トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

日記システムの質問ですみません。 - hiuga (2004年03月15日 06時49分13秒)

先日から使わせていただいております。今使っているバージョンは3.5なのですが、キーワード検索の結果を日付が新しい順に表示するにはどうすればよいでしょうか。バージョンアップが必要でしょうか?過去に同様の質問があったらすみません。よろしくお願いいたします。

  • 3.6がリリースされていますので、そちら試してみてください。 - たけぞう (2004年03月15日 15時35分23秒)
  • それと前にもありましたが、ここはFSWikiのサポートサイトですのでsnsの質問やバグレポートを投稿するのはご遠慮ください。 - たけぞう (2004年03月15日 15時37分52秒)
  • 場違いなところに投稿してすみませんでした。バージョンアップでなんとかなりました。ありがとうございます。今後、snsの質問はどこですればいいですか? - hiuga (2004年03月15日 19時12分04秒)
  • サポート先、バグレポート先に関してはWebサイトやドキュメントに記述がありますので参照してください。利用者が増えてきたらsns専用のサポート掲示板を設けるつもりです。 - たけぞう (2004年03月15日 19時19分55秒)
お名前: コメント:

FSWiki_liteのlogディレクトリについて他 - saitou (2004年03月14日 20時44分58秒)

プラグイン情報の件、ありがとうございました。

FSWiki_liteをテスト運用していて気付いたのですが、readmeに作るよう指示されているlogディレクトリがどうも使われている形跡がありません。本当に必要なのでしょうか?

また、以前にも報告されているか違いましたが、attachディレクトリについての説明が抜けていますので時間がありましたら訂正をお願いします。

  • 「以前にも報告されているか方がいましたが」です。 - saitou (2004年03月14日 20時45分51秒)
  • attachディレクトリの記述については既に修正済です。CVSには最新のものがありますので参照してください。logディレクトリは不要ですね。記述を削除しておきます。 - たけぞう (2004年03月15日 15時31分29秒)
お名前: コメント:

ログイン後に設定画面に入れない - なお (2004年03月12日 01時50分59秒)

すみません.少し整理して書き直します.

サーバは,Fedora Core 1+Apache 2 を使っています.

3.5.3dev4を使ったところ,ログイン画面でログインしても再度ログイン画面に戻ってしまう現象が発生します.そこで,3.5.2 に下げたところ,ログインはできるのですが,設定メニューに入ろうとすると,「ログインしていません」が出ます.しかたがないので,3.5.1 まで下げると,正常に動きました.

やはり,最新バージョンで運用したいと思っているので,解決法があればお教えいただけると幸いです.

  • 解決法ないのでしょうかね... - なお (2004年03月18日 20時59分15秒)
  • FSWiki以外のクッキーを使うCGIスクリプト(snsでもいいです)でクッキーは正常に動作するのでしょうか? - たけぞう (2004年03月23日 13時48分57秒)

一応,動いているようです.たとえば,次のような CGI を動かすとクッキーファイルが生成されました.

#! /usr/bin/perl --

print "Set-Cookie: CookieTest=test; expires=Tue, 30-Mar-2004 11:55:55 GMT;";
print "Content-type:text/html\n\n\n\n\n\n\n";
print "test";
  • lib/CGI2.pmを以下のように修正するとどうなるでしょうか? - たけぞう (2004年03月26日 10時00分01秒)
#my $cookie  = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id(),-expires=>"+${limit}m");
my $cookie = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id());
  • 3.5.3でなおさんと同じ症状でしたが、たけぞうさんのおっしゃった修正で直りました。 - tani (2004年05月25日 22時24分16秒)
  • サーバ(かクライアント)の時計か時間帯の設定がちゃんとできてないか、サーバとクライアントで時計がズレてるのかもしれませんね。ご確認を - gyo (2004年05月26日 10時27分30秒)
  • lvTDBaIbmi - vYjcbismbkk (2013年01月06日 11時39分45秒)
お名前: コメント:

IISでFarmを使う - リュナン (2004年03月12日 00時26分08秒)

IISだとPATH_INFOの問題でFarmが使えませんがアプリケーションマッピングで「ファイルの存在を確認する」のチェックボックスを外すとFarmが使えるようになるみたいです。とりあえず、ちょっと試して見たら問題なく動いている見たい?です。これに対する弊害はちょっと調べていないので分かりませんが・・・http://www.web-ware.org/ssm/quickstart.html#iis↑の様な対策も有るみたいですが、似たようなコードを追加すればデフォルト設定でもIISでFarmが使えるようになるのかも知れません。寝る前に発見したので、あまり深く調べていませんが、とりあえずご報告まで。

