ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
公式ページメンテナンス予告 - にらたま (2003年12月24日 10時23分07秒)
12月24日夜〜深夜に3.5.2への差し替えを予定しています。
- よろしくお願いいたします。可能であればBugTrack-wiki/151の修正版InterWiki.pmも取り込んでいただけないでしょうか。 - たけぞう (2003年12月24日 10時34分12秒)
- 了解しました。 - にらたま (2003年12月24日 15時57分39秒)
- 差し替え作業の実施を12月26日に変更します。すみません。 - にらたま (2003年12月25日 00時09分41秒)
- 差し替え完了しました。 - にらたま (2003年12月26日 18時28分14秒)
文法が…… - 匿名 (2003年12月20日 22時51分42秒)
ここに書くことではないことを承知で言うけど、Wikiの文法の標準化を誰かしてください……。いくつものWikiサイトを回っていると、個々に微妙に違っていて、すごく困る。まず、第一にヘルプを見るのが習慣になっています。
- 標準化しなきゃいけない理由があるのかなぁと思ったりはしますがいかがでしょう? - 紅猫 (2003年12月21日 00時30分27秒)
- あるんですぅ。自分の行くサイトが、FSWikiと、PukiWikiと、Hikiの三つが多いのですが、いつも、文法が混乱する。同じアスタリスクでも、見出しだったり、リストだったり、ごちゃごちゃになる。プラグインの記述形式も違っていて、毎度泣きそうになる。基本部分だけでも同じだったら、僕はすごく楽になります。 - 匿名 (2003年12月21日 08時04分57秒)
- Wiki専用ブラウザでもつくって、サーバに送るデータを加工するとかしたらいいんじゃない? 必要なら……だけど。作ってくださいじゃなくて、自分で作ったら達成感もあって気持ちいいと思うぞ。 - 名無しさん (2003年12月21日 18時54分03秒)
- うーん、そういう問題じゃない気もします。別のWikiがはやったら、またそれに合わせてバージョンアップさせるんですか? そういう不便をなくしたい(なくなって欲しい)、と考えているんですが……。もちろん、たけぞうさんを始めとするFSWiki開発チームにやって欲しい、ということをいっているわけじゃないんですけどね……。愚痴ですいません - 匿名 (2003年12月21日 20時19分18秒)
- う〜ん、各地のWiki開発者に対応を願うよりは、「専用ブラウザ+自作できる書式変換コード」が平和な解決法だと思ったんだが……。まずはどこかに各Wikiの書式一覧ページでも作ってアピールしてみては如何? - 名無しさん (2003年12月21日 21時13分10秒)
- そうですねぇ,その上で匿名さんが標準化案を作って提案してみてはいかがですか?それがいやだとか無理だとか言う場合はそういうことをしようという行動力のある人が現れるのを黙って待ってるしかないかと思います.単にわがまま言ってるだけじゃ何もならないと思いますからねぇ. - P (2003年12月22日 00時20分43秒)
- FSWikiでは近いうちに他のWikiの文法も扱えるようにする予定はあります。これは書き込みをする人が自分の好きな文法で編集できるというものです。同じページをある人はFSWikiの文法で、別の人はYukiWikiの文法で編集する、ということができるようになります。 - たけぞう (2003年12月22日 09時48分31秒)
- 文法の統一という意味では標準化というかシェアの多いものにあわせるのが現実的だと思いますが、Wikiごとに文法が異なるのはそれぞれのWikiクローンの特徴でもあると思うので(そのプロダクト自体の使いやすさにも直接的に関ってきますし)、個人的には文法がまちまちであることは否定はしないというスタンスです。 - たけぞう (2003年12月22日 09時54分34秒)
- 匿名をやめて、本来のハンドルである「ゆきち」に戻します。http://lab.lolipop.jp/fswiki/wiki.cgi/wikistandard にて、Wikiの標準化を考えるWikiを立てました。ご協力くだされば、幸いです。 - ゆきち (2003年12月25日 03時47分56秒)
- 上記アドレスで標準化の草案作成に着手しました。開発者の方の意見が是非必要です。よろしくお願い致します。 - ゆきち (2004年01月11日 00時42分02秒)
PukiWikiとの比較 - shun (2003年12月17日 01時01分09秒)
こんにちは私はPukiWikiを使い込んでいる者ですがFSWikiも面白いですねしょぼしょぼ日記システムも作られている作者であるせいかFSWikiは日記系のプラグインが充実してます。PukiWikiには無いプラグインが楽しいです。しかし両方ともRSS出力が無料レンタルサーバだと広告が邪魔してしまうのが難点です。しょぼしょぼ日記ではちゃんと出ますが。双方が独特な発展していって欲しいですねではまた
- snsではRSSがファイルであるのに対し、FSWikiではcgi出力であるのが、広告の有無の違いなのではないかと考えています。Wikiでも更新をトリガにしてrss.xmlを生成して保存しておくというアプローチは可能で、そのようなRSS生成方法も提供できた方が無料レンタルでの運用という面では望ましいです。 - BJM(と) (2003年12月19日 05時16分51秒)
- Wikiでも更新をトリガにして・・・ありがとうごさいます。やってみます。 - shun (2003年12月22日 11時15分52秒)
まったりと、次期4.*系列にむけて書式・パーサ見直し案でも。 - typer (2003年12月01日 13時04分54秒)
複数書式サポートなど、wiki書式に関する話がちらほら出ています。書式をいじるということはパーサに手を入れるということになるわけで、この辺をいじるならやっぱ4.*系となるかな?
