トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

access.logへの書き込み - hu (2005年09月25日 18時55分43秒)

access.logにページアクセス情報を書き込む処理をする部分がどこか知りたいのですが分かりません。wiki.cgiの中にはそのような部分は無さそうなので他のファイルも探してみましたが見つかりませんでした。このような情報はドキュメントにも載っていないようなので、御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • plugin/core/ShowPage.pmです。 - あき (2005年09月25日 19時45分51秒)
お名前: コメント:

リストを6段階へ - cadp (2005年09月24日 23時24分38秒)

FSWikiを大変重宝しております。さて、「サイトマップ」の作成を試みたところ、「3段階のリスト」では階層数が不足してしまいました。「6段階のリスト」へ拡張することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

  • 本体を改造しなければできません。lib/Wiki/Parser.pmの110〜140行目辺り(parseメソッド)を見てみて下さい。 - あき (2005年09月25日 20時23分47秒)
  • ご教授ありがとうございます。「6段階のリスト」へ拡張することができました。 - cadp (2005年09月25日 23時43分15秒)
お名前: コメント:

テーマ変更 - いちユーザ (2005年09月22日 17時22分51秒)

初心者的な質問なのですが…テーマを変更したい時にどのようにすればよいかわかりません。FreeStyleWiki3.5.9 を使っています。

  • 例えばBugTrack-theme/4なんかでテーマ(ここの場合、現状はkati_4.zip)をダウンロード。解凍して中のディレクトリをディレクトリごとthemeディレクトリにコピー。(〜/theme/katiという階層構造で) 管理者権限でログインしてスタイル設定画面で適当なテーマを選択。「設定を保存」ボタンをクリック。これでできると思います。 - あき (2005年09月22日 23時06分57秒)
  • ありがとうございました。上記のタイプはできたのですがBugTrack-theme/2のタイプはできませんでした。お手数ですがこちらも教えて頂けたら幸いです。 - いちユーザ (2005年09月30日 10時53分45秒)
  • ご自身でいろいろ試してみましょうよ。ダウンロードしたファイルを解凍するとcloverというディレクトリができます。このディレクトリをディレクトリごと、themeディレクトリにコピーして下さい。(〜/theme/cloverという階層構造で) 試してませんので分かりませんが、これで動くと思います。それとも、clover.tar.gzというファイルが解凍できないとかですか? - あき (2005年09月30日 12時49分09秒)

PDFに変換後、文字化けの確認をするソフト - a stream (2005年09月22日 14時02分13秒)

はじめまして。

WordからPDFにAcrobat7.0にて変換する事が多いです。その際にWordの文書とPDFの文書が同一かどうか(文字化け等がないか?)を手作業で確認しているのですが、同一の文書を確認できるようなソフト等をご存知でしたらご教授願います。

  • FSWikiと、どう関係がありますか? - あき (2005年09月22日 15時17分59秒)
  • 申し訳ございません、相談するところを間違えました - a stream (2005年09月22日 15時31分20秒)
お名前: コメント:

CGIファイルとデータファイルを別のサーバーに設置したい - Nishi (2005年09月19日 05時09分40秒)

はじめまして。質問させてください。

私の使用しているプロバイダでは、CGIの使用できるサーバと、その他のファイルを置くサーバとが別に設定されており、CGIを置くことのできるサーバの要領が少なく設定されています。

そこで、できればCGI可のサーバにはWiKi本体を設置し、データ類は、要領の大きい別サーバに設置したいと考えております。このような事は可能でしょうか?

ご教授よろしくおねがいします。

  • CGIから別サーバー上のデータファイルへのアクセスはセキュリティの都合で禁止されている所も多いみたいです。先ずは何処のプロバイダをご利用になっているか、その後、ユーザがいらっしゃれば、解答をいただけるかも。 - A_M (2005年09月19日 06時55分05秒)
  • はじめから容量の大きなサーバへ(全部を)設置すればいいのでは? とか思いますが、いろいろな都合で分けたいときがありますよね。私も同様のことがやりたかったんですが、さすがにCGIだけ別ってのは状況的にできそうもなかったので、メインプロバイダ(容量が小さく制限のあるCGI不可)にはindex.htmlを置いて、フレームで(容量が大きくてCGI制限のないサーバに設置した)FSwikiを表示させました。そうすれば他の人に新しいURLを教えたりする必要はありませんし、気軽に(!?)wikiを設置するサーバも替えられたので。もっともその方法はここのどこかで聞いて知った話なんですがw。CGIとデータを分けるのにも挑戦したことはありますが、読み込みだけならまだしも、書き込み(更新)などをCGIでは私の環境無理でしたので、やっぱりフレーム使ったほうが無難だと思います。 - たろ (2005年09月19日 10時44分11秒)
  • 以前にも同じような要望が出てましたね。ですが、CGIの仕組み上こういったことは不可だと思います。(可能なら私の勉強不足です。誰か教えて下さい) 「サーバを別にしたい」って、そのサーバ間のデータのやりとりは何を経由して行うのでしょう? 通常のローカルディスクへのファイルアクセスのようにファイルシステムを介してアクセスできるなら可能だとは思いますが…。他の手段では、実現するのにかなりのプログラム改造が必要ですし、そもそも書き込みが実現できないと思います。(CGIからFTPを起動する? うぅ…、考えたくない) 仮にデータサーバに外のサーバからの書き込みが可能だったとして、それでデータサーバのセキュリティには問題ないのでしょうか? - あき (2005年09月19日 12時23分50秒)
  • 質問の内容について質問ですが、そちらのプロバイダでは、本当にCGIの使用できるサーバとその他のファイルを置くサーバは別なのでしょうか? 実は同じサーバ内だけど、見る時のURLが違うだけとか、そんなオチはありませんか? CGI内からデータサーバ内のファイルにアクセスする方法について説明が書かれていたりしませんか? - あき (2005年09月19日 12時33分54秒)
  • 早速のご回答ありがとうございます。私の使用しているプロバイダはPlalaになります。Plalaのサーバーの詳細はこのアドレスに載っています。http://www.plala.or.jp/access/community/phps/。やはりCGIサーバとファイルサーバーは別になっているみたいです。アクセス方法についても説明はありませんでした。確かにデータサーバに外のサーバから書き込みができるとなればセキュリティーに問題があるような気がしますね。やはり要領の大きい&CGI可のサーバーに変えるしかなさそうですか。。 - Nishi (2005年09月19日 15時12分39秒)
  • 別サーバ(データ用サーバ)上にデータを置くにはデータ用サーバ上でデータベースを動かしたり、データを読み書きするためのCGIを書けばできますが、Wikiで実装する類のものではないと思います。で、Plalaの規約を見た感じではCGIのプログラムとデータを分けろではなく、Plalaが提供する以外のCGIは5M固定の別サーバを使ってくれ、ということだと思います。 - Viper (2005年09月19日 17時50分49秒)
  • けっこう、大手のプロバイダでは(セキュリティの関係で)用意されている以外のCGIが使えなかったり制限がきつかったりしますよね。 - たろ (2005年09月20日 23時52分04秒)
  • そうですよね〜なかなか難しいですよね。貴重なご意見ありがとうございました☆彡 - Nishi (2005年09月21日 12時50分53秒)
お名前: コメント:

新規ページの参照権限の設定をユーザーのみにしたい - saba (2005年09月06日 17時11分14秒)

お世話になります。まだインストールしたてで機能の全容が把握できていないので、既出のお話でしたら申し訳ありません。

現在の仕様では編集権限をユーザーのみに指定した上で、ユーザーが新規ページを追加すると、自動的に、参照権限は「公開」となるようです。これを、常に、ユーザーが新規登録した時に自動的に参照権限が「ユーザーのみ」になる設定は可能でしょうか。

やりたいことは、ユーザーのみに参照・更新を許可するクローズのサイト運営です。閲覧のみベーシック認証で制限することも考えましたが二重にIDを持たせるのも不便なので、これが実現できるとうれしいです。まことにお手数ですがご教授いただければ幸いです。

  • どこかにありましたよ。もう少し頑張って探せば見つかると思います。 - あき (2005年09月06日 21時05分04秒)
  • あ、あの、通常の設定画面からの指定ではなく、パッチという形でです。 - あき (2005年09月06日 21時06分40秒)
  • ありがとうございます。パッチですね。がんばって探してみます。 - saba (2005年09月06日 21時53分38秒)
  • あ、ありました。これですね。「参照権限の規定値を変更するパッチ」試してみます。ありがとうございました!! - saba (2005年09月06日 21時58分31秒)
  • うまくいきました。 - saba (2005年09月07日 12時40分52秒)
お名前: コメント:

外部jsファイルのようなTemplate機能について - koba-chan (2005年09月03日 20時55分41秒)

お世話になります。FSWikiでは Template/ のページを作ると編集画面でプルダウンメニューが表われてあらかじめ登録してあるページの内容が本文の先頭に埋め込まれて便利なのですが、同様の仕組みをもった外部JavaScriptのような仕組みのプラグインはありませんでしょうか。と言いますのも、現在の Template/hogehoge では埋めこまれた文章はページと一体化するため、Template/hogehoge を変更した際には同じ Template/hogehoge を用いても古いページと新しいページでは内容が異なってしまいます。現在の FSWiki の似た機能としては Menu, Footer, Header と同様の性質をもった Template 機能があれば、各ページが持つファイルサイズも小さくなりメリットがあると思います。全てのプラグインを確認していませんが、以上のような機能がありましたら教えてください。

  • 問題の解決になるかわかりませんが、私も以前同じような機能の必要に迫られたことがあります。テンプレートとは違うかもしれませんが、各カテゴリーのページごとに別々のヘッダー等が必要になり、ヘッダーの見栄え等を変えたときに全てに適用される必要があったんです - ふる (2005年09月03日 21時54分52秒)
  • <妙なエンターでコメントが分かれてしまいました> そのときははなかたTemplate/を使うのはやめ、各ページに{{include <<任意のヘッダーページ名(例:掲示板ヘッダーなど>>}}を追記しました。各カテゴリーごとのフッターも同様です。こうすれば任意のヘッダーやフッターにしたページの内容を変えるだけで全てのページに反映されますし。そういうのとは違うのかな? - ふる (2005年09月03日 21時59分09秒)
  • ふる さん、こんにちは。プラグインの include の使い方が分かりませんでしたが、今回の助言で使い方が分かりました。これで問題解決です。ありがとうございました。 - koba-chan (2005年09月04日 00時56分18秒)
お名前: コメント:

RSSリーダで表示するには? - js (2005年09月02日 19時39分53秒)

基本的な質問で恐縮ですが、FSWiKiの更新したページをRSSリーダで表示するにはどうすればよいのでしょうか。以下環境です。

  • FSWiKi 3.5.7
  • RSSプラグインon, 出力するRSSバージョンは1.0
  • サーバ:Windows2000
  • クライアント:Windows XP SP2
  • RSSリーダー:Headline-Deskbar(http://www.infomaker.jp/deskbar/ )

いろいろ調べてみたり、試行錯誤をしてみたのですが...