  • 追記

ちょっと調べてみました。 IIS5.0以降ではPATH_INFOは正しくなっている様です。

IIS5.0(Windows2000SP4) IIS5.1(WindowsXPSP1) にてテスト
リクエストURL http://hogehoge/hoge/test.pl/test
その時の環境変数
PATH_INFO = /hoge/test.pl/test
SCRIPT_NAME = /hoge/test.pl

ただし、アプリケーションマッピングで「ファイルの存在を確認する」のチェックを外さないと、/hoge/test.pl/testを探そうとしてエラーになります。

お名前: コメント:

デフォルトのアクセス権 - naoya (2004年03月12日 00時19分15秒)

教えて下さい。新規に作成したページのアクセス権がデフォルトでは公開となってしまうのですが、これをユーザーに変更することはできないでしょうか?

  • 今のところできません。 - たけぞう (2004年03月12日 10時15分23秒)
  • ログイン中のユーザによって作成されたページはそのユーザのアクセス権になってほしいです。作成する度に参照権限を変えないといけないので。ご検討よろしくお願いします。 - たけ (2004年03月29日 02時15分16秒)
  • もしくは作成時に設定できるようにとか。 - てて (2004年03月29日 04時30分43秒)

ソースを一部変更したのですが、以下の方法ではだめでしょうか? - Wada (2004年06月09日)

バージョンは3.5.5です。

  • lib/Wiki/DefaultStorage.pm の get_page_level のページが見つからなかった場合の値を1に変更する。
#if(defined($page)){
#	if(defined($self->{"$path:show_level"}->{$page})){
#		return $self->{"$path:show_level"}->{$page};
#	} else {
#		return 0;
#	}
#} else {
#	return $self->{"$path:show_level"};
#}

if(defined($page)){
	if(defined($self->{"$path:show_level"}->{$page})){
		return $self->{"$path:show_level"}->{$page};
	} else {
		return 1;
	}
} else {
	return $self->{"$path:show_level"};
}
  • plugin/admin/AdminPageHandler.pm の page_list の以下の部分を変更する。
	
	# 参照レベルを調べる
	#if(!defined($level_list->{$page}) || $level_list->{$page}==0){
	#	$buf .= "    <td>公開</td>\n";
	#} elsif($level_list->{$page}==1){
	#	$buf .= "    <td>ユーザ</td>\n";
	#} elsif($level_list->{$page}==2){
	#	$buf .= "    <td>管理者</td>\n";
	#}
	
	# 参照レベルを調べる
	if(!defined($level_list->{$page}) || $level_list->{$page}==1){
		$buf .= "    <td>ユーザ</td>\n";
	} elsif($level_list->{$page}==0){
		$buf .= "    <td>公開</td>\n";
	} elsif($level_list->{$page}==2){
		$buf .= "    <td>管理者</td>\n";
	}

他にもいろいろと変更すべき点がありますでしょうか?(でも、こんなことをやるよりは、設定ファイルで変更できるようにした方がいいですね。。。)

  • BugTrack-plugin/146に、設定ファイルでデフォルトの参照権限を設定できるパッチを置きました。お試しください。 - matto (2004年10月15日 17時51分01秒)
お名前: コメント:

FSWiki_liteのプラグイン情報 - saitou (2004年03月12日 00時02分24秒)

FSWiki_liteへプラグインの移植を考えているのですが、FSWikiのプラグインとの相違等の情報が(出せる資料が)あれば公開して頂けると助かります。

  • docs:FSWikiLite/プラグイン開発にまとめてみました。 - たけぞう (2004年03月12日 10時44分16秒)
  • ありがとうございます。 - saitou (2004年03月12日 19時18分27秒)
  • 便乗です。Liteではファイル数を減らすために、複数のプラグインをひとつのファイルにまとめる形式になっているというのを以前読みました。プラグイン投稿するにあたっては、何らかのポリシーあるいはガイドラインがないと、取り扱いが面倒になると思います。さしあたって、名前空間の分離、「インストール手順の説明」のガイドライン、既存のFSWikiプラグインとの互換性あたりは見解があるといいかなと思います。 - いしだなおと (2004年03月15日 01時52分21秒)
お名前: コメント:

mod_perl使用時のApacheのエラーログ - inotan (2004年03月10日 18時20分31秒)

OS:Windows2000 proWeb:apache_1.3.29Perl:ActivePerl-5.6.1.635

上記環境でmod_perlで動かしています。動作も速くなり、快適に使えているように感じるのですが、ふとApacheのエラーログを見ると大量のエラーが吐かれています。こんなものなんでしょうか?それともmod_perlの設定がおかしいのでしょうか(大量のエラーログが吐かれる様になったのはmod_perl化してからなのです)?