とりあえず、書式は、
- 複数書式のサポート(↓してほしいもの)
- fswiki(標準)
- yukiwiki
- 書込み時に働くプラグイン
- ブロック書式サポート
かな?ほかに大きなところがあったら追加してください。書式の記述案も。
で、実装面として
書式判断・切替えまたは(標準<->他書式の)変換機構- edit系プラグイン内で完結する?
- プラグイン的追加ができるようにする?
- 他プラグインから書式変換メソッドの需要ってある?
- ブロック書式の指示方法
など。あと、パーサを多機能にするならプラグインからかまいたくなる、というわけで、
- プラグインから現在のパーサの状態(何行目の処理か?インラインならどういった書式の処理中なのか等)取得
- 処理中の内容を変更できる仕組み
なんてあると面白いかも。
- とりあえず複数書式についてはパーサには手を入れずに保存時、編集時の変換処理で対応しようと思っています。 - たけぞう (2003年12月01日 13時44分37秒)
- lolipop - 名無しさん (2006年02月14日 17時46分50秒)
FSWikiでmsearchの利用 - kuwa (2003年11月27日 01時46分59秒)
VkDB.jpではデータ量が増えてきて、検索プラグインでの検索が辛くなってきました。そこで、インデックス検索CGI、msearchの導入を試みたところ、あっさり動作したのでご報告します。
mserachがhtml文書の検索向けの為、msearch.cgiに以下の処理を追加しました。
printresult関数内(1357行目)に挿入[1]
if($orgurl =~ /([^\/]+)\.wiki$/){ $f_notitle = &URIUnescape($1); $orgurl =~ s/([^\/]+)\.wiki$/wiki.cgi?page=$1/; }
どこでもいいので、以下の関数を追加
sub URIUnescape{ my $str = shift; $str =~ tr/+/ /; $str =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack('H2', $1)/eg; return $str; }
上記以外は説明の通りに設置、インデックスを作成するだけです。あとはmsearch.cgiを呼び出すプラグインを作ればインデックス検索が可能になります。
インデックス作成
genindex.cgiでのインデックス作成時の設定は、
項目 | 説明 |
---|---|
実行時の対象ディレクトリ | dataディレクトリ |
URL | wiki.cgiを設置したディレクトリまでのURL |
対象ファイルの拡張子 | .wiki |
- searchプラグインを参考に、msearchプラグインを作ってみました。 - Waver (2003年11月27日 11時33分58秒)
- あるタイミングで、別のCGIを起動する。なんて、プラグイン作るのって無理ですかね? もし、できるならインデックスの自動作成にメドがたちそうなのだけれど。(画面表示一切なしで、インデックスを再作成し、終了後FSWikiを呼び出すCGIを書いたのです。) - Waver (2003年11月28日 09時22分45秒)
- 紅猫さんが、save_afterのタイミングでインデックスを生成するモジュールを書いて下さいました。そのモジュールを組み込んだmsearchプラグインをアップしました。 - Waver (2003年11月28日 13時38分34秒)
- msearchを修正してFSWikiの参照権限を見るようにしてみました。 - 紅猫 (2004年12月19日 16時35分36秒)
- msearch150.diff(1345) がパッチです。1.51でも同じように修正できると思います。 - 紅猫 (2004年12月19日 16時36分51秒)
- $fswiki_log_dir、$fswiki_config_dirを環境に合わせてください。 - 紅猫 (2004年12月19日 16時37分23秒)
- このページを参考にmsearchを導入してみました。ver1.52になり若干挿入位置が変わったようですが、検索できてすごいと感じました。さらに、Farm内を検索させたいのですが、msearch.cgiの改造をどの様にしていいのか教えて頂きたいのですが。(改造を試みましたが私の理解を越えていました。) - norio (2006年02月18日 22時47分34秒)
- msearchは複数のインデックスを切り替えて使えるみたいなので、Farmごとにインデックスを作ってやるようにする必要がありそうですね。 - たけぞう (2006年04月19日 19時39分03秒)
- BugTrack-plugin/283にWikiFarmに対応したプラグインを作成してみました。 - たけぞう (2006年04月25日 19時33分57秒)
