トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

MENUのセリフを変化する - iimi (2005年05月23日 12時51分39秒)

トップや編集などを変えたいと思います。英語のセリフが使いたいと思いますから。だけど、CONFIGやTEMPLATEのファイルを見ても方法が分からなかった。日本語ー英語のサイトを作りたいと思いますから。宜しくお願いします。

お名前: コメント:

Software error - mizuki (2005年05月20日 11時13分16秒)

3.5.8をwakwak会員スペースに設置しようとしているのですが、設置後にwiki.cgiにアクセスするとsoftware errorと出てしまいます。

 CGI/Session.pm did not return a true value at lib/CGI2.pm line 8. BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI2.pm line 8. Compilation failed in require at /cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 21. BEGIN failed--compilation aborted at /cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 21

themeディレクトリ以外は全てcgi-binにアップロードしてます。各ディレクトリとwiki.cgiは755、それ以外のファイルは644にパーミッションを設定しています。

こちらの過去ログは見ましたが有効な回避策は見つかりませんでした。なにが問題なのでしょうか?

  • すみません。自己解決しました。パーミッションの設定が浅かったようでした。 - mizuki (2005年05月20日 15時20分00秒)
  • ちなみにtheme_uri、theme_dirは http://park**.wakwak.com/~****/theme/って感じでいいかなと思います。 - redgirl (2006年06月19日 23時21分15秒)
  • ↑はwakwakでやる人は参考にして下さい。正確かは不明ですが。私の場合は動作しています - redgirl (2006年06月19日 23時23分33秒)
  • 合ってますよ(ただ、theme_dirはURLではなく./themeのままで良いと思いますが…)。wakwakに限らず、apacheで各ユーザにHPスペースを割り当てる場合は、おそらくそれがデフォルト(標準)です。 - あき (2006年06月20日 07時50分35秒)
お名前: コメント:

3.5.7/bbsプラグインのtypo - nishizaki (2005年05月20日 09時18分15秒)

3.5.7を利用させていただいております。表題の件ですが、BBS.pmの83行目

$buf .="<input type=\"hidden\" name=\"option\" value=\"reverce_comment\">\n";

と、BBSHandler.pmの103行目、

} elsif($option eq "reverce_comment"){

で、reverseであるべきところが、reverceになっています。フォームの出力部分と、入力の受け取りが一致しているので、動作には問題ないのですが。

  • ありがとうございます。修正しておきました。 - たけぞう (2005年07月02日 16時26分52秒)
お名前: コメント:

partedit - MINTY (2005年05月17日 22時48分20秒)

検索して調べましたが、既出でしたらもうしわけない。リリースされたプラグイン edit において、見出しの次の行に「編集」というアンカがでますが、続く本文と間が空きすぎるような。そこで見出しの前の行に出すか、後に出すか選択できないものでしょうか。

  • cssでdiv.partedit {margin-top:-2em;} なんてのはどうでしょ? - kitta (2005年05月18日 10時28分23秒)
お名前: コメント:

親Wikiのメニューに子Wikiの更新状況を表示したいのですが - くじら (2005年05月16日 15時56分01秒)

表題の通りです。プラグインで対応できる範疇かどうかは解らないのですが、これは実現可能な機能でしょうか?親wikiがサイトの総TOP画面で、子Wikiが一つ別に動いているのですが、こちらの更新状況が表に出てこない為、一見訪問の方々が更新に気づかない事が多々あるようです。以前、親子間をまたいだincludeが実装できれば…という話題がありましたが、親wikiのmenu画面の一部に子wikiのmenuを表示させる事ができれば、と願ってやみません…

