トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

ガンチャートプラグインが欲しいな・・・・ - tews (2004年02月07日 16時44分51秒)

失礼を承知でなんとなく欲しいなと思ったものを掲示板に書き込んでみます。笑

欲しいなって思ったのはガンチャートプラグインです。カレンダープラグインを使って、予定を管理したり、表示して活用する例がよく見られます。

企業とかで、Wikiをチーム連帯ツールとして使おうと思うとカレンダー形式での予定の管理はあまりしません。

俗に言う線表(ガンチャート)を使うと思います。このようなプラグインがあったらなぁ・・・と良く思います。

お名前: コメント:

ログインメニューについて - sunoko (2004年02月05日 20時58分23秒)

wiki3_5_3dev2.zipをインストールしました。ログインメニューが、

  • 環境設定 - FSWiki全体の動作に関する設定を行います。
  • スタイル設定 - 見栄えに関する設定を行います。
  • ユーザ管理 - ユーザの追加、変更、削除を行います。
  • ページ管理 - ページの凍結、アクセス権限、一括削除を行います。
  • プラグイン設定 - プラグインの有効化、無効化を行います。
  • バックアップ - ZIP形式で圧縮したバックアップファイルをダウンロードします。
  • ログ・キャッシュ - ログファイル、キャッシュファイルのダウンロードを削除を行います。
  • MIMEタイプ - MIMEタイプの追加、削除を行います。
  • WikiFarmの設定 - WikiFarmの動作に関する設定を行います。
  • WikiFarmの設定 -
  • パスワードの変更 - 自分のパスワードを変更します。

と"WikiFarmの設定"が2つ出て来ますが、他の皆さんはいかがですか? アンカーは同じwiki.cgi?action=ADMINFARM でした。

  • 前のバージョンを上書きでインストールされていませんか?3.5.3ではWikiFarmはcoreに取り込まれているのでfarmプラグインは不要です。 - たけぞう (2004年02月06日 09時32分22秒)
  • はい、その通りです(^^;) 直りました。ありがとうございました。 - sunoko (2004年02月06日 13時43分41秒)
お名前: コメント:

ページ内リンクが表示されない - ろっく (2004年02月05日 11時23分38秒)

見出しの!!!を使用して書くと、ページの先頭にそのパラグラフへのリンクが自動でできると思うんですが、3.5.3dev2で試したところリンクができませんでした。

<a name="p0">等はできています。

何か設定がいるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • Headerってページ作って{{outline}}とだけ書いてみましょう。 - 紅猫 (2004年02月05日 13時00分59秒)
  • ありがとうございます。プラグインヘルプ見ろって話ですね。3.4.*の頃は自動でなってたのでアレーと思って書き込みしてしまいました。 - ろっく (2004年02月05日 13時54分29秒)
お名前: コメント:

tmplの再配布について - 妄 (2004年02月05日 02時02分43秒)

こんにちは。

観覧者がテーマを選択できるプラグインなどもあるので、FSWiki用のレイアウト・デザインの配布サイトがあると楽しい(もう既にあるのでしょうか?)かなと思い立ったのですが、サイトを作る(まだ全くの未定ですが)にあたってCSSファイルだけでなくtmplファイルも配布したいと思いました。

配布されているプログラムの一部(今回はtmplフォルダ内の各ファイル)を改変したものを再配布したい場合、

  • 一部だけの再配布は可能なのか
  • 可能であれば、配布に当たって必要なこと(著作権表記など)
  • その他注意事項

などを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • テンプレートに限らず、FSWikiの一部のみを再配布することは可能です。もちろん改変されたものを再配布しても構いません。ただし、FSWiki本体のライセンスはGPLとしていますので、その点だけ留意していただければと思います。 - たけぞう (2004年02月06日 09時36分40秒)
  • 了解いたしました。回答ありがとうございます。 - 妄 (2004年02月09日229時28分30秒)
お名前: コメント:

bot による pdf 取得対策? - puru (2004年02月04日 10時23分49秒)

ある日ふと Google で自サイト情報を取得してみると,自動生成された pdf まで取得されている事に気付きました.(当たり前といえば当たり前かもしれません)

ただ pdf 生成リンクはサーバに負荷がかかる為,むやみやたらに(botに)クリックさせたくないのですが,この辺をうまく回避しておられる方はいらっしゃいますか?

本質的には FSWiki の話題とは逸れているかもしれませんが,参考までにご意見をお聞きしたいと思い書き込みさせて頂きます.