  • URLとしてページ上部にあるメニューのRSSのリンクを入れれば良いはずですが。もし駄目ならうまくRSSが出力されていないかも知れません。一度ブラウザでも確認してみてください。 - typer (2005年09月02日 21時34分04秒)
  • なお、3.5.9からはRSS Auto Discovery対応ですので、ほぼどのページを登録してもOKです。これを期にアップデートはいかがですか? - typer (2005年09月02日 21時44分26秒)
  • ご回答ありがとうございました。再トライしたらできてしまいました(^_^;)。アップデートは検討してみます。 - js (2005年09月06日 16時28分35秒)
お名前: コメント:

パート編集ができなくなりました - TS (2005年09月02日 00時19分20秒)

ファームを作っていたら、知らないうちに、パート編集ができなくなっていました。ログインして、何度も確かめましたが、パート編集ができません。なぜか、ファームの方では、パート編集のボタンが見えます。しかし、サイドのメニューが見えません。なぜでしょう?

  • 自己レス、キャッシュの問題でした。すみません。過去ログ読んでませんでした。 - TS (2005年09月02日 00時23分27秒)
お名前: コメント:

Themeを動かすと - ampls (2005年08月30日 14時54分12秒)

自宅Local(MacOSX10.3.9)でテスト稼働させています。MacOSXではCGIディレクトリ(CGI-Excutables)内では.cssが反映しないので、themeをpublic_html(Documents)フォルダに移動し、setup.datファイルのtheme_dirとtheme_uriのパスを書き換えることによって.cssを反映させています。しかしこの方法では、ログインして「スタイル設定」を押すと、Software error:

at plugin/admin/AdminStyleHandler.pm line 102.