  • 方法としてはスマートじゃないんですけど、子wikiのRSSを親wikiでrssプラグインにより取得するという手が使えなくはないと思います。ただ、menuにおけばサーバの負荷は確実に上がってしまうでしょうね。 - typer (2005年05月17日 00時58分55秒)
  • typer様、ありがとうございます。なるほど!rss出力を読み込み用途で使うとは全く盲点でした。特に運用上不都合がなければ、一度これで試してみたいと思います。さすがにリンクまでは作成されないのは痛いですが… - くじら (2005年05月17日 09時24分01秒)
  • BugTrack-plugin/202 を使ってwiki_list_sortプラグインは存在しません。と書くと、子wikiへのリンクが更新日付きで表示されます。ページ単位の更新リストは出ないですが、訪問者を子wikiへ誘導する役には立つのではないでしょうか。 - pepsi (2005年05月17日 18時31分28秒)
  • pepsiさま、ありがとうございます!日付表示付きのリンクがあるだけでも、だいぶ用途に近いです! - くじら (2005年05月18日 10時40分36秒)
お名前: コメント:

アクセスログ(access.log)にローカルデータを入れない方法 - wireband (2005年05月10日 17時30分34秒)

最近自宅サーバーに設定しました。アクセスログにローカルなデータを記録しないようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ローカルとは、IP:192.168.xx.xxx、つまり自分自身のログです。環境はWin2000sp4, Anhttpd1.42, perl5.006001にFswiki3.5.7です。

  • plugin/core/ShowPage.pmの77行目、「if(!defined($ua) || $ua eq ""){ $ua = "-"; }」の下に「$ip eq "192.168.xx.xxx" and return;」と入れれば良いと思います。また「$ip =~ /192\.168\.xx\./" and return;」とすれば"192.168.xx."全体が記録されないはず。複数ある場合はとりあえず複数行入れてください。 - typer (2005年05月10日 22時54分58秒)
お名前: コメント:

エラーが表示されます - よしぞう (2005年05月10日 12時27分30秒)

こんにちは、はじめまして。

この度、社内連絡用HPを作成することとなり

HTMLが分かるからという理由で、HP作成者に抜擢されました。

社内連絡用ということもあり、誰もが編集可能な

Wikiを使用したいと考えています。

見た目や、扱いの良さからFSWikiを使おうと思っています。

ドキュメントを参考に設置してみたのですが

Wiki.cgiを実行すると

Software error:

Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 78.

For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.

と、エラーメッセージが表示されます。

どなたか、お知恵をお貸し頂けないでしょうか?

サーバー機はWindows2000 Serverを使用しており

Perlはインストールされていました。

現在、掲示板が設置されていることからCGIは使用可能なようです。

(サーバー管理者が何度も変わっており

現状を正確に把握しているものがおりませんので

分からないなりに自分で確認しました。)

IISを使用しているので、仮想ディレクトリのルートに設置しました。

  • BBS-サポート掲示板/361この辺は見ました? - kitta (2005年05月10日 14時29分44秒)
  • IIS上で確認したのですが、logフォルダには書き込み可能な設定になっています。 - よしぞう (2005年05月10日 15時10分46秒)
  • Windowsでの設置方法辺りは参考になりません?このエラーはsetup.datのlog_dirとaccess_log_fileを変更していない場合、"./log/access.log"の作成または追記ができなくて起こるエラーなのですが、通常はインターネットゲストアカウントで書き込み追加削除ができれば問題ないみたいですけど。動いている掲示版の設定やパーミッション関係を比較してみたらいかがでしょうか? - typer (2005年05月10日 22時38分32秒)
お名前: コメント:

Zeroリードのナンバリングを実現できませんか。 - cadp (2005年04月28日 11時36分24秒)

FSWikiは大変気に入っています。「+」のナンバリングについてですが、「01, 02, 03,...」「001, 002, 003,...」「0001, 0002, 0003,...」のように「Zeroリード」を実現できませんか?例えば、「+2+:2桁表示」「+3+:3桁表示」のような仕様が作成されると便利と思うのですが。