3.5.3dev2 のバックアップ取得機能最高です.これを待っていました.
  • http://www.google.co.jp/intl/ja/faq.html#crawl によると、robots.txtを置いて Disallow: *.pdf$ とすればいいようですね。 - BJM(と) (2004年02月04日 17時22分11秒)
  • うわ・・・恥ずかしいところに.申し訳ないです.ありがとうございました. - puru (2004年02月04日 18時44分30秒)
お名前: コメント:

Internal Server Error - MARUTOMO (2004年02月03日 20時45分16秒)

Internal Server Errorって出てしまったんですけど、どこがおかしいのでしょうか?一度は成功したのにまた出なくなってしまいましたどうかよろしくお願いします!!

http://bb.ark2k.net/~maru777/cgi-bin/ore_plus_v02-04-16/ore_plus_v02-04-16/index.cgi

  • リンクを出されても、結局Internal Server Errorなので、何もできません。FTPクライアントからみたパーミッションや設置の状況を詳述してもらえませんか? あと、「一度成功した」というのは、どういう意味でしょうか? Internal Server Errorは、スクリプトが正常に機能していないことによるエラーですが、perlのパスはあっていますか? サーバー運用の業者にお尋ねください。 - ゆき (2004年02月04日 11時41分10秒)
  • はい。すいません。FTPはバイナリモードで、属性は合っていました。一度成功した。というのは、一度は正常に表示したのに改造したら表示されなくなった。という事です - MARUTOMO (2004年02月04日 16時14分55秒)
  • ソースは下の通りです。
#!/usr/bin/perl
# サーバーの環境に合わせて変更して下さい。
require './ore_config.cgi';				# ore_config.cgiのパス
#-----------------------------------------------------------#
#  罪と罰++ 二律背反										#
#  Copyright(C) 2001-2002 by Vivid Studio. BLANK BOARD		#
#  Vivid Studio.[ http://www17.big.or.jp/~obochan/vivid/ ]	#
#  BLANK BOARD [ http://www17.big.or.jp/~obochan/chat/ ]	#
#-----------------------------------------------------------#
# トップページ Version 1.0
#--- [注意事項] --------------------------------------------#
# 1.このスクリプトは以下の利用規程に従って配布しています。	#
#   http://www24.big.or.jp/~obo/game/ore_/gild/				#
#-----------------------------------------------------------#

#===============================================================================
# 設定項目
$help		= "./html/Help.html";		# 取り扱い説明書[PC]
$help_i		= "./html/Help_i.html";		# 取り扱い説明書[MV]

#===============================================================================
# 以下処理 基本的にこれ以下はいじらないように。
&get_time;			# 日時取得
&axs_check;			# アクセスチェック
&read_data_index;	# ログデータ読み込み

print "Content-type: text/html; charset=shift_jis\n\n" ;
# メニュー表示
($mv_mode eq 'mv') ? &html_top_mv : &html_top_pc ;
# 削除・移動・変更不可
&copyright;

exit;

#-------------------------------------------------------------------------------
# html生成(PC)
sub html_top_pc{
		print <<"EOM";

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>$titleh</title>
<style type="text/css">
<!--
.button1{
	font-family: "MS Pゴシック", "Osaka"; font-size: 12px; font-weight: 400; color: #bbbbcc;
	border: 2px #666699 ridge; cursor: hand; background-color: #222244;
	width:100px;
}
body,td {  font-size: 10px; color: #aaaab9; background-color: #000000; cursor: crosshair}
.bar	{
	scrollbar-face-color: #333333;
	scrollbar-highlight-color: #333333;
	scrollbar-shadow-color: #000000;
	scrollbar-arrow-color: #ffffff;
	scrollbar-base-color: #000000;
	scrollbar-3d-light-color: #ffffff;
	scrollbar-dark-shadow-color: #000000
}
-->
</style>
</head>

<body bgcolor="#000000" text="#aaaaaa" link="#b5a7cF" vlink="#b5a7cF" alink="#b5a7cF" class="bar">
<table width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" height="100%" align="center">
<tr>
<td align="center" valign="middle">

<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" width="200">
<tr>
<td align="center" valign="top"><img src="$imgs/title_text.png" width="166" height="56"></td>
<td rowspan="2"><img src="$imgs/fairy2_la.jpg" width="110" height="160"></td>
</tr>
<tr>
<td align="center" valign="top"><img src="$imgs/title_game.png" width="220" height="52"></td>
</tr>
</table>