が出て、Themeの選択画面が出ません。

見落としている点があればご教授ください。

  • 追記ですが、他は支障なく稼働できています。 - ampls (2005年08月30日 14時57分08秒)
  • setup.datのtheme_dirを確認してください。CGIファイルが存在する位置からの相対パスになってますでしょうか?(URI上のではなく、ファイルシステム上の相対パスです) 駄目なら、CGIルートパスからのパス、それでも駄目なら絶対パスを指定してみて下さい。(だけど絶対パスはあまりオススメできない) もしくは、単純にthemeディレクトリのパーミッション(実行閲覧権限)が無いだけだと思います。 - あき (2005年08月30日 15時25分38秒)
  • http://www2.g-7.ne.jp/~hoppe/cellar/apache_on_osx/
  • ↑「『~/Sites/』以下でCGI・SSI」のとこの事をやれば、世間一般のレンタルサーバーみたいに使えるのではないかと。 - まー (2005年08月31日 02時01分54秒)
  • 私は /etc/httpd/users/name.conf(nameは自分のユーザ名)をこうしてローカルで動かしてます - kitta (2005年08月31日 14時08分11秒)
<Directory "/Users/name/Sites/">
   AddType text/html shtml
   AddHandler server-parsed shtml
   AddHandler cgi-script cgi
   Options Indexes MultiViews ExecCGI Includes
   AllowOverride None
   Order allow,deny
   Allow from all
   <IfModule mod_dir.c>
       DirectoryIndex index.html index.shtml
   </IfModule>
</Directory>
  • たくさんのご教授、ありがとうございます。まずパーミッションについては755で設置しています。CGIディレクトリに置く時と同じ権限にしています。次にsetup.datのtheme_dirですが、その下のtheme_uriと同じ相対パスで記述しています。私としては下のtheme_uriの方がアヤシイと思い、URLにしたり絶対パスにしたりと色々イジったのですが、変わりませんでした。最後にUserのSitesでCGIを動かす件ですが、これはセキュリティ上その設定で動かそうとは思っていません。現にMovableTypeなども別にして動かしていますし。更に試行錯誤を続けてみますので、上手くいった時にはご報告させていただきます。ありがとうございました。 - ampls (2005年08月31日 19時09分32秒)
  • 着目してる部分が違うと思います。なぜtheme_uri側が怪しいと思うのですか? 根拠は? エラー箇所から判断するとtheme_dirのはずです。それと一点、おたずねしたいことがあります。「他は支障なく稼働できています」と書かれていますが、ということは、テーマを選択しない場合は、デフォルトのテーマがきちんと反映されて表示されている、ということでしょうか?(「追加したテーマに変更出来ない」ということ?)だとしたら、theme_dirのパーミッションではなく、theme_dir内に入れたディレクトリのパーミッションが怪しいです。theme_dirのパーミッションと同じか確認して下さい。 - あき (2005年08月31日 20時49分54秒)
  • themeディレクトリ自体をpublic_html(Documents)フォルダに移動した、ということですね。だとしたら、theme_uriは相対パスでは指定できません。テスト的にpublic_html内に画像ファイルか何か(CGIではない静的なファイル)を置いて、それが表示できるURIをまずハッキリさせて下さい。(そこからがスタートです)それの「http://サーバ名」より右側(の最後の「/」の直前まで)がtheme_uriになります。先頭に「/」が必要です。次は、theme_dir側ですが、こちらはwiki.cgiから見た相対パスでOKです。これで動かなければ、パーミッションの問題です。public_html内の画像ファイル(か何か)を表示するURI自体が分からないようであれば、もう少し環境について教えて下さい。 - あき (2005年08月31日 21時15分29秒)
  • 問題の切り分けについて。theme_dirは「サーバの実行したcgiスクリプト」が見る位置です。値が正しくなかったり、スクリプトの実行権限で見る事が出来ないと、始めに書かれているようなSoftware errorが発生します。 - typer (2005年08月31日 23時51分02秒)
  • theme_uriは「ブラウザ」が見る位置です。この値が(場合により修正が入りますが)HTMLソースの<link rel="stylesheet" 〜>に使われます。現在意図した様な出力になっていますか?そしてそこはブラウザでアクセス出来ますか? - typer (2005年08月31日 23時52分01秒)
  • 補足ありがとうです。>typer殿 - あき (2005年09月01日 00時29分06秒)
  • お二人より丁寧な解説をいただき、ありがとうございます。状況を追加で説明させていただきます。まず、デフォルト(.cssファイルがCGIフォルダにある)の場合、Wikiにcssが反映されない状態になります。そこでcssをpublic_htmlフォルダに移し、 - ampls (2005年09月01日 00時39分42秒)
  • setup.datファイルのtheme_dirとtheme_uriのパスを、wiki.cgiからの相対パスで記述したところcssは有効になるのですが、ログインして「スタイル設定」を押すと(初めに投稿したような)エラーが返ってくるということです。 - ampls (2005年09月01日 00時45分25秒)
  • さらに実験として、typerさん作成のhatena-greenテーマをダウンロードしてCGIの方にthemeフォルダを戻しその中にhatena-greenを入れ、更にdatファイルの中のパスもデフォルトに戻すと「スタイル設定」は出ますので、そこでthemeを選択。その後、themeをpublic_htmlに移しsetup.dat内のパスを書き直すと、hatena-greenのcssは有効になりますが、「スタイル選択」はやはり選べないという感じです。 - ampls (2005年09月01日 00時52分55秒)
  • つまりpublic_html内のCSSを有効には出来るが、「スタイル設定」で参照することは出来ないということです。これはやっぱりtheme_dirの方の問題なんでしょうか?ちょっとtheme_dirとtheme_uriの違いがいま一つ判らず、みなさんにご迷惑をおかけしています。 - ampls (2005年09月01日 00時57分07秒)
    • はいそうです。そのような現象であれば間違いなく、theme_dir側の問題です。 - あき (2005年09月01日 01時41分40秒)
  • WebServerというディレクトリの中にDocumentsというディレクトリと、CGI-Excutablesというディレクトリがあります。Documetsの方がpublic_htmlディレクトリで、CGI-Excutablesがcgi-binディレクトリになるとご理解ください。それぞれのディレクトリの中にfswikiというディレクトリを作り、public_htmlの方のfswikiディレクトリにthemaを入れている状態で「CSSは有効だが、スタイル設定でエラー」になるということです。wiki.cgiからの相対パスは、../../fswiki/themeです。 - ampls (2005年09月01日 01時09分00秒)
  • なお、themeディレクトリをpublic_htmlに置いている(cssが有効な)時のブラウザが呼び出しているファイルは、http://127.0.0.1/cgi-bin/fswiki/wiki.cgiと、http://127.0.0.1/fswiki/theme/default/default.cssです。 - ampls (2005年09月01日 01時19分06秒)
  • 長くなりましたが最後に。いまパーミッションを確認しましたが、public_htmlのfswikiディレクトリ以下、全て755で設定しています。 - ampls (2005年09月01日 01時26分48秒)
  • 詳細な情報ありがとうございます。この情報から考えたところ、theme_dir,theme_uriは下記のとおりとなります。 - あき (2005年09月01日 01時49分36秒)
theme_dir=../../fswiki/theme
theme_uri=/fswiki/theme
  • 上記設定で試してみて下さい。 - あき (2005年09月01日 01時52分39秒)
  • 夜遅くまでおつきあい下さってありがとうございます>あき氏 ご指摘のようにsetup.datの設定を見直しましたが、症状は変わりませんでした。AdminStyleHandler.pm line 102.が出ます。 - ampls (2005年09月01日 04時38分13秒)
  • う〜ん、おかしいですねぇ。theme_dirにはwiki.cgiから見た相対パスを指定すれば動くはずなんですが…。それとも、CGIが動く時、カレントディレクトリがホームに移動するのかな?(←これ独り言) じゃあ、とりあえずはtheme_dirに、絶対パス(フルパス)を指定してみてもらえませんか?カレントが動いていたとしても、これなら動作するはずですから…。それでも駄目なら、やはりパーミッションの問題か、その類の問題でしょう。 - あき (2005年09月01日 07時47分48秒)
  • theme_uri はブラウザ側から見た仮想的なパスです。 theme_dir はサーバマシン上のローカルパス (Perl CGI の先頭に書く Perl のパスなどと同類のもの) です。サーバの方でエイリアスなどを作っていると URL と DIR が異なることがしばしばあるのでそういった問題ではないでしょうか。 CGI のディレクトリと それ以外のファイル用のディレクトリは同じサーバ上のディレクトリなのかをまず確認する必要があります。(一部のマシンでは CGI 専用のサーバマシンを立ててエイリアスで同じ URL で見られるように設定してあるものもあるようです) - 名無しさん (2005年09月01日 13時26分50秒)
  • ありゃ、話を引き戻されてしまったような・・・。本人が詳細を理解しなくても解決できる方向で話を進めていますので、この段階で説明のし直しは不要です。逆に混乱を招きます。「CGI のディレクトリと それ以外のファイル用のディレクトリ…」これについては、既に解決しているはずです。よね? - あき (2005年09月01日 20時05分51秒)
  • MacOSXってシンボリックリンク使えませんっけ?もし使えるなら CGI-Excutables/fswiki 内に Documents/fswiki/theme へのシンボリックリンクを作って、theme_dirを標準に戻すととりあえず解決出来そうな気がします。つまり、cgiには標準位置にファイルがあると思わせて、実際はブラウザに別の場所(にある実体)を教えるわけです。 - typer (2005年09月01日 22時01分01秒)
  • また、シンボリックリンク等わからなければ両方に同じファイルをおいて誤魔化すのもありかも知れません。ただ、ファイル更新を片方忘れたりしてメンテナンス性やミスの発生に繋がりやすいのでお勧め出来ませんが。あと、MacOSXって、案外cgiには設置ディレクトリ以下しか見せないような保護機構があるのかも知れません。その辺りウィザードなMac使いの意見がほしい所(笑) - typer (2005年09月01日 22時16分03秒)
  • setup.datファイルのtheme_dirを絶対パス(/Library/WebServer/Documents/fswiki/theme)で記述することによって、「スタイル設定」でエラーが出なくなりました。シンボリックリンクの件は考えていない訳では無いのですが、出来ればパスの変更でやりたいというのが本音でして。更に実験を続けてみます。皆さまの丁寧なご教授に感謝します。 - ampls (2005年09月02日 17時50分23秒)
  • 追記:サイトテンプレートだけはまだ導入していないので、これから実験してみようと思ってます。 - ampls (2005年09月02日 17時56分56秒)
  • なお今回のMacOSX10.3.9上での設置に関して、このWikiの中の「ドキュメント」>「サーバの比較と使い方」にレポートを書いた方が良ければ、ご指名くださいませ。素晴らしいFreeStyleWikiを提供していただいている皆さんへの、せめても感謝としてご協力させていただく用意はありますので。 - ampls (2005年09月02日 18時20分54秒)
  • やはり、CGI実行時にカレントディレクトリが変更されてしまうようですね。一応動くようにはなったようですが、可能なら相対パスでの指定が理想です。「Documents/fswiki/theme」とかで動くんじゃ・・・。シンボリックリンクでの解決法は、そちらもスマートな解決法だと思います。 - あき (2005年09月02日 19時45分31秒)
  • 見当違いならすまん。VineLinuxで反映されなかったから調べたら、apacheであれば、httpd.confの<Directory...>のcgiの定義にAddHandler text/css .cssを追加したら動いた。ここの設定はCGIとしてどのファイルも動かそうとするらしく設定しないとダメらしい。 - J (2005年10月15日 02時42分28秒)
<Directory /home/httpd/cgi-bin>
   AllowOverride None
   Options ExecCGI
   Order allow,deny
   Allow from all
   AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
   AddHandler image/png .png
   AddHandler image/gif .gif
   AddHandler text/html .html .htm
   AddHandler text/css .css <=これ
</Directory>
  • nWwOyKOGSdwEzxuFHe - VRwUUVKDo (2013年01月06日 17時02分16秒)
お名前: コメント:

ファイル名の%2F - よ (2005年08月26日 01時35分46秒)

FAQっぽいのですが、検索して見あたらなかったので質問させていただきます。

helpディレクトリの中に、Help%2FFSWiki.wiki のような「%2F」が含まれるファイルがありますが、このファイルをアップロードしようとすると、「550 /public_html/pc/wiki/data/Help%2FFSWiki.wiki: Permission denied on server. (Filename (accept))」となってアップロードできません。

他のファイルはアップロードできていますので、場合によってはこのサーバーでファイル名に使えない文字になっているのでしょうか。

何とかうまくいく方法はないものでしょうか。

とりあえず、Wikiの動作はできたのですが、アップロードできないこれらのファイルはヘルプ表示に使われていそうで、ヘルプページを開けない状態です。

  • それテキストエディターで開いてみてください。まあ見た通りのものですので、それ無しでUPしたあと、自分で新規ページ作成し、「ヘルプ」という名前を付け、テキストエディタで開いたその内容を貼り付けちゃえばいいんじゃないですかね。 - まー (2005年08月26日 09時07分34秒)
  • 単なる興味からなのですが、この%を含むファイルファイル名を扱えないftpdってなんなのか知りたかったりする。そしてやっぱり%をファイル名に含むファイルはgetできないのだろうか?そうすると、後々大変だと思う(ファイルをバックアップできないとか消せないとか)ので確認しておいた方が良いですよ。 - typer (2005年08月27日 20時06分33秒)
  • コメントありがとうございます。返事遅くなってすみません。とりあえず、まーさんの方法で出すことにしまして、ひとまずヘルプを表示することができました。接続すると、220 (中略) FTP server (Version wu-2.6.2(4) (後略)と返るので、wu-ftpっぽいのですが、知り合いが借りたサーバーなのでなんとも。念のため、%が付くようなページ作って確認してみます。ありがとうございました。 - よ (2005年08月30日 11時54分15秒)
  • wu-ftpって事なのでftpaccessに http://www.wu-ftpd.org/examples/ftpaccess.heavy.html ←これの最後の方のpath-filterの設定がしてあるのかも知れません。たぶん「^[-A-Za-z0-9_\.]*$」を「^[-A-Za-z0-9%_\.]*$」の様に変えればOKな気がしますが、wu-ftpは使った事がないので鵜呑みにはしないでください(笑) - typer (2005年08月31日 23時04分31秒)
お名前: コメント:

子Wikiでログイン状態が不安定になる。 - フク (2005年08月19日 15時43分00秒)

3.5.8を使わせていただいています。親Wikiを公開していて、子Wikiを非公開(ログインユーザーのみ公開)の状態で使っているのですが、どういう訳か、ログインが出来たり出来なかったりします。親Wikiでは、全く異常なくサクサク更新や編集が出来るのですが、理由が解りません。

何故でしょうか?