  • CSS2を使えば出来るようです。ただし、CSS2に対応したブラウザはまだ少なく、対応待ち状態です。CGI側で出来るのはページ毎のCSS追加とかですか。参考:BBS-雑談掲示板/103 - typer (2005年04月28日 13時28分02秒)
  • アドバイスをありがとうございます。"CSS2は非常に難しい"と書かれています。気長にがんばります。 - cadp (2005年04月28日 18時58分21秒)
  • メモ代わりに: http://www.zspc.com/documents/css2/ http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/lists.html - typer (2005年04月28日 19時24分08秒)
  • 2桁表示できました。スタイルシートなんて初めて編集しましたが、何とかなりました。重ね重ねありがとうございました。 - cadp (2005年04月29日 00時59分59秒)
お名前: コメント:

ファイルを保存したときにエラーがでます。 - nao (2005年04月26日 15時59分41秒)

こんちは。

ファイルを修正して、「保存」したときか、新規作成して「保存」したときに、500 Internal Server Error が出てエラーになります。

一応、修正や、新規追加はされているのですが、どの設定が原因かはわかりません。

すいませんが、どういう設定をしたらいいのかご助言いただけましたら幸いです。

  • 他にエラーメッセージが出てませんでしたか?それが無いと詳しい事は判らないのですが、多いパターンはパーミッション関係ですね。 - typer (2005年04月26日 21時35分55秒)
  • CGIスクリプトのエラーかメモリ使用量が許容量を超えています。このページの管理者にお問い合わせください。)という表示出るんですが。。。。別バージョンの3.5.5でインストールしてあるところと同じパーミッションでもえらーがでます。 - nao (2005年04月27日 00時18分22秒)
  • パーミッションの設定はおそらく問題ないと思いますがREADMEに具体的なことは書いていないのですがどこを読めばいいのでしょうか? - nao (2005年04月27日 09時50分59秒)
  • 添付 - 名無しさん (2005年04月27日 13時06分54秒)
  • 自己レスです。掲示板154に詳細があるようにrssプラグインをはずしたら保存できました。 - nao (2005年04月28日 13時40分55秒)
  • rssプラグインが原因というわけでもう少し詳細を調べてみました。その結果、rssプラグインで1.0を生成する際に使用するUTF8変換モジュールがメモリを大量に消費する(手元の環境ではデータ領域通常7M以下のところUTF8変換を行なうと+5Mの12Mを必要とする)ため、リソース制限の厳しいサーバでは制限に引っかかってしまうようです。0.91ではこのUTF8への変換を行ないませんので、環境設定で1.0ではなく0.91を生成するようにしても回避できると思います。 - typer (2005年04月29日 15時40分09秒)
  • RSSMaker10.pmをJcode.pmを使わないようにしてみました。これで対処できそうに思いますが、テストしていただければ幸いです。差分:RSSMaker10.pm.diff(659) - いしだなおと (2005年04月29日 17時47分33秒)
  • パッチのあて方よくわからなかったのですが、patch >RSSMaker10.pm.diff で生成されたRSSMaker10.pm のdateが新しくなったのをみて、plugin設定をRSSを設定するようにしてみたら、エラーが出ないでファイルが書き換えられました。ありがとうございました。 - nao (2005年04月30日 17時50分13秒)
  • 追伸:XREAのサーバでは、パッチあてなくても、RSSプラグインのパッチをあてなくても、問題なく書き換え/新規作成ができました。 - nao (2005年05月01日 16時34分43秒)
  • 追試ありがとうございます。↑のパッチはすごく場当たり的なので、修正として取り込むかは一考したほうがいいかもですね。というわけでバグトラックには上げませんが、使っていただくのは構いません(GPLとして) - いしだなおと (2005年05月02日 02時09分02秒)
お名前: コメント:

ThunderbirdをRSSリーダーに使う場合の問題 - mk (2005年04月25日 17時30分43秒)

3.5.7において、更新履歴をThunderbirdのRSSリーダーで受信しているのですが、動作がおかしいです。

  • 最初の一回は読み込めるが、その後はページ更新しても、ページ追加しても読み込めない。(エラーも表示されない)
  • BASIC認証をかけている。
  • Becky!2のRSSリーダープラグインではページ追加、変更共に正常に受信できる。