<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>

<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<form method="$method" action="$script" name="ore_">
<td align="left" valign="top">
<tt>
<span style="font-size:12px">悠久の大地へ</span><br>
EOM

	if($now_nm_cnt>=$play_limit){
		print qq|<br><span style="color:#dddd00;font-size:12px">現在ログイン規制中</span><br><br>|;
}
	else{
		print <<"EOM";
ユーザーID:<input type="text" name="id" value="" class="button1" style="width:95px">
<br>
パスワード:<input type="password" name="pw" value="" class="button1" style="width:60px" maxlength="8">
<input type="submit" value="IN" class="button1" style="width:30px">
<input type="hidden" name="mode" value="1">
EOM
}

	print <<"EOM";
</tt>
</td>
</form>
<td rowspan=4>        </td>
<td rowspan=2 align="left" valign="top" nowrap style="font-size:12px;">
>> プレイ中の参加者 [ $now_nm_cnt 名]
<hr size=1 style="color:bbbbcc">
<div style="height:140px; overflow-y:auto; padding:2; background-color:#292929" class="bar">
$now_nm
</div>
<td>

</tr>
<tr>
<td align="left" valign="top">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="$ore_reg">新規登録</ a></span><br>
登録する前に必ず↓を読んで下さい。
</tt>
</td>
</tr>
<tr>
<td align="left" valign="top">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="$help">取り扱い説明書</ a></span><br>
読まないとワケわかりませんよ?
</tt>
</td>
<td align="left">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="$hist?mode=guest">過去の栄光</ a></span><br>
悠久の大地の歴史を振り返る
</tt>
</td>
</tr>
<tr>
<td align="left" valign="top">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="$home">本館へ戻る</ a></span><br>
</tt>
</td>
<td align="left">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="$hist_hasya">罪と罰++の石碑</ a></span><br>
悠久の大地で覇者となった人の名前
</tt>
</td>
</tr>
<td align="left">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><a href ="http://bbs5.cgiboy.com/p/06/01732/">罪と罰ヘルプ掲示板</ a></span><br>
分からないことがあったらこちらへ
</tt>
</td>
</tr>
<tt>
<td align="left" valign="top" colspan="3">
<tt>
<br>
<br>
<span style="font-size:12px"><br>
  >> 現在登録人数 [ $now_sanka 名] 最大登録人数 [ $sanka 名]<br>
    削除放置期間 [ $del_limit 日] プレイ規制時間帯 [ $safe_time ]
</span>
<br><br>
<span style="font-size:12px"><br>
  携帯(i-mode,J-Sky)に完全対応,ezweb対応。PC要らずです。<br>
  携帯からPCと同じURLにアクセスするだけです。
</span>

</tt>
</td>
</tr>
</table>

</td>
</tr>
</table>

EOM
}

#-------------------------------------------------------------------------------
# html生成(モバイル)
sub html_top_mv{
		print <<"EOM";

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>$titleh</title>
</head>

<body bgcolor="#000000" text="#aaaaaa" link="#c597ff" vlink="#c597ff" alink="#c597ff">
$title_i
<hr color="white">
   君が望む永遠 それは悠久の大地に
<hr color="white">
<form method="$method" action="$script" name="ore_">
続きから<br>
EOM

	if($now_nm_cnt>=$play_limit){
		print qq|現在ログイン規制中|;
}
	else{
		print <<"EOM";
I D:<input type="text" name="id" value="" size="8"><br>
パスワード:<input type="text" name="pw" value="" size="2" maxlength="8">
<input type="hidden" name="mode" value="1">
<input type="submit" value="IN">
EOM
}
	print <<"EOM";
</form>
<hr color="white">
<a href ="$ore_reg" ACCESKEY="1">1.新規登録</ a><br>登録する前に必ず↓を読んで下さい<hr color="white">
<a href ="$help_i" ACCESKEY="2">2.説 明 書</ a><br>読まないとワケわかりませんよ?<hr color="white">
<a href ="$hist?mode=guest" ACCESKEY="3">3.過去の栄光</ a><br>悠久の大地の歴史を振り返る<hr color="white">
<a href ="$hist_hasya" ACCESKEY="4">4.罪と罰++石碑</ a><br>悠久の大地で覇者となった人の名前<hr color="white">
<a href ="$home_i" ACCESKEY="9">9.本館へ戻る</ a><hr color="white">
プレイ中のキャラ $now_nm_cnt名<br>
$now_nm
<hr color="white">
現在登録人数[$now_sanka名]<br>
最大登録人数[$sanka 名]<br>
削除放置期間[$del_limit日]<br>
プレイ規制時間帯[$safe_time]<br>
<hr color="white">
<br>

EOM
}

#-------------------------------------------------------------------------------
# データ読み込み
# 参加者データ一括読み込み
sub read_data_index{

	local @tdat;
	# 参加者データファイル一覧取得/一括読み込み
	&usrdata_read;
	&usrdata_open;

