ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
どうもHelpのページがロボットにヒットしやすくなっているような件 - すなぷ (2008年10月03日 17時55分46秒)
特にGoogle対策にFRONT_PAGEをインデックスとしてもらいたい時に、キャッチされてしまう前の対策TMPLとしていかがでしょうか。
<!--TMPL_IF NAME="EDIT_MODE"--> <meta name="ROBOTS" content="NOINDEX, NOFOLLOW"> <TMPL_ELSE> <!--TMPL_UNLESS NAME="FRONT_PAGE"--> <meta name="GOOGLEBOT" content="NOINDEX"> <meta name="ROBOTS" content="NOINDEX, NOFOLLOW"> <TMPL_ELSE> <meta name="GOOGLEBOT" content="INDEX"> <meta name="ROBOTS" content="INDEX"> <meta name="ROBOTS" content="NOFOLLOW"> <!--/TMPL_UNLESS--> <!--/TMPL_IF-->
編集モードではなく且つFrontPageでない場合はインデックスとしない分岐になります。やたらにHELPのページが検索ロボットにヒットしてしまうのを避けられるかもしれませんが反面、各記事についての抑制にもなってしまいます。
複数のMenuを任意に表示させるには? - 名無しさん (2008年09月25日 23時08分41秒)
FreeStyleWikiを便利に使わせていただいております。当方はどちらかというと通常の個人サイトの構築に使わせていただいております。
FreeStyleWikiは「Menu」というページを作成すれば、そのページの内容がそのままサイドメニューとして表示されるのでとても重宝しております。
ところでその「Menu」ですが、通常は1種類だけですが、それをいくつも用意して任意に切り替えることは可能でしょうか? たしかテーマで「Menu」を左右に二つもてるものはあったと思うのですが、それではちょっと不都合があるのです。
現状ではMenuの数だけ子Farmを作成して対処しておりますが、なにぶんページ管理が面倒で仕方がないのです。
テーマ(スタイル)をページごとに任意に設定できるプラグインがありましたが、あのようにMenuも切り替えができると良いです。
また同じように「Header」も切り替えができると良いかもしれないです。
- 自分では試したことはないのですが、「メニューを切り替えるプラグイン」というのがあるようです。試してみてはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2008年09月26日 01時51分14秒)
- ありがとうございます。試してみます。 - 名無しさん (2008年09月26日 20時56分39秒)
コメント欄の改行無視 - 名無しさん (2008年09月25日 10時57分03秒)
通常改行を認識しておいて、コメント欄は改行無視ってできるんでしょうか。
- デフォルトでは切り替える機能はありませんが、コメントプラグインから投稿されたメッセージの改行(\n)を取り除くようなカスタマイズで対応できそうですね。plugin/comment/CommentHandler.pm 内部で変数 $message が記憶するようなので、 s/\n//g するとかどうでしょうか(まだ試してませんが)。 - A_M (2008年09月25日 12時05分45秒)
- なかなかうまくいかないので <li>の*をはずすなどで改行はそのまま生かすことにしてみました。 - 名無しさん (2008年09月26日 12時15分16秒)
添付ファイルの非表示 - 初心者 (2008年09月12日 14時41分37秒)
Apacheと最新版FSWiki初期設定用CGIapache_2.0.63-win32-x86-no_ssl.msiを使用して、以前立ち上げていたサーバーからWikiフォルダを移設したのですが、
移設後起動したら、以前表示されていなかった添付ファイルがページ下部に表示されております。
非表示にする方法をお教えください。
よろしくお願い致します。
- Footer ページ内の {{files}} を削除すれば表示されなくなります。 - KG (2008年09月12日 15時21分27秒)
- 有難うございます。解決しました。 - 初心者 (2008年09月12日 16時09分09秒)
子Farmから、親Farmのページに添付されている画像を表示するには? - 名無しさん (2008年09月11日 15時36分24秒)
以前【BBS-雑談掲示板/265】『子Farmのページから親Farmのページへ飛ぶ場合の書式』を聞いたものですが、そのときはありがとうございました。
今度は親Farmのページに添付されている画像を、子Farmで表示する書式がわからず困っております。
当方は共用画像などをページ「イメージページ」などに一括で保存し、以下のような書式で(みんなで)使用しております。
{{ref_image logo.jpg,イメージページ}}
今回、子Farmのほうでも同じ画像を表示させたいのですが、以下のような書式を試したのですが表示できません。
{{ref_image logo.jpg,親Farm:イメージページ}}
親Farmの記載はBBS-雑談掲示板/265を参考にしています。
現状ではまったく同じ画像ファイルを子Farmの同じようなページに添付して対応しておりますが、いかんせん二度手間の上、数が増えるとやる気もうせるし容量も増えてしまうので困っております・・・。
どなたかご教授願えないでしょうか!?
