ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
カレンダプラグインについて要望 - ざ (2003年11月05日 01時10分51秒)
カレンダープラグインを使い出しました。トップ頁でrecentcalendarプラグインを使って「概要」だけをトップに表示しているのですが、わざわざ「概要」を作らないでもoutlineプラグインのようにh2要素だけをトップ頁に表示するような設定ができるといいなぁと思いました。ただ「概要」の段落にoutlineプラグインを入れるだけではだめでした。
- 最初の段落、あるいは、指定文字数だけを表示するという機能でもいいですね。 - 閑人 (2012年01月22日 12時13分49秒)
ログイン時のみヘッダやフッタorサイドバーの表示を変更 - しろうと (2003年11月01日 11時06分04秒)
したいのですが、簡単な方法はありますでしょうか?
- 私も便乗させてください。サイドメニューの表示、非表示をページ毎にコントロールしたいです。例えばmenu_offみたいに。また、ページ毎にサイドメニューの内容を変更したいという気持ちもあります。例えばMenu Menyu1みたいにすると、Menu1なメニューが表示されるとか。。。いかがでしょう? - sunoko (2003年11月01日 11時18分08秒)
- ログイン状態を判別するためのAPIは提供しているので独自プラグインを作成すればログイン時のみ内容を変更ということは可能です。ただ、汎用的な形にするのは難しいと思いますのでFSWikiのディストリビューションとしてそういった機能を提供する予定はありません。 - たけぞう (2003年11月04日 20時40分09秒)
- サイドバーの制御(ヘッダやフッタもそうですが…)については、想定している用途をこえているため、やはりFSWikiの機能として実装することは考えていません。 - たけぞう (2003年11月04日 20時48分04秒)
他Farm内のページをincludeできませんか? - sunoko (2003年10月31日 09時41分27秒)
同一Wiki内のページは include できますが、他のFarm内のページをincludeできませんか?
現在、ある程度固まったテーマ毎にFarmを作成し、EditHelperとかを一元的に管理したいと考えています。
{{include ./同一Wikiページ}} {{include ../親ページ}} {{include ./Farm/hogeページ}}
みたいに指定できるとうれしいのですが。
- 子Wikiとの連携はFarmの実装時から考えています。includeだけでなく、FSWiki全体で透過的に扱える方法を検討しています。 - たけぞう (2003年10月31日 11時05分03秒)
- 了解しました。楽しみにしております。 - sunoko (2003年10月31日 12時47分59秒)
fswiki 3_5_1 on TURBO Linux 8.0 Server - hiroblue (2003年10月30日 21時19分57秒)
過去ログにも同様のエラーが報告されていて、その時は改行の問題ではないかということでした。私も幾度か解凍しなおしたのですが解消しないので、問い合わせさせていただきます。Windows+iisでFarmがうまく動かないのでLinux環境を用意してみたのですが、Apacheの設定なども、調べながらなので問題があるのかもしれません。
TURBO Linux Server 8.0 Apache 1.3.27-13 Perl 5.6.1
Software error: HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x847fd44)') called at lib/HTML/Template.pm line 1177 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x847fd44)') called at lib/HTML/Template.pm line 1071 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0) called at /var/www/html/fswiki/wiki.cgi line 200 For help, please send mail to the webmaster (root@localhost), giving this error message and the time and date of the error.
- setup.datに一切変更をしないとうまくいきました。さっきは、メールサーバなど設定したので駄目だったのかもしれません。もう少し様子をみてみます。 - hiroblue (2003年10月30日 21時50分56秒)
FastCGIで実行 - mich (2003年10月27日 22時52分49秒)
3.5.1をFastCGIで実行させようと思い,以下のようなスクリプトを書いてみました。
FastCGIではプロセスをずっと動作させたままにして高速化するのですが,Wiki::redirect中でexitされているため,ページのリダイレクトがあるとプロセスが終了してしまいます。
とりあえず,exitをdieに書き換えて上でevalすることによりしのいでいますが,exitを使用しない方向に変更していただくわけにはいかないでしょうか?