	$now_sanka=$#tdat+1;
	$now_nm_cnt=0;
	foreach(0 .. $#tdat){
		%DAT = '';
		my @prats = split(/,/,$tdat[$_]);
		foreach $prats (@prats){
			my($key,$v) = split(/;/,$prats);
			$DAT{$key} = $v;
		}

		# 現在のプレイヤー抽出
		if($player_now>=$time-$DAT{'la'}){
			if($mv_mode eq 'pc'){
				$now_nm .= ($DAT{'sogo'}) ? qq|<div style="color:$color[$DAT{'camp'}]">$DAT{'nm'} [$sogo_p[$DAT{'sogo'}]] [$cmp[$DAT{'camp'} ]]</div>| : qq|<div style="color:$color[$DAT{'camp'}]">$DAT{'nm'} [$cmp[$DAT{'camp'}]]</div>| ;
			}else{
				$now_nm .= ($DAT{'sogo'}) ? "$DAT{'nm'} [$sogo_p[$DAT{'sogo'}]]/" : "$DAT{'nm'}/" ;
			}
			$now_nm_cnt++;
		}
	}

	foreach (0 .. $#safetime){
		$safe_time .= ($safetime[$_]<0) ? "--" : "$safetime[$_],";
	}

	# 自動バックアップ
	&auto_backup if($backdata);

	return ($now_nm,$now_sanka,$now_nm_cnt,$safe_time);
}

#-------------------------------------------------------------------------------
# 自動バップアップ
sub auto_backup{

	my $backup_flag1 = "backup_flag1";
	my $backup_flag2 = "backup_flag2";

	# フラグ消失は作成
	if(!-e "$backdata$backup_flag1" && !-e "$backdata$backup_flag2"){
		open (OUT,">$backdata$backup_flag1");
		print OUT "このファイルは削除及びリネームしないでください。";
		close(OUT)		or die "Can't close   : $!";
		chmod($chmod,"$backdata$backup_flag1");
	}

	# 0時にバックアップ
	if(!$hour){
		if(-e "$backdata$backup_flag1"){
			open (OUT,">$backdata$week[$wday]\.cgi");
			print OUT @tdat;
			close(OUT)		or die "Can't close   : $!";
			chmod($chmod,"$backdata$week[$wday]\.cgi");

			rename("$backdata$backup_flag1","$backdata$backup_flag2");
		}
	}else{
			rename("$backdata$backup_flag2","$backdata$backup_flag1");
	}
}
  • FTPでアスキーモードで転送してください。あと、これ、FreeStyleWikiなんですか? ぜんぜん違う掲示板の名前が見えるのですが。 - ゆみ (2004年02月04日 16時24分33秒)
  • ところで、崩れていて見づらかったのでソース表示にして気づいたのですが,3.5.2dev2からソースがtext/plainでそのまま表示するようになったのですね。このページのソースを表示すると、HTMLと解釈して表示してしまうようです.これはOperaのせいのような気がしますが,以前のようにHTMLに流し込む方が安心です.なお使用ブラウザはOpera 7.23です. - BJM(と) (2004年02月05日 13時05分41秒)
  • ソース表示は外部のツールやアプリケーションからページのソースを利用できるようにtext/plainにしました。 - たけぞう (2004年02月06日 12時28分44秒)
  • NGnBcHtOgBiKNX - OFipTHXAEqXoLI (2013年01月05日 22時22分32秒)
お名前: コメント:

編集書き込みでエラー 編集ができません - helihop (2004年02月02日 10時58分55秒)

 開発版の内容ですみません。どなたか、わかる方おられたら、よろしくお願いします。

 バージョン:3.5.3dev2  OS    :Linux(PPC) Perl   :v5.6.1

 新規の作成はできるのですが、編集後の書き込みでエラーになります。 エラーは「 lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99」 となっているので、backup のパーミッションだとおもい drwxrwxrwx  backup/ としましたが だめでした。 例えばMenuをつくり、そのファイルをbackupフォルダにコピーして パーミッションを777にしても同じ結果でした。? 新規作成はできるので、このフォルダの属性だと思うのですが?  考えられることありますでしょうか?