エラーログの内容

[Wed Mar 10 17:51:36 2004] nul: Argument "19/32" isn't numeric in numeric eq (==) at lib/Wiki.pm line 37.

[Wed Mar 10 17:51:38 2004] Install.pm: Use of uninitialized value in string eq at lib/Wiki.pm line 322.

[Wed Mar 10 17:51:39 2004] nul: Use of uninitialized value in string ne at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 239.

[Wed Mar 10 17:51:40 2004] EditPage.pm: Unquoted string "artno" may clash with future reserved word at ../wikidata/plugin/core/EditPage.pm line 126.

[Wed Mar 10 17:51:40 2004] nul: Use of uninitialized value in string ne at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 34.

[Wed Mar 10 17:51:40 2004] nul: Use of uninitialized value in string ne at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 239.

[Wed Mar 10 17:51:41 2004] nul: Use of uninitialized value in string eq at ../wikidata/plugin/info/Counter.pm line 31.

[Wed Mar 10 17:51:41 2004] nul: Use of uninitialized value in string ne at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 239.

httpd.confのmod_perl部分抜粋

<IfModule mod_perl.c>

PerlFreshRestart On

PerlWarn On

PerlTaintCheck Off

<Files wiki.cgi>

SetHandler perl-script

#PerlHandler Apache::PerlRun

PerlHandler Apache::Registry

PerlInitHandler Apache::StatINC

Options +ExecCGI

PerlSendHeader On

</Files>

</IfModule>

<Files setup.dat>

deny from all

</Files>

以上何かお分かりの方がおられましたら、宜しくお願い致します。

  • すみません。書き忘れました。fswikiのバージョンは3.5.2です。 - inotan (2004年03月10日 18時32分38秒)
  • ごめんなさい自己解決しました。「PerlWarn」をOffにしたら出なくなりました。当たり前ですね・・・すいませんでした。 - inotan (2004年03月11日 09時17分53秒)
お名前: コメント:

プラグイン「attach」の表示について - helihop (2004年03月08日 10時23分28秒)

プラグインの内容なので、ここでの内容でなければごめんなさい。また、この内容が仕様であれば、さらにごめんなさい。

プラグインのattachの表示に関しての確認です。 attachでファイルをUPした後 ファイルを表示させるところで 縦にファイルが表示される場合、1つ目のファイルは一段落下がり、2つ目のファイルは下がりません。HTMLソース自体には問題ない(下がる原因がない)ので、CSSの問題?? どうしても整列したい!と、 いうわけでは、ありませんが。できれば整頓されたほうがうれしいので  おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 縦に表示されるというのは、設定で「改行をBRタグに変換する」にチェックをいれられているということでしょうか。だとするとデフォルトのCSSだとpタグにtext-indentが設定されていますので、通常の文章同様に最初の行だけ字下げされます。 - たけぞう (2004年03月08日 10時52分50秒)
  • ご指摘の通りの設定です。結果:仕様だということですね。回避作は、改行しないようなCSSに変更で、間違いないですよね? - helihop (2004年03月08日 18時15分30秒)
  • 追記:上記内容であればHTMLソース(Wikiのソースではない)を単純COPYしてそれをHTMLファイルとしてIEなどで見た場合も、一段下がると思います。でも、下がらないのが??です。CSSの問題で私の認識不足であればゴメンナサイ。 - helihop (2004年03月08日 18時18分13秒)
  • 対策については記述されているとおりです。それかattachプラグインを修正して縦表示にならないようにするとか、縦表示にするのであればリストにするなどの方法も考えられると思います。 - たけぞう (2004年03月08日 18時23分02秒)
  • IEで見ると下がらないというのはCSSが適用されていて、ページ全体をコピペしているにも関わらず…ということでしょうか。 - たけぞう (2004年03月08日 18時24分20秒)
お名前: コメント:

日記システムについて - READ (2004年03月06日 02時21分36秒)

しょぼしょぼ日記システムを使わせていただいてます。ここに書くのもなんですが、少し質問してよろしいでしょうか?日記をHTMLで書いているんですが、Fontサイズを指定して日記を書いてみたのですが、見るときにブラウザのサイズをちっちゃくすると文字が重なるんです。CSSの設定が必要なんだが初心者なんでわかりません。詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • すみません。検索すれば解決できることでした。すみません。 - READ (2004年03月08日 00時52分49秒)
  • せっかく質問されたら、答えはUPしてほしいですネ - helihop (2004年03月08日 09時48分44秒)
  • http://dhr.at.infoseek.co.jp/stylebug22.htm ここを参考にしました。 - READ (2004年03月08日 20時50分59秒)
  • ↑これ以外に処理する方法ってないですかねぇ? - READ (2004年03月10日 19時26分05秒)
お名前: コメント:

iswebでのインストール - 杉本 (2004年03月01日 23時34分24秒)

こんにちは、始めまして。isweb(無料)にインストールしました。ログインはOKですが、パスワード変更の[変更]ボタンをクリックすると、次のエラーが表示されます。どなたか対処方法を教えてくださいませんか?

Permission denied at lib/Util.pm line 243.

For help, please send mail to the webmaster (isweb-info@infoseek.co.jp), giving this error message and the time and date of the error.

  • FAQに掲載されていました。よく読んでおりませんでした。申し訳ありません。対処→config以下のファイル全てをCGIから書き込めるパーミッションにしました。 - 杉本 (2004年03月04日 22時36分24秒)
お名前: コメント:

セッションファイルについて - kuwa (2004年03月01日 00時02分48秒)

いつもお世話になってます。現在セッションファイルはlogディレクトリに保存されていますが、週次でバックアップする際に、バックアップ開始時に存在するファイルが圧縮時に存在しなくなってエラーとなってしまう事があります。セッションファイルの保存先のディレクトリを設定で変更できるようになると助かるのですが。

検討よろしくお願いします。

  • そうですねー。セッションファイルも含めてキャッシュファイル全般は別ディレクトリにしたほうが良いかもしれないですね。 - たけぞう (2004年03月11日 19時10分04秒)
お名前: コメント:

HTMLキャッシュ機能の希望案 - 名無しさん (2004年02月25日 22時53分20秒)

wiki3.5.3 dev3 を導入させていただき、キャッシュ機能をためさせていただいてます。当サイトはデータベース的な使い方をしており

  • 元データを1ページで管理(テーマ毎で別ページに)
  • 参照ページはインクルードや追加プラグインによるデータ引き回し
  • コメント関係もインクルードされ、ページ数は随時増えていく

等により、ページを追加する毎に[キャッシュから除外するページ][更新時にキャッシュを更新するページ]を追加しなければなりません。

技術的な面は当方分かりかねますので、あくまで要望として以下を

  • 除外ページ&更新毎に更新ページ を正規表現で指定したい
  • 除外ページ&更新毎に更新ページ を使用されているプラグイン名で指定したい

以上、宜しくご検討ください。

  • HTMLキャッシュは機能そのものが実験的なものですので、すぐに上記のような機能を実装するつもりはありませんが、負荷低減というのは将来的にも大きな課題の1つですので(HTMLキャッシュに限ったことではありませんが)性能と利便性の両面から検討したいと思います。 - たけぞう (2004年03月11日 19時19分02秒)
お名前: コメント:

画像 - kame (2004年02月20日 03時11分17秒)

ref_imageで貼り付けた画像の上のマウスを持って来た時に、ファイル名が判るようにする為、alt="ファイル名"のタグを付け加えたいのですが、、、。\lib\WikiHTMLParser.pmのファイルをいじればいいような気がするんですが、できません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 余計なことですが、それだったら、title属性の方が良いのではないかと。 - なみ (2004年02月28日 02時48分00秒)
お名前: コメント:

子Wikiに飛ぶと404エラーが出る - Jword@admin (2004年02月18日 21時13分23秒)

Farmから子Wikiを作成して、サイドバーのメニューからジャンプすると404エラーが出ます。

/wiki/wiki.cgi?page=test:FrontPageのリンク先になるはずなのですが、/wiki/FrontPageになってしまいます。InterQmembersのサーバーに設置しています(アドレスは設定変更についてにあります)

それと、Farmの作成に必要なアカウントがデフォルトなのは仕様でしょうか?ログイン用のアカウントとは別なのですか?

