ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
wiki の比較表 - あらき (2009年11月27日 12時44分18秒)
http://moinmo.in/WikiEngineComparisonというのがありました。じつにいろいろとあるものですね。
- こういうのもありましたね - 名無しさん (2009年11月27日 14時21分13秒)
sitestyleプラグインで印刷ダイアログの表示ができました。 - すなぷ (2009年07月27日 18時09分07秒)
案外つかえるのではないかという報告です。JavaScriptでprint.tmplに追加した形。
- 上記URLのページのどこにsitestyleプラグインに関する記載があるのでしょうか? - 名無しさん (2009年07月27日 21時19分50秒)
- すみません。>< 設定が違っていたようです。上めにゅーの印刷をクリックしてみてください。プラグインの使用例にページを追加しました。 - すなぷ (2009年07月27日 23時28分10秒)
- まだ精度は出ていないかもしれませんが、印刷結果を調整しました。 - すなぷ (2009年08月30日 10時48分48秒)
グローバルな拡張Wiki記法 - すなぷ (2009年07月13日 17時20分09秒)
拡張Wiki記法で従来、Wikiの潜在的な問題としてディストリごとで一貫性に欠けていた部分を取り戻せたら元々すごいですが、100年に一度の技術に化けるのではないかなどと思ったりします。どなたがやるのかという部分は大変重いでしょうけれども。(これは雑談カテゴリでいいかと思います。)
- すいません。もう少しご説明いただけないでしょうか。 - 名無しさん (2009年07月14日 07時40分19秒)
- Wikiの先入観として慣れた入力と異なる別のWikiにとりかかるのは癖があるから、程度の差はあれ、今のところWiki自体の導入(人によっては参加すら避けておこうという)に消極的になる心理はいままでいろいろと言われ、いまだにどこかにあるかと思います。各ディストリビューターのトップ陣の方々の意向が各記法を柔軟に取り込む拡張の記法についての協議の方向に行くとしたらもっと大きな流れになって面白いことになるのは間違いではないだろうという野放図な意見です。 - すなぷ (2009年07月14日 09時46分39秒)
- FSWikiはformatプラグインでHikiとかYukiWikiの記法をサポートしてますよね。他のWikiにもこういう機能あるんでしょうか。あるWikiの記法が違うWikiでも使えるようになれば、確かに便利ですよね。 - 名無しさん (2009年07月14日 12時47分09秒)
- Wiki記法(文法)は、Wikiクローンそれぞれの個性の表れですから、それはそれで残していって良いと思います。「ややこしい」「クローン毎に文法なんか覚えてられない」ということでしたら、今では殆どのWikiクローンにWYSIWYGエディター(例)が搭載されていますので、それほど大きな問題ではなくなってきてる気がします。むしろ、普通の文字として表示させたいのにWiki記法と判断されて変換されて表示されてしまうことの方が、実害としては大きいんじゃないかと思ったりもします。(例えば、FSWikiの場合、行頭に『!』や『*』を表示したい場合どうします?) それと、確かに、他のWiki文法をサポートしているのはFSWikiくらいかもしれませんね。ただ、現在のFSWikiの同機能には少し問題があって、確かデータ自体を書き換えるか何かで対応させているため、思いもよらぬところで変換がかかってしまったりすることがあります。(そして一方通行の変換で元には戻らない) 拡張Wiki記法プラグインでは、Wiki記法のエスケープなんかもできますし、場合によってはいくらでも記法(文法)を追加できます。が、いかんせんオリジナル文法との相性が良くないのです。それと、表組みのような複数行書式には対応できない、という課題もあります。いっそうのこと、オリジナルの文法を全て取っ払って、全ての文法を管理者画面等で指定できるようにしたら、最もスマートになるとは思うのですが…。とは言っても、対応は簡単ではないですね。できたとしても、管理者に要求されるスキルがとても大きなものになってしまうと思います。イメージとしては、管理者画面でプログラミングするような感じ…。おっと、こんなコメントに時間かけている暇はないです。仕事に戻ります。すみません。 - あき (2009年07月14日 14時33分52秒)
- あ、余談ですが、Wiki記法の標準化、考えてた人は昔いましたよ。国内にも居ましたし、海外でも居ました。しかし国内ではそれに賛同するWikiクローン開発者が現れなかったと記憶してますし、海外では本格的に標準化が進んでいる様子でしたが、選ばれている記法自体が、日本人には馴染めなさそうな感じのものでした。それと…、標準化となるとやはり採用される記法(文法)の種類がかなり限定されててしまう、という問題も出てきますね。どうしても皆が納得するものしか採用されませんから…。たとえ便利で表現力が豊かな文法であったとしても、特殊な感じのするものはどうしても省かれてしまう。今はどうだか知りませんが…。まぁ、そういう時期も有りましたよ、という程度で…。 - あき (2009年07月14日 14時55分52秒)
BugTrack-plugin/391の適用 - KG (2009年07月02日 14時12分43秒)
BugTrack-plugin/391:インライン Wiki 書式の入れ子を許容するためのパーサ機能強化
これって、重要だと思うんだけど・・・正式に取り込みませんか?