- namazuの利用に関してのtipsも投稿されたようです>BBS-雑談掲示板/205 - kuwa (2007年08月06日 18時55分22秒)
3.5.2dev1からdev2への変更ファイル - あがた (2003年11月11日 13時35分43秒)
diffを利用して、以下のように修正されたファイルの一覧を作成しました。
3.5.2dev1から3.5.2dev2への変更ファイル
/config/config.dat /config/user.dat /lib/Util.pm /lib/Wiki/InterWiki.pm /lib/Wiki/Keyword.pm /lib/Wiki/Parser.pm /lib/Wiki.pm /plugin/admin/AccountHandler.pm /plugin/admin/AdminConfigHandler.pm /plugin/admin/AdminUserHandler.pm /plugin/admin/Install.pm /plugin/admin/Login.pm /plugin/bbs/BBS2List.pm /plugin/core/Diff.pm /plugin/core/SendMail.pm /plugin/farm/Install.pm /plugin/farm/WikiList.pm /plugin/info/PluginHelp.pm /tmpl/admin_config.tmpl /wiki.cgi
開発版を追いかける人のアップデートが少しでも楽になるようにと思いまして・・・。もしご不快なようでしたらご指摘ください。>特にたけぞえさま
今回のアップデートで注意すべきはuser.datのMD5への変更です。いままでのパスワード等は引き継げませんので、もう一度設定しなおす必要があります。
#何かアップデートの仕組みを整えたほうがよいと思いますがいかがでしょうか?>開発コミュニティのみなさま
- 現状では、libとplugin以下を旧版全削除&全コピーであとは必要なファイルをここに上書きや再編集による反映でなんとかなってます。pluginとlibは使う側で書き換える箇所がないので、全入れ替えでもまぁなんとかなります。 - 染川 (2003年11月12日 03時49分44秒)
- ファイルのどこかに特定の記述ルールでバージョン番号とかリビジョンを埋め込んで、上書きするかどうかそれで比較できると楽かなぁ。削除されたファイルはやりようがありませんけど。 - 染川 (2003年11月12日 03時50分19秒)
- 私はバージョンアップする時は、wikiのデータ以外は、まるっきり新規に入れて、データの移動をして、必要な設定ファイルを修正するという方式を取りましたが、そういうやり方をする人も多いのでは?(ファイル容量制限にひっかかりそうでも、PCに古い方のコピーを取ってからやれば良いでしょうし。) - Kinsan (2003年11月12日 07時51分01秒)
- shellの使える環境の人なら、cvsからもってくるのが楽だと思います。 - にらたま (2003年11月12日 09時57分49秒)
- 個人的にソースいじっちゃってるおかげでこういう更新ファイルの一覧だけでもかなりありがたいです。 - 紅猫 (2003年11月12日 13時11分49秒)
3.5.1から3.5.2dev1への変更ファイル - あがた (2003年11月04日 13時06分23秒)
昨日、開発版3.5.2.dev1がリリースされましたが、最近教わりましたdiffの再帰を利用して、修正されたファイルの一覧を作成しました。これをみるかぎりは、以下のファイルを書き換えればよいようです(詳しくは添付ファイルにあります)。
- setup.dat
- wiki.cgi
- doc/以下
- lib/以下
- plugin/以下
- /theme/default/default.css
- /tmpl/以下(editform.tmplファイルが追加されています)
開発版を追いかける人のアップデートの少しでも参考になればと思いまして・・・。
安定版とは - Kinsan (2003年11月02日 00時36分14秒)
3.5.1が出た時に、すぐにいくつか問題が発生していたので、安定していないので、本当の意味では安定版ではないなと思い、導入を見合わせました。
ところが、BugTrack-wiki/133〜135を見ると、修正は3.5.2dev1に対してなされたとなっていますので、これではいつになったら、"安定版"が使えるのかな、と思ってしまいました。
開発版・安定版の考え方が私が間違えているのでしょうか。
そこらのたけぞうさんの意見・方針を聞きたいと思います。
- そこらへん、下記にあったりして。さて、本当の意味での安定版を出すにはベータ版の最終と同じものをリリースするぐらいの慎重さと、その間も新機能のレビューができるようにブランチを作る構えが必要かと。(OOoのリリースをみて思ったり) - typer (2003年11月02日 01時35分00秒)