なにか、ご存じの方がおられたら教えてください。

お名前: コメント:

Software error: - もあ (2005年04月22日 23時50分38秒)

HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616
HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x852a99c)', 'HTML::Template=HASH(0x852a99c)', 'HTML::Template=HASH(0x852a99c)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189
HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x852a99c)', 'HTML::Template=HASH(0x852a99c)', 'HTML::Template=HASH(0x852a99c)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083
HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/.sites/65/site131/web/cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 200

サーバーはレンタルで「http://www.1dayz-1.com/」を使っています。以前使っていたCPIのサーバーからファイルを丸ごと移動させたのですが、上記のエラーがでます。過去ログに類似エラーがありましたが、エラーが出ている行番号も違い、過去ログの対応では解決できませんでした。一応、FswikiをDLしなおして、アップロードしてみましたが同じ症状がでました。

また、「lib/CGI/Session/ID/MD5.pm」の6行目use Digest::Perl::MD5; → use Digest::MD5;に修正してます。1Dayzサーバーの場合これやらないと

Digest::MD5 object version 2.09 does not match bootstrap parameter 2.11 at /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/DynaLoader.pm line 219.

このエラーがでます。MD5.pmに修正入れる前からHTML::Templateのエラーが一緒に出ているので関係ないとは思うんですが一応。

  • 行番号違うのは関係ないですね(汗)template.pmがヴァージョン違うだけのようです。エラー出てる場所は一緒でした。過去ログと同じエラーって事になりますけど解決できません。サーバーの設定だと思うので、サーバー元にサポート依頼しています。 - もあ (2005年04月24日 10時11分26秒)
  • BBS-サポート掲示板/323に方法が載ってました。Cobalt550特有の仕様ということですね。動作確認は出来ましたがWikiFarmが使えないのは悲しい・・・。対応予定とかはありますか? - もあ (2005年04月28日 19時23分45秒)
お名前: コメント:

ref_imageの使い方に関してご質問です。 - nao (2005年04月22日 17時29分06秒)

FrontPageにref_image hoge.gifとファイル名を指定したところ「ファイルが存在しません」という表示がでました。

hoge.gifは、wiki.cgiと同じdirectoryに置いておいたり、theme/01/01.css のカレントにおいておいたりしたものの存在しないという表示がでています。

すいませんが、どのように設定(or画像ファイルを設置)したらよろしいのでしょうか?

お教えくださいますようお願いします。

なお、スタイルシートは、defaultのものではないものを使っています。その他のファイルは特にいじってはいません。

  • ref_image プラグイン は Wiki ページに添付された画像を表示するものなので、サーバ上のディレクトリに置いても表示させられません。編集画面からファイルを添付できますよ。 - gyo (2005年04月22日 18時09分24秒)
  • gyoさんありがとうございます。わかりました。添付ファイルで画像ファイルをあげればいいんですね。 - nao (2005年04月25日 12時42分58秒)
お名前: コメント:

デザインの見栄えに関しての質問です。 - nao (2005年04月22日 15時34分30秒)

はじめまして。

http://comicmall.jp/wiki.cgihttp://web.sfc.keio.ac.jp/~t02544ks/3o/wiki.cgi

のように、一番上にロゴというか、フレームを切って、sidebarをmenuで創ろうと思っているのですが、上記サイトから.cssファイルを取得してthemeに設定してもうまくいきません。

イメージとして

 page1 
-------------
      |
      |
page  |page
2     |3
(main)|(menu)
      |     

というようにしたいのです。

どちらかというと、themeやtemplateというよりも、cssの質問のような気もしますが、どのようにしたらいいのか全くわからずはまっています。

staticなフレームページのつくりかたはわかりますが、Wikiではどういうふうに設定したらよろしいのでしょうか?