追加:Farm作成画面の下の一覧からだとCGIワープエラーが出ます。/wiki/wiki.cgi/testのようになります。

  • 子Wiki名はなんとつけてますか? 「/子Wiki名」とか「:子Wiki名」だったりしてませんか? - 名無しさん (2004年02月18日 21時29分49秒)
  • InterQなどCGIWrapを使用しているサーバの場合PATH_INFOを使用しているスクリプトの動作に問題があるようです(FSWikiのFarmはPATH_INFOを使用して実現しています)。 - たけぞう (2004年02月18日 21時58分51秒)
  • http://cgi.members.interq.or.jp/aquarius/teresa/cgi-bin/wiki2/wiki.cgiこちらですが、英字でWiki名をつけています。コロンは含んでいません - Jword@admin (2004年02月18日 22時21分11秒)
  • パスインフォが使えないとなると、このサーバでは使えないことになりますか? 書き直すことはできるでしょうか。 - Jword@admin (2004年02月18日 22時25分47秒)
  • 例に出したリンクの表記が間違ってました。正しくは/wiki/wiki.cgi/test?page=FrontPageです。 - Jword@admin (2004年02月18日 22時57分46秒)
  • httpdで試してみると、サイドバーからのジャンプで404になるのは代わらなかったんですが、子Wiki一覧からジャンプするとうまくいきます。 - Jword@admin (2004年02月18日 23時00分44秒)
  • NotFoundになるのはおそらくBugTrack-wiki/151が原因だと思います。InterWiki.pmを差し替えてみてください。ちなみにここは3.5.2にBugTrack-wiki/151の修正を取り込んだ状態で動かしています。 - たけぞう (2004年02月19日 01時24分37秒)
  • 実際にCGIWrap環境での対処が可能かどうかというのはすぐには判断できません。将来的には対応させたいところではありますが… - たけぞう (2004年02月19日 01時29分15秒)
お名前: コメント:

公告による画像表示の失敗 - みそおでん (2004年02月18日 00時46分27秒)

はじめましてAAA!CAFEという無料ホームページスペース上でFSWikiを動作させてみたのですが、添付ファイルに画像を指定したときに、うまく表示されません。

おそらく公告が画像に対しても挿入されていることが原因と思われます。

どなたか、解決方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

  • 元々できないようでした。すみません - みそおでん (2004年02月20日 04時07分09秒)
  • 画像に対しても広告が挿入されるためのようです、お金を払って広告なしにしたら解決しましたよ - みるふぃー (2004年03月06日 08時50分02秒)
お名前: コメント:

管理者パスワードを忘れたら? - helihop (2004年02月16日 18時49分57秒)

一応検索したのですが、すでにあればすみません。

管理者パスワードを忘れた場合どのようにすればいいのでしょうか?デフォルトのuser.datを入れたのですが駄目でした。ファイル名を変えてadmin/adminでもだめでした?

簡単に復帰する方法ありますか?わかるかたがおられれば、教えてください。

以上

  • デフォルトのファイルで上書きしてadmin/adminで入れるはずなんですけどね…。使用しているバージョンはいくつでしょうか? - たけぞう (2004年02月17日 02時08分08秒)
  • お手数かけます。すみません。 FreeStyleWiki3.5.3 なのですが?明日もう一度 上書き処理してみます。 - helihop (2004年02月18日 00時44分06秒)
お名前: コメント:

設定変更について - Jword@admin (2004年02月15日 20時46分16秒)

管理画面から、設定のリンクをクリックしても設定画面が出てきません。FAQから、Cookieが使えないとブラウザからの設定変更は行えないことがわかりました。

InterQ Membersのサーバーなのですが、Cookieは使えないようです。そこで、手動で設定をしようとしたのですが、どこをいじったらいいのかわかりません。各設定の作業の仕方を教えてください。