#!/usr/bin/perl use FCGI; use CGI; $wiki_cgi = `cat ./wiki.cgi`; while (FCGI::accept() >= 0) { CGI::initialize_globals; eval $wiki_cgi; }
- とりあえず$wikil_cgiの冒頭に、wiki.cgi冒頭でmod_perl向けにやっているexit関数の置き換えのようなものを追加すれば、書き換えなしで動きそうな気もしますね。あと、FastCGI(mod_perlでもそうですが)だと、毎回設定を読みに行ったりという処理も省けると思うので、単純にexitを呼ばないというより、初期設定部分とリクエスト処理部分を分離するような感じでできると良いかと。 - にらたま (2003年10月28日 10時30分59秒)
- exitはリダイレクト以外にもあちこちで使用してます。初期化処理についてはWiki.pmのインスタンスが毎回newされることを前提とした作りになっているので、根本的な改造を加えないと難しいんじゃないかと思います。Farmもありますし…。 - たけぞう (2003年10月28日 11時02分13秒)
- mod_perl向けにexit関数を置換してたんですね。目が節穴だったようです。Wikiパッケージ中のexitを置き換えることで,配布モジュールを書き換えなくてもいけました。個人的にはこれで十分です。ありがとうございました。 - mich (2003年10月28日 23時15分39秒)
全ページのフッタにコメントプラグインを入れたい - imasa (2003年10月27日 21時43分55秒)
3.5.1で、すべてのページのフッタにコメントプラグインを入れたいと考えているのですが、うまくいきません。
「BBS-サポート掲示板/109」からたどって「BBS-サポート掲示板/11」は拝見しましたが、具体的な方法がわからず往生しています。
Wikiに慣れていない人が多い環境で運用するため、「Template/コメント」といったテンプレートページを作る方法は煩雑になるので避けたいです。
./tmpl/footer.tmplをもとにdefault.tmplを修正して、新しい.tmplファイルを作ろうとしました。以下、50行目からです。
<div class="comment"> <!--ここから追加分--> <!-- コメントの投稿フォーム --> <FORM action=wiki.cgi method=post> お名前:<input type="text" name="name" size="10" value="<!--TMPL_VAR NAME="NAME" ESCAPE="HTML"-->"> コメント:<INPUT size=40 name=message> <INPUT type=submit value=投稿> <INPUT type=hidden value=COMMENT name=action> <INPUT type=hidden value= <!--TMPL_VAR ESCAPE="HTML" NAME="■■"--> name=page> <INPUT type=hidden value=1 name=count> </FORM> <!--ここまで追加分--> <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE="Footer"--> </div>
「■■」の部分に、ページのタイトルを示すなにかを入れればよいような気がするのですが…おわかりの方がいらしたらご教示ください。
- 結局簡単には出来ない、というのが結論だったかと。BBS-サポート掲示板/11で、 ざ さんが最終的にとった手法は、FSWikiとは別のcgiを使う、というもののようですが。 - にらたま (2003年10月28日 10時40分35秒)
- ページの最後に強制的にコメントをつけたすようなプラグインを作れば、Footerに入れておくだけで全ページにコメントできそうですよね。commentプラグインのオプションとして実装してもよいかもしれません。 - たけぞう (2003年10月28日 10時47分00秒)
- 念のために書いておきますが、コメントプラグインは、本文中の{ { comment } } の場所を探して、そこに追加するコメントを書き込むので、{ { comment } }のフォームだけ真似しても動作しません。 - にらたま (2003年10月28日 10時54分01秒)
- 回答をありがとうございました。当面は、管理人の私が「{{comment}}」と入れて回ろうと思います。「ページの最後に強制的にコメントをつけたすようなプラグイン」、期待しております。 - imasa (2003年10月28日 20時26分10秒)
bbsプラグインについて - kuwa (2003年10月25日 23時59分27秒)
commentプラグイン等でも同様なのですが、投稿時に反応が遅いとボタンを何度も押してしまうらしく、連続投稿が非常に多くこまっています。前回の投稿と同内容の場合は投稿が抑止されるといいのですが。
- 保存時に直前の投稿内容と比較するような感じですかね。プラグインで個別に実装するよりも本体側か、多重投稿防止用プラグインのような形で実装できるとよいのですが…。どちらにしても面倒なことになりそうなのですぐには実装できないと思いますが、考えてみます。 - たけぞう (2003年10月27日 22時02分10秒)
- 投稿直前の内容のハッシュをhiddenで持っておいて、投稿時にチェックするというのはどうでしょう? 衝突があったときにも反応してしまうという欠点はありますが - にらたま (2003年10月28日 10時32分35秒)
長い引用(""hoge)の記述方法について - puru (2003年10月23日 11時43分34秒)
非常に長い引用(それ以外でも)を用いる場合に,視認性を意識してそれを複数行に分けて記述する事はできますか?具体的には,
""長い文章長い文章長い文章・・・まだまだ続く
を例えば
""長い文章 ""長い文章 ""長い文章 ""長い文章
のように書ければ・・・という事です.上記の例のまま書いてしまうと,最初の引用と次の行の引用が別物(別 <p> タグ)となってしまい意図した動きになりません・・・
よくプログラミング言語にあるような,
""長い文章 \ ""長い文章
のような「続き行表現(?)」ができれば・・・という事なのですが・・・何かアドバイスを頂ければと思います.