- 3.5系からは基本的に安定版は開発版の最後のものと同じものをリリースしています。なので少なくとも最後の開発版より正式版のほうが不安定ということはないと思います。FSWikiに関しては開発を1人でやっていること、開発版を追いかけていただいているユーザの数が少ないこと、開発サイクルが非常に早いことなどから正式版を出したあとに検出されるバグが目立つという状況になっているのだと思います。 - たけぞう (2003年11月02日 01時46分57秒)
- typerさんの書かれている通り、そのような認識は3.4系のころからあって、その対策として3.5.1に関しては大きな機能追加・修正を終えてから、数回に分けてバグフィックス中心の開発版を出し、最後の開発版から1週間待って正式版をリリース、という手順を踏んでいます。現状ではブランチを切って作業するほどの余裕がありませんので、この方法が限界かな…と思っています。私個人ができることとして、開発サイクルを落す、機能追加を終えてバグフィックス作業に移行したことを明示的に示すようなステータスをつける、などの対策は考えられると思います。また、FSWikiの開発においては(特に開発版のデバッグという点で)マンパワーが不足しているという感が否めませんので、他力本願ではありますが、開発版をウォッチしてバグレポートを出していただけるユーザさんが増えてくれれば、と願っております。 - たけぞう (2003年11月02日 02時32分12秒)
- 開発版の段階での障害検出がテスター不足でどうしても不十分である以上、このスタイルでも仕方ないと思います。私も開発版を追いかけて使っている方なのですが、案外使い出して結構時間がたたないと気付かない部分もあるのですよ。安定版の品質向上を望むなら、テスターを増やすよう声をかけるとかしていかないと難しいでしょう。安定版の品質向上を望むならば、(トラブル覚悟になるので時間やリソースに余裕がある人という条件が付きますが)開発版を使っていろいろ試してみるような努力も必要かと。 - 名無しさん (2003年11月03日 05時42分22秒)
- 開発コミュニティのどなたかに安定版の責任者をお願いしてはいかがでしょうか?新しい機能を追加せずにひたすらバグをつぶしていくラインということで、なかなか適任者を見つけるのは難しいのかもしれませんが。 - あがた (2003年11月11日 13時20分10秒)
- 安定版を出した後に、バグが見つかった場合に、そのバグがあるとその安定版を使うべきではなくなる様な場合には、安定版に対してバグ修正をして欲しいと思います。(但し、全部たけぞうさんにやってくれということではなく、誰かやって、とヘルプを出しても良いと思います。)バグが軽症の場合には、使用上の注意程度の告知を明示して頂けるとありがたいです。要は、FSWikiを導入したい、またはバージョンアップしたい人が迷わないということも大事だと思うのです。安定版の品質向上という意味では、今回のバージョンアップでは、ここの機能の実装方法を修正したぞ、とかの情報があると、その辺を中心に何をチェックすべきかが見えやすくなって協力しやすくなるのではないでしょうか。 - Kinsan (2003年11月11日 22時23分11秒)
- えーと、致命的なバグ(特にセキュリティホールになるもの)についてはトップページで告知していますし、3.4.4のように前のバージョンについて修正したものを出したりもしています(3.5との互換性の問題や、3.5系がまだ不安定だったからという理由もありますが)。また、最近はあまりないですが、リリース後すぐに発覚したものについてはアーカイブの差し替えも行っています。使用上の注意という意味ではバグトラックで未解決のものがその役割を果たしていると思うのですが、どうでしょうか。 - たけぞう (2003年11月12日 09時56分48秒)
- ただ、FSWikiのバグトラックプラグインは対象バージョンで絞り込んだりできないので、ユーザさんに「自分でチェックしてね」というのも気がひけるところではあります。むしろSourceForge.jpのトラッカーを使ったほうがよいのかも… - たけぞう (2003年11月12日 10時21分14秒)
間違えました。 - iuchi (2003年10月30日 19時32分26秒)
自分のサイトのKeywordに書き込んでると思っていたら、ここのKeywordに書き込みをしていました、すいません。
間違って書き込んだ部分は削除しました。
ダウンロードページの更新 - Kinsan (2003年10月30日 11時54分34秒)
"ダウンロード"のページが更新されているのか、ちょっと気になりました。
正式版が、3.5.0と書かれており、開発版は無いとなっていますが、3.5.1の位置付けは、どうなっているのでしょうか。
また、開発版は今は無いのですか?
- 3.5.1が最新です。更新わすれてました。3.5.2の開発版は出していません。 - たけぞう (2003年10月30日 12時27分27秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