  • config配下の*.datが設定ファイル群になります。手で編集してもよいですし、なにを記述すればよいかわからないようであればローカルで設定を行って、config/*.datのみFTPでアップロードする、という方法を試されてはどうでしょうか。 - たけぞう (2004年02月16日 14時09分41秒)
  • Adminのアカウントをどう設定するのかわかりません。MD5みたいな文字列をどうしたらいいのでしょう。 手動設定のための手引書があれば困らなかったんですが・・・ - Jword@admin (2004年02月16日 16時27分41秒)
  • ですからローカルでFSWikiを動作させて設定だけ行って、そのファイルをFTPでアップロードすればいいんじゃないでしょうか。ただクッキーが使えないのであればアカウントの設定を行っても無意味です。 - たけぞう (2004年02月16日 16時40分21秒)
  • 手動で直接ファイルを書き換えるという設定方法はそもそも想定していませんのでオフィシャルなマニュアルを作成するつもりはありませんが(そこまでのサポートはできません)、ドキュメントのWikiのほうにページを作成してまとめていただいたり…というのはもちろん歓迎です。 - たけぞう (2004年02月16日 16時45分32秒)
  • ローカルでの設定は難しいです。IISを使ってみたけどCGIエラーで見ることすらできませんでした・・・ しょうがないからデフォで使います。そこでなんですが、サイドメニューにページ全体のリンクを付けたら便利だと思ってMenuを作ったんですが、サイドメニューのスペースは出来たもののメニュー全体が現れません。 ここので言うとeditの行あたりのメニューが一番上に来ている状態です。スクロールしても全体を表示できません。 - Jword@admin (2004年02月18日 00時32分17秒)
  • 参考にFrontPageのリンクを張っておきます。http://cgi.members.interq.or.jp/aquarius/teresa/cgi-bin/wiki2/wiki.cgi - Jword@admin (2004年02月18日 00時34分30秒)
  • AnHttpdが簡単ですよ。というのはさておき、menuというページを作成されているようですが、サイドバーはMenuというページ名で作成してみてください(Mは大文字)。menuなのにサイドバー領域ができているのはきっとバグですね。 - たけぞう (2004年02月18日 00時38分48秒)
  • 早々の返答ありがとうございます。無事にサイドバーが出ました。明日IISを削除してHTTPDを使ってみます。ありがとうございました。 - Jword@admin (2004年02月18日 01時01分23秒)
お名前: コメント:

AirH"PHONEでの書き込み - 521 (2004年02月15日 19時55分03秒)

AirH"PHONE(AH-J3002V)で書き込むと S-JIS で送信するらしく全て文字化けしてしまいますそこで$ua に

Mozilla/3.0(DDIPOCKET;JRC/AH-J3001V,AH-J3002V/1.0/0100/c50)CNF/2.0

が入っているのでLib/Util.pmを

sub handyphone {
my $ua = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if(!defined($ua)){
	return 0;
}
if($ua=~/^DoCoMo\// || $ua=~ /^J-PHONE\// || $ua=~ /UP\.Browser/ || $ua=~ /\(DDIPOCKET\;/){
	return 1;
} else {
	return 0;
}
}

にしてもらえませんかよろしくお願いします

  • 上記の修正を3.5.3で取り込みます。 - たけぞう (2004年02月16日 14時05分16秒)
  • 3.5.3dev3で取り込みました。 - たけぞう (2004年02月21日 21時38分27秒)
お名前: コメント:

Apache2のMOD_PERLでの動作 - ohnaka (2004年02月14日 14時18分41秒)

FSWikiはMOD_PERLでの動作が可能となっているのでいろいろと試しているのですがうまくいきません。

症状としては、ページを表示すると、HTMLの先頭に以下のような文字列が混じってしまいます。HTTPのヘッダの内容がデータ部に混じってしまっています。

Set-Cookie: CGISESSID=0430e52a84acdbdf8af46f2a4851b311; path=/; expires=Sat, 21-Feb-2004 05:01:21 GMT
Content-Type: text/html;charset=EUC-JP
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
     : (以下HTML)

実行環境は

  • Apache 2.0.48
  • mod_perl 1.99_12
  • Perl v5.6.1

で、httpd.confの設定は以下のようになっています。

<IfModule mod_perl.c>
   ScriptAlias /wiki-mod/ /hogehoge/wiki/
   <Location "/wiki-mod">
       SetHandler perl-script
       PerlHandler ModPerl::Registry
       Options ExecCGI
       Allow from all
       PerlSendHeader Off
  </Location>
</IfModule>

試しに直接telnetしてみてレスポンスをみてみましたところ、以下のようになってしまっています。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Sat, 14 Feb 2004 05:22:49 GMT
Server: Apache/2.0.48 (Unix) mod_perl/1.99_12 Perl/v5.6.1
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/plain