- 現状でできるのは「説明(:::)」だけでしょうか。これを参考にパーサに手を入れればできるようになるでしょうか... - typer (2003年10月23日 20時36分12秒)
searchプラグインについて - kuwa (2003年10月18日 02時53分15秒)
現在3.4.4から3.5.1への乗換えをしようとしているところなのですが、3.4.4ではsearchプラグインの検索結果にヒットした行が表示されていたのに対し、3.5.1ではヒットした行が表示されていた部分にページ名が表示されているようです。仕様が変更になったのでしょうか?
- バグです…。バグトラックにあげておきます。 - たけぞう (2003年10月18日 08時57分42秒)
[要望]ページ編集時にタイムスタンプを変更しないオプションをつけて欲しい - おびなた (2003年10月16日 20時58分51秒)
BugTrack-plugin/57でもちょこっと触れられていますが,ページのちょっとした更新(誤字脱字の修正,カテゴリの変更など)でもページのタイムスタンプが更新されるのですが,編集画面に
□タイムスタンプを変更しない
のようなチェックボックスをつけて,ページのタイムスタンプを更新するか否かを選択できるようにして欲しいと思います.
recentプラグインやlastmodifiedプラグインはそのページの.wikiファイルのタイムスタンプを直接参照しているようですが,タイムスタンプのリストをファイルにすればできると思いますが,いかがでしょうか?
- わたしもこの機能がほしいです。誤字脱字が多いもので。 - sunoko (2003年10月18日 16時27分26秒)
- 3.5.2で実装します。 - たけぞう (2003年10月18日 19時45分09秒)
- ありがとうございます.リリースをお待ちしています. - おびなた (2003年10月18日 21時12分12秒)
- たのしみにしています。 - ざ (2003年10月22日 02時04分27秒)
脚注プラグイン(fn)での","を含む脚注 - あがた (2003年10月14日 03時29分49秒)
","の付く脚注は途中で表示が切れてしまいます。
例)本文中に"{fn A, B}"と書くと脚注リストは"[1] A"となる
Footnote.pmのなかの
my $text=shift; ↓ my $text=join(',',@_);
とするのはいかがでしょうか?
- それはプラグインをパースする際の仕様です。[1]のように引数をダブルクォートで囲むことでカンマがある場合も1つの引数として処理させることができます。 - たけぞう (2003年10月14日 10時01分45秒)
- 例をあげての説明をありがとうございました。ダブルクォートが含まれる場合はエスケープすることもわかりました。 - あがた (2003年10月14日 14時12分34秒)
フレーム - Endless (2003年10月13日 12時46分40秒)
題名 ___________________ | | | | サブ | メイン | | | サブ | | | | ___________________ サブ3
↑のように、4つにフレームを分けることは可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えてください。
自分でも頑張ってみたんですが、できませんでした。
<frameset rows="163,*"> <frame src="ue.html" name="frame1"> <frameset cols="230,*,230"> <frame src="left.html" name="frame2"> <frame src="siru.html" name="frame3"> <frame src="right.html" name="frame4"> <frameset cols="150,*"> <frameset src="bottom.html" name="frame5"> </frameset> </frameset> </frameset>
- fswikiのサイドバーはフレームじゃなくてcssでやってるので、フレームで処理したい場合はかなり大規模な修正がいるかと。cssでやるなら"css layut"あたりでぐぐればいくつか参考になるページが。 http://www.fu2k.org/alex/css/index.mhtml とか http://css-discuss.incutio.com/?page=FrontPage あたりですかね。 - にらたま (2003年10月13日 18時36分36秒)
- 一応、自分のサイトではそのようにしてます。Wikiは最近触りはじめたので、情報を拾いながら調整してます。□いまのところ、テスト段階なので、「こうしたらどうでしょう」とはご提示出来ませんが。変更しなければならないのは、/tmpl/site/サイトテンプレート名/に作成するサイトテンプレート名.tmplあたりかと思います。これを適宜ヘッダやフッタ、メニュー項目2つをhtmlの構造で調整します。配置については、CSSでフロート配置してます。□とりあえず、作成方法含めて、取りまとめ中です。がんばりましょう。 - あおむし (2003年10月21日 18時25分12秒)
非公開ページの添付ファイル - Kinsan (2003年10月12日 22時58分41秒)
管理画面で、管理者のみが見れるページとしたものについて、非公開となっているか確認のため、ログアウト後にURLで直接アクセスしてみたら、添付ファイルのファイル名は見えてしまってました。