一応、ログには目を通したつもりですが、重複していたら申し訳ありません。

  • 追加ですが、バージョンは3.5.8で、LOLIPOPで使用しています。自宅(WinXP)でのみ起こる症状で、 - フク (2005年09月01日 08時43分33秒)
  • 会社のMacでは普通にログインができ、書き込むこともできます。ロボファームのせいかと思い削除してみたんですが、結果は同じでした。使用しているブラウザーはLunascape2です。 - フク (2005年09月01日 08時50分28秒)
お名前: コメント:

更新通知メールのTo:にメール送信用アドレスが二重にのる - すが (2005年08月17日 23時33分31秒)

受信した更新通知メールの、メールヘッダのTo:フィールドに、メール送信用アドレスが , (コンマ)で区切られて2回書かれています。ヘッダ内容を抜粋しますと、-----------....Reply-To: example@example.comX-wakwak: 99999 (5桁の数字)To: example@example.com, example@example.com....-----------

example@example.comでの受信は1通ずつなので実害はでていませんが、ちょっと不思議だったので、私だけなのかどうか確かめたいと思い投稿します。

今日はじめてFreeStyleWikiを設置しました。設置サイトはWAKWAKの park99.wakwak.com/~username/cgi-bin/ 以下でperlのバージョンは 5.8.6 とのことです。フォルダ展開はCSSをcgi-bin/以下におくと読み込みに問題があったためthemeフォルダだけ~username/public_html以下に展開し、setup.datもそれに応じて修正しましたがスタイルの適用もその他の機能も、私が確認した限りは正常と思います。

ちなみにFreeStyleWikiライトも設置してみましたが、このようなことはありませんでした。

過去ログに似た事例はなかったように思います。実害はないものの、どなたかこのように症状が現れた方はいらっしゃいますか。

  • 同じ症状にであったことがあるような気がします。FSWikiとは関係なく、FSWikiと同じようにsendmail系のコマンドを使っているCGIでです。何か少し設定を変えるだけで解決した気がしますが、それが何だったかがどうしても思い出せません。使用しているHTTPサーバを変えるか、又は、たまたまその時使っていたCGIがsendmailの方式を3つくらいの中から選ぶ手段のあるCGIだったので、その設定を(つまり番号を)変えるかのいずれかで解決したような気もします。と言いましても、FSWikiにはそんな設定は無いと思いますし・・・。エラー内容を見る限りでは、送信時のヘッダの形式が合っていないからだろうとは思うのですが・・・。結論が無くてすみません。 - あき (2005年08月18日 02時10分47秒)
  • ありがとうございます。メールヘッダの抜粋が崩れてしまいすいません。気にかかっているのは To: の部分だけでした。あき様のコメントからsendmailの呼び出しに何かありそうなのかと思ったので、lib/Util.pm 204行目、「open(MAIL,"| ".$wiki->config('send_mail')." ".$wiki->config('admin_mail'));」 を、 「open(MAIL,"| ".$wiki->config('send_mail')." -t ");」 と書き換えることにより、あるいは194行目の 「"To: ..."」  の行をコメントアウトする、このどちらかの方法で、To: ヘッダは「 To: example@example.com 」と二重にならなくなり、解決しました。おそらく WAKWAK の sendmail は、呼び出し時に To: ヘッダを書いても書かなくても強制的に(=勝手に)つけるのかも知れませんね。これが二重になっていた原因かと思います。あき様のコメントがヒントになりました。ありがとうございました。 - すが (2005年08月18日 10時43分20秒)
  • 解決できて良かったです。なんだか、理由まで私の場合と同じな気がします。(「-t」、そう、それです) 私の場合も、何も付けない状態でToが出力されてしまっていました。たしか、sendmailの出力方法を変更した際に、「この違いは一体何なんだ?」と見てみたのだと思います。そうしたら「-t」の有無だったかと・・・。「-t」というオプションがとても強く印象に残っています。 でも一体何なんでしょうねぇ。私の場合はセキュリティ強化のため、サーバをリプレースした際に突然メール送信部分が動かなくなりましたので、やはりサーバ環境絡みの問題だとは思うのですが・・・。 - あき (2005年08月18日 13時33分15秒)
  • ということで、私の場合は「実害」があったのですが、そこだけが違いますね。 - あき (2005年08月18日 13時35分01秒)
  • ありがとうございます。sendmail のオプション( http://www.linux.or.jp/JM/html/sendmail/man8/sendmail.8.html )で「-t」を指定すると受け手をメッセージから読み取りますが、FSWiki の lib/Util.pm では 192行目以降のメッセージ内で To: を書いて、さらに204行目のコマンドラインで -t は無しで送信先アドレス(admin_mail)を指定していますので、受け手を2回指定していることになります。これはつまり、sendmail は渡されたパラメータに従ってごく正常な動作をしているだけと言うことも出来ますね。もしかしたら更新通知を一回に2通受け取るわけではないので「実害」も無く気づいていないだけの人もいるかも知りません。ちなみに FSWikiライト では問題の動作が起きないので双方のメール送信部分のソースを見比べていましたら、FSWikiライトの lib/commom.pl 185行目以降では To: ヘッダを書いておらず、210行目のコマンドラインで -t は無しで送信先を指定しているので、これが動作が違っていた原因と思います。ただ、この辺は FSWiki のバグと言い切っていいものなのでしょうか。これ以上は私にはなんとも言えませんが。 - すが (2005年08月18日 14時27分23秒)
  • これは余談なんですが、一般的にはsendmailの引数に送信先アドレスを指定した場合、メッセージの内容からは送信先アドレスを読まず、また書き換えません。メーリングリストなどはそうやってTo:のアドレスと実際の送信先を違う物にしています。しかし、設定を変えれば必ず書き換えたりするようにも出来ます。 - typer (2005年08月20日 21時00分10秒)
お名前: コメント:

mimetex の表示をPDFに変換したい。 - May (2005年08月11日 12時30分28秒)

件名の件につきまして、"投稿するまえに" で確認を行いましたが、検索されませんでしたので、投稿させて頂きます。また、素人の為、そもそもの仕様により、実現が困難であるのか判断できませんでしたので、御教示いただければと思います。

現在、FSWiki にて、文書を作成し PDF ファイルとして出力しておりますが、mimetex で表示した箇所は、PDF ファイルとして変換されません。これを実現することは可能でしょうか?。

お名前: コメント:

サイドバーの表示位置について - tuki (2005年08月09日 14時01分46秒)

サイト内を検索してみたのですが見つからなかったため、書き込ませていただきます。

サイドバーの表示位置を右側にするには、どのようにしたらよいのでしょうか?