  • エラーメッセージは行番号の他に何かメッセージが表示されていますか?できれば3.5.2が動くかどうかも試していただけるとアドバイスが可能かもしれません。 - たけぞう (2004年02月03日 10時44分47秒)
  • 二重ミスでしたごめんなさい。 - helihop (2004年02月04日 00時51分37秒)
  • 1.修正するディレクトリをまちがっていた。2.修正していなディレクトリのバックアップディレクトリをbackkupとしていた。2のまちがいは、Readmeに誤記があるのでできれば修正おねがいします。 - helihop (2004年02月04日 00時53分33秒)
  • 完了:お騒がせしてすみませんでした。 - helihop (2004年02月04日 00時54分19秒)
  • readmeは修正しておきます。 - たけぞう (2004年02月04日 11時47分07秒)
お名前: コメント:

ページが下記のようなメッセージで表示されない - バビット (2004年01月24日 18時51分36秒)

はじめまして、バビットと申します。去年の11月ころから、使わせていただいていますが今年の、10日から、下記のような画面でページが表示できません。どのように、対処したらいいものでしょう??

プロバイダのドメイン、ホステングサービスを利用して、サイトをやっています。プロバイダは、TIKIインターネットです。ドメインは、http://www.pc-babit.com/ページは、 http://www.pc-babit.com/cgi-bin/wiki.cgiです。よろしくお願いします。

Software error:[Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] base.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Default.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Default.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Safe.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Safe.pm: BEGIN not safe after errors--compilation aborted at /usr/lib/perl5/5.00503/i386-linux/Safe.pm line 8, <DATA> chunk 64. [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] base.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Default.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Default.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI/Session/Serialize/Default.pm line 5, <DATA> chunk 64. [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] base.pm: ...propagated at /usr/lib/perl5/5.00503/base.pm line 47, <DATA> chunk 64. [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] File.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI/Session/File.pm line 12, <DATA> chunk 64. [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] Session.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI/Session.pm line 9, <DATA> chunk 64. [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: [Sat Jan 24 18:42:50 2004] CGI2.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI2.pm line 8, <DATA> chunk 64. BEGIN failed--compilation aborted at wiki.cgi line 26, <DATA> chunk 64.

  • lite版に変えて、使っています。 - babit (2004年01月27日 01時59分54秒)
  • /usr/lib/perl5/5.00503/i386-linux/Safe.pmの8行目でエラーになっているということですね。サーバ側の問題ではないでしょうか。 - たけぞう (2004年01月28日 11時41分46秒)
お名前: コメント:

プラグイン設定ができない - non (2004年01月22日 22時22分23秒)

xreaで3.5.2を使っております。重宝しそうです。

で、ログインして、管理のページで設定をしようと思ったのですが、他の設定画面はちゃんと出てくれて設定できますが、プラグイン設定だけができません。リンクをクリックすると

Script Error

The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run this script under CGIWrap debugging. Usually, either rename or link the script temporarily to a file which ends with .cgid extension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgi line to your .htaccess file.

となり、設定画面が現れないのです。この場合どうしたらいいでしょうか?

  • 今日,ダウンロードさせていただきました3.5.3ですが,同様の現象がおきました.setup.dat でplugin のディレクトリを設定しているところをコメントアウトすると解消するようです.試してみてください - はたぼー (2004年01月28日 19時07分37秒)
  • あ、ホンマや。コメントアウトしたら、設定画面が出てきました。はたぼーさん、ありがとうございました。(゚∀゚) - non (2004年02月02日 03時56分11秒)
  • うーん…なんででしょう… - たけぞう (2004年02月03日 10時45分16秒)
お名前: コメント:

3.5.2でSoftware error - Sleeper (2004年01月16日 05時17分24秒)

FSWiki3.5.2で、日本語で検索すると以下のエラーに遭遇しました。

Software error:
Can't locate Jcode/Tr.pm in @INC 
(@INC contains: . /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.6.1/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/5.6.1/mach
/usr/local/lib/perl5/5.6.1 . /usr/local/ /usr/local/lib/perl) at lib/Jcode.pm line 442.
For help, please send mail to the webmaster (evilway@infoseek.jp),
giving this error message and the time and date of the error. 

Googleでしらべた以下の対処をして、現在は動いているようなのですが、他に解決するのにもっといい方法があれば教えてください。

lib/Jcode.pmを

require Jcode::Tr; # not use

  ↓

BEGIN { delete $INC{'Jcode/Tr.pm'} }
use Jcode::Tr ();

環境

  • FreeBSD 4.9-STABLE #1: Sun Dec 7 20:11:23 JST
  • Apache/1.3.29 (Unix) mod_perl/1.29
  • perl 5.6.1

よろしくお願いします。

お名前: コメント:

3.5.2のdebug.logファイルについて - P太 (2004年01月16日 02時13分36秒)