また、添付ファイルのファイル名が分かっている場合には、attachディレクトリーの下にあるものとして、URLを直接アクセスすると、アクセスできてしまいます。
非公開ページのファイル名が分かっている場合のみの問題ですので、被害は少ないと思いますが、そういう問題があるということでとりあえず報告します。
上記の後者の問題については、.htaccessで防ぐべきものと思いますが、そうした場合にwikiを通しても添付ファイルがまったく見えなくなるということはありますか?(action=ATTACHの処理がattachディレクトリーにあるファイルへのリダイレクトなどで処理されていると.htaccessと喧嘩すると思いますが、どうでしょうか。)
- 前者は修正します。やはり影響範囲が大きかったですね。他にも似たような問題がありそうな気がします。後者については、そもそもattachディレクトリはセキュリティ云々言われる場合にはURLで参照可能な場所に配置すること自体想定していないので.htaccessを使っても問題ないです。 - たけぞう (2003年10月12日 23時53分48秒)
- あ、いちおう念のためですが、filesプラグインでファイルの一覧が表示されてしまう、ということですよね? - たけぞう (2003年10月13日 00時21分07秒)
- Footerに入れているfileプラグインで表示されているのだと思います。http://kinsan.main.jp/wiki/wiki.cgi?page=kakushiがその例です。 - Kinsan (2003年10月13日 00時49分34秒)
ドキュメント整備 - koko (2003年10月10日 16時41分20秒)
ドキュメントの整備をしましょうよ。協力しますので。
- 賛成です。ドキュメントとし配布されるhtmlファイルと、Help, EditHelp?辺りがまず対象ですかね。あと、プラグイン作成の手引きになる様な、内部構造についてのドキュメントも欲しいですね。 - Kinsan (2003年10月11日 07時47分18秒)
- 提案なんですが、ここに子wikiを作ってそこにドキュメント一式をおき、みんなで詰めるってのはどうですか? - typer (2003年10月11日 12時57分43秒)
- 子Wikiを作るなら、MenuやHeader,Footer,InterWikiName, Keywordなど現在の配布物には含まれていないけど、作ると便利なページについても、みんなでテンプレートを作ると良さそうですね。子Wikiはここの下でなくても良いし(私のlolipopにおいているWikiの下でも必要なら提供しますよ。) - Kinsan (2003年10月11日 13時18分56秒)
- いいですね。readmeやAPI仕様なんかもいまはpodで書いていますが、Wikiでメンテナンスできるようにしておいたほうがいいかも。ここにドキュメント作業用の子Wikiを作りましょうか。 - たけぞう (2003年10月11日 14時26分30秒)
- EditHelpはincludeしたHelpと、pluginhelpを使ってます。――というわけで僕としては、Helpページが最新の無いようになってれば満足です。 - Kei (2003年10月21日 21時12分06秒)
カレントログインユーザー表示プラグイン - koko (2003年10月10日 12時59分55秒)
現在のログイン済ユーザー名を表示するなんていかがでしょうか。
- 賛成です。 - ざ (2003年10月11日 06時34分58秒)
Locationを利用したredirect - Yoshimov (2003年10月10日 11時45分57秒)
MLのほうにも投稿したのですが、ページ保存後にリダイレクトを行なう際、HTTPのLocationヘッダも付けてもらえないでしょうか。
以下が3.5.1dev5用のパッチになります。
*** Wiki-org.pm Tue Oct 7 21:39:58 2003 --- Wiki.pm Fri Oct 10 11:39:58 2003 *************** *** 737,744 **** my $tmpl = HTML::Template->new(filename=>$self->config('tmpl_dir')."/redirect.tmpl", die_on_bad_params => 0); ! $tmpl->param(URL=>$self->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page)); print "Content-Type: text/html\n\n"; print $tmpl->output(); exit; --- 737,746 ---- my $tmpl = HTML::Template->new(filename=>$self->config('tmpl_dir')."/redirect.tmpl", die_on_bad_params => 0); ! my $url = $self->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page); ! $tmpl->param(URL=>$url); + print "Location: $url\n"; print "Content-Type: text/html\n\n"; print $tmpl->output(); exit;
WAKWAKでの設置 - M (2003年10月09日 17時50分12秒)