宜しくお願いします。

  • 前者のサイトの場合、tmpl/site/default/default.tmplを弄れば出来ます。『<h1><!--TMPL_VAR NAME="TITLE"--></h1>』を『<body>』直下に移動するだけ。 - 名無しさん (2005年04月22日 23時37分13秒)
  • 設置サイトにあるAMONさんのサイトで配布されているテーマを利用させていただいております。 - れおまる (2005年04月23日 03時06分43秒)
  • レスありがとうございました。表示されるようになりました。奥が深いですね。。。。ありがとうごじあました。れおまるさんも情報をありがとうございました。 - nao (2005年04月25日 12時43分54秒)
お名前: コメント:

No such file or directory at plugin/admin/AdminPluginHandler.pm line 91 - cadp (2005年04月21日 15時03分42秒)

ISPサーバを引っ越ししました。fswikiのフォルダも丸ごとコピーしました。ログインして、「プラグインの設定」をクリックすると上記のエラーメッセージが表示されます。サーバ特有の問題でしょうか。

  • プラグインディレクトリが読めない模様。setup.datのplugin_dirを確認してそのディレクトリがサーバにあるか確認してみればどうでしょうか。 - kak (2005年04月21日 17時41分29秒)
  • コメントをありがとうございます。しかし他のプラグインは問題なく動作している、他の管理項目も問題なくオープンできる、という現象なのです。 - cadp (2005年04月21日 17時53分33秒)
  • AdminPluginHandler.pmの91行目でプラグインディレクトリをオープンしようとして失敗しているエラーです。デバッグ文を埋め込んでどんなディレクトリをオープンしようとしているかみてみればどうでしょうか。 - kak (2005年04月22日 08時57分06秒)
  • コメントをありがとうございます。残念ながら、小生には「デバッグ文を埋め込む」能力がありません。プラグインの設定は以前のISPの設定がそのまま動作しており、当面はWikiの運用には支障はないようです。 - cadp (2005年04月22日 11時36分18秒)
  • 参考になるかどうか分かりませんが一応サンプルを作ってみましたので試してみてください。http://w2.makko.biz/~nekokak/wiki/wiki.cgi?page=%A5%C7%A5%D0%A5%C3%A5%B0 - kak (2005年04月22日 23時23分48秒)
  • ありがとうございます。今回は「./plugin/plugin at plugin/admin/AdminPluginHandler.pm line 91.」と表示されました。 - cadp (2005年04月27日 01時17分24秒)
  • なるほど、wiki.cgiと同じ階層にpluginディレクトリがありますよね?デフォルトだとその直下のプラグインを探しにいくのですが、ログをみるとpluginディレクトリにあるpluginディレクトリの中を探しにいこうとしてますね。setup.datのplugin_dirの値は「.」ですか?もしかして〜〜〜/pluginってパスが書いてないですか?setup.datのplugin_dirの値を見せてもらえると多分わかると思いますけど。 - kak (2005年04月27日 08時56分19秒)
  • 本当にありがとうございました。「./plugin」から「.」へ変更したら解決しました。 - cadp (2005年04月27日 13時18分13秒)
  • これはFAQかバグトラック行きかもしれないですね。この現象の肝は、wiki.cgiと同じ階層にpluginディレクトリがあるとき、setup.datのplugin_dirの値が正しくなくてもプラグイン自体は正しく動作してしまう事と、plugin_dirに設定するべき値を「(adminやcore等の)プラグインの入っているディレクトリ」と思ってしまう(正しくは「(プラグインの入っている)pluginディレクトリ」の入っているディレクトリ、プラグインはディレクトリ名plugin以外に置けない)事ですか。仕様かバグかを検討すべきかもしれません。 - typer (2005年04月27日 19時02分11秒)
お名前: コメント:

URLの自動リンクをさせない方法は? - masatoshi (2005年04月21日 14時59分01秒)

URL(http://www.xxxx.co.jp/yyyy.html)の自動リンクをさせない方法はあるのでしょうか?また、同じページ内で、「リンクさせる」、「リンクさせない」と使い分けることは、可能でしょうか?判る方よろしくお願いします。

