トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

コメントを//(本当は半角)で記入可能だと - AC (2003年09月03日 05時54分44秒)

是非ヘルプファイルにも書いて欲しいです。現在のメニューから参照されるヘルプにはコメントアウトのことが触れられていません、わざとでしたらすみません。

  • 書いておきます。 - たけぞう (2003年09月05日 10時00分03秒)
お名前: コメント:

要望 outlineプラグイン でプラグインより下だけのアウトライン - ぱふ (2003年08月30日 05時24分18秒)

outlineプラグイン を 便利に使わせてもらっています。がタイトル部分が冗長になるので、outlineプラグイン自身よりの下の文章にたいしてのアウトラインのみを吐き出すoutline2プラグインか、outlineプラグインでのオプションを希望です。

自作しろ!という場合はヒントをお願いします。

  • うーん…不可能ではないと思いますが、結構難しそうな気がしますね。 - たけぞう (2003年09月07日 12時24分49秒)
お名前: コメント:

要望 一覧のソート BugTrackのファイルネーム - ぱふ (2003年08月30日 04時36分10秒)

お世話になっています。しばらくこないうちに色々変わっていて驚いています。

要望1 一覧が多くなるとやはりファイル名でソートしたくなります。一覧がファイル名順にソートして表示できるようなプラグインがあるとありがたいです。

要望2 BugTrackで新しくできるファイルネームは順番になり便利なのですが、さらに中身がわかるように「BugTrack-plugin/27」「plugin/27-記名投票プラグイン」とするようなオプションがあると助かります。(名前空間はぶつからないに配慮必要ですが、、、)

お名前: コメント:

アクセスログではrefererを採取してくれないのですか? - 希 (2003年08月30日 01時08分37秒)

iswebにてかれこれ1週間ほど運用しているのですが、アクセスログに参照元(referer)が記録されていないようなのです。自分の持っている他のサイトにリンクを作ってそこから飛んでも、

FrontPage ... FrontPageのフルパス...

とリファラと思われる項目に自分自身のURLが記録されるだけになってしまうので記録の意味がありません。こういうものなのでしょうか。

  • 少なくともisweb内(旧Tripod含む)の他のサイトからのリンクは記録されていますよ。しかし、isweb外からのリンクは一度htmlファイルを経由してきているはずなので(そうでないと403にされてしまう)、そのままでは記録できません。どうしてもリファラを取りたい場合は、経由しているhtmlファイルにアクセス解析サービス(例えば、忍者アクセス解析など)を埋め込むことになると思います。 - BJM(と) (2003年09月06日 03時40分20秒)
お名前: コメント:

公式サイト サービス停止予告 - にらたま (2003年08月29日 00時52分22秒)

9月19日の15時から17時の間、プロバイダでの工事により、公式サイトへのアクセスができない可能性があります。

あらかじめご了承ください。

#本当はトップに書こうかと思ったんですが、凍結されてたんでこちらに。

  • 告知ありがとうございます。トップにも書いておきます。 - たけぞう (2003年08月29日 09時52分35秒)
お名前: コメント:

PDFの見出し - Mito (2003年08月21日 10時49分46秒)

はじめまして。FSWikiを便利に使わせてもらっています。

早速ですがPDFに出力する際の見出しに枠をつけるようにしてみました。

PDFParser.pm.diff(742) が pdf/PDFParser.pm の差分です。

wiki.pdf(861) が出力した結果です。

PDF出力に関してはTODOなんかにもあるようですし、これから大きく変わっていくのではないかと思いますので、とりあえずこちらの掲示板に投稿してみました。

ちなみにMLがあるのでしょうか?掲示板とかって、かなり苦手なので、MLがあればそちらにsubscribeさせていただきたいと思います。

お名前: コメント:

オフィシャルサイト復活 - Yoshimov (2003年08月13日 09時39分35秒)

オフィシャルサイト復活、おめでとうございます。一時はどうなることかと心配しました。

しかし、サーバがダウンしたにしろ、vis.ne.jpもかなり一方的ですね。もうちょっと原因究明のために協力してくれても良さそうなものを。

それとここのサイトですが、ページの編集ができなくなっているみたいです。プラグインの仕様変更に合わせてページを修正しようとしたのですが、編集できませんと怒られました。