12月の下旬に、3.4.3から3.5.2に切り替えました。本日ふとサーバの方を確認すると/debug.logというファイルが89,579,529 バイトという巨大なサイズになっていて驚きました。

readmeには記述がないようなのですが、このファイルは削除(というかヌルで上書きした方がいい?)しても問題はありませんか?#自分で開いてみて確認すれば良いんでしょうが、サイズが大きくてシステムが不安定になるので確認しかねてます。

また、一月足らずでレンタルサーバの容量を大幅に超えてしまうほどのログが溜まってしまうのは、非常に困るのですがこのログを残さないようにする方法があればご指導ください。

  • BugTrack-wiki/152を参照しましょう。 - 紅猫 (2004年01月16日 07時16分05秒)
  • 助かりました。ありがとうございます。 - P太 (2004年01月16日 08時03分31秒)
    • /lib/wiki.pmの下記部分を修正
 ###############################################################################
 #
 # Wiki API
 #
 ###############################################################################
 package Wiki;
 use strict;
 use Wiki::HTMLParser;
 use Wiki::DefaultStorage;
 use vars qw($VERSION $DEBUG);
 $VERSION = '3.5.2';
-$DEBUG   = 1;
+$DEBUG   = 0;
    • /debug.log を削除。
お名前: コメント:

画像にリンクを埋め込めないでしょうか? - 希 (2004年01月11日 21時30分08秒)

ref_imageプラグインで画像を表示することはできますが、画像にリンクを埋め込み可能な仕様にはできないでしょうか。

  • 現状ではBugTrack-plugin/31のパッチを試すくらいでしょうか? 3.5系にあたるかどうか未確認ですが。 - 紅猫 (2004年01月12日 03時03分20秒)
  • BugTrack-plugin/91もありかもしれません。 - 紅猫 (2004年01月12日 03時05分45秒)
お名前: コメント:

bbs、bbs2からの投稿でプレビューを表示する方法 - 名無しさん (2004年01月10日 16時04分42秒)

プレビュー表示できるように、プラグインを改良されてる方いらっしゃいませんでしょうか?

お名前: コメント:

FreeStyleWikiLite 0.0.9のカテゴリソート順位 - roach (2004年01月09日 21時49分39秒)

同じカテゴリを表示させたとき、

  • 1276-2 経済学入門
  • 1111-4 哲学
  • 1128-2 倫理学
  • 1128-4 倫理学
  • 1252-2 心理学
  • 1252-3 心理学
  • 1348-1 地理
  • 1348-2 地理
  • 1348-3 地理
  • 1379-1 暮らしの中の調査
  • 1379-2 暮らしの中の調査
  • 1111-1 哲学

といった感じになりました。

コード順(番号順)に並んでくれると思っていましたが、違ったようです。時間順なのかと、更新してみましたが変わらなかったです。

ソートに使っているキーを教えて下さい。精神衛生上のことだけなのですが、思った順番に並べたいので…

  • 辞書ソート(sort関数をブロックなしで呼び出し)しています。試しに開発環境で上記のページ名を作成してカテゴリ表示してみたところコード順に表示されました。 - たけぞう (2004年01月12日 11時01分59秒)
  • infoseekに設置しているFSWikiでは、問題なくソートされています。うまくソートしてくれないのは、@niftyに置いてあるFSWikiLite方なので、ニフティ特有の制限によるものかもしれません。それで、最近、スタイルシートが読み込まれていないことに気づきました。ニフティ設置の際に気をつけることで知っていることがあったら教えてください。 - roach (2004年02月05日 17時10分21秒)
  • FSWikiLiteのcategory_listプラグインにおいて、オプションにカテゴリ名を渡すと辞書順ソートされないようです。当該箇所をみると、ハッシュのリファレンスが格納されている@pagesというリストを単純にsortに渡しているのが原因のようです。 - いしだなおと (2004年05月23日 14時26分31秒)
    • BugTrack-wiki/190にパッチを上げました - いしだなおと (2004年05月23日 14時39分16秒)
お名前: コメント:

Perl5.005_03でFSWiki3.5.2安定版が動きません。 - rokuju (2004年01月08日 13時03分14秒)

初めて投稿するrokujuと申します。よろしくお願いいたします。

現在Perl5.005_03でFSWiki3.5.2を利用しようと画策していますが、ドキュメント通りに設置・設定しても

Can't locate object method "get_wiki_list" via package "Wiki" at lib/Wiki/InterWiki.pm line 46.

