら、FSWikiで使っている標準モジュールは約600kありました。ちょっと、これをインストールして試してみるつもりです。 - Kinsan (2003年06月24日 01時11分05秒)
  • 使っているモジュールを調べるスクリプトを添付しました。wiki.cgiなどをコピーしたファイルで、use, requireを全部やり終わったところに、'require "use_mod_list.pl"'と加えれば、使っているモジュールを調べ、使っている標準モジュールをUsedStdModというディレクトリーの下にコピーして集めてくれるようになっています。ただ、これはlinux PCなどを持ち、perlの使用環境がある人しか使えないので参考のため、これでFSWikiの使用モジュールを調べた結果(use_mod_list.out)も添付しておきます。 - Kinsan (2003年06月24日 11時43分51秒)
  • すいません、サポート掲示板7にも間違えて添付してしまいました。添付ファイルの削除が出来ませんので、たけぞうさん削除して下さい。(添付の削除不可ってどうやって設定するんですか?) - Kinsan (2003年06月24日 11時45分49秒)
  • 管理画面で設定できます。 - たけぞう (2003年06月24日 12時13分23秒)
  • 開発方針では、必要な外部モジュールを同梱するってことになってるんですね。この外部モジュールには、標準モジュールは含んでいないのでしょうが、CGI.pmのバージョンの問題や、niftyみたいな例を考えると、私の作ったuse_mod_list.outのようなものを公開してもらえるとうれしいです。 - Kinsan (2003年06月25日 09時29分56秒)
お名前: コメント:

 RSS 取得プラグインはできないでしょうか? - わたなべ (2003年06月19日 11時51分07秒)

はじめまして、つい先日 FreeStyle Wiki を導入させていただきました。高機能で満足しているのですが、

  • よそのサイトの RSS をチェックしたい

というニーズが出てきまして、RSS プラグインという言葉をこのサイトで探してみたのですが、どうも自身の RSS を出力するもののようで、よそのサイトの RSS を出力するものではないようです。

CGI で動かせる GPL なアンテナにこんなものがあるのですが、これをプラグイン化するようなことは可能でしょうか?

一度ご検討いただければ、と。

  • 前から作りたいとは思ってたんですけどRSSのパースが面倒なので放置していました。見出し更新チェッカーを参考に実装できるかもしれませんのでTODOに入れておきます。 - たけぞう (2003年06月19日 12時48分04秒)
  • おぉ、ありがとうございます。気長に待つことにします。 - わたなべ (2003年06月19日 22時10分20秒)
  • 3.4.1でRSS取得プラグインを追加します。近いうちにリリースできると思います。 - たけぞう (2003年06月23日 20時33分23秒)
お名前: コメント:

 長いURLをどうにかできないか? - ざ (2003年06月19日 04時31分08秒)

http://www3.vis.ne.jp/~asaki/wiki/wiki.cgi?page=%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4

のように長いURLをなんとか短くしたいのですが、なにか方法はありますでしょうか?

  • 具体的にどうしたいのか分からないのですが リンクの文字列を短くしたいのなら リンクてな風にすればいいのでは? - おばけ (2003年06月19日 06時51分13秒)
  • たとえばwww.google.co.jp/search?q=社会疫学 とか /~asaki/wiki.cgi?p=hogehoge というようにともかくURL自体を短く表記したいのです。 - ざ (2003年06月19日 10時29分08秒)
  • 日本語のページ名はURLエンコードされてしまうので仕方ないかと。最初からアルファベットでページ名をつけるとか、短い名前のページを作って日本語名のページをインクルードしてしまえばエイリアスのように使うことは可能です。 - たけぞう (2003年06月19日 10時59分30秒)
  • InterWikiNameではだめなんですかね。 - tinsep19 (2003年06月19日 18時26分45秒)
  • なるほど、わかりました。日本語不便ですね。->トロン - ざ (2003年06月20日 02時32分25秒)
お名前: コメント:

 ssiを使うことはできますか? - ざ (2003年06月18日 23時36分48秒)

FSWikiはいいですね、http://plaza.umin.ac.jp/~epi/というトップページをFSWikiにしようかとなやんでいますが、ssiをWiki内で使うことはできますか?shtmlにしなければ、ssiが動かないサーバなので、難しいとは思いますが、上記サイトはデータベースになっていて、過去の書き込みパラグラフが検索・ソートできるので、FSWikiとデータベース&ssiとを統合したいのですが、無理でしょうか?

  • Wikiページのincludeはプラグインで実現されていますが、それじゃ駄目ですか? - Kinsan (2003年06月19日 01時54分27秒)
  • includeはWikiページしか取り込めないですよね・・・いままでherodbというデータベースでblog的なことをやっていて、それを活かしたいのですが、、、自分でプラグインを作るしかないでしょうか? - ざ (2003年06月19日 03時34分26秒)
  • 作るしかないですね。データにも寄りますがHTMLで保存されてたりFSWikiの書式と似たような感じならプラグインとしても楽につくれるかも知れませんが、そのあたりは実際に見てみないとわからないですね。 - tinsep19 (2003年06月20日 12時28分23秒)
  • tinsep19さんありがとうございます。ssiでいったんhtmlに書き出してそれをプラグインで取り込めるような、つまりwiki内でないページも取り込めるようなプラグインがあると助かります。 - ざ (2003年06月20日 22時20分29秒)
  • Wiki内でないページというのをローカルに保存されたHTMLの断片が書かれたファイルと仮定しますが、Ref.pmが参考になると思います。Ref.pmのテキストオプションではattach_dirからファイルを読みこんで書き出しています。実際に読み込むファイル名を作るときにちょっと複雑なことをしていますが、そこをざ氏の環境に合わせて変更して<pre>オプションを外して表示するようにすれば、お望みの動きをするようなプラグインが作れるのではないかと思います。 - tinsep19 (2003年06月21日 09時17分06秒)
お名前: コメント:

 サイドバーが見えない - ざ (2003年06月18日 14時22分08秒)

YukiWikiではシンプルすぎて、HikiやTikiをインストールしようとするもうまく設定できなかったのですが、FSwikiはインストールも簡単にでき、プラグインも豊富そうで、やっと安住のwikiにめぐり合えそうな予感です。

で、質問ですが、サイドバーが見えないのですが、どうしてでしょうか?プラグインは働いているようですが、カレンダーなども見えません。

  • Menuという名のページを作っていないからです。ここのMenuのページを参考に作ると良いと思います。 - Kinsan (2003年06月18日 14時38分48秒)
  • Kinsanさんありがとうございました。これって非常に簡単なことだったのでしょうか?FAQに載せてもらえると幸いです。 - ざ (2003年06月18日 23時25分20秒)
  • 僭越ながら、FAQに書き込んできました。 - Kinsan (2003年06月19日 19時39分33秒)
  • FAQというか、Helpに書いてありますよね。 - たけぞう (2003年06月19日 22時44分48秒)
  • あと記事はできれば残しておいてください。質問と一緒に感想等も書いていただけると励みになりますので。どうしてもということであれば削除していただいても構いませんが・・・。 - たけぞう (2003年06月19日 22時47分29秒)
  • Helpは文法関連だと思って見逃していました。foolproofでお願いします。 - ざ (2003年06月20日 02時24分53秒)
  • 前から気になっていたのですが、Helpは文法オンリーにしたほうがよいでしょうか? - たけぞう (2003年06月22日 17時21分43秒)
  • ユーザーがHelpにアクセスした時には、全機能について知ることが出来ることが必要だと思います。内容によってページを分けて、そこへのリンクを張ってあるとか、あるいはincludeしてあるとかの方が管理者側の観点では良さそうですけどね。 - Kinsan (2003年06月24日 13時14分47秒)
お名前: コメント:

 ロボット対策 - Kinsan (2003年06月18日 08時35分04秒)

googleなどで検索結果にWikiサイトが引っかかってきた場合に、よくEditのページが出てきています。(FSWikiについてもそうでした。)

そのため、全然Wikiを知らない人に、ページを壊されてしまう危険性が増やされています。そこで、Edit系のページのみについては、下記のメタタグを加える様にしたら良いと思います。

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">

参考- http://www.robotstxt.org/wc/exclusion.html

  • 了解です。次のリリースで対応します。 - たけぞう (2003年06月19日 10時12分35秒)
お名前: コメント:

 IE6でのページ印刷について - Y (2003年06月16日 17時45分22秒)

こんにちは。3.3.6から便利に使わせていただいてます。

ひとつ要望というか気になるところがあります。IE6でwikiのページを印刷しますと、下のようにメニューが伸びてしまい、非常に見づらいです。印刷の場合は印字スペースも限られていますのでメニューをはずした形で印刷できますと助かります。

print.jpg(444)

↑邪魔な場合消してください。

  • 下のスタイルシートをcssに貼り付けてみてください。微妙な調整とかは必要だとは思いますが,cssで調整できる範囲ですから結構いろいろできるとは思います。 - tinsep19 (2003年06月17日 09時26分32秒)
@media print {
 div.adminmenu,div.footer,div.form,div.sidebar {display:none;}
 div.day,div.body{border:none;}
 div.main{margin-left: 0%;}
 h1 {padding-left: 0px;}
 h2,h3 { font-size: medium; }
 a { text-decoration: none; }
}
  • 管理メニュー、環境設定でユーザー定義cssの部分に書いてもOKです。 - tinsep19 (2003年06月17日 09時52分43秒)
  • 上のスタイルシートでできるようになりました。ありがとうございました! - Y (2003年06月17日 13時08分35秒)
お名前: コメント:

 携帯電話プラットフォームのサポート - temp (2003年06月16日 10時57分04秒)

お世話になっております。無理難題を勝手に書き残して申し訳ないと思うのですが携帯電話が対応するといいかもしれません。せめて、ユーザー毎に、テーマを変更出来て超シンプルなテーマだと携帯向け。普通のはPC向け・・・なんて形だといいですね。#でも携帯はCSSをサポートしてないんで、ちゃんとHTML整形する必要があって相当大変かもしれませんが・・・でも、対応すると更にFSWikiの幅が広がるかなと思って書き残しておきます。#FSWikiは、非常に便利に使わせてもらっています。本当にありがとう。

  • 対応してますよ。とはいえ私は使ったことないですけど、たしかJ-Phoneとdocomoでテストはされてたようなな覚えがあります。携帯で見たときはサイドバーとかちょこちょこなくなって表示されます。 - tinsep19 (2003年06月16日 13時41分07秒)
  • それなりに表示されますが、長い文書の場合のページング処理なんかはありません - しお (2003年06月16日 16時38分55秒)
  • これは失礼いたしました。早速試してみます。すばらしいの一言です。 - temp (2003年06月16日 17時08分35秒)
お名前: コメント:
print.jpg use_mod_list.out use_mod_list.pl

最終更新時間:2003年08月10日 09時42分39秒