ちなみに、適用していない状態では以下のようなものも正しく動作しません。
"{{lastmodified}}"というページ名へのリンク [[{{lastmodified}}]]
実際に記述すると以下のようになる
{{lastmodified}}?
- 大賛成です。 - 名無しさん (2009年07月03日 13時31分18秒)
- 3.6.4で取り込みましょう。 - たけぞう (2009年07月03日 18時30分59秒)
- SVNにコミットしておきました。 - たけぞう (2009年07月03日 18時46分25秒)
- お忙しい中での素早い対応、有難うございます。 - KG (2009年07月03日 18時53分16秒)
検索プラグインの改造について - じぇいえぬ (2009年06月30日 14時57分06秒)
検索プラグインについてですが、「ページ内容を含める」のチェックボックスを無しにして、常にページ内容を検索するようには出来ないのでしょうか?というか、どこかでそういうものを見た気がするのですが、どなたかご存知の方はいませんか?
- こんな感じのパッチでいかがでしょう? SearchwithContent.20090702.diff(566) - ぐうます (2009年07月02日 07時59分46秒)
diff -uBwbp ../wiki3.6.3.1orig/plugin/search/SearchForm.pm plugin/search/SearchForm.pm --- ../wiki3.6.3.1orig/plugin/search/SearchForm.pm 2009-01-04 10:11:04.000000000 +0900 +++ plugin/search/SearchForm.pm 2009-07-02 07:31:18.000000000 +0900 @@ -46,8 +46,7 @@ sub paragraph { $buf .= "<br>"; } - $buf .= "<input type=\"checkbox\" id=\"contents\" name=\"c\" value=\"true\">"; - $buf .= "<label for=\"contents\">ページ内容も含める</label>\n"; + $buf .= "<input type=\"HIDDEN\" name=\"c\" value=\"true\">\n"; $buf .= "<input type=\"SUBMIT\" value=\" 検 索 \">". "<input type=\"HIDDEN\" name=\"action\" value=\"SEARCH\">". diff -uBwbp ../wiki3.6.3.1orig/plugin/search/SearchHandler.pm plugin/search/SearchHandler.pm --- ../wiki3.6.3.1orig/plugin/search/SearchHandler.pm 2009-01-04 10:11:04.000000000 +0900 +++ plugin/search/SearchHandler.pm 2009-07-02 07:35:58.000000000 +0900 @@ -42,9 +42,7 @@ sub do_action { $buf .= "<input type=\"radio\" name=\"t\" id=\"or\" value=\"or\""; $buf .= " checked" if($cgi->param("t") eq "or"); $buf .= "><label for=\"or\">OR</label>\n"; - $buf .= "<input type=\"checkbox\" id=\"contents\" name=\"c\" value=\"true\""; - $buf .= " checked" if($cgi->param("c") eq "true"); - $buf .= "><label for=\"contents\">ページ内容も含める</label>\n"; + $buf .= "<input type=\"hidden\" name=\"c\" value=\"true\">\n"; $buf .= "<input type=\"submit\" value=\" 検 索 \">". "<input type=\"hidden\" name=\"action\" value=\"SEARCH\">".