というエラーが出てしまいます。

同じ設定でFSWiki3.5.1は動いていますのでFSWiki3.5.2固有の問題だと思いますが、なにか回避する方法などはありますでしょうか。

ちなみに利用環境はレンタルサーバでFreeBSD4.8 Non SuExc環境で、サーバのシステム環境には手が出せない状況なのでFSWikiの方でなんらかの手当てをしなければなりません。

  • Wiki/InterWiki.pmの46行目でWiki#get_wiki_listを呼び出しているのですが、このメソッドはfarmプラグインがアクティベートされていないとエラーになります。そのためevalで囲んでいるのですが、これがいけないのでしょうか。とりあえずfarmを使用しないのであればInterWiki.pmの46行目から48行目をコメントアウトしてしまえば動くと思います。 - たけぞう (2004年01月08日 13時33分12秒)
  • 上記でエラーは解消されました。ただFarmプラグインを使う予定なのでFarmプラグインをアクティベートする方法で回避します。ありがとうございました。 - rokuju (2004年01月10日 12時32分15秒)
お名前: コメント:

FSWiki3.5.2(リリース版)でFarmの新規作成ができないです - ミルフィ (2003年12月29日 14時45分59秒)

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。

ここ何ですけど、farmの機能は3.5.2にあげてから初めて使います。新規作成して作成したファームに移動すると空白のページが表示されるだけで何もおこらないです。アップデートするさいは、lib,theme,などは一度削除しています。認証がうまくいかなかったのでconfig配下も上書きしています。この掲示板をウオッチして情報が得られないかともっていましたが同様の事象が報告されていないようなので、投稿いたしました。

  • farm(子wiki)下で新規になにかページつくれませんか?Memuページとか - つー (2003年12月29日 16時41分10秒)
  • レスありがとうございます。それがですね、ログインも何も出てこないので作れないんです。上に私のページまでのリンクがあるのでfarmから入っていただけると事象がわかると思います - ミルフィ (2003年12月29日 18時27分52秒)
  • 確かに空のレスポンスが帰ってきているようですね。サーバの環境はわからないでしょうか? - たけぞう (2003年12月30日 12時25分27秒)
  • 編集したあとBASE64かなんかのエラーで/usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linuxって出ますがこれでサーバーの環境はわかりますか? - ミルフィ (2003年12月30日 15時59分45秒)
お名前: コメント:

FSWiki3.5.2(リリース版)設置レポート - つー (2003年12月29日 11時38分16秒)

FSWiki3.5.2にアップデートした時に気になったこと変更したことを書かせてもらいます。今までは、FSWiki3.5.1を使っておりました。

  • 新規にファイルを作るとサーバーエラーが発生して、ログイン認証失敗する。しかし、ファイルは作られる。ページを作るたびにログインし直しになる。(これは、いくつか他の人も報告されているみたいですね。)少し調べたら、LOGディレクトリのクッキーがミスマッチしているみたいです。出力するRSSのバージョンを0.91に設定するとサーバーエラーはなくなるみたいです。
  • RSS(1.0)出力に関して、FSWiki3.5.1のときも出力されませんでした。IE「XML ページを表示できません」となります。0.91にすると、

表示はできるようになります。

  • PDFプラグイン、FSWiki3.5.1のときも出力されませんでした。他の環境でも調べたら、こちらは動きました。ただ、画像がPDF化されなかった記憶があります(いま追試できないのですいません)。プラグインをOFFにして対応

 あと、http://****.jp/*/cgi-bin/*/themeの場合http://****.jp/*/cgi-bin/*/theme/default/default.cssを読み出し禁止になっていました(サーバーがわの問題)。通常データ置くdirに移動して回避。

  • Base64.pm DynaLoader関係でエラー(サーバー側の問題)、ISPの関係上外部モジュールが使えないので(普通は回避できる?)判断をしないで直接old_*モジュールを読み込むように変更
  • CGI.pm 過去BSSから(サーバー側の問題バージョンが古い?)、いくつかの不具合があったので自ディレクトリに追加
  • Farm機能は、nobodyディレクトリを作るので禁止(プラグインOFF)にバックアップ&リストアをFTPで管理できないので

以上wakwakとPCと某所のSolaris8のマシンで設置したとき起きた問題点と回避した方法です。もっとスマートな方法があるかもしれませんが、一様コア機能は動作しているので3.5.2で使ってみようと思います。

お名前: コメント:

画像の表示方法について - puru (2003年12月29日 09時48分28秒)

Apache 1.3.29 + FSWiki 3.5.2 です.すぐに解決してしまいそうな問題ですが悩んでいるので質問させて下さい・・・

ページ内に画像を表示(<IMG> タグ?)したいのですが,どうすればいいのでしょうか?アップロードすれば filesプラグインは存在しません。 でリンクは張られるのですが,それを本文内に表示させる方法がわかりません・・・

これをしたいという要望自体が,そもそも FSWiki のポリシーに反しているのでしょうか?以上,宜しくお願いします.