  • できません。ソースをいじる必要があります。 - たけぞう (2005年04月22日 13時15分22秒)
  • FSWikiLiteだと、こちらのプラグイン集にある void をつかってやるといけますね。voidプラグインは存在しません。とか記述すると、リンクではなくそのまま表示だけになります。 - tom (2005年04月22日 14時35分23秒)
お名前: コメント:

リストができません - Mash (2005年04月15日 08時51分16秒)

FSWiki3.5.7をインストールして使い始めたところですが、*で始まる項目を作成してもリストがページ上部に表示されません。普通に文頭にドットが付くだけの文章が表示されるだけです。何か設定がおかしいのでしょうか?

  • 自己解決しました。ずみません…。 - Mash (2005年04月15日 10時50分19秒)
お名前: コメント:

添付ファイルに容量制限はあるのでしょうか? - nuts (2005年04月15日 00時32分01秒)

ロリポップサーバーにて、Wiki3.5.5を使用している者ですが、添付ファイルの容量が一定を超えると「500 Error - Internal Server Error CGIもしくはSSIが正しく動作していません。」というエラーになってしまいました。最初理由がわからず、同程度の既にあった添付ファイルを削除し、エラーの出た添付ファイルを添付したところ上手くいき、更にもう一つ添付しようとしたところやはりエラーになったのでファイル容量なのかな? と思ったのですが・・・。Wikiディレクトリ下の容量を調べたところ26.02Mでした。サーバー自体は150MまでOKなサーバーです。なにか添付の容量を増やせるような対応策などあるようでしたらご回答お願いします。

お名前: コメント:

BBS2でリンク元のページに戻るにはどうすればよいのでしょうか - まる (2005年04月13日 01時54分59秒)

bbs2で書込みし投稿後に、元のページ(bbs2のページ)に戻るにはどうすればよいでしょうか?編集後元ページに戻るpluginをみましたが、bbs2の場合、編集ページを通らないため、想定する動作になりません。どなたか、すでに、実現されている方いらっしゃいますか?

お名前: コメント:

Aタグ入れ子のHTML文法エラーを修正(3.5.7) - ryon (2005年04月11日 16時58分26秒)

/lib/Wiki/HTMLParser.pmの149行目を次のように修正すると文法エラーを回避できます。

修正前)$self->{html} .= "<h".($level+1)."><a name=¥"p".$self->{p_cnt}."¥">".$html."</a></h".($level+1).">¥n";
修正後)$self->{html} .= "<h".($level+1)."><a name=¥"p".$self->{p_cnt}."¥"></a>".$html."</h".($level+1).">¥n";
お名前: コメント:

ページ一覧表示できない? - mk (2005年04月03日 00時42分40秒)

FSWiki、ありがたく使わせていただいています。さて、ものすごく基本的な機能なんですが、指定条件のページ一覧を表示する機能はないのでしょうか?(ちょっと検索した限りでは見つからなかったので・・・)下記のようなページがある時、メモから始まるページ一覧を表示したいんですけど。Pukiでは#ls2とかだったかな?

メモ/2005/4/1
メモ/2005/4/2

categoryプラグインでも可能なのですが、カテゴリ設定するのが少し面倒なもので。

  • KG さんが投稿されたカタログ・プラグインを使われてみてはいかがでしょうか? - 馬 (2005年04月03日 14時00分36秒)
  • これは良さそうですね。リスト表示時に先頭に区切り文字が表示されてしまうのが好みじゃないですけど。ともあれ、ありがとうございました。 - mk (2005年04月03日 21時38分30秒)
  • ご紹介ありがとうございます。先頭の区切り文字ってやっぱり無いほうがいいでしょうか?リクエスト等が無かったものですから、使用者の皆さんは違和感無く使えてるのかと思ってましたが・・・。ご意見、ご要望がございましたらBugTrack-plugin/184の方に是非お寄せください。 - KG (2005年04月03日 22時43分38秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