はじめまして、今WAKWAKの設置で悪戦苦闘しておりますCSSが働いていないのか見出し文やサイドバーの表示が正しく表示されません(このページはきちんと表示されています)設置実績も不明で、対処法がわからないのカキコさせていただきました状況としてはパッケージを展開し、パーミッションの設定が終わったところです過去ログのかぎり.htaccessの設定でしょうか?設置バージョンはwiki3_5_0です
インストールに失敗 - koko (2003年10月09日 15時25分02秒)
早速3.5.0をセットアップしています。以下のエラーが出てしまうのですが・・・setup.datはいじっていません。
WebサーバはRedHatLinux6 Apache1.3.28です。
Software error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x83fdbfc)') called at lib/HTML/Template.pm line 1177 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x83fdbfc)') called at lib/HTML/Template.pm line 1071 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0) called at /usr/local/www/html/xxxxxxx/wiki.cgi line 187
- 解決しました。zipをWindowsで解凍してからサーバに送っていましたが、最初からサーバでunzipしたらうまくいきました。ただし、これが原因か判りませんが。フォローして頂ければ幸いです。
- たぶん改行コードの問題では?パッケージ内のcgiやpmなどのファイルはいずれも改行コードはLFのみのUNIX系になってるので、サーバ上で解凍したまま使うか、ローカルで解凍後にFTP転送にバイナリモードによる転送をすれば大丈夫です。 - 名無しさん (2003年10月16日 03時02分08秒)
- なあるほど。ありがとうございまあす。 - koko (2003年11月04日 20時36分12秒)
Farmがうまく使えません - なお (2003年10月07日 20時22分12秒)
Farmプラグインを使って,Farm をつかってみたのですが,作成したページを開こうとすると,「ページが見つかりません」 HTTP 404 - ファイルが見つかりません。になってしまいます.
test という名の子Wikiを作ったあと,サーバの状態を見てみると,
- dat-test が生成される.中身はからっぽ
- backup-testが生成される.中身はからっぽ
- config-testが生成される.4つのファイルが生成される.
- log-testが生成される.中身はからっぽ
という感じになっています.ちなみに,各ディレクトリは,ルート-data の下にあります.
サーバ(IIS)またはFSWikiの設定ミスでしょうか?
- BBS-サポート掲示板/110と同様ですね。まだ解決されていませんが。エラーが発生したときのURLは妥当ですか?妥当であれば、IISではCGIにpath infoを渡すために何らかの操作が必要と推理 - typer (2003年10月07日 21時56分27秒)
- Windows環境でしょうか?だとすると、typerさんご指摘のとおり、私と同じ状況のようです。c:\Inetpub\wwwroot\fswikiという環境ですか?私の場合は、そこが少し怪しいので・・。 - hiroblue (2003年10月07日 22時24分14秒)
- 過去にあった質問だったのですね.失礼しました.私も IIS の path info がらみかなぁとなんとなく思っています. - なお (2003年10月07日 22時59分49秒)
http://hoge.net/wiki/ を http://hoge.net/cgi-bin/ にリダイレクトして、規定のドキュメントを wiki.cgi にすることで、 Farm のページからは開けるようになりました。 http://hoge.net/wiki/wiki.cgi から開いたときはだめです。 開けるときのURLは http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/test2 です。しかし、ここから FrontPage に行こうとすると、 http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/wiki.cgi?page=FrontPage となり、アウトです。 「IIS 4.0はPATH_INFOとして、SCRIPT_NAMEと同じ値を返してしまう」 http://www.t3.rim.or.jp/~harunaga/nt/ らしいです. 現状の報告でした。
- IISの仕様? Bug? ということになりますでしょうか?困りました。 - hiroblue (2003年10月12日 01時30分41秒)
上記の wiki.cgi.wiki.cgi となってしまう件は解決しました. 原因は,Windows で wiki3_5_0.zip を解凍すると, wiki.cgi の $path_info =~ m</([^/]+)$>; の文が,前のコメント行とくっついてしまっていて, ここが処理されないためのようです. IIS でも 動かすことに成功したので自己レスしておきます.