- ぐうます様、ありがとうございます。ただ、パッチの当て方がわからないので、調べてから出直してきます。 - じぇいえぬ (2009年07月02日 18時29分17秒)
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Diff のユニファイド形式 (Unified format)を読んでみて - 名無しさん (2009年07月02日 19時25分51秒)
- 名無し様、ありがとうございます! うまくいきました! ぐうます様、バッチリうまくいきました!ありがとうございました! - じぇいえぬ (2009年07月02日 20時00分20秒)
プラグインのパラメータを手軽に変えるには・・・ - すなぷ (2009年06月12日 11時43分14秒)
日付を取得して入れたいといったばあいに、プラグインを作りこむしかないのでしょうか。JavaScriptで再帰的にとかいい方法がありましたらご教示頂けないでしょうか。
- 簡単なものでしたら「テンプレート挿入プラグイン」もしくは「レイアウト・プラグイン」を使用してプラグイン的な使い方も可能です。 - KG (2009年06月12日 13時29分49秒)
- ありがとうございます。レイアウト・プラグインのYouTubeテンプレ-トを試してみました。TMPLを使いこなすためのテンプレートというようなとらえ方でトライしてみます。 - すなぷ (2009年06月12日 17時29分11秒)
- JavaScriptで、例えばTodoプラグインの文字列はできているんですが通常のように解釈してもらえないのは、自動リンクの処理も経由していましたので、おそらく文字コードの問題のようです。 - すなぷ (2009年06月13日 11時50分54秒)
- 今日現在で{{replace "{{include schedule/%%year%%-%%month%%-%%day%%}}"}}と記述されてると{{include schedule/2004-6-14}}が実行されるみたいなことですか。 - 泰司. (2009年06月14日 04時02分07秒)
- replaceについて理解していないのですが {{include schedule/2004-6-14}} はできているものの実行の処理にいかないようなので、そこにもっていくにはなにかやりかたがあるのでしょうか。{{ }}を読む部分ではないかと思っています。半角英数にはなっているんですが。 - すなぷ (2009年06月15日 11時46分41秒)
- parseline2がオンになってたらオフにしてみるとか - 名無しさん (2009年06月15日 12時03分23秒)
- parseline2は問題ありませんでした。ぐぐったりいろいろしたところ微妙にセキュリティ上問題のありそうな部分ということになるようですね。漠然とですがイメージとしては動的にできたページのソースを管理者権限でinclude1.tmplなどとしたファイルで保存したものを 上記プラグインで呼び出すようになれば汎用性としてとてもいいような気がしてます。なんとなくマクロ的な感じで。例えばのinclude1.tmplにはレイアウト・プラグインTMPLの基本セットがついてたりなどしたらと勝手に妄想の状態ですみません。 - すなぷ (2009年06月17日 16時56分55秒)
- 長期放置していましたが、replace見直してやってみました。{{replace "{{todolist 予定表/%%year%%-%%month%%-%%day%%,always}}"}}といったことで出来たようです。ありがとうございます。予定表にリストをtemplateで読みだしたモノがTodoリストになりました。 - すなぷ (2010年12月01日 09時37分14秒)
脆弱性 - Kinsan (2009年05月12日 06時38分56秒)
お久しぶりです。
今日気づいたのですが、私のwikiに大量のspamが書き込まれていました。
bbs2プラグインを用いていると、spamが避けきれない感じですね。
今日、帰ってきたら対処しないと...