※スタイルシート(config/usercss.dat)でサイドバーの表示位置を 右側にすることはできましたが、 メニュー分の余白を空けて メインメニューやページ内容が常時されてしまいます。

  • すみません。自己解決しました。div.main の margin-left を調節してできました。 - tuki (2005年08月09日 14時09分16秒)
お名前: コメント:

プラグインが働かない? - TS (2005年08月04日 11時03分39秒)

初めて、 インストールしてみました。

Fedra3の自前のサーバにいれたところ、比較的簡単に動いたのですが、プラグインの設定を選択すると、以下のメッセージが現れます。

Internal Server ErrorThe server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

サーバの/etc/httpd/logs/ettor_log を見ると、

malformed headerfrom script. Bad header=<pre>./plugin/plugin/access/Ac: wiki.cgi, referer: http://xxxx.xxxx.xxx/~search/fswiki/wiki.cgiと表示されています。

ちなみに、setup.pl で設定した、MenuとFooterは、問題ないのですが、Headerは何も表示されません

どうすれば良いのでしょうか?

  • setup.plの作者です。「MenuとFooterは表示されるのにHeaderは表示されない」というのは、ソースの構造からすると考えにくいですね。3つとも同じように処理してますので・・・。 Headerのページ自体は存在しますか? 存在して、かつ内容が「プラグインは存在しません。」となっているのに表示されないのであれば、何らかの原因で outline がうまく動作していない可能性が考えられます。 存在するのに内容が「プラグインは存在しません。」でなければ、setup.plを実行する前に、ご自身で同ページを作成されていると思います。この場合は、一度data/Header.wikiを削除して、もう一度setup.plを実行してみて下さい。 Headerページそのものが存在しないのであれば、(論理上はありえないですが)、今一度setup.plを実行してみて下さい。setup.plを再実行しても作成されないようであれば、最初にsetup.plを実行してMenuやFooterが生成されてから、環境が書き換えれている可能性があります。この場合は、FSWikiをもう一度最初から入れ直してみて下さい。 - あき (2005年08月04日 13時25分01秒)
  • 上記の、「outline がうまく動作していない可能性が考えられる」に関してですが、出ているエラーと何らかしら関わりがあるかもしれませんね。ところで、エラー内容を見ると、「〜./plugin/plugin/access/Ac: 〜」となってますね。「plugin/plugin/」というディレクトリはおかしいです。setuo.datで、プラグインの場所を「plugin_dir = ./plugin」とされていませんか? ここは「plugin_dir = .」のままで良いです。 あぁなるほど、setup.plのソースを見てみると確かにplugin_dirの存在チェックが甘いですね。上記のようなミスをしていてもスルーしてしまいます。今晩にでも修正してアップしておきます。 - あき (2005年08月04日 13時36分18秒)
  • 解決しました!ご指摘の通り、plugin/plugin/のところでした。感謝。実は、Fedraのsetup.plをサーバで動かしたところ、文字化けで何がなんだかわからないけで、とにかく終わった。大丈夫かな?と不安になっていた所でした。インストール1日目でなんとかなりました。outlineは勘違いでした。環境設定画面では、なぜか見えないので出ないなと早とちりしていました。素人の目からすれば、パケージをダウンロードすると、readmeがあって、install手順が書いてあると思うんですが、代わりに見つけたsetup.datを適当にいじってしまったのがいけなかったようです。そのあとで、setup.plを見つけた次第です。初心者向けのInstall手引きが判りやすいところのあると助かります。とにかく感謝。 - TS (2005年08月05日 05時56分08秒)
  • FedraってLinuxのFedoraのことですか? GoogleだとFedraでもかなりヒットするからビックリ。 それはさておき、Fedoraって文字コードはEUCではないのですか? もしよろしければ、Fedora上のコマンドラインで「perl -e 'print "$^O\n";'」を実行した時の結果と文字コードが何なのかを教えて頂けませんでしょうか? - あき (2005年08月05日 12時52分38秒)
  • 「初心者向けのInstall手引きが判りやすいところに・・・」、これはこれからの改善事項ですね。「この辺が分かりにくい」とか、その他「初心者にはこういった情報もあった方がいいんじゃないか?」とかいうのがあれば、是非ご意見をお聞かせください。TS殿でなくて他の方でも結構ですので・・・。 - あき (2005年08月05日 13時02分35秒)
  • FedoraCoreではロケールは基本的にはUTF-8になってます。 - いしだなおと (2005年08月05日 22時59分37秒)
  • 貴重な情報ありがとうございます。自分でも少し調べててそれっぽい感じがしてたんですが、やはりそうですか。う〜ん、面倒ですね。Fedoraだけならいいんですが、他にもいろいろ出てきそうで・・・。Jcode.pmの中にnkfコマンドに似た関数ってあるのかな。 - あき (2005年08月05日 23時17分20秒)
  • 私の知っている限り、SUSEも9.1以降はutf-8になっています。 - にゅ〜ろ (2005年08月07日 00時38分02秒)
お名前: コメント:

InterWikiについて - タケ (2005年07月30日 19時58分25秒)

文字コードでUTF-8を指定したい場合、どう記述すればよいのでしょうか?