51
Content-Type: text/html;charset=EUC-JP
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache


2189
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
   : (以下HTML)

謎の数字が出力されているのも変ですし、ヘッダも2度生成されている感じです。PerlSendHeaderあたりがあやしいかと思ったのですが、Onにするとさらに挙動がおかしくなります(これは当然か)。

何かお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか。

また、Apache2 + MOD_PERLの環境下でうまく動作できているという動作実績がありましたらお教え願いたく思います。

お名前: コメント:

一般公開していないページのヘッダにNOARCHIVE指定を入れたい - ohnaka (2004年02月12日 17時38分47秒)

以前、関係者だけに公開したいページを作り、ページ管理で「ユーザのみ」の公開としました。ところが、その設定をするまえに「公開」の状態でページの編集をしていたのですが、その間に Googleのキャッシュに保存されてしまい、検索に引っかかるようになってしまった事があります。こうなってしまうとFSWiki上ではユーザのみ公開に設定し直したとしても、Googleが取得してしまったページの内容が参照されてしまいます。

以下のGoogleのヘルプによると、

http://www.google.co.jp/intl/ja/remove.html#uncache

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE">

というヘッダを該当ページに入れておけば次回クロール時にキャッシュから消去してくれるようです。(緊急を要する場合の対処法も書いてありますが、この時も上記タグが必要)

ということで、非公開ページを開こうとすると「参照権限がありません」というページが表示されるかと思いますが、その表示を出す時にヘッダに上記タグを挿入してはどうかというのが私の提案です。

「参照権限がありません」という内容のページがGoogleのキャッシュに乗っても意味が無いと思いますし、ディフォルトでその設定で良いのではないかと思っています。

自分でやればよいのですが、最近ちょっと時間がないもので他力本願モードです。


と書いたのですが、意外と簡単に出来そうだったのでやってみました。FSWiki3.5.2へのパッチです

  • tmpl/site/default/default.tmpl
7a8,10
>     <!--TMPL_UNLESS NAME="CAN_SHOW"-->
>       <meta name="ROBOTS" content="NOARCHIVE">
>     <!--/TMPL_UNLESS-->
  • wiki.cgi
167a168,174
> #
> my $can_show = "";
> if($wiki->can_show($cgi->param('page'))) {
>     $can_show = "YES";
> }
> 
> 
218c225,226
<                  EDIT_MODE   => $action);
---
>                  EDIT_MODE   => $action,
>                  CAN_SHOW    => $can_show);

こんなんでいかがでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。

  • サポート掲示板/過去ログ8 に残っていますが、Wiki系のページでなぜかEdit中のものがGoogleなどの検索にひっかかることが多いので、メタタグとして、meta name="ROBOTS" content="NOINDEX, NOFOLLOW"を加えてもらいました。(この分だけ、FSWikiのサイトはgoogleで検索された時に他のWikiよりもスマートな感じになっていると思います。) でも、それだけでは足りんかったということなんですかねぇ。でも何かおかしいなぁ。編集直後のページが非公開にする前にgoogleのキャッシュに残ったということですかねぇ。そうだとすると、上に書かれたような処理を加えるのがスマートですね。 - Kinsan (2004年02月13日 00時02分03秒)
  • 参考文献>http://www.daioh.net/PC/web/web01/pc-web11.htm - 名無しさん (2004年02月13日 23時46分32秒)
  • 少し言葉が足りなかったかもしれません。簡単に言うと、「今まで公開していたけどやはりユーザオンリーがいいな」と思って公開設定を変更しても、Googleのキャッシュに残ってしまうので、うまく検索に引っかかると中身が見えてしまうということです。そのうちGoogleのキャッシュが更新されるのかもしれませんが、経験的にはなかなか消えないような気がします。そこで「参照権限がありません」ページに明示的にNOARCHIVEヘッダを入れてはどうかという提案をしてみました。 - ohnaka (2004年02月14日 12時23分11秒)
  • ちょっとパッチを作ってしてみました。いかがでしょう。 - ohnaka (2004年02月14日 12時47分15秒)
  • パッチの向きが逆だったので訂正しました。 - ohnaka (2004年02月15日 08時02分27秒)
  • 3.5.3で取り込みます。 - たけぞう (2004年02月16日 14時04分54秒)
  • 3.5.3dev3で取り込みました。 - たけぞう (2004年02月21日 21時38分47秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