- 私のところではBugTrack-plugin/351が有効でした。 - kitta (2009年05月12日 15時44分42秒)
- 夜に消したのに、またファイルが増えてました。パスワードが見破られたか、脆弱性をつかれたか、どちらかですね。とりあえず、パスワードを変更しました。結果報告します。 - Kinsan (2009年05月14日 06時50分37秒)
- だめみたいです。config.datは誰かに書き換えられたりはしないようですが、/wiki/dataや/wiki/configなどの下にファイルが書きこまれてます。困ったな、これじゃwikiで作ってるサイトは閉鎖せんといけんかもしれない。 - Kinsan (2009年05月14日 23時26分51秒)
- .htaccessの記事を探してみては - 名無しさん (2009年05月15日 09時50分56秒)
- wiki経由で書き込まれており、正規に書き込み許可があったページで書き込まれるのが、設定などを変更しても継続する感じでした。ですので、まずはそれらのディレクトリーの実行属性と書き込み属性をFTPでアクセスして消して、wiki.cgiがエラーで落ちる状態にしました。 - Kinsan (2009年05月16日 17時01分12秒)
- その状態にしてから1日以上経ち、今SPAMなデータを消しています。この後、通常の状態にして、SPAMなデータが書き込みに失敗することを期待しています。 - Kinsan (2009年05月16日 17時02分53秒)
- どうも子wikiの下に子wikiが勝手に作られて、そこに書き込みとかもされてますね。なんかその辺に脆弱性ありましたっけ? - Kinsan (2009年05月16日 17時44分20秒)
このloveなんとか - xxx (2009年04月30日 22時44分54秒)
さっきから何度かSPAM書き込みをしている人がいますが、このloveなんとかというサイトのURLを書き込み禁止ワードに設定していただけないでしょうか。さっきは雑談掲示板の内容をまるごと上書きしようとしていました。
- いくつか禁止キーワードを追加しておきました。 - たけぞう (2009年05月01日 01時08分24秒)
整形済テキストの折り返し - 名無し (2009年04月19日 00時28分48秒)
FreeStyleWikiに限った話じゃないのでこちらの掲示板に。
普通に書いてるぶんには長い行は折り返してくれるのにににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににににに
整形済テキストは折り返してくれないのはむかつきませんかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかか
なんとかならないかと思ってググってみたらこちらのページが見つかりました。
FreeStyleWikiのdefaultのテーマの場合には、theme/default/default.css の27行目あたりを以下のように修正すればOK。
修正前
pre { border : #888888 1px dotted; padding : 4px; margin-left : 20px; color : #666666; }
修正後
pre { border : #888888 1px dotted; padding : 4px; margin-left : 20px; color : #666666; white-space: -moz-pre-wrap; /* Mozilla */ white-space: -pre-wrap; /* Opera 4-6 */ white-space: -o-pre-wrap; /* Opera 7 */ white-space: pre-wrap; /* CSS3 */ word-wrap: break-word; /* IE 5.5+ */ }
- これって、テーマごとに全部同じようにやらないといけないってことですよね・・・ - 名無しさん (2009年04月19日 01時05分28秒)
- そうっすよ。面倒ならやらなくても整形済テキストが折り返さないだけ(今までどおりの動作をするだけ)なので、弊害はないと思いますよ。それにしてもどのブラウザも、CSSの意味がないダサい実装してるんですね。 - 名無しさん (2009年04月19日 01時36分38秒)
- 「管理者メニュー」→「スタイル設定」→「ユーザ定義スタイル」に書くのではダメ? - 774 (2009年04月19日 02時48分43秒)
- お、いいんじゃないですか。 - 名無しさん (2009年04月19日 06時06分06秒)
- おぉ! 管理メニューの「ユーザ定義スタイル」の最後にコピペしたら簡単に実装できた!! これいいんじゃね?w - 名無しさん (2009年04月19日 11時15分57秒)
- いいっすよ!いいっすよ! - 名無しさん (2009年04月19日 12時29分49秒)
- 素晴らしいですよ! - べ。 (2009年04月22日 01時01分00秒)
- うわ!これってすごい!標準で実装して欲しいです! - 名無しさん (2009年07月08日 23時43分48秒)
文書型宣言 - 名無し (2009年04月14日 07時09分01秒)
どこに書いていいのかわからないし、多くの方にはどうでもいいことだと思いますので、こちらの掲示板で。
FreeStyleWikiでは、以下のような文書型宣言がなされていますが、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
これは、FirefoxやChromeでは「標準モード」と、IEでは「互換モード」と見なされるようです。
これを、以下のように、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
少なくとも前記の三者すべてで「標準モード」と見なされる宣言に変更すると、何か弊害があるのでしょうか。
試しに、自サイトで変更して運用してみると、問題なさそうではあるのですが、このあたりのことはさっぱりわかってないので質問してみました。
ちなみにこの変更は、FreeStyleWikiでshadowbox.jsを動作させるためのものです(shadowbox.jsは「標準モード」でないと動作しないようです)。
- 特に問題はないと思います。むしろ後者の方が好ましいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2009年04月14日 16時36分40秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