  • 以下のようにref_imageプラグインでファイル名を引数に与えればIMGタグで表示することができます。 - たけぞう (2003年12月29日 09時53分10秒)
{{ref_image ファイル名}}
  • やはりすぐ解決してしまった・・・申し訳ないです.チェック不足でした.迅速な回答助かりました. - puru (2003年12月29日 10時27分27秒)
お名前: コメント:

タグ抜け?ブラウザのせい? - 名無しさん (2003年12月26日 10時43分27秒)

最近CSSをいじってみたのですが、少し反映され方が自分の予想と違ったトコがありまして、皆様の環境でもなるのか見ていただけると幸いです。

環境
FSWiki3.5.2 ブラウザIE6 ActivePerl5.6.1.635 ANHTTPd1.42k Windows2000+SP4
有効プラグイン
adddeco admin assistjs attach bbs br calendar comment core info partedit pcomment recent rename search

気になった点は以下

  • 一部ページでセンタリングがサイドバーにも及ぶ
    • 管理の[環境設定][スタイル設定]
  • 画像がページ内にある個数でスタイルの反映され方が違う
    • 0-1個は思い通りのスタイル 2個からは違ってしまいます
  • テーブルがあるページのBorderが欠けることがある
    • これはIEが悪さしてそうな気もします(ページスクロールでなったりならなかったりする)

CSS

本来のカスタマイズ方法ではないと思うのですが、Wiki側で以下のように、そして添付のCSSを \public_html\cgi-bin\wiki\theme\default に放り込んでいます。default.css(707)

/* エラーメッセージ */
.error {
 color       : #FF0000;
 font-weight : bold;
}
/* 存在しないWikiページ */
span.nopage {
/*  background-color : #FFFF88; */
 background-color : #FFff55;
}
/* Wikiページへのアンカ */
/* a.wikipage:link,a.wikipage:visited,a.wikipage:hover { */
/*  color            : #4444FF; */
/*  color            : #000099; */
/* } */
/* a.wikipage:hover { */
/*  background-color: #DDDDDD; */
/*  text-decoration : underline; */
/* } */
/* parteditプラグイン */
div.partedit {
 text-align   : right;
 margin-right : 2px;
 line-height  : 0px;
 position     : relative;
 top          : -0.7em;
}
/* calendarプラグイン */
td.today {
/*  background-color : #FF8888; */
 background-color : #cccccc;
}
td.have {
 font-weight : bold;
}
.calendar td {
 text-align : right;
}
  • すみません、サポート掲示板のTopに間違えてファイル添付してしまいました。 お手すきの時にファイル削除お願いします。 - 名無しさん (2003年12月26日 10時47分19秒)
お名前: コメント:

子Wikiの引き継ぎ方がわかりません - 希 (2003年12月25日 01時37分36秒)

やりかたが悪いのか、バージョンアップのたびに子Wikiの整合性がなくなってしまい、最終手段で全部一から書き直しする羽目になってしまうのですが、うまいやりかたがありましたら教えてください。

  • 整合性というのは具体的にはどのような状態になるのでしょうか?エラーメッセージなどが出ているのでしょうか? - たけぞう (2003年12月25日 10時24分37秒)
  • ちゃんと子Wiki用のサブディレクトリをコピーしたでしょうか?私はdataなどのサブディレクトリだけコピーして、configフォルダ内のサブディレクトリのコピーを忘れていてエラーなったりしましたが - 名無しさん (2003年12月25日 12時52分29秒)
  • きっと煩雑な作業のいくつかが抜けてしまうためなのですが、Farmの一覧に子Wikiが表示されているのにリンク先に飛ぶとエラーが出る現象がよく発生します。バグではなくて私のミスではあるのですが。dataは同じ位置を参照させるのですが、configとかtmplとかの下に作った子Wiki用のファイルを作り忘れるのが原因です。子Wikiを作り直してデータだけコピー・・・という技が出来れば楽なのですが、ディレクトリがnobodyさんの持ち物で755で作成されてしまうためパーミッションエラーでデータの移行が行えないためこの技は使えません。 - 希 (2003年12月26日 00時38分23秒)
  • 今回のアップデートではuser.datの整合性がなくなっているので、config以下を旧環境からコピーするとパスワードが不明になってしまいますね。これは未然に回避しましたがハマり道かもしれません。 - 希 (2003年12月26日 00時40分45秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