それでは、また今後もお世話になります。

  • MLで連絡ありましたが、少し残っている脆弱性を解決するまで、ページの編集を不可にしているとのことです。 - Kinsan (2003年08月13日 09時53分40秒)
  • 復活おめでとうございます。開発には関わっていませんが、いちユーザとして存続嬉しく思っています。以後の更なる繁栄を祈っております。 - tpircs (2003年08月14日 11時05分49秒)
  • 3.5.0dev4へバージョンアップし、編集不可を解除しました。 - たけぞう (2003年08月14日 15時32分23秒)
  • 復活おめでとうございます(いやぁ、やっと見つけた…)。 - hirofmix (2003年08月16日 02時29分16秒)
  • 非常に期待しております。大丈夫だとは思いますが、次レンタルサーバを探す必要があるときは、個人のサーバをお貸ししたいですね。今回の件には気づかなかったので、提供出来なかった。残念。 - kenzi (2003年08月26日 09時06分29秒)
お名前: コメント:

バックアップの取り方 - Kei (2003年08月09日 10時46分41秒)

みなさん、記事全体のバックアップってどうやって取ってますか?適当なタイミングでftpしてるんでしょうか?

自動でバックアップが取れれば楽なんですが、何かいい方法は無いものでしょうか……。まぁ、レンタルサーバの中にバックアップが増えていっても、それはそれで困るんですが。(^^;

  • 「誰でも書き込める=誰でも消せる」なので、私もバックアップは重要かなと思います。cronを使えないので自分でftpするしかないんでしょうが、書き込み直後にバックアップしてくれればいいなと思います。バックアップを残す数は1ではすぐ消えてしまうので、適当な最大数を管理画面から指定できるようになっていればベストです。 - 希 (2003年08月25日 00時38分48秒)
  • 私のところでは,変更した時に送られる履歴をメーリングリストにしています。MLのほうで勝手にメールのアーカイブを保存してくれますし,何より個人のみが受け取るのと違って誰でも見られるので,もし荒らされた場合の復旧も複数人でできます(今まで幸いにして荒らされたことはありませんが)。http://machibbs.net/~kurage/ - くらげ (2003年08月26日 23時50分26秒)
お名前: コメント:

古いバージョンは公開されないのですか? - 健次郎 (2003年08月08日 02時26分00秒)

画像込みのPDFが生成されるバージョンが昔あったようですが、これらの公開はなさらないのでしょうか?

また、どなたかこのようなpdfを吐くようなプラグインの改造を行っている方がおられましたら、その方法をお教え願います。

  • 3.3.xではrefプラグインでPDFでの画像表示が可能でしたが、かなりアドホックな作りでした。セキュリティホールもいくつかありましたので今は公開していません。なお、3.5.0ではref_imageプラグインでPDFに画像を表示できるようになっています。開発版がダウンロード可能ですので是非お試しください。 - たけぞう (2003年08月08日 11時11分20秒)
  • ありがとうございます。試してみたところ良さそうでしたのでこれを使ってみます。 - 健次郎 (2003年08月08日 23時27分33秒)
  • FreeStyleWiki3.5.2を使っています。ref_imageを使って画像を貼り付けPDFを表示・印刷しようとすると「画像のデータに不足があります」というポップアップが出て、画像は表示されません。ここのサイトでも出ないようです。これは不具合でしょうか、仕様でしょうか? - 名無しさん (2004年03月02日 19時07分43秒)
  • BugTrack-plugin/66などで再現します。 - 名無しさん (2004年03月02日 19時09分53秒)
  • PDFに表示されるのはjpeg形式の画像ファイルだけです。 - たけぞう (2004年03月02日 19時14分38秒)
  • 了解しました。 - 名無しさん (2004年03月02日 23時17分45秒)
お名前: コメント:

DIFFについて - Aki (2003年08月05日 01時46分22秒)

差分表示にコンテキスト表示機能(変更された箇所の前後を表示する機能)がついていると嬉しいという方はどのくらいいるでしょうか?

うちのサイトで試しに動かしてみています。需要があるようなら、細かいインタフェースを決めてからこちらにアップします。

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