と思ったら,リダイレクト直書きの方はまだダメでした. http://hoge.net/wiki/ を http://hoge.net/cgi-bin/ へ リダイレクト,wiki.cgi を規定ドキュメントと設定しておくと, http://hoge.net/wiki/wiki.cgi/name はOKなのですが, http://hoge.net/cgi-bin/wiki.cgi/name はダメでした.IIS のバグなのかな.
CGI -> mod_perl 移行時の注意点? - puru (2003年10月05日 12時45分58秒)
fswiki ありがたく利用させて頂いています.
この度,通常の CGI タイプがあまりにも重いので mod_perl 環境に移行させたのですが,突然 Menu が表示されなくなったり,リンク先がおかしくなったりと挙動不審(うまくいく場合もある)になってしまいました.
SetHandler perl-script PerlHandler Apache::Registry Options +ExecCGI PerlSendHeader On
これを .htaccess に追加した事以外全く環境の変化はなく,元の CGI 形式に戻すと元のとおりうまく動きます.どうもキャッシュ関連でおかしくなっているようななっていないような・・・ううむ.
mod_perl 形式にする時の注意点などを見逃しているのではないかと思うのですが,どうにもテンパってしまい投稿させて頂きました.どなたかうまく動かすためのヒントを頂けないでしょうか?
環境は,Apache1.3.28 + Perl 5.8.0 + fswiki + mod_perl 1.28 です.
- FSWikiのバージョンはいくつですか?wiki.cgiの先頭部分のchdirでFSWikiのインストールディレクトリを設定していますか? - たけぞう (2003年10月05日 19時25分34秒)
- 肝心の fswiki の ver.書き忘れました... 3.5.0 です.そこは弄った覚えがないのでちょっと後で調べてみます.ダメだったらまた書き込みますね.ありがとうございます. - puru (2003年10月05日 21時11分17秒)
- FsWiki TOP の URL は http://www.sample.com/~puru/ のような感じなのですが,FsWiki により生成されるリンクが UserDir を無視した形で生成されてしまいます...例えば FrontPage へのリンクは http://www.sample.com/~puru/?page=FrontPage であるべきなのに http://www.sample.com/?page=FrontPage となってしまいます.URL を設定するようなところってなかったですよね?これの副作用(?)で CSS が参照できずにページが壊れてしまっているのかもしれません.wiki.cgi 冒頭部分の chdir 関数は修正しました.chdir("/home/httpd/sample.com/www/home/puru/public_html"); のような感じで.この public_html の直下に wiki.cgi が置いてあります.どうなんでしょう?? - puru (2003年10月06日 00時23分12秒)
- 問題切り分け完了しました...mod_perl にする(.htaccess に初投稿メッセージの4行を追加する)と途端に theme/default/default.css が Forbidden になるようです...<FilesMatch> で css を allow from all と無理矢理書き込んでもブラウザから直リンクで css を見にいくと Forbidden...もちろん .htaccess を元に戻すとうまく css が参照できてページ表示も問題ありません.これについて何か情報を頂けますか?申し訳ないです. - puru (2003年10月06日 03時45分17秒)
- こんにちは。<Location>指定でmod_perlを有効にすると、cssなどのファイルは参照不可になりますので、CGIとcssを置くURLは別にしたほうが良いと思います。それからリンクがルートになるのはsetup.datでscript_name=/としているのでは? - Yoshimov (2003年10月06日 22時25分30秒)
- .htaccess への素書きから <Files "*.cgi">...</Files> で囲む形で変更すると全てがうまく動作するようになりました.ありがとうございます!<Location>...</Location> では css が参照できないなんて・・・勉強になりました.とりあえず Apache::PerlRun で快適に動作中です. - puru (2003年10月09日 18時05分58秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