*[YukiWiki|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?] euc

のeucの部分です。よろしければご教授下さい。

  • utf8と書けばOKだと思います。 - たけぞう (2005年07月31日 01時13分14秒)
  • 出来ました、ありがとうございます。ハイフンいらなかったんですね(^^;; - タケ(2005年07月31日 06時30分02秒)
お名前: コメント:

導入時のエラー - eastwind (2005年07月29日 22時42分42秒)

FSWiKiの設置が出来ないでいるeastwindというものです。cgiは殆ど素人で、これまでBBSの設置くらいしかしたことがありません。助けて頂けるとうれしいです。

サーバーはOS不明。ただ、同じISPにてFSWiKiを稼働させている方がいらっしゃるので、設置は出来るものと思われます。Verは、FreeStyleWiki3.5.8。アップロード後、wiki.cgiを呼び出すとSoftware errorが発生します。

エラーの内容は以下の通りです。Session.pm: Can't locate CGI/Session.pm in @INC (@INC contains: ./lib /usr/local/lib/perl5/5.00502/i86pc-solaris /usr/local/lib/perl5/5.00502 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i86pc-solaris /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) at lib/CGI2.pm line 8. [Fri Jul 29 22:16:47 2005] CGI2.pm: [Fri Jul 29 22:16:47 2005] CGI2.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI2.pm line 8. BEGIN failed--compilation aborted at /PXUsers7/200011/./eastwind/www/wiki/wiki.cgi line 21.

何かおわかりになることがありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

  • サーバにインストールされているCGIモジュールのバージョンが古いのかな。「http://search.cpan.org/~lds/CGI.pm-3.10/」で、最新のCGIモジュールをダウンロードして、解凍してwiki.cgiと同階層にあるlibディレクトリに入れて下さい。〜www/wiki/lib/CGI.pm、〜www/wiki/lib/CGI/Session.pmといったファイル構成になればOKです。 - あき (2005年07月29日 23時50分28秒)
  • 違いますねぇ。「lib/CGI/Session.pm」は「lib/CGI2.pm」に関連するモジュールでした。ということは、〜www/wiki/libディレクトリには参照権限があるが、さらにそのもう一階層下の〜www/wiki/lib/CGI/*には参照権限(又はCGIディレクトリの実行権限)が無いということのようです。パーミッションの設定を確認されて下さい。 - あき (2005年07月30日 00時05分53秒)
  • パーミッションの問題でしたか。早速の怪盗、ありがとうございます。試してみます。結果はまたご報告に寄らせて頂きます。 - eastwind (2005年07月30日 08時36分18秒)
  • 随分と長くかかってしまいましたが、ようやく設置できました。パーミッションも問題だったようですが、根本的には文字コードが問題だったようです。FTPでのアップデート時に、強制的にコード統一することによって、ようやく動作するようになりました。ご助言、ありがとうございました。 - eastwind (2006年01月03日 20時54分28秒)
お名前: コメント:

ページの削除のみを管理者権限で - 斗 (2005年07月26日 20時21分06秒)

誰でも自由に編集出来る設定のまま、ページの削除のみを管理者権限にする方法はないでしょうか?

  • 空のページが残る、というのでいいのでしょうか。自由に編集できるということは、1文字削除することも可能で、再帰的にいうと内容すべてを消すことが出来ることになりますが…… - いしだなおと (2005年07月27日 01時35分32秒)
  • 返事ありがとうございます。なぜ必要なのかというと、自サイトがハデに荒らされてしまい、ページを何度もしつこく消されてしまうんですよね。ページを空にしても消えないか、もしくは削除を管理者のみが出来ると、良いのかなと。 - 斗 (2005年07月27日 07時19分00秒)
  • いま思ったんですけど、自動でcommentプラグインは存在しません。をつけるプラグインがあるじゃないですか、あれをちょっといじったら、どうにか出来そうな気がしませんか?commentプラグインは存在しません。を「★」とかにして、save_afterをsave_before にしたらダメかな。ちょっと、動作確認できる状況に無いので他のかたフォローを…。 - まー (2005年07月27日 08時24分12秒)
  • もしかしたら、そういった小手先の手法よりは、スナップショット&ロールバック機能(設定した時点のサイト、ページの状態に戻る)を実装したほうが良いかもしれないですね。 - いしだなおと (2005年07月28日 00時25分33秒)
    • さらにトランザクション・ログみたいな感じで記録して、問題ない編集内容は再現できたり。WikipediaのMediaWikiにこの機能がありますね。 - いしだなおと (2005年07月28日 00時28分01秒)
  • 返事ありがとうございます。ロールバックを誰にでも開放すると、荒らしの原因になりそうですね。今日も消されていたので、バックアップ>FTPUPで直しておきました。 - 斗 (2005年07月28日 22時48分37秒)
  • どんな内容なのかわかりませんが、内容的に荒らしがきやすいことを扱っているのであれば、根本的にWikiでの運用を考え直すほうが良いのでは。やはり性善説に基づくツールだと思いますので。 - まー (2005年07月29日 17時21分03秒)
お名前: コメント:

Formatプラグインが動かない - vestige (2005年07月19日 16時11分24秒)

管理メニューの、プラグインの設定で format にチェックをいれ、Menuなどで、select_formatプラグインは存在しません。として記述しても動作しないのですが、他になにかする必要があるのでしょうか?

バージョンは、FreeStyleWiki3.5.8。Windowsのapache上に構築しています。

  • 自己レスです。 - をselect_formatの前に入れていました。すいません、解決です。 - vestige (2005年07月19日 16時29分52秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