- 通常のページリンクで利用される Farm 連携はFarm内のページ存在チェックやアクセス権限のチェックなど省いてInterWikiName指定と同じような処理で実現されている為、処理も軽いです。ref_image 等のページ存在チェックや権限チェックが必要なものでFarmと連携するのは結構面倒なのですが、拙作の BugTrack-plugin/214 と併用すれば容易に実現できると思われます。ただし、wiki.cgi を指定したFarmの数だけ実行することとほぼ同じことになりますので、処理時間は長くなります。 - KG (2008年09月11日 16時41分53秒)
- ありがとうございます。ちょっと試してみます。 - 名無しさん (2008年09月12日 23時54分36秒)
HelpにFooterを付けないとか。 - すなぷ (2008年09月02日 17時39分52秒)
(サポート既出で却下になっている模様なのでこちらで。)
「TMPL んー。ページをactionに含めるのはどうなんだろう。」などと悩み中です。FrontPageについてはできましたが。ちょっと重そうな。
<!--TMPL_UNLESS NAME="FRONT_PAGE"--> <!--TMPL_UNLESS NAME="EDIT_MODE"--> <!--TMPL_IF NAME="EXIST_PAGE_Footer"--> <div class="comment"> <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE="Footer"--> </div> <!--/TMPL_IF--> <!--/TMPL_UNLESS--> <!--/TMPL_UNLESS-->
- ドキュメントにある<!--TMPL_IF NAME="PARAMETER_NAME"--> ... <!--/TMPL_IF-->をうまく使うとできそうな感じですね。 - すなぷ (2008年09月02日 18時36分02秒)
- actionでWikiページを表示したい/したくないということについては個人差があるとおもいます。ただ、非表示にしたいのであれば、Footer無しの*.tmplを用意して BugTrack-plugin/161 で切り替えるといった手もありますね。 - A_M (2008年09月03日 07時44分04秒)
- これこれ これです!見落としてました。ありがとうございます。 - すなぷ (2008年09月03日 10時04分00秒)
- 前に追加を見送っていたのを思い出しました。完璧に動作しました。 - すなぷ (2008年09月03日 10時30分30秒)
検索エンジンでヒットしたWikiページへのアクセスのエラー - NORI (2008年08月30日 04時45分50秒)
FSWiki3.6.2をBIGLOBEで使用していますが、Googleやyahooなどで検索をかけた結果、ヒットしたWikiページにアクセスしようとすると、下記に示したBIGLOBEのエラーメッセージのページが表示されてしまいます。
- CGIの呼び出しエラーです。
- 原因
- CGIが、開設したホームページ領域以外から呼び出されました。
このエラーを回避する方法に心当たりのある方、ご教示下さい。
- サーバー仕様のようですので、エラー回避は不可能です。( http://homepage.biglobe.ne.jp/manual/cgi/index.html を参照。制限事項の第2項に該当)。FSWikiはCGIとして動いるため。検索結果に期待する運用を行うのであれば、別のサーバを探すしかないです。 - A_M (2008年08月30日 09時48分35秒)
- A_Mさん、ご返信ありがとうございます。このエラーはサーバーの仕様によるものなので、やはりどうすることもできないんですね。残念です。 - NORI (2008年08月30日 17時54分45秒)
子Farmのページから親Farmのページへ飛ぶ場合の書式 - 名無しさん (2008年08月27日 01時32分36秒)
初心者的な質問で申し訳ありませんが、御教授をお願いします。
例えば、WikiFarmにて子Farm「test」を作成したとします。親Farmから子Farmの任意のページ「子ノート1」にリンクする場合は以下の記載になると思います。
[[子Farmのノートを見る|test:子ノート1]]
ところが、子Farmから親Farmにリンクする書式がわかりません。現在は直urlを記載して対処していますが、できれば日本語のページ名を記載したいのです。
たぶん単純なことだと思いますがよろしくお願いします。
ちなみに現在は以下のような記載で対処しています。
例えば親Farmのページ「note」にリンクするとして、子Farmから戻るには、 [戻る|../wiki.cgi?page=note]
ちなみに内輪で使用しているので権限等は無視できます。(全員が管理者権限なのでw)
- 例えばですが、InterWikiNameで以下のように親Wikiのパスを定義しておけば"parent:ページ名"でリンクできます。 - たけぞう (2008年08月27日 10時26分48秒)
*[parent|../wiki.pl?page=] euc
- ありがとうございます。InterWikiNameは使ったことがないのですが、試してみます。ありがとうございます。 - 名無しさん (2008年08月27日 23時24分14秒)
- どつぼにはまってうまくいかなかったんですが・・・。InterWikiNameは子Farm側で設定するんですね。勘違いしていました。あと、wiki.plではなくてwiki.cgiですよね?(新しいバージョンではwiki.plなのかな?) - 名無しさん (2008年08月27日 23時35分25秒)
- あ、InterWikiFarmへの記載は、日本語の設定名でもいけるんですね。それにこれは便利ですね。ありがとうございました。 - 名無しさん (2008年08月27日 23時39分49秒)
- 本サイトのInterWikiNameの記載は以下のようになってますね。 - 名無しさん (2008年08月28日 05時35分08秒)
*[Google|http://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja&q=] sjis *[YukiWiki|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?] euc *[Hiki|http://www.namaraii.com/hiki/hiki.cgi?] euc *[WiLiki|http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?] euc *[Tiki|http://todo.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=] euc *[RAA|http://raa.ruby-lang.org/search.rhtml?search=] euc *[CPAN|http://search.cpan.org/search?mode=all&query=] *[docs|wiki.pl/docs?page=] euc *[Bugs|./wiki.pl?page=BugTrack%2Dwiki%2F] euc *[BBS|./wiki.pl?page=BBS%2D%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F] euc *[雑談|./wiki.pl?page=BBS%2D%BB%A8%C3%CC%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F] euc *[Wikipedia|http://ja.wikipedia.org/wiki/] utf8 *[GoogleMap|http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=] utf8
- 引用ついでに「wiki.cgi」になってたのを「wiki.pl」にしておきました。これは、本サイトが「wiki.pl」で運用されているからで、普通は「wiki.cgi」のままでOKです。 - 名無しさん (2008年08月28日 05時37分17秒)
- 雑談:265とかWikipedia:FreeStyleWikiとかGoogleMap:東京都千代田区千代田とか書けるわけですね。便利かも。話題がそれていってすいません。 - 名無しさん (2008年08月28日 05時41分39秒)
初心者に必要な知識 - ねこひとし (2008年08月05日 12時34分29秒)
FreeStyleWikiについてプログラムレベルから詳しく知りたいんですが、何分、HTMLとかちょっとだけわかるというレベルでどこから手をつけていいか皆目検討もつかない状態です。
使いこなしている人(プラグイン作成などを行える)はどういう知識をもっているんでしょうか?参考までにアドバイスいただければと思います。
掲示板の文字色 - やまやん (2008年05月28日 15時58分59秒)
掲示板(BBS等)って文字の色を変えられないんでしょうか?
- 赤ならすぐできますよ - 名無しさん (2008年05月28日 18時13分45秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